最近の小学校、至れり尽くせり…

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:47:41
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:50:38

    同じ釜の飯を食べた仲は強いからな
    コミュニティ再生になる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:51:22

    夏休みなのにわざわざ飯食べる為に学校いくのだるすぎだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:51:37

    先生はだいたい教育学部卒でありふくしの大学には通っていない
    生物学や医学のエキスパートでもない
    ただのイチ公務員にアレルギーや精神疾患の知識までまで求めるなや

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:55:16

    あ^〜また教育現場の負担がマシマシになるんじゃあ^〜

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:22:38

    あまり関係ないが
    わいは中京圏て小中高は公立や県立だったから
    教室ひとつひとつにエアコンどころか扇風機なんてなかった
    あるのは視聴覚室や職員室くらいだった
    でもそれはクラスの連中もおなじだから頑張って耐えてたわ

    最近のキッズや親はこれ以上何を望むよ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:23:54

    >>6

    ガキの面倒は全部学校がみろ

    問題起こしてもお前らが悪い

    金取るな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:24:50

    本来、教育も親が食わせられない子供を食わせるのも宗教の仕事なんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:25:42

    >>6

    最近の暑さだともはやクーラー無しでは人が死ぬんだわ

    耐えれた時代とは訳が違う

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:29:53

    2割の子供が朝食抜きで学校きてるのはヤバイだろ…
    減っていく子供を抜かりなくちゃんとサポートしないと結局将来もサポートで困るんだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:56:56

    過去に教員やってたけどこんなのの世話までやらされてたらウンコとゲロ漏らしそうになってると思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:00:49

    朝食食わせることまで学校にやらせるなら親はいったい何するんだ…?晩飯食わせることか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:01:14

    両親共働きだから朝作ってもらえないってことか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:02:43

    もう地域の子供一つにまとめて寮生活でも送らせろよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:08:17

    日本のご飯に対する異常なこだわりも悪いわ
    飯なんてプロテインとかで良いだろ
    ご飯をつくるとかいう家事?食育?が国で標準になってるから朝ごはん学校で〜とか言い出すんだろ
    子どもの時アメリカだったけど朝ごはんで調理されたものほとんど食ってなかったし同級生も同じだったけど身長みんな伸びてたよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:09:08

    教師の知り合いもブチ切れてたわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:11:57

    >>11

    こういうのを利用する家庭って高確率で食育とかマナーとかの水準が低くなりがちだからな…

    子供の食事の世話って想像以上に神経使う(喉に詰まらせないか、服を汚さないか、落としたものを食べないか等々)

    子供食堂とか結構そういうのでトラブル起こしやすい

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:12:11

    >>15

    唐突な自分語りきちゃー

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:18:40

    学校を拠点にしてるだけでやってんのは委託を受けたこども食堂支援団体とかじゃん
    泉佐野市は使い切れないくらいふるさと納税集まってるからこういうソフト事業に使わないと回し切れんのだろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:21:45

    >>1

    上の方で教師の負担が…って言ってる人いたけど記事には複数の業者に委託してるって書いてあるから先生がやってるわけじゃないよね


    まぁ学校を開ける人とかは先生だと思うから負担が増えるのはそうなんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:23:17

    >>20

    開けるだけじゃなく業者との調整や児童のアレルギー情報の管理なんかも教員の仕事だからね…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:25:35

    >>3

    小学生の夏休みなんて家族での予定がなかったら飯食ったら友達と遊びに行くだけなんだし飯食うときから友達と一緒にいれるなら皆行くだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:26:10

    学校で行う事の責任を教師が関係ありませんと出来るわけ無いから仕事増えてるんだろうなって思うの

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:27:57

    >>20

    >>21

    近年は働き方改革が進んできて始業前の開錠や冷暖房管理なんかは市職員の用務員やメンテ担当の外注業者に任せるところが多い

    業者との調整も市の事業なんだからここで言えば子育て支援課が担当で先生方はノータッチだろう

    アレルギー情報の管理も調理師や学校栄養士の領分だね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:28:28

    まともにご飯が食べられない子供が多かった昔の時代とそういう子が福祉を受けられるけどその代わりに血反吐を吐くような負担を強いられてる教師がいる時代

    どっちが良いんだろうなぁ…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:30:26

    箸の持ち方が分からなかったり主菜副菜の概念に馴染みのない、食育に疎い子はいつか独り立ちしたり誰かと暮らした時にそういう子供時代のツケを払うことになるからこういう取り組み自体は凄く良いことだと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:31:56

    教師も大変だろうがその煽りで仕事回される市町村の教育委員会とかの方もヤバいんだよな
    人員の余裕なんてあるはずもなくこの仕事は学校でやりませんと言われるたびに会計年度任用職員を手配し…

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:34:07

    >>27

    だからか

    どこの自治体の職員応募見ても会計年度任用職員の募集は必ずあるんだよな

    とにかく人手不足なんだろうなって見てるわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:37:07

    子供の数は減ってるのに一人一人に対する重みが増えて教師の負担は減らないの大変だな
    生徒や保護者ってお客様ではないと思うんだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:39:00

    >>29

    保護者だけじゃなくて地域の方からもだがとにかくクレーム対処が多くてうんざりするね

    しかもマジで不毛なことで連絡してくる親の多いこと多いこと

    家庭内での揉め事やご近所トラブルにまで教師を派遣しようとすな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:39:15

    >>28

    学習生活支援員なんでこんなに市で雇わないといけないの!?必要な教員ならちゃんと県で正規教員を置くべきじゃないの!?って話ですよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています