ミスタービデオゲームとかいう称号

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:25:56

    正直かっこいい
    ゲーム業界の誰もが認める歴史と実績と信頼が無ければ許されない二つ名だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:27:34

    開祖じゃなく先達がいるのもいいバランスかもね
    適度にカジュアルになれて

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:32:54

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:34:47

    パックマンとほぼ同じだけ古くて常にゲーム業界の最前線にいるのちょっとおかしい

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:37:28

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:26:00

    元々はゲーム用のキャラですよみたいなノリの名前だよね
    最近のメディアとかは称号とか二つ名的に使ってるけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:27:47

    >>6

    Mr.ゲーム&ウォッチみたいなもんか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:42:56

    最初期に宮本茂が色んなゲームに出す予定の男としてミスタービデオと呼んでたのが元かな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:11:38

    >>1

    ゲームやる人がおそらく必ず見ることになる顔だもんな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:15:55

    ま…まぁあんた程の男がそう言われるなら…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:50:23

    まあ、これに関しては文句のつけようがない。
    ゲームやってて知らない人この世に何人居るんだってレベルだし。

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:51:57

    >>11

    確か映画評論家がこの映画は内輪(ファン)しかウケないとか言ったらこの世界にマリオのファン何人いると思ってるんだってツッコミがあったとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:59:16

    わかる
    ミスタープロ野球とかミスターヌードルとかミスタードーナツみたいなカテゴリの名を背負っててかつその呼び名に相応しい存在ってめちゃくちゃかっこいいよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:55:25

    ノーマリオノービデオゲーム

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:01:22

    任天堂嫌いでもマリオがミスタービデオゲーム呼びされることに文句言ってる人は見たことないな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:48:49

    マリオって名前が決まってない初期の呼び名か

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:13:49

    リオ五輪の大トリを飾った男

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:18:55

    赤い帽子のヒゲのチビなのに何しても格好つく謎
    これに関しては元のドット絵を絵に起こした人がすごいのか

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:25:15

    >>18

    ヒロイックな活躍をし続けてきたからだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:27:19

    ミスタービデオゲームと呼べるような歴史を積んだキャラが新たに出るような時代には、もうビデオゲームという表現は使わなくなってるだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:28:30

    『配管工』という職業の知名度を一身に受ける男

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:29:17

    マリオ以外だと歴史か実績どっちかが足りないしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:31:36

    50年間ゲームを象徴し続けてきたキャラだ。面構えが違う。

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:41:14

    >>17

    任天堂がその後で五輪から手を引いたのが生々しいよなあ


    なんかもう自社だけでオリンピックやってるけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:41:22

    あまりにもミスタービデオゲームの称号が偉大過ぎて、
    任天堂の社員はこの人に恥をかかせるわけにはいかないから
    シリーズ最新作のときは中途半端な物は出せないプレッシャーをかけられるし、
    一方で新しい企画のときは「ふーん、それは僕じゃダメなのかい?」と追及を受けてしまうことに

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:53:12

    >>25

    マリオに詰められて耐えられる奴何名居るんだ……

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:56:57

    >>26

    その結果イカが生まれたので実際有効な追求なのが怖い

    wiiuでミニマップ見た時にイカだから向いてる方向が矢印なのに気付いて感銘を受けた

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:58:46

    ミッキーマウスでもミスターアニメーションと呼ぶにはやや言い過ぎ感が出てしまう

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:07:35

    >>26

    「へえ、インクを撃ち合って床や壁を塗るTPS陣取りゲームねえ」

    「はい!今回の企画は自信があっt」

    「その主役はボクじゃダメなのかい?」

    「えっ」

    「ボクもサンシャインでポンプを使って水を撒いていたじゃないか」

    「えっと、その(やべえそんなんあったわすっかり忘れてた)」

    「こんな、よくわからないウサギのキャラを新たに作る必要はないだろ?」

    「いや、だから、それは」

    「どうなの?」

    「…………イ、」

    「い?」

    「……イカにします!」

    「イカ?」

    「はい!イカならインクを撃ち合うことに説得力出るし塗ったインクの中に潜っても違和感ないしインクを塗ることへ設定的にもゲームシステム的にも理由付けができますし!あとなんかマップ上で矢印に見えるのがお得!!」

    「…………」

    「…………っ」ドキドキ

    「ま、いいでしょ」フゥ

    「あ、ありがとうございます!!」ホッ


    これだぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:17:55

    スプラのチームって(当時は)社内でも比較的若手なのに
    「実はマリオサンシャインのこと忘れてました…」ってインタビューで正直に言っちゃうのすき

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:25:01

    ツナギからヒゲに至るまでゲームの為にデザインされた奴だ、面構えが違う

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:44:01

    Mrの先輩っていうとパックマンとかゲーム&ウォッチとか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:48:19

    後輩にゼルダ、カービィ、ちょっと飛んでポケモンだからな
    新規IP作るってなったらそりゃ苦労もするだろうよ
    マリオじゃなくてもソイツらで良くない?って来るからな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:51:09

    >>33

    ドンキーは大したもんだな

    差別化は大成功だ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:55:12

    >>34

    最初あのデザインが発表された時は慣れ親しんだものと違ったから受け入れるまでちょっと時間が必要だったけど

    マリオやリンクには出来ない事=ドンキーである必要があるゲーム展開をしつつそれが面白いのは凄い事だ

    これクッパでよくない?にはならない差別化が出来ている

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:56:10

    マリオとか家庭用ゲーム機が普及したころからずっと人気があって今でも新作を出し続けて新規ファンを獲得し続けて色んなジャンルのゲームを出してもユーザーが買うくらいの魅力があるだけじゃん

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:58:11

    >>35

    クッパだとあの野性味あふれるパワフル感は出せないからな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:21:18

    >>12

    あとそもそも論、マリオに興味が無い奴がマリオムービーとか見に来るわけねえだろ

    内輪向けっていうのはつまりマリオファンの為のムービーに仕上がってるっていう誉め言葉でさえある


    …それで全世界で135億円越えだからファンの多さが伺える

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:27:38

    >>38

    135億円じゃないぞ

    1.35ビリオンドルだから13億5千万ドルだ

    つまり1900億円

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:36:05

    >>9

    ゲーム好きで出てくる作品通過してない人ってレアだろうね

    自分は持ってなくても友達や親戚と一度くらいパーティゲームで触ったりする

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:56:32

    >>12

    でも実際映画単体の論評としてなら内輪ネタじゃねえかこれ!って評価自体は強ち間違ってないんだよな

    ゲームの知名度でそのデメリットを踏み倒した事を勘定に入れてないから叩かれたのであって

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:58:47

    >>40

    マリオのゲーム自体は一切遊んだこと無いけどスマブラで触ったことあるとかも存在し得るからね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:06:43

    >>41

    まあ映画単体で見るならば確かに

    マリオは映画とセットになるものをほぼ全ての視聴者が既に持っているという激レアケースよ

    これがHaloシリーズとかならゲーム未プレイでも楽しめるようにするんだろうけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:12:30

    マリオ映画の評価は
    「有名作品をそれらしい理由でたたけば自分のブランドにも箔が付く」っのを評論家が見誤ったようにしか見えん

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:23:25

    31のマリオ味のアイスもうまかったな
    箱は今風の絵柄だけどカップの方は昔ながらの絵柄なのも良かった

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:29:11

    「それマリオじゃダメなの?」が一番きつい
    ゲーム内容とプレイキャラクターに関連性がないならマリオで良いよね、ってことだし
    こいつのせいで企画出す側めちゃくちゃ大変だろ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:37:16

    >>44

    言ってる事は間違いじゃないんだけどね、話の内容全部内輪だから

    ただマリオの知名度、ブランドが強すぎただけで…

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:45:03

    >>41

    実際そこがこの映画の革新的な部分だから元ネタの知名度を勘定に入れないのは評論としてもちょっと足りんよなって指摘でもある

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:49:37

    >>46

    そうやってちょうど良い詰め方してくれるから質を高く士気も高く保てるんだと思う

    もっとオリジナリティが欲しいんだけど?とか言われたらなんだこのクソ上司…ってなるけどマリオでいいよね?ってうんそうだね…ってなる

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:50:15

    マリオの映画に関しては内輪では合ってるけど、その内輪(全世界)だからそこを映画評論家として理解してなかったのが致命的なんでね
    だからこそ「ミスタービデオゲーム」の称号が輝くんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:52:18

    >>29

    最後のフゥがすごい甲高い声で聞こえた。マリオの影響力すごい

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:55:24

    ただ逆にこの人とその他大勢のIPが後ろに控えてるから新規IPでも比較的強気に出せると思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:01:17

    最悪新規IPこけてもマリオさんがケツ持ってくれるから安心ってのはある
    「新規IPの評判で会社の進退が決まりかねない」みたいな事態には絶対ならない

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:06:18

    >>53

    マリオ以外にもケツモチしてくれるIPが多すぎる

    日本一とかだとディスガイアがコケるとヤバい

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:08:41

    皆様ご存知かと思われますが…といわんばかりになんの説明もなくスターを取ってから例のBGMで無双し始めるシーン好き。

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:10:21

    マリオ先輩は恋愛シミュレーションと歴史シミュレーション以外ほぼ全部できるからな…

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:11:33

    マリオを知らないものはほとんどいないだろう
    それくらいの有名人だ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:11:33

    マリオの映画観てもルマリーのキャラ付けの部分以外は大体「あああれね…」ってなるからすごい

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:13:15

    >>56

    映画の世界観を少しもらって異世界からやってきたあなたがマリオたちと絆を育むみたいな恋愛シミュレーション面白そうだな……CV宮野真守とCV畠中祐も強い……

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:14:35

    >>53

    普通のゲーム会社がこんなん出したら正気を疑われるだろうな…だがケツ持ちがいる任天堂ならできるのだ

    まあ売り上げ的には失敗作だろうがね


    …なんでマリカワールドやっててその失敗作を幻視する時があるんですかねえ ノウハウ活かしやがったよ任天堂

    転んでもタダでは起きないというか商品を売ることを実験か何かと勘違いしてるというか…

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:16:01

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:21:40

    >>12

    しかも設定がガチガチな作品とかじゃないから

    最悪どれかのシリーズのステージ数面プレイするだけで「イメージを共有するファン」になれるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:24:10

    >>26

    プリンセスピーチSHOWTIMEはマリオよりピーチが適任だったとは言われてるぞ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:34:16

    >>12

    別にそれ自体は間違ってないよね

    マリオシリーズのファンとあんまり知らない人間を比べたら後者方が圧倒的に多い

    それ自体は正論である

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:36:11

    >>12

    それ言い出したらマリオ以上に世界中にファンがいるであろうmarvelも内輪ノリが過ぎるとか批評家に言われてるよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:38:23

    >>12

    内輪(地球)ってレスに

    「それは流石に言い過ぎ、せいぜい三割くらい」

    「ほぼ陸地の面積じゃねーか!」

    ってやり取りずっと覚えていたいくらい好き

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:41:31

    >>44

    なんか評論家に酷評されてピキピキしてるやついるけど別にどうでもいいと思う

    ミニオンズとかも評論家からは評判悪いけどキャラクターとしてはウケてるし

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:46:13

    >>12

    ここでいうべき反論は「内輪ノリでも構わない、マリオファンさえ楽しめればそれでいい」か「そんなことないマリオを全く知らない人でも楽しめる作品だ」であって、『世界中にマリオファンがいっぱいいるんだから内輪ノリじゃない!』っていうのはあんまり反論になってないと思うの

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:47:52

    >>28

    今のミッキーはあんまりアニメでは活躍できてないからしょうがない

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:49:51

    >>66

    上手いこと言ってるようであんまり反論になってないなそれは

    人口が10億人以上いるインドだろうと中国だろうと内輪ノリには変わらないよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:09:06

    >>49

    マリオが万人受け代表だから他IPはもう少し絞った層を狙えるってのはありそう

    そこからマリオでは出来ない、やらない、マリオよりこっちのキャラにさせたい、でゲーム作るってなりそうだし

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:15:16

    上に書いてある
    マリオがもうやってる、それマリオで良くない?この二つがついて回るの面白いな

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:31:56

    内輪の規模の話に対して内輪ノリだよねは意味が違う定期

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:41:19

    >>70 いやそれはそうなんだけどさ...

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:46:01

    >>67

    ピキってるというより「何言ってんだこいつ」と失笑してるのではないかと

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:46:23

    >>70

    そもそも反論としてお出しされた発言なのか?後の流れも含めてジョークの一環みたいに感じたが

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:49:29

    >>28

    それに関してはアニメがビデオゲーム以上に歴史あるから仕方ないとも言える

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:53:58

    ミッキーはミッキーで普遍的なキャラクターコンテンツとして色んな垣根越えすぎてミスターアニメーションとか言っても収まりきってない感じがある

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:00:28

    ミッキーマウスはもう知名度が高すぎてアニメーションの代表って感じでな無くなってしまった感あるからな
    ミスター世界的有名キャラクターの肩書きならいける

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:30:58

    自分は任天堂ハード(というかコンシューマーゲーム)を買ったことがない、マリオは友達のところでステージいくつかやったことがあるだけ
    それで友達との付き合いで映画マリオ見に行ったけど楽しめたよ
    映像も音楽も楽しくて引き込まれるし、「どこかで見たシーン」「どこかで聞いた音楽」がたくさんあった
    実写ポケモンも映画館で見たけど(ポケモンは1作もやったことがないしアニメも見てない。自分でも珍しい人間だとは思う)ポケモンたちがリアルな動物みたいに動いてるのが無条件で可愛かったし話も良かった。
    ゲームとしては直接触れてなくても、街なかや生活の中のアイコンに毎日のように触れ続けてる
    マリオもポケモンもIPの年季と普及度が強いから、うっすら知ってるだけでも楽しめる、詳しいファンだと更に楽しめるんだと思う

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:38:10

    >>67

    そういや制作会社一緒だっけ

    宮本さんが「この会社(イルミネーション)だけが有名監督や脚本家呼びますよではなく、こう楽しませることをやりましょうという売り込みをしてきた」みたいなこと言ってたな

    評論家と相性悪い会社なのかも

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:42:10

    >>68

    「内輪ノリじゃない」までいくとあなたが勝手に付け足した主張にならない?元の文にはそんなこと書いてないよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:50:54

    >>41

    マリオの映画大成功だったのに他のゲーム作品の映画化にはちょっと参考にしづらい

    あとこの映画原作の知名度増加に微塵も貢献しなかった()

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:55:51

    マリオ映画に関しては
    ファンサは多分スタッフが勝手に仕込んだものだと思うけど
    ドラマ要素よりギミックとアクションが中心になったのは宮本さんの意向(趣味)もあると思うんだよね
    それが結果的にゲームファンにウケて評論家にウケなかったという話で

    だってAC版ドンキーコングと時のオカリナを作った人やぞ
    多分ああいうごちゃごちゃした場所でのギミック山盛りドキドキハラハラアクション大好きじゃんあの人
    子供の頃西部劇モノとかサンダーバードとか好きだった(から時オカのエポナとスタフォ作った)みたいな話もあるしさ

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:01:23

    シンプルな異名ってかっこいい普通名詞がついてるのが逆に絶対王者って感じがする

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:05:20

    >>28

    ミッキーはどちらかというとミスターテーマパークじゃないかな

    日本で考えてもディズニーランド級なんてUSJくらいだけどそっちにはミッキーほど象徴的なキャラがいないし

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:10:11

    そこらのイケメンじゃ務まらないビデオゲームの顔よ

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:34:29

    好きでも嫌いでも興味がなくてもゲームすらあんまりやらなくても
    なんかだいたいみんな知ってるし、どっかしらで絶対見たことがある
    そういう高みに立っているヒゲ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:38:00

    >>60

    そこに関しては紛れもなく任天堂の強みだと思う

    外から見ても普通に失敗したものでも「このまま腐らせるよりも、何か違うことに応用出来ないか?」って、切り捨てるんじゃなくて活かせるものを考えて次に繋げようとするのは他じゃなかなか見ない

    それこそWiiUなんかが良い例よ、ゲーム機としても商品としても失敗作なんだけど、この時の失敗した経験とアイデアが無ければ恐らくSwitchが開発されることは無かっただろう

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:43:15

    【スマブラSP】全キャラ通り名まとめ 日本語と英語 比較 元ネタ解説付き

    ゲーム公式でこの通り名が使われてるのは多分スマブラの特設リングだけかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:58

    >>89

    なんかそういう言葉をニンテンドーの社長かどなたかが話してた覚えがある

    intが足りないせいで覚えてない…水平思考のパラドックスみたいなやつだったはずなんだが…

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:22:52

    >>91

    枯れた技術の水平思考

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:29:59

    >>89

    >切り捨てるんじゃなくて活かせるものを考えて次に繋げようとするのは他じゃなかなか見ない

    >この時の失敗した経験とアイデアが無ければ恐らくSwitchが開発されることは無かっただろう


    それはちょっと違うと思うけどなぁ

    ゲームソフト開発だと失敗も成功も全部手間暇かかってるし、次回作と全く関係ないなんてことも無いから

    以前開発したものの経験やしくみを何らかの形で活かそうとするのは割と普遍的な考え方だよ


    逆にWiiUとSwitchはワイヤレス転送とかモバイルチップ技術とか

    当時の業界全体の技術の流れに結構深く根差しているし二機種の技術の系統もかなり違うから

    「WiiUのアイデアからSwitchを」なんて安易な思考で出たものではない

    皆ずっと広い視野で考えて慎重に動いてんだよ...

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています