- 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:53:21
- 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:56:09
- 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:56:31
複葉機からジェット機まで運用されてた幅広さ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:59:15
よく旧軍の戦闘機は名前似てるから分かりにくいって言われるけどアメリカも大概だと思う
F4FとF4Uって一文字違いなのに全然違うじゃんよ…… - 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:01:48
- 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:17:36
- 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:24:24
初期の頃は胴体に固定式7〜8㎜機銃で充分だったのにいつの間にか20㎜クラスが平均的になる進化速度は恐ろしい
でも両翼に装備してる機銃ってコクピットと射線が全然違うし狙い辛そう - 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:29:03
ソ連機ってカタログスペックは悪くないのに弱いのう
- 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:39:57
- 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:48:36
- 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:49:29
- 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:52:36
日本やドイツの航空産業が潰されてなかったら、今頃民間機もどうなってたんだろうなと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:04:53
- 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:15:09
- 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:21:02
- 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:26:36
振り回せる斜銃搭載機と考えればまあ爆撃機相手くらいにはできそうではある 重すぎるけど
- 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:30:34
- 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:35:58
同じ旋回機銃のみのデファイアントは対爆撃機相手にそれなりに戦果上げてたのに対して君はちょっとしょっぱいな…まあ生産数が全然違うけどさ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:44:34
- 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:56:12
- 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:56:48
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:17:17
- 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:32:12
空冷エンジンと液冷エンジンのお陰でこの時代の戦闘機は機首の形である程度は見分け易いからありがたい
液冷エンジン搭載機のシュッとした見た目かっこいいよね - 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:42:28
- 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:32:11
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:36:19
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:45:15
- 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:26:20
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:08:06
P-47やF4Uのせいで米製戦闘機はロケット弾で対地攻撃してるイメージ強い
だから米戦闘機=ペイロード量多いと勝手に思ってる - 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:26:41
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:54:07
- 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:04:03
戦闘爆撃機というと日本機も特攻目的以外で普通に爆装しているとしって驚いた事ある
特に一式戦が250㎏爆弾二発装備して飛べると聞いた時はかなり意外だった
お前結構兵装に余裕あるんだな… - 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:59:50
- 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:04:10
海軍の零式と比べると陸軍の百式って名前はダサいよな(対立煽り)
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:07:04
- 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:29:23
- 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:37:19
- 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:37:34
- 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:43:59
- 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:35:36
- 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:55:00
- 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:29:34
確かにデカい機体してんなぁとは思ってたけど零戦やメッサーはともかくP-51ですらすっぽり入るレベルの大きさしてんのかよ…
- 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:22:35
安祥丸物語じゃん懐かしいな
- 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:29:08
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:30:02
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:31:46
開戦時は800馬力そこそこで高性能だったのに凄い進化だ
- 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:32:51
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:38:52
フォルゴーレ良いよねワイはサエッタの洗練しきってない感じもすき
- 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:04:22
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:49:44
- 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:52:58
WW2では機材そのものがでかすぎ&操作が煩雑で専任の捜査員が必要だったレーダーを積んで夜間戦闘機が最適解の一つだな
重戦闘機じゃなく爆撃機から夜間戦闘機になったDo217やデ・ハビランド モスキートとか中型爆撃機並みにでかい三人乗りのP-61ブラックウィドウとかもあるし
- 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:02:03
- 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:00:13
- 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:41:15
- 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:01:26
生産性重視とか軽い被弾で総称した際に全面取り換える必要がないとか
- 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:13:01
戦後にイチから航空産業育てて世界第三位の旅客機メーカーに成り上がったエンブラエルとか見るとたった数年間の航空禁止に原因求めるのはただの甘えじゃねーかと思う
- 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:14:14
Bf109みたいなやつはファストバックといって段差が無いぶん空気抵抗が小さいのがポイント
- 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:27:27
戦果の内訳みるとバッファローで落とした戦闘機の大半は複葉のI-153と旧式なI-16なのよ
後は高速だけど操縦性に問題があるLaGG-3やMiG-3とか戦い方次第ではバッファロー有利なんだろうなと想像しやすい相手が多い
これが太平洋になるとバッファローと同じ土俵で上位互換な零戦や隼が相手になるから話が変わる
- 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:32:35
国によって定義が違うんだよ
日本だと日本陸軍が30年代後半に作った重単座戦闘機と軽単座戦闘機っていう区分が元になってて双発機はまた別枠なんだけれど欧米だと基本的に双発機が重戦闘機と呼ばれた
なお日本海軍には重戦と軽戦の区分は存在しないので零戦を軽戦呼びするのは本来間違い
元海軍のパイロットが戦後の著作の中で聞きかじりで間違った使い方したせいでややこしくなったんだけど
- 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:35:35
- 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:45:21
- 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:53:10
- 63二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:54:10
- 64二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:32:50
- 65二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:03:05
- 66二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:27:14
がっしりしてるヘルキャット好き
- 67二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:48:44
- 68二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:34:10
- 69二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:20:40
- 70二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:00:19
空冷ならば前から当たる空気でエンジンを冷やすから多少の被弾ならなんとかなる
液冷だと冷やすための配管の一箇所でも被弾するとエンジンが焼き付いて使い物にならなくなる
配管ルートのバイパスとかの手もあるけどその分は重くなるから性能が落ちる
- 71二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:57:14
V型なら空気抵抗が小さくなるのがメリットだけど実用的なのはV12までで、それ以上気筒増やすと配置がH型やX型やW型とかになって空冷との前面投影面積の差が無くなってくるので軽くて被弾に強いぶん空冷有利って感じ
- 72二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:02:11
- 73二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:42:55
- 74二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:43:29
- 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:45:46
- 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:48:19
- 77二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:26:12
- 78二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:27:12
全く無いわけではないけと基本の発想そのものがない
零戦にフロート付けた二式水戦の時点で、他国でも名戦闘機を元にしたやや同じ発想の機体はあったけど軒並み失敗で
艦上機にフロートつけるより、占領した島に完全な港か空母つけるか陸上飛行場作る方が早いという結論に達していたし
完全な水上戦闘機でスタートした強風なんて異端の極み
改造して紫電改という形に世に出たのは運が良かったが
- 79二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:28:11
- 80二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:29:17
イタリア戦闘機はマッキC202とフィアットG55とレジアーネRe2001の三系統(それぞれ前身と発展型がある)を覚えておけばヨシみたいなところがある
- 81二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:33:41
- 82二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:36:21
- 83二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:36:53
ジェットの時代にも一応ちょっとだけ試作はされてるんだよね
サンダース・ロー SR.A/1 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgXF2Y-1 (航空機) - Wikipediaja.m.wikipedia.orgスレタイからは外れるけど
- 84二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:41:47
SR.A/1は開発開始時期が震電と一緒だからイギリスが敗戦国だったらナチスドイツの計画機みたいな幻のWW2戦闘機扱いだったはず
- 85二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:43:46
震電、コメート、フライングパンケーキ「我ら色物三兄弟!生まれた国は違えども、願わくば同じ日にポシャらん」
- 86二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:49:13
スピットファイアの水上機型は3機作ったのをエーゲ海に持ち込んでドイツ軍の輸送機撃墜に使おうとしたんだけど腐食対策が不十分で待機中に機体が駄目になるトラブルがあって失敗したという
二式水戦も最初は既存の零戦の改造で済まそうとしたら駄目なことが判ってあちこち直してるし陸上機の水上機化って結構面倒なんだよね
- 87二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:50:19
フライングパンケーキはXF5U戦闘機じゃなくその前のV-173実験機の方定期
- 88二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:53:35
アメリカは陸軍がXP-54、XP-55、XP-56という色物三兄弟を試作して全部失敗してるのよね
海軍は海軍でエアラコブラを艦載機化したXFL、ヘンテコ双発艦戦XF5F、一見まともに見えて主翼に爆弾倉があるXF4Uの三兄弟を作ってXF4Uを大幅に改修したF4Uだけ生き残った - 89二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:01:31
ソ連はWW2参戦前にミグとヤコブレフとラボーチキンがそれぞれMiG-1、Yak-1、LaGG-3ていう新世代機を作ったんだけどどれも問題のある機体で、それぞれがMiG-3、Yak-9/Yak-7、La-5という発展型になってから活躍した感じ
まあMiG-3は改良型もちょっと使いづらくて主力はYakとLa-5になったんだけど
戦争後期になるとYak-3やLa-7といった新鋭機も出てきて対戦したドイツ軍パイロットからP-51より手強いとか言われたりするんだがヤコブレフは新型の方が数字が若返ってるのが紛らわしい
後は戦前から戦争初期まで使ってた複葉機のI-15系統と単葉のI-16を覚えておけば大丈夫
- 90二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:08:15
強風の後継機で十八試水上戦闘機ってのも計画はされてたんだよな
強風/紫電の中翼が失敗だったんで紫電改をベースにした低翼機になる予定だったらしい - 91二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:11:52
戦時中は影の薄かったミグが戦後に主力になったのはヤコブレフやラボーチキンが木製構造で寿命の短い機体を金属製に変える改良に時間取られてる間に新技術のジェット機開発に注力出来たからとか聞いたことがある
- 92二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:09:54
レシプロ時代のはあんまり詳しくないんだけど音がいいな、凄く
パスンパスパスンッって始動してドゥルルルルって音を出しながら回転してるのは聴いてるだけで心地よい
あと名前わかんないけどエンジン始動してる時にグルグル回してるやつ、あれ好き - 93二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:09:35
- 94二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:15:01
どちらかと言えば中低高度で強い
ミッドシップでエンジン搭載しているので重心バランスが良く、アメリカ機としては比較的小回りが利き、小柄で重武装、重装甲。
どちらかと言えばヤーボに近い特性だが、対戦闘機としては低空での格闘戦に引き込む方が強いタイプだったと思う
- 95二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:42:24
- 96二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:58:57
- 97二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:35:55
- 98二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:49:08
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:10:21
- 100二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:07:45
- 101二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:59:56
- 102二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:06:26
- 103二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:09:08
彗星も液冷じゃないの?
- 104二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:10:27
- 105二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:56:54
戦闘機じゃないけど、彗星なら遊就館にあるね
零戦や桜花もあるけど、あれはレプリカのはず - 106二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:08:35
戦闘機なら同じ川崎の九二式戦闘機や九五式戦闘機も水冷だったし九八式軽爆撃機とか海軍の九二式艦攻や九四式水偵(初期型)に九五式陸攻といっぱいあるぞ
太平洋戦争中の機体で少ないのは戦前の機体が積んでた旧型エンジンから新型に切り替わる狭間のタイミングで戦争勃発して新型エンジンに必要な工作機械の輸入が出来なくなったからよ
- 107二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:11:48
三式戦が開発されたタイミングでハ40の代わりになる空冷エンジンてのが無いんだよね
二式戦と同じハ41だと差別化しづらいうえに信頼性に難があるのは変わらないし金星系はこの時点だと1000馬力しか出てないしで
- 108二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:14:25
前は科学博物館にも複座の零戦(ラバウルの現地改造機)があったけど茨城に移っちゃったからなあ
- 109二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:16:25
- 110二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:19:10
- 111二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:13:56
- 112二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:44:53
品質と燃料と整備兵の教育は他のエンジンにも響いて戦争後期に生産したエンジンは軒並み不調だったし
18気筒エンジンなんてどこの国でも安定して動くようになるまで5年以上掛かってるのに誉は3年ちょっとで実戦投入しちゃってるのでそりゃ不具合も出るというもの
- 113二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:47:53
そんな…ちょっと境界層への配慮が足りなかったのとうっかりオイルクーラーと一体化しちゃっただけなのに…
でも生産数からいったら一時期はほんとに主力だったのよね
二式戦はもともと少ないし一式戦は途中から戦闘爆撃機として使われるのが常態化したし
- 114二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:50:44
行ったことあるけど本当に遠いから覚悟しておき
愛媛の端の方の宇和島からさらにバスで一時間くらい乗って
バス停から山の上まで結構歩く
その代わり本物が持つ迫力を間近に感じられるのはありがたい
あんな不便な場所にあるのも理由があって、着水して沈んでいたのが山の南側の漁港の湾の中だから
1/1紫電改なら加古川の北の方にもあるけど
こっちはレプリカだから大きなプラモデル感は拭い難い
- 115二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:53:00
海軍も基本的には速度重視だったし列型エンジンの国産が上手く行ったら艦上戦闘機にも使ってくつもりだったよ
- 116二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:58:46
三式戦は岐阜の各務原の航空博物館で見られるけど
97艦攻は海外まで含めても実機はスクラップに近い残骸状態のものしかないな
大刀洗の97式戦闘機と混同したか
近年に引き上げられて宇佐で保存する予定の97艦攻のニュースが混ざったか
- 117二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 03:18:18
一式戦と四式戦がかなり優秀だったお陰で二式戦、三式戦は目立たない印象ある
でも本土防空戦の対B-29では二式と三式が結構奮闘してるんだよね - 118二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:39:22
二式戦はマジで影薄い
やっぱ鍾馗ってパッとしない名前が原因なのかな - 119二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:11:02
鐘馗って由来となった伝承とか絵画とかを見ると戦闘機の名前に使われても悪くない位には強そうではあるんだけどねえ
しかし日本の軍用機の名前としては珍しいよね神様の名前を使うのは - 120二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:56:53
屠龍は字面からしてかっこいい
- 121二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:16:46
使える機体はどんどん前線に回せ、本土防空は旧式な九七戦にでもやらしとけって状態からスタートしてその後も航続距離や信頼性に難のある機体が後方へ回された結果なのよね
- 122二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:20:50
- 123二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:43:36
- 124二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:29:14
- 125二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:01:39
WW2の頃の米戦闘機ってやけに武装の数多くない?
P-38,P-39,P-47,P-51とみんな他国に比べて機関銃モリモリしてる - 126二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:05:21
- 127二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:32:20
- 128二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:35:52
- 129二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:55:03
- 130二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:57:21
アメリカは誉が裸足で逃げ出すようなピーキーな設計の高性能エンジンを陸軍の要望で作りまくって全部失敗したからな
周りが無茶な設計だらけで不安になったプラット・アンド・ホイットニーが保険として開発したのがダブルワスプ - 131二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:59:56
厳密に言うとホ103は戦前型の航空用ブローニングがベースになってて戦時中に米軍が使ってたAN-M2やM3とはちょっと系統が違うらしいね
米軍のは生産性上げるために素材のグレード落としてたって話もある
- 132二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:00:13
- 133二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:01:20
君は30年代前半に試作された六試複座戦闘機や八試複座戦闘機の系譜だからいいんだよ
- 134二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:04:58
- 135二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:38:55
- 136二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:05:07
- 137二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:08:49
- 138二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:18:44
- 139二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:24:46
- 140二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:36:45
専用の軍歌まで作られてたのに悲しいなあ…(まあ隼の歌というより第64戦隊の影響も大きいんだろうけど)
あと当時の映像見るとめちゃくちゃ軽快に動き回っていて確かにこの機動力あれば格闘戦で格上の戦闘機も撃墜出来るよなぁとなる