血を使った料理があまり無いのって何で?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:20:07

    やっぱり感染症とかのリスクがあるから?
    それとも単純に美味しくない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:20:31

    くさそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:20:49

    感染症リスクとか保存の難しさだろうなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:21:02

    吸血鬼しか食べないから

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:22:07

    スレ画食べてみたら分かると思うけどクセがあって人間的にあまり美味しくない
    感染症のリスクもあると思うけど美味しくないのが1番でかいと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:23:17

    一応wikipediaのページが作られる程度には色んな国にあるっぽい

    血液の食用利用 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:24:28

    世界中でそんな料理があまりないところをみると、世界共通であまり美味しくないという判断が下っているということじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:27:46

    意外とあっさりしてて火鍋とかにすると食べやすいらしいが見た目が…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:30:15

    沖縄のチーイリチー(山羊や豚の血を炒めたやつ)はクセすごだけど美味しかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:30:21

    宗教的事情とあんまり美味しくない、感染症リスクが理由かな
    イスラムキリストも派によっては今でも血液の食料使用が忌避されてるし、日本も長く食肉文化がなかったこともあって血液料理の発展はしなかった
    中国だと薬膳的に使われることもあるけど、そんなに味も良くないしね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:48:47

    食ってみると「うはwww今の俺、野生www」感が楽しいけど
    別にめちゃくちゃうまいってわけでもないんだよな……

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:59:26

    いわゆる鉄臭いというやつかな
    シンプルに美味くないんでしょ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:02:35

    どこの国の人間も多少リスクがあろうが
    うまければその料理を食う

    やっぱりあんまり旨くないのが最大の理由だろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:04:16

    毒性があるからあんまり一杯食べられないのもあると思う?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:26:38

    >>8

    ケンタッキーの血合いの部分の味

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:27:42

    さばく時に真っ先に肉から出すってことは、やっぱり痛みやすいんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:28:21

    よく考えると生物の部位だから大差ないのに血は食べ慣れてないから拒否感ある人多そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:29:32

    沖縄料理のチーイリチーはちょっと気になってる

    塩で凝固させてニンニクをガッツリ使うあたり相当な曲者だと思うが

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:31:17

    >>13

    日本は肉食文化があまりなくてとは言うが、どれだけリスク高くても生肉食べたがる奴は後を立たんしな

    美味しくないから流行らないだけや

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:33:57

    遊牧民は家畜を〆る時血の一滴まで大地に零さず無駄にしないんじゃなかったっけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:34:12

    その土地の塩の入手難易度で変わると思う
    鮮度を保ちつつ加工できる文明あっても塩が簡単に手に入るならわざわざ血を加工してでも食べないと思うんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:34:52

    日本だと血液とか穢れに分類されてたような

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:36:27

    >>20

    貴重な食糧だもんね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:38:25

    保存がきかないってところが一番の原因かもな
    今でこそいくらでも保存する方法があるけど冷蔵すらない時代に血を活用した料理が発明出来るかというと難しそうだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:39:47

    >>24

    歴史的にはともかく現代で人気がない理由は別じゃない?

    昔は人気なかったけど現代では人気のある料理っていくらでもある

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:45:28

    まず血は足が速い次に臭い最後に実際に使う量が少ない
    足が速いから日持ちしないので食べてもらえない
    臭いから臭い消しに香辛料ドバドバで好んでもらえない
    血液料理に1頭丸々の血を使うわけじゃないから経済的でもない
    歴史的側面、文化的側面、経済的側面で否定されちゃってるのを流行らせるのは難しい

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:49:07

    普及するには一般向けの安全な流通・保存・調理の方法が確立しきれてないんじゃない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:52:17

    レバーですら苦手な人多いし血臭さは食べ慣れないとキツいやろね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:12:00

    毒があっても美味けりゃ手間かけてでも食うの日本人が食べないってことはそういう事なんだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:14:28

    草原の遊牧民のように食料を余すところなく利用することを強いられるような環境じゃないとなかなかメインストリームにはならないんじゃなかろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:16:52

    そもそも肉も魚も血を食ってるしね
    血抜きをしても血管内の血を捨てるだけで肉や臓器には大量に血が残ってる

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:23:50

    >>27

    真空パックが確立した現代になってようやく広く出回るようになった感じ

    それまでは畜産農家や遊牧民が肉の解体時に作ってすぐに食べるかソーセージにして長期保存するくらいだった

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:51:42

    血料理は外国なら結構あったはず
    日本であんま食べないのはどっちかというと江戸時代の間獣肉をあまり食べずその辺りの食文化が発展しなかったからじゃないか

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:53:26

    生レバー関係のアホみたいな事例考えたらリスク程度だとみんな食うから
    単純に味のせいだろうね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:57:40

    今も食われてるレシピって基本は伝統ある料理からの発展がほとんどで血を使った料理なんて塩で固めるかソースにするかくらいしか無かったから発展のしようがない
    加えて血生臭いものって現代でも忌避する人多いし、なんとなく嫌ってだけで口に入れたがらないのが普通
    ゲテモノだよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:01:09

    生で血液飲む場合もあるけど大概は加熱するから感染症リスクよりも腐敗速度が段違いだからじゃないかな
    生き物の体の栄養が溶けた液体だからバクテリアの育つ速度が肉や脂の比じゃない

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:03:36

    マジャール人は食べるよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:06:06

    >>36

    鉄鍋のジャンでも鳩の血を使ったデザートを作ってたけど、アレもその場で血を絞ってすぐに使ってたな

    基本畜産農家で家畜をつぶしてすぐに料理にするか、すぐに保存食にするかする必要がある

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:35:35

    伝説のスパルタ料理、メラス・ゾーモス
    スパルタで口にしたアテナイ人が「泥水の方がマシ」「スパルタ兵が死を恐れぬ理由がわかった」と書き残している
    栄養価が高く、優れた戦士の身体を育成する食事とされた

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:18:57

    単純に保存・輸送が難しいから現地以外では入手が難しいし身近に無いものは文化として定着しないからな
    実際血液食の文化があるのって都会じゃなく狩りや畜産の習慣がある地方だろうしそう言う場所では貴重な食料を無駄にしないために食べだしたんじゃない

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:26:18

    日本だとすっぽんとか鯉の生き血が滋養強壮に効くって薬扱いだったな
    まあ肉食してないから栄養不足しがちだったし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています