シーラんかあっス

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:03:31

    生きた化石を超えた生きた化石

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:04:27

    まずいーよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:04:34

    名前は聞いたことあるけどどんな魚か知らない
    それが僕で

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:04:36

    かつてはめちゃくちゃ大繁栄してた種ってネタじゃなかったんですか

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:08:03

    >>3

    4億年くらい前のデボン紀の頃に種族としてはめちゃくちゃ繁栄してた古代魚で元々化石が大量に見つかってたところに姿を殆ど変えてない生きた化石そのものな現生種が見つかってとんでもない大発見として話題になった魚って感じなのん

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:09:45

    なんなら今生きてるシーラカンスはシーラカンス目シーラカンス科の魚じゃないんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:10:54

    温泉好きのおさかなさんとしてお墨付きをいただいている

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:11:13

    >>6

    ウム…ラティメリア科なんだなァ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:13:23

    現生の肉鰭類はコイツ(シーラカンス)とハイギョしか居ないんだよね ひどくない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:14:21

    こんなデカい脊椎動物が数億年前と殆ど同じ姿で生き残ってるのって
    もしかして最初に発見した学者は恐竜の生き残りを見つけたのと同じくらい興奮したんじゃないスか?
    しかも意外と現地では昔から水揚げされてる…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:14:26

    >>9

    陸を目指した変わり者達のグループなのにむしろ良く何億年も残れたべきだと考えられる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:15:33

    >>10

    地味に2mくらいあるんだよね (思ったより)デカくない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:19:25

    >>10

    しかも意外と恐竜より更にはクソ古い時代の生物…!

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:21:09

    >>4

    >>5

    化石だと100種くらい見つかってるんだァ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:24:13

    脳ミソちっちゃき者…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:26:58

    どうして陸上に行かずにこんな海底に残ったの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:29:37

    >>16

    なんでって…それで生き残ったからやん…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:38:24

    >>2

    現地住民的にはごく稀に捕れるけど肉がまずくて食用価値がなかったせいで漁師たちからは「役に立たない」の語義をもつ「ゴンベッサ」と呼ばれてたんだよね 酷くない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:42:43

    >>1

    >>9

    こう見るとやっぱり鰭の付き方が条鰭類には見られないタイプでリラックスできますね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:45:25

    >>13

    待てよラティメリア科は白亜紀に誕生した種だからだいたい恐竜と同期なんだぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:48:56

    >>18

    もしかしてマズくて誰も食わないから生き残ったんじゃないスか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:51:08

    シーラカンス…聞いています 脊椎動物の癖に背骨が無くて硬骨魚類の癖にほぼ硬骨を持ってない意味不明な魚だと

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:53:09

    Latimeria chalmunae…糞
    奇妙な形だし マズイし 主に住んでいたところと網にかかってタイプが作られたヤツがいたところがアホみたいに離れとったんや その距離3000km

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:55:31

    >>22

    えっ こんな訳わかんない身体してるんですかコイツ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:00:36

    発見経緯もたまたま旅行に来ていた生物学者が市場見に行って鮮魚コーナーに並んでたのを見て「いやちょっと待てよ?」がきっかけなんだよね...面白くない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:09:27

    >>25

    ウム, L. menadoensisはインドネシアのスラウェシ島で新婚旅行に来ていた生物学者が訪れた市場で見つかったんだなァ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:38:14

    スレ画が妙な日本地図に見えたのがオレなんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:42:04

    >>9

    >>17

    生き残った肉鰭類はどっちも100年くらい生きるタフを超えたタフなんだよね すごくない?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:46:22

    マズすぎぃ〜〜! 網にかからないでほしいですねマジでね…

    えっ今じゃ金になるんですか ありがたすぎぃ〜〜!まさに"幸運を呼ぶ魚"だ

    すごい身勝手やっ!!

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:09:25

    >>22

    ひょっとして頭と鰭の付け根以外全部軟骨なタイプ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:29:31

    >>29

    生き残りが見つかった結果金持ちが剥製を欲しがって乱獲が始まる…とかありそうでリラックスできませんね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:42:55

    >>31

    一応普通に絶滅危惧種ではあるんだよね 怖くない?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:00:57

    シーラカンス 退化した肺があると聞いています
    地上に進出したけど水棲に戻った出戻り組だと

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:06:31

    >>18

    ちなみに最近は学者が超高値で買っていくから捕れて嬉しい幸運の魚らしいよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:07:55

    こんなに唯一無二の構造をしてるのに外観上は普通の魚に近いのは面白いのんな

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:11:29

    何気にヒレの数もキモいのんな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:11:44

    進化しきってないから消化のできないワックス的な脂で浮力をコントロールし、アミノ酸も原始的だから今のアミノ酸に適応している生き物はその味を享受出来ない…その結果がこの歯ブラシのような味だ悔しか

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:12:20

    ちなみにコイツらは合コン開いて腹の白さを比べ合うらしいよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:13:18

    条鰭類の中でも特に原始的な特徴を残し続けてるポリプテルスだと肉鰭類に似たフォルムなのが面白いよねパパ

    >>35

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:16:00

    顎のある硬骨魚を二つに分けると
    シーラカンス+肺魚
    その他
    になるレベルで根本的に違うんだよね 原始的じゃない?
    しかも意外と上のグループから両生類や爬虫類が分化してきている…!
    もうちょっと遡るとサメエイと分かれてもっと前だとヤツメウナギ、もっともっと前だとホヤと分かれるあたり進化の神秘を感じますね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:17:19

    歯ブラシの味ってなんだよ!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:18:49

    >>41

    チョコミントを付ける味ってことやん…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:19:57

    >>40

    (ナメクジウオのコメント)

    あれ?俺は?

    脊索動物の中でも独自に進化したホヤみたいな尾索動物と違ってより原始的な頭索動物の方が分けるには適切だと思ってんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:28:51

    >>43

    キミはもっと前やん…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:30:33

    進化の過程は肺→浮き袋だから原始的な条鰭類であるポリプテルスは肺を持ってるんだよね 面白くない?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:06:13

    どっちかと言うとハイギョの方が四肢動物には近いんスよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:22:29

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:34:51

    NHKで撮影してたけど魚と同じフォルムなのに魚と違った泳ぎ方でなんじゃあこいつはってなったんだよね
    あとすごい数のシーラカンスが溝にすし詰めになってたのかわいすぎい〜っ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:54:41

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています