- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:00:10
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:02:24
オルタはオルタナティブだから別側面
まあほぼ暗黒面的な使われ方になってるけど
アルターエゴは一部を切り離した新しい存在
だと思う
かなり適当 - 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:03:13
オルタはホールケーキのいちご味とチョコ味の違いみたいな感じ
アルターエゴはホールケーキを切り分けた状態と解釈してる - 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:04:05
英霊へ向けるカメラの角度を変えるのがオルタ、ズームするのがアルターエゴというふうに解釈している
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:04:34
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:04:44
わからん!
二部七章でオルタの説明あったけどあれ別に全部に通じるわけじゃないしな… - 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:06:08
7章でのオルタの説明だと「そのサーヴァントの信念やら在り方を自ら否定し裏切った姿」だったか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:06:25
公式準拠の考えだと
本人が裏切れないと思っている在り方を裏切る在り方をしてるのがオルタ
本人の物語のほんの一瞬の感情を無理矢理抽出したものがアルターエゴ - 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:06:56
オルタは本人の一部を拡大解釈して曲解したもの
ドラゴンボールで言えばクズロットみたいなもんで一応は本人
アルターエゴは本人から切り離された物
神様にとってのピッコロみたいなもんで、大本は同じものだけど
完全に別個の存在になってるもの - 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:07:30
甘口カレーが辛口カレーに変わるけどカレーには違いないのがオルタ
オムライスの卵と米を別々にしてオムレツとチキンライスにするのがアルターエゴ - 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:07:59
オルタ=ポケモンのバージョン違いみたいなもん、ポケモンXが普通のアルトリアだとしたらポケモンYはアルトリアオルタみたいな感じ
アルターエゴ=英霊の一部の極端な部分だけ抜き取って他の要素ぶち込んだ感じ、例えばリンボは蘆屋道満の悪いところだけ抽出して神霊のエッセンスぶち込んでる - 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:08:34
オルタは変身でアルターエゴは分身
- 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:09:27
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:10:29
- 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:12:37
- 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:12:59
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:24:18
個人的な解釈だけど
アルターエゴ:個人を切り分けた姿
オルタ:元となった人物がその根幹になる部分を捨てた姿
みたいに解釈してる。
たとえばハベトロットの持つ自分も花嫁になりたい欲を抽出したら婚活のアルターエゴハベにゃんになって、そもそも花嫁とか結婚とかどうでも良いわってなったらハベにゃんオルタになる。 - 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:30:16
青王が泥を被ったらオルタになるけどエミヤは別にオルタ化はせず影弓になってたり、というかエミヤオルタはそもそも生前が違うifだったりでよくわからん
- 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:51:22
- 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:04:49
奏章1の説明もイマイチピンとこなくて
オルタがIfの姿
アルターエゴがカリカチュア
ってイメージしてる - 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:35:41
アルトリアは清廉潔白な騎士王っていう側面。
アルトリア・オルタはブリテンを治めた王っていう側面。
アルトリア(アーサー王)って言ったら騎士王の側面が強いから、黒い方に・オルタが付く。 - 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:41:58
ここまでHFの一問一答が出てこないとか正気か……?
オルタは同一人物の別側面。アルターエゴはその人物の一側面が独立したもの。例で言うならアルトリアとアルトリア・オルタは同一人物だが。BBとリップは別人となる。
沖田オルタは経験値鯖なんでこういう時出してはいけない。そもそもあれだってFGOに出すための設定変更だし。
そもそも便宜上オルタと名付けただけで、オルタの定義からすると『stay night』のセイバーオルタは厳密には黒化であってオルタじゃないってきのこがぶっちゃけてるし。
- 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:46:17
- 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:50:57
FGOでカルデアにサーヴァントとして来てる黒王は本来の意味でのオルタでSNや冬木の黒王は黒化サーヴァントであって厳密に言えばオルタではないという罠
- 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:53:28
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:56:21
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:00:13
- 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:01:53
アルトリアは清廉潔白な騎士王だが、ブリテンを治める王でもある。たからその非情さが発揮される場面はブリテンの王である時に限定されるだろ?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:02:36
黒王はこれが全てやろ
「生前、一度も悪の道に落ちなかったアルトリアだが、彼女にも迷いや葛藤、自身への怒り、周囲への嘆きは存在した。
この姿はそれらが呪いにより表面化し、彼女の"方針"を反転させたものである。
その目的、理想そのものは変化していない。
通常のアルトリアは理想のために清らかさを通したが、こちらのアルトリアは理想のために圧政を良しとする。」 - 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:03:07
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:03:19
1の目をいつも上にしてるサイコロが本来の姿
ひっくり返して6の目を上に持ってきたのがオルタ
3とか4の目の面だけスライスしてきたのがアルターエゴ
強度が足りないからスライスを粘土とかで補強してるのがアルターエゴのハイ・サーヴァント
こういう風に俺は理解してる
- 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:05:10
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:07:24
- 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:09:46
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:16:56
- 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:24:09
- 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:26:14
- 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:00:47
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:21:11
公式の説明の方になるけど、例え話をされてもじゃあそこには具体的にどんな差が?て言われるとよくわかんないよな
セイバーの非情な側面を抽出して黒セイバーをアルターエゴにしたとして、それはセイバーオルタと何の違いが?てなる - 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:28:17
そもそもオルタって言ってるけど単に宝具で変身しただけなアタランタ・メタモフォーゼもオルタ表記だし
どっちかと言うと明確な定義があるのはアルターエゴの方でオルタは割とガバガバに付けられる - 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 05:39:17
- 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:15:58
- 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:16:10
それはその通りで、鯖の中にはタマモ族とかアルターエゴがむしろ普通な奴もいる、ただ元々クラスの枠で抽出されてるサーヴァントを更に切り分けて欠落し、時に継ぎ接いだエゴやオルタはどこかしら歪んでることが多いんですね
- 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:22:13
タニキもオルタって名乗ってるけど別にクーフーリンのオルタじゃないからな…
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:34:43
タニキと邪ンヌは聖杯プロデュース私の考えた最強の貴方っつー願望が作り出した存在だからまたややこしい
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:36:43
そもそもオルタを史実の中に求めるのが間違いじゃない?
