- 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:54:03
- 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:02:31
金髪ピアスの不良が圧力をかけてるに違いねェ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:03:35
頬に傷もあるし、アイツの親絶対ヤバい筋の人だよ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:04:16
- 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:04:21
爆走or超ロングパスをメインウェポンにした一発タッチダウン特化の変態チームなので…
進めなかった場合は60ヤード飛ばせるキッカーがなんとかします - 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:04:39
まだナーガ戦は2クォーターかけて追い上げてるからギリわかる
帝黒はなんなんだよマジで1クォーターで45点とかおかしいだろ! - 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:06:08
ランかパスかどちらかが機能しないと弱いんだけど、両方機能しだすとやばい
- 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:08:33
- 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:08:57
スコアだけ見ると舐めプか?としか思えん
- 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:09:10
八百長やろ隠す気もねえなこれ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:11:06
これをカード繰りでは随一のヒル魔が繰り出してくるという
- 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:12:18
- 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:13:54
最強無敗だった帝黒相手に1クォーターで45点取るってマ??????
- 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:13:55
大体新技覚醒して競り勝てるようになってるからだな
- 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:15:42
別に相手だって手も足も出なくなってるわけじゃないんだから、セナモンそれぞれに分の悪い勝負を強いられたとしてもこれだけの差を逃げ切れないのは情けないところではある
まぁ飛び道具二人だけじゃなくて中央の栗田はデフォで超高校級というベースがあるけども - 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:15:45
帝黒戦観に来てて、途中で帰った観客達マジで困惑&後悔してそう
- 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:15:58
ランとかキャッチで負け続けたのに勝った瞬間格付け終了みたいなこと言われるけど違うよな
セナとかモン太がライバルや強敵に勝った瞬間に完全にヒル魔が万全に切れるカードに化けるんだよね - 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:16:07
- 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:16:26
最終的に
正面衝突なら最強のデブ
競り合いになれば絶対もぎ取る猿
高校最速かつ無減速で360°どこへでも曲がれるチビ
60ヤード飛ばすジジイ
みたいに1vs1ならほぼ勝ち確な駒が複数になるからヒル魔にマッチメイクされると詰む - 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:17:25
雪光・十文字・ヒル魔も点とることあるしな
- 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:17:44
むしろ普通にやったら9対1くらいで負けるのをヒル魔のゲームメイキングで最高の場面で1がくるように持ってきてる感じ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:18:07
山王戦の三井無双もだけど漫画で読むと普通に盛り上がるけどデータで見るとえぇ…ってなるな
- 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:18:10
泥門の監督が元ラインマンなのも大きいよね
ラインマンに対しては技術から指導できるけど、セナやモン太にはあまり教えられない - 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:21:06
しかもこれ相手がヘバったから~とかならまだわかるけど、なんなら泥門のほうが攻守両面にほぼ出てるキャラばっかだからスタミナ的にも不利なんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:22:57
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:25:08
あの世界のスレ良くも悪くも盛り上がってる&荒れてそう
「あそこから逆転されるとか何油断してんだよ!」とか「前半舐めプしてんだろこれ」とか言われてそう - 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:26:28
互角や優勢になるのはそりゃ妥当なんだよ
だから後半だけ取り出したら同点あるいは優勢なんて展開なら特に疑問もでない
後半のスコアはもう一方的なフルボッコだから、ちょっとおいおいって感想もでちゃうのはしゃあない
- 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:04:27
所詮高校生だし圧倒的有利に見ていた相手が試合中急成長して焦りも出るだろうし、本来なら逃げ切れる状況で逃げ切れなかったってことで説明はできるんだけどね
そういうのにつけ込んで相手に平静を取り戻させないのがヒルマの強みという設定でもあるだろうし
にしかも1クォーター45-9はえらいこっちゃが
まぁ帝黒指導者の仕事だろって話にもなるが…いたっけ? - 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:03:57
元々泥門は後半に強いとは言われてるけど限度考えろ!
- 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:11:30
一応帝国戦の逆転は現実であった逆転をモチーフにしたんだっけ?
- 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:20:29
セナとモン太だけ成長速度おかしすぎない?
試合中に相手を越えるの多すぎだろ! - 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:34:08
セナに関しては陸が言ってたこと通りだな
初心者のセナが急成長して
相手を上回ったら進化速度でついてこれなくなる
モン太は知らん - 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:41:21
・(超)ロングパスが通る→そのまま得点に直結
・一人くらいしかいなかったアイシールドを止められる奴を抜き去る→そのまま得点に直結
・決定機で相手のボールを奪い取る→相手の得点機会を潰して攻撃権を得るそして上2つへ
雑にまとめるとこんな感じであの二人は泥門の戦術の中でも絡む一回ごとのプレーが重くなりがちだからスコア的にも一勝がクソデカいのはある - 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:48:02
逆に攻撃面は攻撃の泥門だからいいとしても、守備面の方も後半になると急に上がりすぎな気はするなあ
相手チームの攻撃面が貧弱とかならまだしも、普通にプレーされるだけでもあっさり点とれるプレイヤーが揃ってるチームとかだったりするし - 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:54:58
峨王も一応そうだったけど経験浅い方が瞬発的な可能伸び代枠がデカいんだ多分
- 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:09:19
このスレ画っていつかの読切のやつ?
- 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:20:21
トライフォーポイントで点取り合戦には滅法強いから点を取れるようになったらそりゃ強い
しかも大和出し抜いてセーフティ(自殺点)で2点獲得+ターン継続とかやってるからな - 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:28:35
- 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:36:33
- 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:42:59
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:55:10
帝黒戦読み返したけど
モン太が鷹を破ってタッチダウン(8点)→帝黒ボール
栗田が獲り損ねたボールをセナが奪取してタッチダウン(16点)
武蔵が蹴ったボールが雪で止まり瀧が大和を抑えてセーフティー(18点)→泥門ボール
セナが大和をデビルフォーディメンションで抜いてタッチダウン(26点)→帝黒ボール
ヒル魔のノールックパスからの雪光キャッチでタッチダウン(34点)→帝黒ボール
セナがデビルフォーディメンションしながらデビルバットゴーストしてタッチダウン(42点)→オンサイドキックで泥門ボール
武蔵の60ヤードマグナム(45点)
と帝黒側の攻撃3回だけなんだよね - 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:44:39
攻撃性が売りにも程がある
- 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:02:19
しかもその印象利用して別の奴にしれっと走らせたりする
- 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:04:23
ヒル魔というイカサマ師の本領発揮するのが、「こうするだろう」「こんなことする訳無い」って互いにデータを揃えてからだからな
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:25:45
帝黒は50秒も残して攻撃権渡すとか流石に舐めプすぎ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:19:46
泥門の火力が高すぎる
- 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:22:57
そして居ないムサシ
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:25:17
栗田とセナがやたらカードとして強すぎるんだよな
だからレシーバーは3枚体制にしてるし全てハイレベルに守れないならどっからか抜けれる
少なくとも帝黒ですらブラスト止められない時点で攻撃の凶悪さはやばい - 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:29:02
帝黒のラインはコンビネーションとか言ってはいるがタッチダウンがほぼ確実に+2点されるのはクソ強いんだよなぁ
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:36:56
格付けってか一度でも競り勝てれば相手の選択肢を狭めて自分達の攻撃の選択肢は広がるからね
- 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:47:59
ゾーンブリッツの成功+キックの奇跡がなければ10点減って14点追加、大和が無理な攻めをすればさらに4点追加されてたとすると
35-62でまあそんなもんかってスコアになるな
大和が無理に攻めなくても35-58
ゾーンブリッツとTFPの2点連打が頭に残って無理な攻めを嫌ったのが敗因かな
- 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:06:35
ヒル魔の一番の長所なゲームメイキングもキッド相手だと完全には働かないだろうしなあ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:09:10
- 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:49:41
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:09:59
帝黒戦を読み直してみるとモン太のキック阻止、ボールが雪に刺さる、60ヤードマグナムの3つは奇跡的なものだけど
それ以外はヒル魔の作戦勝ちなプレイが多い
(セナは2度覚醒してるけどまあ毎度の事だし……)
スコアの数字から受ける印象に比べたら「奇跡的」と呼べるプレイは意外と少ないかも
ヒル魔が終盤に得点プランを集中させてるのが分かった - 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:52:30
前半は実際のプレーを確認し情報収集に徹して、分析解析完了したら対抗策を実施するって感じなんだよな
というか経験の浅い素人軍団で基本的に自力が相手の方が上に加えて人数的にも不利だから、実際に相手のプレイを経験させた方が選手たちも動きやすくなってる感がある - 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:55:39
モン太は覚醒もあるけど
ヒル魔が上手く動かしてモン太が大体勝つ競り合いまでヒル魔がもっていってるのも結構ある気がする - 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:02:52
そもそもダメ元でも挑戦のチャンス何度も託してるってのも大きいよね そうでもしないと勝てないからやってるだけでもあるが
ナーガ戦みたく、一度でも競り勝てば「警戒する必要がある」と相手側のリソースをそれだけで削れるんよな
するとあら不思議、別のとこへのパスが通ったりランが機能し始めたりする 追い上げが怖すぎんよこのチーム
- 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:22:53
栗田が割とキーマンな気がする
基本的に序盤の太陽戦やNASA戦みたいな精神的に微妙だった時期を除くとガオウ以外じゃまともに正面衝突できないから使えば確実に少しは進める
だからハイリスクハイリターンだけど敵エースに勝てるなら一気にやれるとセナとモン太、ローリスクローリターンだけどほぼ確実に勝つ栗田で戦術が対になってる
これ考えると覚醒前とはいえガオウ以外で正面戦闘に勝った山伏先輩は地味に結構凄いと思うわ - 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:27:04
- 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:38:06
最後までどうなるか読めない点で泥門ってめっちゃ人気でそうだよね
- 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:48:45
カードゲームを多少嗜んでるけど1戦目普通に押し切ってに影も形もなかった択を2戦目に通されたら3戦目でもずっとそのカードがチラつくわ
択を通されるってマジで思考の割き方を強制的に変えられるって実感する - 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:09:16