- 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:29:46
- 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:33:01
人の理解の及ぶ範囲はおおよそ出尽くした感
ボーボボ時空の能力なら増えるかもしれない… - 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:55:35
どの能力も大体ジョジョで出尽くしてるよね
時を操る能力とか新しい概念の能力作れないかな? - 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:58:47
なんかめっちゃ複雑なルールになるか何かしらのものに拘った能力になる印象
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:40:47
「つよい力」「よわい力」あたりを使ってるのは見たことがないかも
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:01:26
このスレ開いてパッと思いついた能力がコボルトの伝承の
「銀を腐らせてコバルトに変えてしまう能力」だったんだが
小説で使い手おるやろか? - 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:31:05
例えばジョジョのスティッキィフンガーは
モノをバラバラにする、くっつける、腕が伸びる、モノを収納する、穴をあける、上に登る、など出来る事一覧を一言で説明しようとするとなんだソレって能力だけど
コレらはジッパーの能力ですで説明出来るようになってる
こういう何かのモチーフを使って追求していくタイプの能力
あとはうえきの法則の〇〇を××に変える能力とか
仮面ライダービルドのベストマッチ!ゴリラとダイヤモンドでゴリラモンドだ!
などの様に2つの組み合わせならではで出来ることが決まるタイプの能力
目新しさを出せる狙い目があるのはコレかなあ - 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:11:14
菓子袋をパンパンにする能力とか現代アイテム活用すればまだいける気も
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:18:31
否定形能力はアンデラがだいぶやってくれた
概念系の多く、あとネーミングだけでも西尾維新が大量に消費してくれた