- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:54:17
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:06:05
個人的には城塞高地かな
狭いんよ - 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:07:18
そのスレ画だと城塞は立派なクソフィールドだな
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:08:24
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:15:29
クソって言い切りたいマップは別にない
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:19:47
強いて言うなら城塞だけどライズ内で相対的にって感じだな
シリーズ全体で見るならそこまでのものはない気がする - 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:23:47
そもそものマップ数は少ないがクソってマップはなかったな
- 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:32:52
城塞は無駄に広いくせにモンスターと戦う場所は狭いから立派なクソだと思う
サブキャンも変な場所にあるし - 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:41:23
城塞高地は大社跡とかに比べれば狭いっちゃ狭いかもしれんが不便とか被弾不可避とかそういうレベルの狭さではないと思う
- 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:42:39
城塞はクソと言って差し支えないです
- 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:45:49
高地は5番がダントツでクソオブクソ
サンブレのホーミングキツイ仕様とSwitch版のガタガタしたfpsがタッグ組むと
マジで突進系が見えない&交わしたと確信してても引っ掛けられる
ついで7番の無駄な段差も結構クソ
キャンプの場所もクソだし偵察隊の仕様もクソ - 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:46:01
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:46:11
嘘つけよく崖下に落とされては上まで登らされたぞ
モンスターが下に降りて来て入れ違いになることも多々あった - 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:47:28
翔虫とガルクのおかげでマップの広さと狭さはあまり気にならない
強いて言えば溶岩洞エリア5の段差が武器によって鬱陶しいときあるかな - 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:47:35
溶岩洞と砂原は割とクソより
城塞高地は広いエリアあるからエンエンク使ったりして対策は可能だからそこまでクソじゃない
道に迷う要素もないから、誘導自体は簡単だし - 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:49:00
溶岩洞とかフィールドに高低差あるし狭いとこ多いしでクソマップだったろ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:49:12
城塞高地は元からなんか挙動重くて
そこに閉所とエフェクトで本体に負荷かけるマガラが組み合わさるとマジでクソマップの誉れ高い体験が出来る - 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:52:20
- 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:54:09
- 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:00:08
- 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:06:25
大社跡、密林、寒冷群島は比較的良フィールドだった
まあ大社跡の神社手前の通路で戦わされるときは舌打ちするがそこ以外は良い - 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:10:59
ライズ、サンブレでクソマップ少ないと感じるのはシンプルにハンター側の移動力が高過ぎるのもあるんじゃない?
犬の機動性にファストトラベルに加え、壁走りに虫にとマップ内の壁を乗り越え飛び越えてそこら中を縦横無尽に移動できるし
これで移動力がこれまでと変わらなかったら大分印象変わると思うけど - 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:11:00
バルク、シャガル、メルゼナ、マガドみたいなのと城塞高地の狭いエリアで戦った挙句なんか通路にはみ出していくのしんどすぎる
それ以外のフィールドはなんか一部段差ウザいのあるけどクソってほどでは無いと思う - 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:11:16
密林は一番広いエリアがイカがモンスターを攻撃してくれるの嬉しい
エンエンクで無限に足止めした - 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:14:02
寒冷と密林は猟具生物と鳥回収しながらモンスターの元に向かいやすいから好き
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:14:19
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:27:30
塔にあるあの段差はなんの為にあんねん嫌がらせか?ってぐらい不快
- 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:32:53
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:35:32
- 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:35:56
大翔蟲あるのは大きい
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:40:21
- 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:43:25
- 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:46:34
はあ…もうファストトラベルあればなんでもいいよ…
ぶっちゃけワールド以降はそんなにストレス感じん - 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:56:55
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:02:05
城塞はまあ出来るだけ選ばないようにしてるしいいかなって…
ていうか鳥集め出来んからライズサンブレでファストトラベルしてもなんか微妙だし…
ああファストトラベルして早く挑むか鳥集めて強化してから行くか選べるこれがたこシあか
- 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:07:51
マップにムカついたことない
虫と犬がある時点で広い狭いは関係なくなったし高低差も気にしなくてよくなった - 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:09:17
嫌なマップだな〜と思ったのは2ndGとかの砦
なぜイーオスがいる? - 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:32:58
水没林で螺旋斬をスカらせた時の絶望感
キャンプ位置という意味でクソなのは城塞だけど1番ストレス溜めたのは水没林 - 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:41:40
城塞高地はサブキャンの位置酷すぎ&オトモ偵察隊の場所が良すぎて新要素使わせたいからクソ配置にしたんだなってことがよく分かるマップ
オトモ偵察隊が全部設置できて何回も使えるなら問題なかったが複数の中から選択できるの1個で一回使ったら壊れるクソ仕様という - 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:47:03
ハードの問題もあるのかもしれんが、ライズサンブレは無駄にマップがごちゃごちゃしてないのがよかった
過去作のフィールドをそのままシームレスに繋げたかのようなスケール感で、広いフィールド内にもわかりにくい微妙な段差やオブジェクトがない
グラフィックや臨場感ではWorldやワイルズの方がいいのかもしれん(実際今サンブレイクをやると流石にちゃっちく感じる)が、正直アクションゲーとして見た時はサンブレイクの方がやりやすかった
ワイルズはせめて全体的に彩度を上げてくれ - 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:56:29
溶岩洞で上から下に行く時マップだと下に行けそうな所が閉じててイライラした記憶
モンスへの誘導ないから一度ドツボにハマると辿り着けなくなる仕様も合わせてクソマップ - 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:20:17
初期版switchだからってのもあるけど、城塞高地でゴアシャガルを狩ってるとめちゃくちゃラグるから好きじゃなかった
それ以外は特に不満はなかったけど - 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:22:36
砂原の下の方とかいうマスター解放までやってるのに基本上で戦うから未だに移動ルートよくわからない場所
- 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:30:06
自分は落ちたことないけど砂原の砂漠エリアで戦闘中に勢い余って最下層まで落ちる動画見ると復帰大変そうだなって思う
何て言うかフィールドを段差でぶった切ってるエリアが多くて見た目より狭く感じる - 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:37:53
マップじゃなくてエリアだけど森丘9がダンチでクソ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:39:02
- 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:41:25
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:45:55
古代樹の森が糞フィールドのレベルを一歩先に進めたからな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:49:19
1回限定だけどな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:49:49
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:50:41
- 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:50:48
過去作とかワイルズの断崖みたいなクソマップは無いんだけど
城塞高地は鳥が偏ってるだとか狭いだとか相対的にはクソとは言えるかな - 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:51:29
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:55:26
城塞はまともにやればクソじゃなくできるのに新要素使わせるためにクソにしたのが簡悔に溢れてる
戦いやすい戦いづらいとはまた違ったクソマップの方向性を提示してくれた - 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:57:32
溶岩洞が迷いやすいだけで別にないかな
- 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:57:47
スイッチで遊んでる時は水没林重くてクソだと思ってました
- 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:02:22
城塞はクソには届かなくね?慣れたのもあるけど
崖をモンスターが登り降りするバグみたいな挙動する砂漠がクソマップに片足突っ込んでる - 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:04:39
まぁ城塞高地がちょっと下にはなるんだが
過去作のありとあらゆるマップと比べたら・・・ねえ?
ていうかどうせ緑鳥捕るルート使うならサブキャン使わずに捕りながら接敵するからあんま不便にも思わなかった
2体目以降で武器変える時にややあれなぐらい? - 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:07:31
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:40:42
城塞高地サブキャン、立地は酷いけど赤鳥3+1匹とオニクグツが近場にあるって利点はあるから・・・
- 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:47:00
- 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:52:39
- 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:58:08
マップだけで判断するならクソマップもあると思うけど
素の機動力がバカ高いのと
道間違えたけどヒトダマドリ回収出来たから良いか、みたいな自分の機嫌を取れる要素が多いので気にならない - 64二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:00:06
城塞高地は地形はクソオブクソズだけどプレイヤー有利のギミックも多いから、ハメ倒すには便利なんだよな
回収しやすいボムガスガエルや樹液沼でバランス取ってる - 65二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:00:06
ガッカリ、不満点があるレベルで
ガチのクソフィールドとは程遠いかな - 66二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:14:21
真のクソマップってのは古代樹とか4Gとかの戦うのも移動も困難なクソ立地のことであって
城とかみたいにちょっと狭かったりキャンプが少ない程度で挙げられるもんじゃないわ
ライズは犬や蟲で快適だからそもそもクソ○○が生まれる土壌が弱いってのもあるが - 67二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:16:10
砂原の偵察隊とかやってることただの拷問だからな
- 68二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:16:50
溶岩洞がモンスター追いかけにくいし狭めの場所多くて苦手だったけどキレるようなマップはなかったな
- 69二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:20:01
戦闘に関しては古代樹と城塞高地って大差ないぞ
閉所エリアの通路そばで戦う時の車庫入れとかソックリだし
古代樹はキャンプ豊富だけど迷いやすい
城塞高地はキャンプ1つしかなくて不便
ロケーションやら作品のシステムとか色んな差はあるけど
総合的に同じくらいクソ
- 70二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:23:06
探検してる時のワクワク感は◎だったんだけどな城塞
- 71二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:03:15
ワールド以降だと古代樹がぶっちぎりで嫌い
いくらキャンプ多いっつったって道の繋がりが分かりにくすぎるのは擁護できないし、狭い、視界悪い、段差多いの3点揃ったクソエリアが複数あるのがダルい - 72二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:08:11
操竜の問題からかモンスターのみ立ち入り可能な場所とかはなかったの大きいよね
でも水没林ははっきり言って好きじゃない
城塞高地は沼こそ美味いが... - 73二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:10:35
城塞はバトルするには狭いけど探索してる時のファンタジーエリア感が良すぎて好きなんだよなぁ…
- 74二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:49:38
- 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:07:55
城塞はヒトダマドリの導線が整ってて集めやすいメリットはある
- 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:14:36
狭いフィールドで戦うとキツイのは過去作でもあったからそこまで気にならなかったな
段差ある所から落ちても翔蟲ですぐ登れるし
個人的に気になったのは洞窟の入り口が分かりづらい所かな