魚類の進化

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:31:20

    陸上生態系の移り変わりの方が映えるからかみんなそっちばっか注目するけど無脊椎動物の支配下だった海洋生態系を簒奪して大繁栄した魚類達の進化史はホントに面白いと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:36:57

    >>1

    ちなみにスレ画は始原的な無顎類の可能性が非常に高いと思われる脊索動物で既知で最古の魚類だとされてるミロクンミンギア

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:39:26

    やっぱ顎口類、無顎類問わず魚類はみんな圧倒的に他の生物達よりも遊泳力の点で優れてたんだろうな出現した当時においては

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:40:38

    有顎類が登場したことでボコボコにされて追いやられた無顎類…まあそりゃどう考えても顎がある方が捕食に有利だろうから仕方ないんだけども

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:41:43

    >>4

    円口類「いや〜なんとか免れたわ」

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:44:45

    棘魚類がどういう特色があってどういう点で革新的で魚類史上どういう位置付けになるのかよく分からん
    棘魚類ガチ勢いたら誰か教えてください

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:12:21

    魚類はすごいよね陸上進出も果たしてそこの覇者にもなれたんだから

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:20:07

    >>6

    すんごいザックリ言うと現生魚類の多様性と形態構造に欠かせない基盤って感じ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:25:11

    >>7

    一度半陸生の肺魚になって、

    そこからまた水中に戻って硬骨魚になったのほんと面白い

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:37:06

    スズキ類が多すぎて困っている

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:58:13

    >>10

    目ごとに色分けされてる図鑑見たら鈴科目のところだけ異様にページ数あっておもろい

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:59:15

    >>11

    鈴科→スズキ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:07:05

    >>6

    ざっと言えばサメの系統の最初期にいるやつら、スパイニーシャークって言うくらいだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:08:23

    ウナギの赤ちゃんみたい

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:09:21

    >>14

    そこから5億年くらい遡るとコイツになるんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:09:46

    進化の道筋を簡単に見たい人はこの記事とかおすすめ

    Timeline of fish evolution - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:05:59

    ちなみにあのアノマロカリスより更に1400万年くらい古い時代の生物だったりする

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 04:38:35

    >>17

    そーなの?!てことはカンブリア紀の生物なのか

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:03:55

    >>10

    スズキ目は分類見直しの結果分かれて減るどころか他の目だったのが統合されて種数増えまくってるからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:39:42

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:40:43

    >>9

    魚の進化史だと浮袋の方が発生が後なのおもろいよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:58:22

    古代魚に空気呼吸多いのはそういう理由か

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:05:15

    無顎類だと神経細胞の軸索にミエリン鞘が巻かれてないから神経を介しての情報伝達に時間がかかるって話をどっかで読んだことがある
    なので顎口類のほうが運動性能高くて、それが繁栄の一因でもあるんじゃないかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:09:33

    魚類というか「円口類+顎口類から四足類を除いた側系統群」というか

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:11:45

    だから自分は魚類で話を振られた時はナチュラルに四足動物も加え入れてるぞ
    側系統群の話をしたかったらそう書くべき(過激派)

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:14:40

    >>25

    まあ単一の系統群として認められてない「魚類」って言葉をわざわざ選んでる時点で側系統群としての話だって言ってるようなもんだから…

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:21:36

    円口類〜顎口類への過渡期における頭部の進化面白いよね
    みんなも読もう分節幻想

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:33:10

    村上安則の脳進化絵巻は"サカナ"の進化について結構詳しく書かれてた気がする
    海底近くで泳ぐ2次元的な知覚世界から浮袋の獲得による3次元的な知覚世界への以降に伴う脳の進化とか、何故か顔面神経が全身を支配してる魚とか、各分類群における脳機能のステ振りの違いとか面白い話が沢山載ってる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:51:20

    >>24

    >>25

    >>26

    最近そもそも単一の祖先から進化したんじゃなくて複数の祖先から進化した系統だって分かったんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:58:47

    アクイロラムナ好き
    飛行機みたいな形の白亜紀の板鰓類
    シルエットからマスコットキャラのポテンシャルを感じる
    飛行機みたいなシルエットといえば他に翼甲類のドリアスピスがいるけど、両方濾過摂食性だし収斂進化なんだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:01:27

    >>30

    ぬいぐるみ化したら売れそうだなーと思ってたらドリアスピスの方はもうあった

    いやなんであるんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:20:11

    名前思い出せなくて「石炭紀 アイロン台」で検索したらちゃんと出てきて草
    ステタカントゥス科のあの背鰭はどういう用途だったんだろう
    体デカいから他の魚に上のトゲトゲ引っ掛けてコバンザメみたいにくっついてたとかではないだろうし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:30:40

    顎口類でも初期の基盤的なやつは顎持ってない場合があったりする
    そしてGnathostomataは一般的には顎口類と訳されるが一部では有顎類と訳されることもある
    その場合彼らは無顎有顎類ということに…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:34:24

    魚の鱗という時代が進むにつれて防御力とスピードをトレードオフしていくパーツ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:41:17

    >>19

    スズキ目というか棘鰭上目が分類変えられまくってる上にどのグループを「目」にするかで割れてるからなぁ……

    フグ目とアンコウ目が姉妹群だったりハゼ目、サバ目、アジ目なんかができたりカレイ目がアジ目に入ったり……

    分類法によってはスズキが学名上のスズキ目(Perciformes)に入らなかったり……

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:44:01

    >>21

    >>22

    確か魚類の進化史において肺の獲得ってマジで2桁回位あるらしいんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:52:12

    ヘリコプリオン実はサメじゃないんだよね…

    2013年の研究からもう10年以上たつのにまだ勘違いしてる人が多いけど、全頭類だからサメやエイよりもどちらかというとギンザメに近い

    B16 ヘリコプリオン・ベッソノウィヘリコプリオン・ベッソノウィwww.um.u-tokyo.ac.jp

    まあでもギンザメとは目レベルで違うから↓みたいにそのまんまギンザメっぽく復元すればいいってもんでもないと思うけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:53:59

    肉鰭類好き。まあほぼ絶滅してるんだが…

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:41:10

    「魚類」は存在しないって言われてなんぞ!?ってなった
    そういうことなのね…

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:49:07

    >>10

    日本人の名字ランキング2位でもあるし、謎に存在感ある

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:39:41

    >>38

    もう現生だとシーラカンスとハイギョだけしか生き残ってないからねえ…

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:30:56

    >>29

    進化の道筋は一直線よ

    ただ一直線だけど世間一般で言われる「魚類」は無顎類以降の脊椎動物から四肢脊椎動物を意図的に排除してるから側系統群と言って分類学ではメジャーではない考え方ってだけ

    円口類(無顎類)

    ┗軟骨魚類

     ┗硬骨魚類

      ┗四肢動物

    進化の道筋はこうなんだけど世間一般だと上から三種だけをまとめて魚と呼ぶことが多いって話よ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:38:37

    こないだカンブリア型動物は底生のが殆どでオルドビス紀から浮遊性を獲得した古生代型動物群が水柱の表中層を利用するようになったと聞いた
    巻き貝の幼生の化石を見ると浮遊生活の特徴があるんだと
    でOS境界を経てソイツらを食う真の遊泳性動物がシルル紀から爆発的に増加した

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:12:03

    >>43

    ベントス→プランクトン→ネクトンって進化なのか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:13:50

    板皮類「表皮を硬くすれば捕食されにくくて繁栄できるはずだったのになぜ⋯(絶滅)」

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:39:51

    >>45

    大量絶滅イベントは仕方ない…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:06:43

    >>45

    機動力が弱まる弱点もあるだろうからな

    大量絶滅の原因の環境変化が実際の原因だろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:05:23

    歯は鱗が進化したんだっけか

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:28:35

    >>45

    君らのおかげで頭蓋骨と鎖骨があるから感謝してる

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:26:42

    >>49

    おかげで飯噛んで食べられるからね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:51:37

    顎の進化はエラの骨が伸びてってどう進化したかわかってもなんでそう伸びるんだという不思議感どうしても感じるな
    進化って不思議

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:40:37

    ハーパゴフトゥトアすき
    鹿の角みたいな突起が生えてる方がオス、ないほうがメス
    まるでドラゴンのミニチュア版みたいな造形が面白い

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 01:05:01

    >>52

    鹿みたいに枝分かれしてるのが東洋の龍感すごいね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:32:54

    1mくらいあるのかと思いきや成魚でも15cmくらいしかないんだよね
    もし絶滅せずに今も生きていたなら飼ってみたかったかも

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:36:56

    ダンクルオステウスは国立科学博物館で見たときなんだこれと衝撃受けた

    ダンクルオステウス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 56二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:39:45

    言うて魚から脱したの以外もう進化止まってない?
    陸の生き物と違って

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:22:12

    >>56

    魚が全部進化止まってるなら古代魚なんて概念は無いわけで

    その古代魚と呼ばれるシーラカンスやアロワナやポリプテルスすら化石種と比較してかなりの差異はあるわけで

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:24:32

    >>36

    そんなに出たり戻ったりしてるのか・・・

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:39:30

    >>32

    別の生き物の化石が混ざっているって可能性は流石に調べているだろうし無いか

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:46:59

    半分くらい知らない単語だけどこのスレ楽しい
    もっとお話聞かせて…

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:54:23

    >>32

    今のコモリウオみたいに卵をひっかけて守るとか想像した

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:48:56

    >>32

    一応サメなんだっけコイツら

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:11:38

    顎の力がティラノサウルス並みらしいね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 05:14:01

    保守

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:29:49

    サカバンバスピスはまだ下顎ができる前の動物なんだな

    サカバンバスピス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 66二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:36:23

    >>65

    無顎類だからね。現在の魚よりはよっぽどヤツメウナギとかに近い

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 23:20:23

    >>42

    はえー そういう繋がりなのか

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:24:46

    >>65

    >>66

    あの口閉じる口じゃなくて上顎の穴だったのか

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:52:38

    観賞魚としてメジャーだけど実はよく見る条鰭類と肺魚やシーラカンスとかの肉鰭類の両方の特徴を持ってる異質な仲間ポリプテルス

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:44:12

    >>69

    一応条鰭類の最初の方に分かれた仲間と言われてるんだっけか

    条鰭類と肉鰭類に分かれる分岐点の特徴を残してるのかもね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:39:09

    肺魚は両生類に近いからか子どもの時はウーパールーパーみたいな外エラがある

    >>69のポリプテルスも子どもの時外エラあるから外エラあるのが共通先祖なんだろうか

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:05:34

    尾索動物と脊椎動物の分岐点ってどんな感じだったんだろうな

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 01:11:29

    肺魚の赤ちゃん
    両生類に近いのがわかる

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 04:47:58

    >>38

    >>41

    デカい括りだと俺らも肉鰭類の一員なのでセーフ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 06:59:22

    実は昔ハイギョ=両生類説もあったらしい(クジラ類のように再び完全水棲に進化した両生類だと思われた)

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:45:09

    >>75

    似てるってのは昔の人も気づいてたんだな

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:19

    ネオケラトドゥス

    鱗が大きくてより古代魚っぽい肺魚

    鱗の退化と鰭の足化どっちが先なんだろう

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:23:27

    >>77

    いかにも古代魚でいいな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:05:37

    保守

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 04:38:42

    >>17

    そんな古くからいたんだな

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 06:05:23

    >>21

    川で肺ゲットしたのが海に戻って天下取る

    陸上で恒温性をゲットした哺乳類が海に戻って食物連鎖のトップになるのと多少にてるな

    まあ体温維持のため小型化できず、大出力得られる肺呼吸のため時間制限あるなど魚類のニッチはほとんど奪えてないけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 06:12:44

    ガーは脊椎動物の中で遺伝子の変化が最も少ないらしい

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:37:57

    >>82

    変異しにくいとかあるのかな

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:06:18

    >>83

    なんかめちゃくちゃDNAの修復力が強いんだと

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:37:01

    >>84

    なるほど遺伝的多様性が低い反面遺伝病のリスクが低いメリットとかあるのかな

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:19:44

    普段見慣れてるから違和感が少ないけど異体類(カレイとかヒラメ)の異形感は凄いと思う
    先祖はアジの仲間だとされてるけど、アジに何が有ったらあんなことになるんだ……
    仔魚の時は目が両側に有って、成長過程で目が移動するけど、何故そんなトチ狂った進化を辿れたのか
    しかもあいつら鰭の鰭条を使ってムカデみたいに海底を歩くし、全身を吸盤にして壁に張り付くし……
    総じて合理的な形状だけど、脊椎動物トップの異形だと思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:46:24

    >>86

    成長にしたがって体型潰れて片寄ってくのが不思議だよね

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:37:44

    >>66

    実際系統的にはサカバンバスピスみたいな硬い皮膚の無顎魚たちは分類的には顎のある魚にはるかに近いよ

    ケファラスピス当たりが顎のある魚と姉妹関係くらいの位置にいる

    ヤツメウナギとかの系統は大分前に枝分かれしているので顎がないからといって近い訳ではない

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 06:27:20

    今、条鰭類が栄えてるのはより泳ぎがうまいからとかなんだろうか

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:13:42

    肉鰭類は地上進出の方が向いてたのかもね

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:29:15

    >>88

    言うて翼甲類ならまだ円口類に近い方では?骨甲類ならもうほぼクラウングループの顎口類の方が近いけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:40:29

    南極から白亜紀の魚の化石見つかったってニュースあったな

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:39:44

    一部チョウチンアンコウのオスは何があってあんな進化したんだろ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:36:22

    ものすごい特化が進んだフグ目
    肋骨なくなるのすごいな

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:41:06

    そう言えばフグとかもだけどコイなんかはアルカリ性の泥を呑むから酸性の胃酸が機能しない
    ってことで胃が殆どなくて喉の奥に歯があって噛み砕くんだっけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています