- 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:25:57
- 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:27:56
アーサー王の剣エクスカリバー
- 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:28:31
ごめん
実在するやつで - 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:29:13
実在性が少ないのはダメでしょ、せめてリチャード一世のエクスカリバーよ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:29:32
- 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:30:06
デュランダル
いちおう本物だと言われる剣があったはず - 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:30:45
イギリス王家の至宝カーテナはやっぱ思い浮かぶよな
- 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:31:41
- 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:32:39
実在言われると、ハードルの上がり方がな……
- 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:33:07
確かイスラム教指導者の剣もまだ継承されてる
- 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:33:29
偽物が大量で本物どこにあるか不明だけどロンギヌスさんの槍はかなり強めじゃないか?
- 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:34:38
(あるのかしらんけど)「ナポレオンが愛用していた拳銃」はあってもその拳銃自体に名前ついてるみたいな武器って印象薄いな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:35:17
シャルルマーニュの剣も現存して有名だよね
- 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:36:50
カール大帝の剣ジュワユーズとかは割と有名な気がする
現存してないけど - 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:37:54
- 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:38:02
- 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:41:08
- 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:52:55
日本の刀槍は刀工名などの銘があることでブランド性が強くてその所有者と絡めて名が残ってるけど
ヨーロッパだと産地が一応ブランドとはいえ、工芸品としての側面はあまり大きくなかったみたいだからなあ
誰が持っても武器は結局消耗品という意識が強いのでは
日本で言えば草薙の剣にあたるような
権威の象徴としてレガリア系がいくらかある程度? - 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:54:12
ギリシャだと武器は消耗品みたいな扱いだったから名前なんてつけなかったみたいな話は聞いた
他の国では知らん - 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:00:24
調べると現存はするが伝承上のものであるかは信憑性がちょっとというものが多いな
- 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:04:59
デュランダル(の元ネタ?)説のある剣すこ
誰が挿したんだアレ - 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:58:35
- 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:00:05
中国の七星剣
固有名詞じゃなく総称だけどな - 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:07:52
関羽の青竜偏月刀とかは?
- 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:27:48
日本だと刀や槍って魂と同じくらいには特別な意味があった一方、海外の兵隊にとってはただの消耗品って位置付けだった
神話の刀剣に関しても象徴性を表すためのものに過ぎず、実際の刀剣に名前をつけるのは物好きな人くらいだったらしい
だから海外じゃ名付けの文化が育たなかった
日本は刀剣を美術品や村正のように宗教的呪物として扱う文化があったのも名付け文化が育った一因かな - 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:36:11
青龍偃月刀が出来た時期と関羽が生きてた時期ずれてるから実在はしないんじゃないか
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:18:19
サルマーン・アル=ファーリスィーが実際に使ったスコップとかあるっスね
サルマーン・アル=ファーリスィー - Wikipediaja.wikipedia.org