ワイ、サラブレッドエアプ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:07:04

    この子なんか3200を1日で2回も走ってるんだが……?
    サラブレッドってそんな連続して走れるものなのか…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:10:54

    走れません。そいつがサラブレッド辞めてるだけです

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:12:37

    >>2

    けどキンチェムと一緒に走ってる「Prince Giles」って馬は一応走れてるんだよな

    Prince Gilesがサラブレッドじゃなかったら?知らん

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:13:31

    走れるか走れないかで言えば走れるとは思うぞ
    2回目で1回目と同じパフォーマンス出せとかは無理だろうけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:14:22

    その時代は中1日ローテとか1着同着だったときの決勝戦とかある時代なんであるっちゃある

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:15:46

    大昔の馬はヒートレースって言って今でいう長距離以上の距離を何本か走って先にn勝した方が勝ち
    みたいなレース形式を取ってた
    つまりそういうマラソンみたいなことができる馬が好まれていた=長く走れる馬が多かった

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:16:17

    セプターとかいう恐らく牝馬最強

    の頑丈さを持つ馬

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:17:41

    >>6

    ステイヤーが好まれたのか

    …この短距離も走れる競走馬は……?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:18:26

    連戦なんて戦前なら1900年代とかでも余裕であったんだから1800年代の馬とかなら平均より頑丈ならそらそんくらい走るやろ感

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:21:52

    走る頻度も距離も近代と現代では全く違うからな
    昔は32Fのレースとかある

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:29:37

    ローテに関しては今の常識で語るなとしか

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:34:36

    ちなみにデッドヒートの語源はヒートレースで同着(今と違って写真判定があるわけじゃないからクビ差くらいなら普通に同着)になって仕切り直すことから来てるぞ
    そのレースが死んで仕切り直すからデッドって言葉が使われるんだね

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:36:00

    その時代の馬と現代の馬を同じ尺度で見るべきではないかもしれない

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:36:22

    落ち着いてくれヤネが飲酒乗馬をしなかったらこんなことにはならなかったんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:37:24

    サラブレッドとはいえ、かつては野生の馬が祖先の生物なわけで走れるか否かなら走れる。
    ただ、野球のピッチャーとかと同じく1回のレース(試合)での消耗が尋常じゃないんで間開けずに2回連続出戦となるとパフォーマンスが落ちるという感じ。

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:37:28
    セプター (競走馬) - Wikipediaja.wikipedia.org

    キンチェムよりは劣るけどこいつも相当ヤバい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています