強い主人公はいいけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:57:13

    もうちょっと強い相手とかあった方が良くね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:58:37

    チート級に強い主人公で、相手もインフレしてくるタイプの作品はスレ主的にどうなの?それが好きならオススメできる作品はあるけど……

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:59:52

    苦戦すると単純に話が長くなるので塩梅が難しいところある

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:00:06

    ドラゴンボールでも観たら?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:00:39

    魔王学院を見るんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:07:59

    苦戦してるのがいいのかただ単に強い敵がいればいいのかどれなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:16:56

    強い相手沢山出てくる作品なんてごまんとあるが

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:17:39

    割と最強系でもちゃんと他にも強いのが居たり普通に苦戦したりするのが多い気がするけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:52:11

    >>6

    拮抗勝負がいいんだよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:57:52

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:07:32

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:54:42

    >>9

    拮抗勝負ばかりの作品はたくさんあるよ!

    嫌いなものを無理して見て文句つけるより好きなものを読もう!

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:36:48

    あると言って一例をあげないのはなんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:40:36

    甘えんな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:43:44

    >>13

    あげて欲しいなら新しくおすすめ小説を紹介してもらうスレ立てた方がいいと思うよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:46:25

    むしろそういう拮抗した戦いのない作品の方が少数派だと思うんだが
    王道とか邪道とか以前の至極当たり前のものというかチートで無双とかうたってる作品ですらなんやかんや苦戦してギリギリ勝つみたいな展開自体は普通に多い

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 03:59:01
  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 04:16:23

    アニメだと無職ぐらいかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:01:07

    >>18

    どこが?ルーデウスなら良く考えるとあまり強いとは言えん位置だぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:05:45

    >>9

    拮抗勝負と強い主人公って・・・それ相性としちゃかなり悪いぞ、拮抗勝負ばかりの主人公を強いと言えるのか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:29:01

    >>20

    トップ争いに居るなら強い主人公でいいんじゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:40:28

    主人公って強さランクでいうと上の下あたりから強いと言っていい塩梅だろうし上の下程度なら拮抗も負けも全然あり得るくらいだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:42:45

    俺TUEEEEEが常な蹂躙が見たいのか戦いが見たいのかで変わってくるんじゃね知らんけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:46:39

    無双系の主人公でも敵がある程度は強く無いと主人公の能力が見れないからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:55:44

    元々チート級に強かったり、どんどんインフレしていったりな主人公だと
    なんで主人公来るまでは、村とか国とか世界とか滅んでないんだろう、と不思議に感じる時がある
    まあどちらかというとレベリングとかするRPGゲームとかで思いやすい事だけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:04:06

    バトルもののバトルってキャラのカッコよさが重要だからな
    キャラの魅力を引き出す演出がメインでどちらが勝つのかと手に汗握るような接戦はどちらかというとスポ根の領分
    ただ作品の魅力を出すには敵の魅力も重要だから強い敵が必要ってのはわかる
    だからって敵を強くして接戦ばかりにするとサカモトや特攻の拓みたいになる
    圧勝にせよ辛勝にせよ勝つ側が「格の違い」をちゃんと見せないと読者は消化不良になる

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:13:28

    苦戦ばっかの作品って強くなってるって言われても全然成長してる感じ出ないからな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:16:49

    >>26

    サカモトのグダグダっぷりはマジで悲惨よな

    敵が碌に退場してないのにまた複数の新キャラ投入とか頭おかしい

    担当編集なにしてんだって思うわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:16:50

    まあそこは見せ方次第だけどね
    戦闘の余波で壊す被害をデカくしたりとかで強さの上昇量を見せるとかはどんな作品でもやってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:28:38

    苦戦が求められるのはデクやゴンみたいな成長型主人公
    承太郎みたいな強い主人公に通常求められるのは苦戦じゃなく「敵の善戦」
    そしてラスボス戦に求められるのは苦戦じゃなく死闘

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:43:15
  • 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:01:03

    >>28

    サカモトはキャラの掘り下げが下手すぎる…

    スラー勢力の大半に個としてのバックボーンが見えないから強いだけのモブになってるし

    同じ演出のゴリ押し漫画でもブリーチがいかに凄い作品だったかよくわかる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:08:16

    というか売れててアニメ化もしてる小説で苦戦なし無双作品自体そうそうないと思う
    オバロぐらいじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:27:04

    むしろスローライフ系の方が苦戦無し無双主人公の事が多い
    バトル系は何だかんだ無双系とか言っても苦戦するし強敵も出てくる

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:32:56

    読む数こなしていくと白熱のバトルとかポッと出の強敵に苦戦とかダルいから早く話進めろやって贅沢になってくる

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:38:54

    追放以降は元仲間の勇者にこっぴどくやられて始まる(再会したときに念入りに負ける)ことが多いから、この手の不満はもう解消されてるんだろうか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:39:44

    キングダムとか歴史モノなのに少年漫画に寄せすぎだろって思うことがある
    龐煖レベルの武人何人いるんねんって

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:46:19

    最初から最強系は登場時の読者受けはいいから初動で人気出やすいけど
    負けるどころか苦戦や身内に被害出るの見過ごすだけで荒れるから作劇するのすげー面倒じゃない?
    強さ見せてるつもりで戦闘描写凝ると凄いではなく雑魚相手に小細工してるように見られるし

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:53:36

    >>19

    ああ、苦戦してるぐらいがルーデウス

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:03:11

    まず敵の強さを披露して、それから主人公のそれ以上の強さを描くのは北斗の拳から変わらない鉄則
    問題はその描き方で、敵の技を食らった主人公に「くっ…こいつ強い!」って言わせるだけじゃ敵の強さじゃなく主人公の弱さに映って主人公の株が下がるなんてことがまま起こる
    だから強さの絶対的な指標として主人公には代名詞となるような必殺技が求められる
    こいつを食らって無事でいられる奴はそういないって技が認知されてると、それで倒せなかったってだけで敵の株を上げられる

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:55:29

    普通にバトル系の小説なり漫画なりをランダムに選んで内容を精査したら9割以上は勝ったり負けたりの苦戦まみれの作品だと思うよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています