WW2戦闘機スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:53:21

    速度、旋回性、武装と求められる事により次々と色んな機体が生み出されたりバリエーション豊かだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:56:09

    双発重戦闘機とかいう産まれた時から悲しみを背負った存在好き
    スペックだけ見たらそりゃ軽戦闘機相手に無双出来そうと思うよね…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:56:31

    複葉機からジェット機まで運用されてた幅広さ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:59:15

    よく旧軍の戦闘機は名前似てるから分かりにくいって言われるけどアメリカも大概だと思う
    F4FとF4Uって一文字違いなのに全然違うじゃんよ……

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:01:48

    >>2

    結局のところ戦闘爆撃機として使うのが最適解だったんだろうか…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:17:36

    >>5

    せっかくの火力と速度を活かすなら対重爆が向いてたんじゃね?

    逆にバトル・オブ・ブリテンの時みたいに爆撃機の護衛なんて一番性能活かせないよなあ

    まあ事後孔明なんだけどさ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:24:24

    初期の頃は胴体に固定式7〜8㎜機銃で充分だったのにいつの間にか20㎜クラスが平均的になる進化速度は恐ろしい
    でも両翼に装備してる機銃ってコクピットと射線が全然違うし狙い辛そう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:29:03

    ソ連機ってカタログスペックは悪くないのに弱いのう

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:39:57

    他国の戦闘機見た後にBf 109を見ると脚と機体の細さに驚く
    ほんと限界まで削りまくったって感じする

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:48:36

    これでも「戦闘機」・・・

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:49:29

    >>9

    後継機の開発が中々進まずに改良されて使い続けてる辺りは零戦と被る

    ただそれでもドイツは日本に比べて戦闘機の種類少ない印象あるけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:52:36

    日本やドイツの航空産業が潰されてなかったら、今頃民間機もどうなってたんだろうなと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:04:53

    個人的に紫電は11型甲が1番好きだ
    あの両翼下のガンポッドが最高にイカすのよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:15:09

    イギリスはスピットファイヤが有名過ぎてハリケーンやタイフーンが割りを食ってる気がする
    まあイギリスを救った機体としてスピットが強過ぎるんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:21:02

    >>14

    正直イギリスはひたすらスピットを改良し続けてるイメージが強い

    それだけ拡張性が高いのかもしれないが

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:26:36

    >>10

    振り回せる斜銃搭載機と考えればまあ爆撃機相手くらいにはできそうではある 重すぎるけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:30:34

    >>4

    最初のFがfighter(戦闘機)で

    4が4番目

    最後のアルファベットが会社のコードだっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:35:58

    >>10

    同じ旋回機銃のみのデファイアントは対爆撃機相手にそれなりに戦果上げてたのに対して君はちょっとしょっぱいな…まあ生産数が全然違うけどさ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:44:34

    現存する唯一の零戦32型(オリジナルでは)
    注目すべきは主翼から突き出した20mm
    明らかに長銃身の2号銃
    残骸回収時の写真でも主翼から突き出した銃身が確認できるので、レストアで追加されたものではない
    型番では2号銃搭載の32型は無いとされているが、配備時期からすれば矛盾は無い
    しかし、これはメーカー純正品なのか、現地改修機なのか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:56:12

    >>17

    確かそのはず

    最後がFだとグラマン社でUだとヴォート社製を表してた命名規則だったと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:56:48

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:17:17

    >>19

    破損した他の型の零戦からパーツ取りした際に移植された可能性も有ったり?

    こういった仕様違いの機体は色々想像を掻き立てられて良いね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:32:12

    空冷エンジンと液冷エンジンのお陰でこの時代の戦闘機は機首の形である程度は見分け易いからありがたい
    液冷エンジン搭載機のシュッとした見た目かっこいいよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:42:28

    >>14

    マーリンなど凡庸

    ネイピア・セイバーエンジンの美しさを理解せよ!

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:32:11

    >>19

    二号銃装備の32型も少数作られて南方に送られたそうだから現地改修とかニコイチとかでもないみたい

    唯一の現存32型がそんなレア物だというのはなかなかの偶然だが

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:36:19

    >>23

    わかる

    飛燕とかスピットファイアみたいなとんがり気味の機首いいよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:45:15

    >>21

    最後のアルファベットが「開発メーカー」じゃなく「生産メーカー」で決まるせいでライセンス生産すると正式名称が別物になるというとんでもないクソ規則

    F4U(ヴォート社が生産)とF3A(ブルースターがライセンス生産)とFG(グッドイヤーがライセンス生産)が同じコルセアとか。しかもコルセアにはAU(ヴォート社が生産、但し戦闘機ではなく攻撃機型)までいるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:26:20

    P-47とか言うM2ブローニング×8と爆装までしてる重戦闘機
    …あれ?これ本当に戦闘機かな?対地攻撃機の間違いじゃないかな?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:08:06

    P-47やF4Uのせいで米製戦闘機はロケット弾で対地攻撃してるイメージ強い
    だから米戦闘機=ペイロード量多いと勝手に思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:26:41

    >>29

    そういや8月公開の雪風の映画のPVでドーントレスが爆装+ロケット弾装備で対艦攻撃してるシーンがあったけどドーントレスってロケット弾装備可能だったっけ?


    F6FやF4U、P-47みたい戦爆運用機が装備してるイメージだったけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:54:07

    >>30

    日本の戦争映画って割と考証適当だからなあ…特に兵器関連は

    同じ洋上迷彩されてるF4Uと勘違いしたんじゃね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:04:03

    戦闘爆撃機というと日本機も特攻目的以外で普通に爆装しているとしって驚いた事ある
    特に一式戦が250㎏爆弾二発装備して飛べると聞いた時はかなり意外だった
    お前結構兵装に余裕あるんだな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:59:50

    l-16の見た目からして古そう…感は異常
    でもこのずんぐりむっくりなスタイルは嫌いじゃない
    それに引き込み脚を先駆けて装備したりと先進性はあった機体なのよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:04:10

    海軍の零式と比べると陸軍の百式って名前はダサいよな(対立煽り)

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:07:04

    >>34

    百式じゃない…一〇〇式だ(めんどくさいミリオタ並感)

    それに一〇〇までいったと思ったらまた一から始まるのがカッコいいんだろうが!

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:29:23

    重戦闘機と軽戦闘機の違いがよく分からない…
    重戦=双発機かと思えば単発でも重戦扱いの機体もあったりするし

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:37:19

    元々は微妙だったけどマーリンエンジンに切り替えたらWWII時代最強格になったP-51
    液冷エンジン足りねぇから空冷積んでみたら異様に強くなった三式戦闘機改め五式戦闘機

    みたいなエンジンで化けたエピソードがあるのがこの時期の飛行機の面白いところ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:37:34

    >>28

    2000馬力+ターボチャージャーとかいう攻めたコンセプト好き

    後は続かなかったけどサンボル自体は汎用性で生き残ったしある意味幸運だな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:43:59

    >>28

    写真で見て分には分かりにくいけど単発としてはとんでもなくデカいんだよね

    実物見て圧倒されてぇ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:35:36

    >>36

    軽戦闘機:低翼面荷重、高い旋回性能、巴戦における格闘性能重視。

    重戦闘機:高翼面荷重、速度性能と重武装、一撃離脱戦闘を重視。


    こんなイメージ。海軍の甲戦(制空戦闘機)、乙戦(迎撃機)は任務によっての区分だけど任務的にそれぞれ軽戦、重戦と似た感じの特徴がある。

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:55:00

    >>37

    "五式戦闘機"って名前は存在しない定期

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:29:34

    >>39

    確かにデカい機体してんなぁとは思ってたけど零戦やメッサーはともかくP-51ですらすっぽり入るレベルの大きさしてんのかよ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:22:35

    >>10

    安祥丸物語じゃん懐かしいな

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:29:08

    >>39

    こんなP-47と全長がほぼ同じ全幅は1mほどでかい艦上戦闘機烈風。なお重量はP-47の半分ほど、でかくなった原因は2000馬力級戦闘機に>>40の言うような軽戦闘機を求めたせいでクソでかくなった主翼のせいと言う

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:30:02

    敵は何馬力なん?

    敵(コルセア)も味方も2000馬力やで、なお

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:31:46

    >>45

    開戦時は800馬力そこそこで高性能だったのに凄い進化だ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:32:51

    イタリア機をすこれこの滑らかなボディー

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:38:52

    >>47

    フォルゴーレ良いよねワイはサエッタの洗練しきってない感じもすき

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:04:22

    >>45

    同じ日本でも陸軍の四式戦闘機疾風が2000馬力級で零戦よりちょいでかい位に収めてる辺り、烈風はいろいろ事情があったのを鑑みてもあらゆる意味で失敗作だと思わざるを得ない・・・・・・

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:49:44

    F2Aバッファローとかいう大半の国からはボロクソ評価だったのにフィンランドでは救国の星となった戦闘機
    アメリカ軍仕様よりもエンジン馬力下がってる筈なんだけどなあ…

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:52:58

    >>5

    WW2では機材そのものがでかすぎ&操作が煩雑で専任の捜査員が必要だったレーダーを積んで夜間戦闘機が最適解の一つだな

    重戦闘機じゃなく爆撃機から夜間戦闘機になったDo217やデ・ハビランド モスキートとか中型爆撃機並みにでかい三人乗りのP-61ブラックウィドウとかもあるし

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:02:03

    >>50

    不遇戦闘機の楽園、北欧。東部戦線ではソ連にレンドリースされたP-39が大活躍

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:00:13

    そういや戦闘機のコクピットのガラス部分ってBf109みたいに胴体と繋がってるのとP-51みたいに完全に独立したみたいになってる2種類のタイプを見るけど何か理由があったりするのかな?
    個人的にはP-51みたいな方が見渡しやすく思えるけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:41:15

    >>27

    しかもAU-1の機体フレームにF4U-4のエンジンを載せたF4U-7なんてのもあるというね

    機体がAU-1なら攻撃機扱いになるんじゃないのか…?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:01:26

    >>53

    生産性重視とか軽い被弾で総称した際に全面取り換える必要がないとか

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:13:01

    >>12

    戦後にイチから航空産業育てて世界第三位の旅客機メーカーに成り上がったエンブラエルとか見るとたった数年間の航空禁止に原因求めるのはただの甘えじゃねーかと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:14:14

    >>53

    Bf109みたいなやつはファストバックといって段差が無いぶん空気抵抗が小さいのがポイント

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:27:27

    >>50

    戦果の内訳みるとバッファローで落とした戦闘機の大半は複葉のI-153と旧式なI-16なのよ

    後は高速だけど操縦性に問題があるLaGG-3やMiG-3とか戦い方次第ではバッファロー有利なんだろうなと想像しやすい相手が多い

    これが太平洋になるとバッファローと同じ土俵で上位互換な零戦や隼が相手になるから話が変わる

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:32:35

    >>36

    国によって定義が違うんだよ

    日本だと日本陸軍が30年代後半に作った重単座戦闘機と軽単座戦闘機っていう区分が元になってて双発機はまた別枠なんだけれど欧米だと基本的に双発機が重戦闘機と呼ばれた

    なお日本海軍には重戦と軽戦の区分は存在しないので零戦を軽戦呼びするのは本来間違い

    元海軍のパイロットが戦後の著作の中で聞きかじりで間違った使い方したせいでややこしくなったんだけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:35:35

    >>37

    >>41

    五式戦ことキ100は三式戦の中でも高性能化した二型ベースなので実は空冷化で性能が上がったわけじゃない定期

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:45:21

    >>60

    単に馬力で三式戦<三式戦2型≒キ100ということでは?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:53:10

    空冷で高性能化といえば忘れちゃいけないラボーチキンLa-5

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:54:10

    >>61

    そりゃ馬力のデカさは正義だもの

    抵抗増えたから速度は落ちてるけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:32:50

    >>44

    烈風よりさらに一回りデッケぇ3000馬力級艦上戦闘機ボーイングXF8B

    デカすぎて不採用


    ちなみに烈風の翼面積は空戦よりも離着艦性能の都合で決められたらしいよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:03:05

    >>61

    >>63

    馬力がほぼ同じ三式戦二型と比べると全備重量で300kg以上五色戦の方が軽い、と言うのもあると思う

    馬力もそうだが軽さも正義、運動性の向上にはてきめんに効く

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:27:14

    がっしりしてるヘルキャット好き

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:48:44

    水冷エンジンの方が性能高いけど構造が複雑なんだっけ?
    正直水で冷やすという特性上空冷よりも重くて不便なイメージあるけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:34:10

    >>67

    機首が長くなる影響で機首上げをしづらくなる問題もあったような

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:20:40

    でかい機体!デカい馬力!大火力!のP-47はマッスルカーみたいだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:00:19

    >>67

    空冷ならば前から当たる空気でエンジンを冷やすから多少の被弾ならなんとかなる

    液冷だと冷やすための配管の一箇所でも被弾するとエンジンが焼き付いて使い物にならなくなる

    配管ルートのバイパスとかの手もあるけどその分は重くなるから性能が落ちる

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:57:14

    >>67

    V型なら空気抵抗が小さくなるのがメリットだけど実用的なのはV12までで、それ以上気筒増やすと配置がH型やX型やW型とかになって空冷との前面投影面積の差が無くなってくるので軽くて被弾に強いぶん空冷有利って感じ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:02:11

    >>68

    機首の長さの慣性モーメントへの影響が機動性にどんだけ影響するかっていうと実用上はあんまり関係無いらしい

    ピッチよりロールの方が重要なので

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:42:55

    >>52

    確か得意な高度での空戦が可能な戦線だったっけ?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:43:29

    米英独日の戦闘機はプラモやゲームよく見かけるから分かるんだけど伊や仏やソ、それ以外の国の戦闘機が全然分からん…

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:45:46

    強風の系譜に当たる水上戦闘機って他国にないんですかね?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:48:19
  • 77二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:26:12
  • 78二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:27:12

    >>75

    全く無いわけではないけと基本の発想そのものがない

    零戦にフロート付けた二式水戦の時点で、他国でも名戦闘機を元にしたやや同じ発想の機体はあったけど軒並み失敗で

    艦上機にフロートつけるより、占領した島に完全な港か空母つけるか陸上飛行場作る方が早いという結論に達していたし


    完全な水上戦闘機でスタートした強風なんて異端の極み

    改造して紫電改という形に世に出たのは運が良かったが

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:28:11

    >>75

    スピットファイアとワイルドキャットはフロート付きの型が試作されてたはず

    あと戦闘機じゃないけどTBDも

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:29:17

    >>74

    イタリア戦闘機はマッキC202とフィアットG55とレジアーネRe2001の三系統(それぞれ前身と発展型がある)を覚えておけばヨシみたいなところがある

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:33:41

    イタリアといえば戦前は水上戦闘機(陸上機の改修ではない専用機)も配備してたけど開戦時にはもう旧式化してて実戦には使えなかったんだよな
    フランスも戦前は水上戦闘機作ってたので言うほど強風が珍しいわけでもない

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:36:21

    こっちがフランスの水上戦闘機ロワール210

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:36:53

    ジェットの時代にも一応ちょっとだけ試作はされてるんだよね

    サンダース・ロー SR.A/1 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    XF2Y-1 (航空機) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    スレタイからは外れるけど

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:41:47

    >>83

    SR.A/1は開発開始時期が震電と一緒だからイギリスが敗戦国だったらナチスドイツの計画機みたいな幻のWW2戦闘機扱いだったはず

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:43:46

    震電、コメート、フライングパンケーキ「我ら色物三兄弟!生まれた国は違えども、願わくば同じ日にポシャらん」

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:49:13

    >>79

    スピットファイアの水上機型は3機作ったのをエーゲ海に持ち込んでドイツ軍の輸送機撃墜に使おうとしたんだけど腐食対策が不十分で待機中に機体が駄目になるトラブルがあって失敗したという

    二式水戦も最初は既存の零戦の改造で済まそうとしたら駄目なことが判ってあちこち直してるし陸上機の水上機化って結構面倒なんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:50:19

    >>85

    フライングパンケーキはXF5U戦闘機じゃなくその前のV-173実験機の方定期

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:53:35

    アメリカは陸軍がXP-54、XP-55、XP-56という色物三兄弟を試作して全部失敗してるのよね
    海軍は海軍でエアラコブラを艦載機化したXFL、ヘンテコ双発艦戦XF5F、一見まともに見えて主翼に爆弾倉があるXF4Uの三兄弟を作ってXF4Uを大幅に改修したF4Uだけ生き残った

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:01:31

    >>74

    ソ連はWW2参戦前にミグとヤコブレフとラボーチキンがそれぞれMiG-1、Yak-1、LaGG-3ていう新世代機を作ったんだけどどれも問題のある機体で、それぞれがMiG-3、Yak-9/Yak-7、La-5という発展型になってから活躍した感じ

    まあMiG-3は改良型もちょっと使いづらくて主力はYakとLa-5になったんだけど

    戦争後期になるとYak-3やLa-7といった新鋭機も出てきて対戦したドイツ軍パイロットからP-51より手強いとか言われたりするんだがヤコブレフは新型の方が数字が若返ってるのが紛らわしい

    後は戦前から戦争初期まで使ってた複葉機のI-15系統と単葉のI-16を覚えておけば大丈夫

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:08:15

    強風の後継機で十八試水上戦闘機ってのも計画はされてたんだよな
    強風/紫電の中翼が失敗だったんで紫電改をベースにした低翼機になる予定だったらしい

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:11:52

    >>89

    戦時中は影の薄かったミグが戦後に主力になったのはヤコブレフやラボーチキンが木製構造で寿命の短い機体を金属製に変える改良に時間取られてる間に新技術のジェット機開発に注力出来たからとか聞いたことがある

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:09:54

    レシプロ時代のはあんまり詳しくないんだけど音がいいな、凄く
    パスンパスパスンッって始動してドゥルルルルって音を出しながら回転してるのは聴いてるだけで心地よい
    あと名前わかんないけどエンジン始動してる時にグルグル回してるやつ、あれ好き

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:09:35

    >>92

    イナーシャスターターね

    昔は車もあれだったんだよな

    古い海外アニメとか見ると出てくる

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:15:01

    >>73

    どちらかと言えば中低高度で強い

    ミッドシップでエンジン搭載しているので重心バランスが良く、アメリカ機としては比較的小回りが利き、小柄で重武装、重装甲。

    どちらかと言えばヤーボに近い特性だが、対戦闘機としては低空での格闘戦に引き込む方が強いタイプだったと思う

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:42:24

    今度愛媛に行くんだけどたしか紫電改展示館があったはず
    戦闘機というか実物の兵器見たことないんだけど、行ってみようかなぁって揺らいでいる

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:58:57
  • 97二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:35:55

    >>95

    いいじゃん 羨ましい

    日本国内だとWW2の兵器を直接見れる場所なんてそんなに無いから貴重だよね

    場所は忘れたけど三式戦や九七艦攻を見れる所もあったよな

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:49:08

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:10:21

    >>95

    とんでもなく遠いぞ、頑張れよ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:07:45

    >>99

    紫電改(しでんかい)展示館 - あいなんゾーン - 南レクへようこそ!www.nanreku.jp

    調べてみたら確かに遠いな…

    愛媛言っても南端で高知との境に近い

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:59:56

    >>97

    近所に三式戦置いてあったから小中の社会科学習とか道徳でよく行ったわ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:06:26

    >>101

    <近所に三式戦置いてあった

    戦時中の人間位しか言わないようなパワーワード来たな…

    三式戦は日本軍機唯一の液冷エンジン機だけあって特徴的なスラっとした機首が素敵

    当時の日本の工業力がもっとあれば一式戦を更新して陸軍機の主力になれたのかなあ…

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:09:08

    >>102

    彗星も液冷じゃないの?

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:10:27

    >>102

    彗星とか晴嵐とかもあるから…


    実際液冷はほとんど使われてないしいっそ液冷を使わず空冷に突っ切ってよかった感もある

    いや自分も三式戦好きだけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:56:54

    戦闘機じゃないけど、彗星なら遊就館にあるね
    零戦や桜花もあるけど、あれはレプリカのはず

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:08:35

    >>102

    戦闘機なら同じ川崎の九二式戦闘機や九五式戦闘機も水冷だったし九八式軽爆撃機とか海軍の九二式艦攻や九四式水偵(初期型)に九五式陸攻といっぱいあるぞ

    太平洋戦争中の機体で少ないのは戦前の機体が積んでた旧型エンジンから新型に切り替わる狭間のタイミングで戦争勃発して新型エンジンに必要な工作機械の輸入が出来なくなったからよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:11:48

    >>104

    三式戦が開発されたタイミングでハ40の代わりになる空冷エンジンてのが無いんだよね

    二式戦と同じハ41だと差別化しづらいうえに信頼性に難があるのは変わらないし金星系はこの時点だと1000馬力しか出てないしで

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:14:25

    前は科学博物館にも複座の零戦(ラバウルの現地改造機)があったけど茨城に移っちゃったからなあ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:16:25

    >>102

    格闘戦至上主義は海軍だけだっけ

    陸もだったら隼に比べての運動性低下でパイロットが不平言い出しそう

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:19:10

    誉エンジンが今一つだったのは設計に無理がある説と品質が落ちていた説と
    燃料がダメだった説とメカニックがヘボだった説があるけど・・・多すぎないか説

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:13:56

    >>102

    水を差すようで悪いんだけど、三式戦はラジエーターの設計もひどいのでそこも含めて改修しないことには完全な置き換えはムリです

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:44:53

    >>110

    品質と燃料と整備兵の教育は他のエンジンにも響いて戦争後期に生産したエンジンは軒並み不調だったし

    18気筒エンジンなんてどこの国でも安定して動くようになるまで5年以上掛かってるのに誉は3年ちょっとで実戦投入しちゃってるのでそりゃ不具合も出るというもの

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:47:53

    >>111

    そんな…ちょっと境界層への配慮が足りなかったのとうっかりオイルクーラーと一体化しちゃっただけなのに…


    でも生産数からいったら一時期はほんとに主力だったのよね

    二式戦はもともと少ないし一式戦は途中から戦闘爆撃機として使われるのが常態化したし

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:50:44

    >>95

    行ったことあるけど本当に遠いから覚悟しておき

    愛媛の端の方の宇和島からさらにバスで一時間くらい乗って

    バス停から山の上まで結構歩く


    その代わり本物が持つ迫力を間近に感じられるのはありがたい

    あんな不便な場所にあるのも理由があって、着水して沈んでいたのが山の南側の漁港の湾の中だから


    1/1紫電改なら加古川の北の方にもあるけど

    こっちはレプリカだから大きなプラモデル感は拭い難い

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:53:00

    >>109

    海軍も基本的には速度重視だったし列型エンジンの国産が上手く行ったら艦上戦闘機にも使ってくつもりだったよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:58:46

    >>97

    三式戦は岐阜の各務原の航空博物館で見られるけど

    97艦攻は海外まで含めても実機はスクラップに近い残骸状態のものしかないな

    大刀洗の97式戦闘機と混同したか

    近年に引き上げられて宇佐で保存する予定の97艦攻のニュースが混ざったか

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 03:18:18

    一式戦と四式戦がかなり優秀だったお陰で二式戦、三式戦は目立たない印象ある
    でも本土防空戦の対B-29では二式と三式が結構奮闘してるんだよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:39:22

    二式戦はマジで影薄い
    やっぱ鍾馗ってパッとしない名前が原因なのかな

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:11:02

    鐘馗って由来となった伝承とか絵画とかを見ると戦闘機の名前に使われても悪くない位には強そうではあるんだけどねえ
    しかし日本の軍用機の名前としては珍しいよね神様の名前を使うのは

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:56:53

    屠龍は字面からしてかっこいい

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:16:46

    >>117

    使える機体はどんどん前線に回せ、本土防空は旧式な九七戦にでもやらしとけって状態からスタートしてその後も航続距離や信頼性に難のある機体が後方へ回された結果なのよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:20:50

    >>119

    呑龍なんて「子育て呑龍」っていう心優しいお坊さんの名前だよ

    陸軍機の愛称は特に規定も無いから自由に付けてる

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:43:36

    一式戦の知名度と評価低い…低くない?
    そりゃ戦争後期は旧式化してたけど改修を重ねてまだ第一線で使える位には強化されてて優秀な戦闘機だと思うんだがなあ
    防弾板をしっかり装備してたお陰で零戦に比べて簡単には堕ちないしマ弾のお陰で12.7㎜でも充分な火力発揮してたし

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:29:14

    >>110

    自国の技術力を完全無視して「理論上はこうすれば最強のエンジンができる」をやった代物だし…

    設計も運用も全部ダメだった、という身も蓋もない話になるのよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:01:39

    WW2の頃の米戦闘機ってやけに武装の数多くない?
    P-38,P-39,P-47,P-51とみんな他国に比べて機関銃モリモリしてる

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:05:21

    >>125

    M2 12.7mmが実は故障しやすいなんて本読んだことあるけど本当かな?

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:32:20

    >>123

    戦時中に人気だった反動という話があるね

    戦後に陸軍そのものの人気がドン底まで落ちて代わりに海軍と零戦大和が持ち上げられたことで存在感が薄くなったっていう

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:35:52

    >>124

    まあ1800馬力に抑えれば一定の稼働率は保てたのでそこまで無茶ってことも無かろう

    それより上は低圧燃料噴射の実用化を待つ必要があったが

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:55:03

    >>126

    高G機動でベルトリンクが捻れて給弾不良になるとかいう話かな

    あれ不思議なのは改造コピー品である日本のホ103だと2~4丁ぐらいしか積んでないのに特に問題なく使えてる所

    個人的には弾薬の重量がオリジナルより小さいのが原因なんかなとは思ってるが

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:57:21

    アメリカは誉が裸足で逃げ出すようなピーキーな設計の高性能エンジンを陸軍の要望で作りまくって全部失敗したからな
    周りが無茶な設計だらけで不安になったプラット・アンド・ホイットニーが保険として開発したのがダブルワスプ

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:59:56

    >>129

    厳密に言うとホ103は戦前型の航空用ブローニングがベースになってて戦時中に米軍が使ってたAN-M2やM3とはちょっと系統が違うらしいね

    米軍のは生産性上げるために素材のグレード落としてたって話もある

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:00:13

    ……戦闘機の援軍要請したら観測機来たんすけど?

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:01:20

    >>132

    君は30年代前半に試作された六試複座戦闘機や八試複座戦闘機の系譜だからいいんだよ

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:04:58

    >>81

    >>82

    日本の二式水戦とかこの辺のやる気がある国が水上戦闘機作ると性能面重視で単フロート型になるけど

    片手間にやってる国が既存機の改造で水上戦闘機作ろうとすると最小限の改造で済ますためか脚の部分を双フロートにするせいで

    性能低下が無視できないレベルになって結局ポシャってるイメージ(F4Fとかスピットとか)

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:38:55

    最も成功した双発戦闘機ってP-38でいいのかね?
    正直太平洋戦線での活躍のイメージばかりだったから欧州戦線でも普通にドイツ戦闘機相手に活躍してて驚いた

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:05:07

    >>134

    スピットMkⅤのフロート付きは双フロートでも533km出してて二式水戦や強風どころか陸上機のハリケーンとも大差ない高速だったから性能的には一応使えると判定されてたらしい

    戦局の変化で使い所が無くなったのがポシャった主因

    その後もう一度計画されたときはMkⅨベースの双フロートで607kmも出す高速機になったけど戦争の終わりが見えてたんで中止

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:08:49

    >>135

    昼間戦闘機としてはP-38だろうけど大戦中の双発戦は夜間戦闘機として活躍したのが多いしそっちも重要だから判断に悩むな

    P-38はスペース無くて夜戦に不向きだったし

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:18:44

    高性能なのに絶妙にカッコ悪いMB5好き

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:24:46

    >>134

    よくよく考えたらF4Fもスピットも脚が生えてるの胴体じゃねーか

    うっかり納得しそうになったぞ

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:36:45

    >>127

    専用の軍歌まで作られてたのに悲しいなあ…(まあ隼の歌というより第64戦隊の影響も大きいんだろうけど)

    あと当時の映像見るとめちゃくちゃ軽快に動き回っていて確かにこの機動力あれば格闘戦で格上の戦闘機も撃墜出来るよなぁとなる



スレッドは8/4 06:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。