エミヤオルタとか完全に別の道を歩んだ個体だし
アルターエゴの方は本人の抱える感情の一部だけをクローズアップしたバージョン
サクラファイブがBBから切り離された一部であり、タマモナインが玉藻の前から切り離された感情であるように
奏章1では『一部分だけを抽出したための情緒の不安定化・単独としての霊基の弱さ』が描かれていたように、英霊の一部ではサーヴァントとして成立しないから神霊など他の存在を強化素材として取り込む
まぁタマモナインは、本体がイケイケなときの分離体だから、タマモキャットやタマモアリアのように単体で別クラスの霊基として成り立ってるけど - 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:41:18
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:52:28
ココイチでサグカレー出す
本格カレー屋でボンカレー出す
みたいなのがオルタの定義で言われる根幹部分の放棄だと解釈してる - 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:26:01
SN三騎士のオルタはどれも特例な感じはする
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:29:45
どっちも語としては同じなのが殊更ややこしくなってるとは思う
主流なオルタは南米で語られた異霊(自分の根幹のアイデンティティの否定)なんだろうけど、そのほかにも毛皮でちょっと変身したアタランテや聖杯産のオルタニキ、泥で汚染されたサーヴァントたちみたいな例外がたくさんいるのが大変 - 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:36:35
最初はアルターエゴがよくわからんかったけど奏章などで在り方を説明されたことでオルタの方が分け方雑だな!?と思うようになった
一応本来のオルタは「別側面」なんだろうけど聖杯プロデュースだったり黒っぽくなっただけだったりしてもオルタ名で実装されるから - 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:40:22
- 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:46:29
- 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:51:09
ぶっちゃけ側面だの否定だのというのはただの言葉遊びに過ぎなくて、混ぜ物がされてるかどうかで分けていいと思うんだよね
f/snのセイバーオルタはアンリマユが混ざってるから今そのまんま出したらアルターエゴになるのではないだろうか - 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:54:10
- 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:06:21
基本的にはBBに対するサクラファイブ、
道満に対するリンボがアルターエゴだと思うんだよな
存在確立したら大元とは似通ったとこもあるけど完全に別物のパターン
オルタは上でもある通りけっこうガバガバだからアルエゴ側の定義しかできない
こう考えると紙マテで設定明かされたSバニがオルタじゃなくてアルエゴなのなんかわかるな - 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:23:47
オルタはガバガバってのはつまり手段とかは何でも良くて結果的にその英霊の核を否定するような形になってるならオルタと呼べるんだろう
聖杯でも宝具でも並行世界の別人でも別に関係はない - 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:24:51
よく分かんないのでラーメンで例えてほしい
- 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:29:20
- 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:49:56
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:51:25
- 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:52:28
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:55:08
オルタとアルターエゴ両方いるサーヴァントがいればわかりやすかったのかな
- 64二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:00:55
真面目な話すると、『stay night』と『FGO』のそれぞれでのセイバーオルタの違いを説明しなきゃいけなくなるから長くなるぞ。
まず『stay night』のセイバーオルタは聖杯の泥の汚染によって黒化反転した姿。『FGO』はアルトリアの内に存在する非情な暴君としての在り方を切り取った姿。
お前さんは『stay night』をアンリマユが混ざった結果としてアルターエゴと解釈したのだろうけど、厳密に言うならアレはオルタでもアルターエゴでもなく、黒化と呼ばれる状態。アンリマユが混ざっているのではなく、聖杯の泥による侵食を受けて霊基が汚染されている状態。
では次に黒化とアルターエゴの違いについて説明するけど、『stay night』のセイバーオルタが反転してるのは方針。その根っこにある理想や思想は変化しておらず、それを実現する為の行動が異なっているに過ぎず、同一人物である事に変わりはないが、アルターエゴはその限りではない。
アルターエゴはその個体の側面だけを切り抜いた存在であるが故、大元の個体とはその根本からして異なっているし、だからこそ、BBのアルターエゴであるサクラファイブは自分自身が大切にしているオリジナリティの為に大元になった存在に反逆できる。つまりは大元になった個体と求めるものの違いによって対立する事もできる。
そうした大元の個体には決してできないアプローチが可能である点がアルターエゴというクラス、兵器の利点である事をペーパームーンで理解したから、アルターエゴの試練はクリアされた訳だな。
- 65二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:01:37
オルタの方はその英霊単独の要素で成立しうるが、アルターエゴの方は切り分ける対象がよっぽど大きいとかでもない限りはその要素単体で成立することは稀、って感じ
- 66二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:05:10
簡単な話、対立する場合、オルタは大元のアイデンティティは同一なので「求め方」の齟齬から来る対立になるが、アルターエゴはそもそも別個体として成立しているから根本のオリジナリティは全く異なるので「求めるもの」の違いによる対立になる。
- 67二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:08:46
- 68二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:09:15
あえて分かりやすさの為にユニヴァース関係を無視して考えるけど、「本人の別側面」の黒騎士王がオルタで、「本人の一部から作った別のキャラクター」の謎のヒロインXがアルターエゴというのが一番しっくりくる気がする
- 69二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:12:21
サクラファイブはそれぞれ自己を獲得してるから厳密に言うとアルターエゴとは呼べないとccc の紙マテできのこが言ってたりする
- 70二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:12:41
- 71二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:25:42
コメディパートだったけどアルトリアには二重人格の側面があったしアルターエゴ化は簡単に出来そうやな
生きながらアルターエゴ化は可哀想だけどな - 72二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:32:13
- 73二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:37:55
- 74二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:48:34
- 75二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:53:05
王の債務で人格が分裂せざるおえなかったと考えるとより可哀想ではないか
- 76二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:53:52
- 77二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:56:47
エミヤなんかは例外よりだけどわかりやすいとは思う
衛宮士郎とエミヤの分岐は『正義の味方』志向
エミヤとエミヤオルタの差異は『正義の味方』であるかどうか
オルタ化の条件と英霊としての成立条件が被ってるから
オルタ化しようとするとそもそも英霊になれない
だからエミヤオルタは存在しない(きのこ談)
でも藤ねえとのイベントがあった世界のエミヤが『正義の味方』でいられなくなってエミヤオルタ成立 - 78二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:04:28
かといって独立した存在でもないから本当に面倒くさい
存在しないコインの裏側に滑り込んだだっけか
聖女の側面しかない人格とかありえない
フランスにあれだけ尽くして火刑にされたんだから恨んでてもおかしくない
という復讐者であってもおかしくないという民衆の認識を軸に成立してるからなぁ
- 79二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:19:44
確か「今のジャンヌオルタとして成立してる霊基」は「民衆が思う復讐者としてのジャンヌの型」を利用してるんじゃなかったっけ
アーチャーのナポレオンみたいな - 80二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:22:54
沖田オルタも一応FGOだと「沖田本人の守護者if的なモノ」が「本人とは全く違うアイデンティティ」を構築してるからまぁオルタのままアルターエゴの定義に当てはめることもできなくは…ない?かな?
- 81二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:38:58
オルタは別側面というより人格汚染されて名乗るのが基本だけど沖田オルタが一番謎ポイント
- 82二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:52:28
沖田オルタは沖田の可能性を皮に人理パワー詰め込んで爆弾にしてるからオルタって名乗ってるだけでアルターエゴ魔人沖田さんって言うバリバリのアルターエゴ
- 83二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:55:03
抑止力によって人格漂白されてるからある意味汚染でもある
- 84二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:56:13
エミヤオルタの第三再臨の記憶状態がさらに進行したのがデフォみたいなもんか
- 85二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:14:28
沖田オルタは沖田が新選組にならなかったルートなので英霊沖田総司の基礎である新選組の在り方を否定した姿だからオルタであり
同時にその守護者としての在り方は元々沖田に定められたものであり本来はそうならなければならなかった姿だからアルターエゴ
そういう事だと考えている - 86二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:18:15
ライノール・グシオンがアルターエゴ
魔神柱フラウロスがオルタ(FGO以外の世界では魔神に塗り潰される前に自○するので人理焼却が起きない)
問題は元のレフ・ライノール(魔術師フラウロス)の出番がほとんどないってこと(2015年の時計塔と路地裏ナイトメア) - 87二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:38:24
ぶっちゃけきのこもオルタなんざもう性格反転ダークモードくらいにしか思ってないだろ
だからこそアルターエゴがしっかり定義付けされてる感はあるが - 88二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:41:56
というか過程の問題だから出てきたやつがオルタとアルターエゴであんまり変わらない場合も有り得ると思う
- 89二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:23:48
英霊を構成する要素の一部に注目して、その割合を弄って目的の要素が大きく表出するようにしたのがオルタ
英霊を構成する要素の一部に注目して、それをそのまま抜き取って他の要素は切り捨てて、足りなくなった部分を他の要素で継ぎ接ぎしたのがアルターエゴ
100ある内の10を、改変するのか抽出するのかでどっちになるのかが決まる
こういうことでいいのかな?