- 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:07:04
- 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:12:12
ドラクエ(遡ればウィザードリィ)みたいなレベルを上げてストーリーを進めるゲームがRPGだと定着しちゃったからな
日本人の想像するカレーとインドのカレーの違いみたいなもんよ
外人にとってのサムライやニンジャみたいなもん
最初に多少違っても定着したのがスタンダードになっちゃうのは仕方ない - 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:14:28
ごっこ遊びとスポーツの違いだからね、向こうは
- 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:14:32
なんなら確かFortniteとかマイクラもRPG扱いされてるんだっけ
逆に定義広すぎる気もするけど - 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:16:06
もとはTRPGからきてるからね
そこにレベル等の概念がありコンピュータがゲームマスターになることでいわゆるTVゲームとして世に出る時に同様に盛り込まれた
まぁつまり先駆けのゲームに取り入れられていたシステムが代名詞的な存在になってるだけで言ってるように”役割を演じる”側面があるならそれはもうRPGなのだ - 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:16:54
批判するつもりはないが「JRPG」とはよく言ったものよな
- 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:21:59
- 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:25:37
- 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:25:50
やっぱり日本人にとってのRPGの定義を作ったって考えるとドラクエの影響力パネェなと思う
概念を定着させるって恐ろしいな - 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:27:27
64の頃はRPG表記されてたなそれ以降はアドベンチャーに統一されたけど
- 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:32:13
JRPGをソウルライク的な言い方を借りて呼び変えるなら、ドラクエライクとでも呼ぶべきなもんなんだろうか。
- 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:36:14
ブレワイも一応レベルみたいなのあるんだっけ
敵倒しまくると敵が強くなるみたいな逆方向の補正だった気がするけど - 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:39:48
ブレワイも海外のe-shopだとアクションRPG表記があるな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:43:49
海外の基準だとむしろRPGじゃないゲームの方が珍しいのでは
- 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:48:55
こういう感じのもJRPGスタイルと言われるので
JRPG=ドラクエライクかというとちょっと違う気がする
もちろんドラクエが日本のRPG像を決定付けたというのはその通りだと思うけどね
『SacriFire』大きな影響を受けたゲームは『ゼノギアス』と『ヴァルキリープロファイル2』。期待のポーランド産JRPGの開発者にインタビュー。桜庭統氏に音楽を依頼した経緯も | ゲーム・エ2026年発売、ポーランドを拠点とするPixelated Milkが手掛けるJRPG『SacriFire』の開発者インタビューをお届け。www.famitsu.com - 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:00:39
「ドラクエライクなゲームはJRPGに含まれる」が正しい表現かな
とはいえ、日本のRPGのほとんどはドラクエ式のシステムを採用してるからJRPGの中で最多勢力なのは間違いないだろうね
たまにFF2みたいな変わったのが出てくるけど、そういうのも面白いから好き
- 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:54:51
多分スクウェア系のイメージも大いに混ざってるよね