- 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:53:01
- 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:56:11
モンゴル人の子孫であるハザラ人が迫害されてるのは知ってる
- 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:56:21
- 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:59:36
- 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:07:15
- 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:14:04
- 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:21:45
- 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:27:55
ハザラ人がマイノリティのシーア派だからってのもあるみたいだけどね
- 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:35:16
- 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:43:00
- 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:04:22
中国が中東諸国を次々と債務の罠に陥れていったら叫ばれるようになるんじゃないの
- 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:36:16
近代でも日本がクウェート辺りの産業ぶち壊したことがあるからなあ
湾岸諸国が石油掘り出した要因の一つ - 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:37:23
- 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:40:41
- 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:10:30
- 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:32:51
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:35:01
言われてみりゃイギリス人からしたら元英国領で繋がりの深いインドやパキスタンの方がアジアとして認知されてるのは当たり前だな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:02:18
- 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:51:47
少なくとも南アジアや西アジアのコーカソイド圏アジアと東アジアや東南アジアのモンゴロイド圏アジアとで分けるべきだよな
- 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:08:35
- 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:14:33
後は同じく南アジア系の多い旧英領アフリカや旧英領カリブ諸国でも
- 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:26:51
- 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:04:12
まぁでも中東の人もそこまで気にして無さそうだし…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:18:51
モンゴル帝国及びモンゴルが今も嫌われているとは聞いた事があるな
本当かどうかはわからんけど - 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:48:17
言うて上でも言われてるけどローマ帝国や十字軍には逆に攻め込まれてるし
- 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:51:00
- 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:53:21
ちなみに本題に戻すとイランにおいて10~11世紀に書かれた民族叙事詩「王書(シャー・ナーメ)」には
テュルク系戦士集団は悪鬼のような存在として反感と警戒の対象として描かれているらしい
この時期はちょうどテュルク系戦士集団によるイラン侵入・国家構築の時期にあたる
少なくとも、この時代のイランの知識人達にとっては、テュルク系遊牧民は排斥すべき対象として捉えられていたと思う
ただ、王書は11世紀以降にはテュルク系王朝の正統性を示す文献としても扱われた(描かれた英雄が王の祖先とされた)というなんかよくわかんない話もある - 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:06:24
また、中東・ヨーロッパにまたがって存在したビザンツ帝国が内乱状態に陥っている隙をセルジューク・トルコに突かれて11世紀後半に小アジア(アナトリア)全土を失陥する事件があったが
12世紀に入るとビザンツは逆襲に成功し、小アジア西部を奪還した
その時の皇帝であるアレクシオスとヨハネスのコムネノス父子の旗下にはそれぞれテュルク人の高級武官や戦士集団がいた
特にヨハネス・コムネノスの幼少期からの親友であったテュルク人ヨハネス・アクスークはのちに帝国軍総司令官にまで登り詰め、その子は皇帝の子と結婚しており
この時のビザンツ帝国では少なくとも黄禍論のような民族排斥運動はなかったと思われる
日常的にテュルク系民族と国境を接していたビザンツ帝国では、セルジューク・トルコを敵視しても、セルジュークが属するテュルク系遊牧民そのものを排斥対象という単純な図式は成立せず、その都度に応じた対応が取られていたといえる - 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:16:39
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:17:51
で、何が言いたいかというとイランでもビザンツでも
テュルク系民族はこれらの地域に広範に定着してしまったので
彼らはテュルク系民族と否が応でも隣人として付き合っていかなければならなかったので
排斥運動なんて実行不可能なことやってないで、隣人として上手く付き合っていく(それでも戦争は当然する)方向に早々に舵を切ったんだと思う
あとトルコ人やハンガリー人、ブルガリア人などテュルク系やフィン・ウゴル系遊牧民の現在の容姿を見るとよく分かるけど遊牧民ってのは現地の人とすぐに混血するので、外形的形質で差別なんかしようがないというのもある
だから、中東においてアジア系遊牧民排斥論は起こってもそんなに長続きしなかったんじゃなかろうか? - 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:27:01
白人の持ってるアジア人への恐怖みたいな感情は持ってるのかな?
- 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:05:46
保守
- 33二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:35:39
- 34二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:58:56
- 35二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:09:12
- 36二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:49:23