中韓の歴史ドラマ観て思ったけどどうして皆片手で剣を振るの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:39:56

    どうしていちいち片足立ちになったり飛び上がったりするの?
    見た目的に日本刀より剣が重そうなのに意味がわからないんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:41:13

    宮本武蔵が言うよりに基本的に剣は全て片手で持つもの、躍り上がったりするのが向こうの映画やドラマは舞台劇の影響を受けてるから伝タフ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:41:42

    武術ではなく京劇という伝統芸能の影響を受けているからだと思われるが…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:42:30

    そんなこと突っ込みだしたら日本の歴史ドラマも武芸おかしいのばっかなんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:44:28

    実際日本のどっしり構えた剣術と中韓のアクロバティックな剣術が戦ったらどっちが強いんスか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:45:15

    映えるからやん

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:45:32

    現実舞台の作品のくせに「幻突」とか言ってわけわからんエネルギー飛ばしてる漫画もあるしまぁええやろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:48:26

    どの世界にも通じることやが…実用性のある技術なんてのは効率が良いゆえにだいたいが地味で目立たない!

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:49:05

    >>5

    日本の剣術は別にどっしり構えてないと思われるが…介者剣法のイメージなんじゃないスか?とはいえ鉄の質が違うからあっちの剣とぶつかったら日本刀は折れそうですね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:52:17

    というか両手で剣を握る日本の方が少数派だと聞くが

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:57:17

    日本刀でさえかなり重いのに大陸の剣はもっと重いから片手でブンブン振るのかなり大変だと思われる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:57:41

    刃引き日本刀でチャンバラして海外剣でもチャンバラしたら分かるっスけど
    日本刀以外の剣はしなりが強いせいで
    片手持ちして手首/ヒジ/肩/肩甲骨といった関節で反動を吸収しないとマトモに戦えないのん
    そういう鉄質の剣を無理に両手持ちして完全に固定してしまうと
    自分の剣が弾かれたときにしなりの反発がモロに体幹まで伝わって簡単に体勢が崩されるから
    よっぽど重くない限り基本片手で持つことが多いのん

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:01:19

    >>12

    ふぅん日本刀っていうのはイメージよりもだいぶ剛性が高いんだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:02:34

    >>9

    だから弾丸滑りがあるんだろっ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:15:21

    ワシ剣道やってるだけだけど先日異武術交流で中国の剣術の演舞見た感じ負ける気がしないんだよね、相手が青龍刀でも木刀もらえればワシが勝つと思われる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:17:30

    お言葉ですが当てれば点が取れるのと違って当てても倒れなければ反撃もらって荼毘に付しますよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:19:42

    >>16

    木刀でぶっ叩いたら人は骨が折れるし荼毘に付すんだ、これは差別じゃない差異だ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:22:31

    剣道も殺陣もやってたタイプだが…そもそも同じ刀でも“派手に振って演出的に魅せる剣”と“なるべく最小動作で相手に見せない実用剣術”はまるで違うんだ ドラマを参考にしないほうがいい!

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:25:29

    剣道ってスポーツのイメージあるけど実戦で戦えるのん?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:27:21

    >>19

    はい!戦えますよ!ニコニコ

    ワシは剣道こそが日本剣術史上最速の剣だと思ってんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:28:35

    >>19

    いいえ!普通に殴られたら逃げますよ(ニコニコ

    でもね剣道内でもなるべく動作を小さく速くするのが基本なの 八段とかの試合動画を見ると「い いつ打ったのん…?」みたいな一本が山程あるの

    ま なる(画面映えはしない)わな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:29:47

    お言葉ですが中世の絵巻物の実戦描写見ると個人ごとに持ち方振り方なんてバラバラですよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:30:17

    >>20

    初段か2段だ、一山越えたときの万能感の虜になっている入門者が目の前にいる

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:32:36

    >>23

    確かにワシ二段だけどどうして分かったの?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:33:36

    >>24

    大体中学から高校生くらいで取れるカラヤン

    年齢の万能感と合わさって無敵ヤンケ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:43:53

    片手で扱える重量なら片手で扱うのが普通っスね
    片手で扱える重量の癖に両手持ちが基本の日本刀の方が例外なのん

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:34:47

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:40:44

    そもそも大抵の国のメインウェポンが槍だから収斂進化が起きなかった結果だと思うのが俺なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:40:57

    そこでだ倭寇共の首を土産に…中華剣術のアクロバティックな動きと日本刀の鋭さを兼ね備えた新しい武術と刀剣を編み出すことにした

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:44:51

    >>1

    それはるろうに剣心の飛天御剣流を見て日本剣術を語るようなもんですよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:53:05

    本気を出すという体で両手で握らせたら説得力が出るからやん…

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:54:10

    実戦経験豊富だった新撰組幹部達の話を参考に殺陣をしたら型もへったくれもなく夢中で刀振り回すか互いに距離を取ってチマチマ斬り合うかなんて言うクッソ見栄えがしない斬り合いになるんだよね 一部のマニアしか喜びませんよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:55:16

    新撰組のガチの殺し合いでその結果になったということはもしかして剣術とかほぼ意味なくてリーチが正義なんじゃないスか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:57:33

    >>33

    意味ないというより本気の殺し合いという高ストレス化ではいくら修行してても本能的な行動しか出てこないんだ、本能的な行動を矯正できるくらい鍛えないと技は使えないんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:58:24

    >>33

    叫びながら真っ直ぐ行って斬り捨てるな自源流が幕末の覇権だったしとにかく躊躇わずに刀振り回すのが大事なんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:58:30

    >>28

    >>33

    “槍”が最強だろ


    というか古流剣術なんて斬る蹴る殴るなんでもありだから武器の性質だけじゃ比較は難しいと思うんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:00:02

    日本で剣術が発展したのも泰平の世で槍みたいな戦道具を殆ど使わなくなったせいなんだよね 槍と刀だったらまだ普段から身につけてる刀の方が使う確率高いんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:02:43

    >>18

    初期のスター・ウォーズと平成になってからのスター・ウォーズの違いのようでした

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:04:22

    >>33

    室町鎌倉時代の鉾や薙刀や槍からもう一段階良くなっていたのが戦国時代槍らしいっスね

    突いてもよし薙いでもいいのん

    >>37

    京都の市街地で槍を持ち歩くとメチャクチャ目立つし疲れるんだよね

    維新志士には日本刀しかないと考えられる

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:06:59

    >>29

    実際の倭刀術は陰流がベースになってるらしいんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:09:35

    幕末の京での斬り合いはかなり特殊な方だから参考にするなら西南戦争での抜刀隊とかの方が戦場での斬り合いの参考になりそうなんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:13:43

    リアルの剣術剣技…つまんねぇ…
    一瞬でロマンが粉砕されるし…
    やっぱ時代はナイフやで!

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:17:16

    教えてくれ
    西洋には剣術が無いと本気で思い込んでる日本人がちらほらいる中で態々ドラマに向けてこんな事を言えるのかを

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:18:01

    サイートも突きは強いと頭では分かってるけどいざ実際に斬り合いになったら本能的に振り回しちゃうらしいっスね

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:23:12

    えっ中華武術って神々をその身に降ろして戦うんじゃないんですか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:51:51

    >>43

    あにまん民の定石だ

    西洋剣術は斬れない棒振りだし中国武術は全て演舞で実用性が無いと思ってたりする…

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:54:47

    >>1

    まるで日本剣術は片足立ちになったり飛び上がったりしないかの様な口振りには好感が持てない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:01:27

    お言葉ですが鎧ありなら両手で振れるほうが勝つし鎧なしならリーチの長い方が勝ちますよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:14:58

    >>48

    そもそも鎧アリでも無しでも日本で刀抜くような環境はまず自衛第一だからそりゃしっかり持てる両手持ちがメインになるよねパパ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:21:07

    >>48

    お言葉ですが鎧の前には片手も両手もリーチも等しく無力なのでなんの証明にもなってませんよ

    鎧の有り無しで分かるのは鎧が有ると強いってことだけっスね忌憚のない意見ってやつっス

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:32:28

    >>45

    あわわお前らは本国でも馬鹿にされてる集団

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:35:28

    >>41

    お言葉ですがお互いに鎧も付けずかつ抜刀突撃が本当に有効だった戦争なんて例外中の例外ですよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:32:03

    武器格闘ゲームのソウルキャリバーは割とアジア勢多かったけどだいたい片手剣だったっスね
    両手持ちは日本人の御剣ぐらいかのぉ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:44:31

    もう片っ方の手に何も持たないなら両手で持った方が良いですよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:47:06

    半身になって振るう剣術なら片手が正しいし、正対して振るう剣術なら両手が正しいんだよねパパ

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:51:21

    >>54

    (宮本武蔵のコメント)いいや何かあった時の為に片手は空けといた方がいいことになっている

    両手が必要な時はその瞬間だけ両手持ちになればいいだけだしなヌッ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています