ロシア人はモンゴルの影響を受けたとよく言われてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:34:21

    他のモンゴル支配下の民族(中国人や朝鮮人やペルシャ人etc )はあまりモンゴルの影響を受けていると言われて無いよね
    なんでだろ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:36:23

    明とかサファヴィー朝とかかなりモンゴルの影響も受けてるんだけどな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:41:43

    朝鮮も高麗と李氏朝鮮で大分違う辺りモンゴルの影響を受けてる気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:48:44

    ペルシャ人はテュルク系の影響受けまくってるがな
    なんならモンゴル来る前から

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:49:17

    >>1

    モンゴル帝国の支配下にあった国はモンゴル本国とすぐに撤退したハンガリー、ポーランド、ブルガリア、ルーマニアを除いたら中国、南北朝鮮、ミャンマー、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、アフガニスタン、イラン、イラク、クウェート、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャン、トルコがそうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:50:17

    元から文化力や官僚制度が強いところは逆に染めるからじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:50:44

    >>3

    朝鮮がおかしくなったのって、外圧による王政復古からのその王家も敵の属国として破棄とか日本史のif見てるみたい

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:54:03

    明はかなり影響受けてるぞ
    モンゴルのインフラが優秀なのと、農民出身の朱元璋にとって前例は元しか無いから

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:54:18

    >>4

    中国も華北は五胡とか契丹とか女真族みたいな北方民族の影響を受けてるね

    特に五胡のうちの鮮卑と契丹はモンゴル系民族で匈奴もモンゴル系説があるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:00:41

    トルコとかモンゴルの影響がなくなったらトルコって名前にすらならんのじゃないか…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:48:31

    >>1

    >>2

    >>3

    >>8

    >>10

    でもロシア以外がモンゴルの影響を受けているとは言われる事はあんま無い気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:07:24

    >>11

    中国に関しては中華思想が強いから他国の影響があるなんて言ったら問題になるのでは

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:40:58

    >>12

    大丈夫だろ

    普通に「インターナショナル」って歌ってるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:24:48

    >>10

    ただトルコとモンゴルは民族系統も違うしアナトリア半島のトルコ人はモンゴル帝国以前から居たからねぇ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:31:36

    中国はむしろモンゴルを中華化しちゃうから…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:00:07

    >>13

    最近は漢民族ナショナリズムが強まってきてるらしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:12:44

    影響なんて近ければ互いに影響し合うものなんだけど、文化にも強弱はあって強いほうは弱いほうにより大きな影響を与えるから

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:02:06

    >>1

    なんなら同じ国だった筈のウクライナやベラルーシもあんまりモンゴルの影響受けてるとは言われてない気がする

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:08:15

    朝鮮とモンゴルの関係は面白いんだよ
    高麗王家がめちゃくちゃモンゴル化してる
    モンゴル貴族としてかなり高い地位上り詰めてるし
    その反動が李氏朝鮮で出た

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:41:14

    >>19

    李氏朝鮮の創設者の李成桂もモンゴル軍閥の子孫説があるんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:51:37

    モンゴルサイドが農耕や官僚制に染まってく

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:07:21

    >>16

    731部隊の映画止めさせたの、中国人にはどう映ってるんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:10:00

    >>20

    武臣政権(朝鮮の武家政権)の時の東北大名で、モンゴルに寝返って領地安堵された家だっけ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:26:06

    >>19

    明治以後や戦後日本に見えるときがある

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:04:26

    >>21

    染まってたら元は大都を捨てて遊牧生活に戻れない定期

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:36:03

    「ロシア人はモンゴルの影響を受けた」って言葉は、ロシアを愚弄するときによく使われるニュアンスを感じるな
    まずロシア愚弄がありきの言葉だから、あまり他国には使われないのでは?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:51:06

    >>15

    ぶっちゃけモンゴル色に変化したあとを中華化と言ってるだけだろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:14:27

    >>21

    元末期に「農地を牧草地にすれば財政難脱却できるやん」とか言ってたくらい頭牧畜民だぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:24:53

    >>26

    他のモンゴル支配にあった国はそんな愚弄を受けないのはなんでなんだろうな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:30:35

    >>12

    中国は南モンゴルが領土内にあるから「元からモンゴル民族は中華民族(?)の一つ」とかいう意味不明理論によって問題ないらしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:32:07

    >>18

    ベラルーシはモンゴルの影響を受けてないロシアってことでベラ(白)ルーシ(ロシア)って意味だからな

    モンゴルいなくなった後はモスクワじゃなくリトアニアに付いてた人達だし


    帝政時代のロシア貴族も辿ればモンゴル由来がそこそこいるんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:40:35

    直近の中国と言われてイメージされる衣装の旗袍(チャイナドレス系統の服)って北方騎馬民族系統の服というか、モンゴル衣装がルーツになってる満洲の民族衣装だから普通に影響がないは嘘が過ぎるんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:25:37

    >>31

    ベラルーシにも干支があったりと完全にモンゴルの影響を受けてない訳では無さそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:14:18

    >>33

    ちなみに同じくモンゴル支配を受けていたロシア、ウクライナ、イラン、アルメニア、ジョージアにも干支があるらしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:25:59

    >>32

    正確にはモンゴル→満州→中国って感じだけどね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:51:53

    >>34

    イランとかロシアにまであるんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:14:24

    >>24

    どうして?

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:25:47

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:09:55

    >>34

    だけどイラクには無いらしい

    何故か

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:38:12

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:08:53

    >>27

    中国は満州化もしてるよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:00:11

    >>23

    そもそも全州李氏を騙ってるモンゴル軍閥説がある

    どの道高麗からモンゴルに逃げていた一族の子孫なのでモンゴルとの関係が深いのは確定

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 00:44:45

    宋と遼・金・元が対峙した時代を「第二次南北朝時代」と表現する研究者もいるけど、
    これは「遼・金・元も中原と同じ世界としてとらえる」という考え方があっての表現だしね
    唐以降になると、それ以前の「中原までが中華社会で、それ以北は夷狄の別社会」とは必ずしも言えない時代になっているのではと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 07:18:03

    >>43

    遼とか華北の一部所持してただけだけどな

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:29:26

    >>42

    李成桂は女真族説もあるね(ちなみに女真族も当時はモンゴル支配下)

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:34:28

    >>44

    違う違う。「中原だけでなく、内モンゴルやモンゴル高原、満州も含めて同一世界として捉えよう」って立場ってことよ

    そういう立場からすると、五代十国時代は「『北朝』である遼を範囲外に押し出そうとする、宋王朝中心史観」ということになる

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:16:17

    >>46

    モンゴルとか中華王朝の領土では無かった事の方が長いんだけどなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:41:45

    保守

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:48:51

    >>46

    へぇ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:21:08

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:14:11

    >>16

    つい最近も日本人が中国人に襲われたね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:18:17

    >>5

    なんならモンゴルが直ぐに撤退したハンガリーとポーランドも防衛面でモンゴルの影響を受けてるからな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 09:50:06

    保守

スレッドは8/6 19:50頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。