- 1二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:56:32
- 2二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:17:53
柔道は相手を完全に寝かせるまでの競技で、柔術は寝かせてボコるまでがワンセットなイメージ
- 3二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:19:15
- 4二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:20:57
ブラジリアン柔術ってかなり何でもアリだから柔道とはまるで違うよな
- 5二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:26:03
柔道にプロレスが混ざって出来たんだっけ?
- 6二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:31:26
勝手な見解だが、戦国時代だと寝かせたら首切れるからマウントする方向で発展しなかっただけで、柔道もあんま穏やかなイメージはないかなぁ
- 7二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 03:44:01
歴史
(古流)柔術が明治時代に嘉納治五郎によって安全に投げ技メインになったものが柔道
柔道家であった(柔術の修行もしてたかどうかは覚えてない)前田光世が柔道布教のために世界各地を渡り、ブラジルで現地民に寝業をメインで教える、その後現地民によって改良されたものがブラジリアン柔術
ちなみに前田光世がブラジルでグレイシー一族に伝授したと言われてるが最近では嘘だったんじゃないかと言われてる
ブラジルでのことを知りたかったら現状は訳されていない英語の本を読むしかない
最近映画化された(これから?)『Opening Closed-Guard: The Origins of Jiu-Jitsu in Brazil: The Story Behind the Film』
https://www.amazon.co.jp/Opening-Closed-Guard-Origins-Jiu-Jitsu-Brazil/dp/B08K3YHXGL
『Choque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil 1856-1949 』
Choque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil 1856-1949 (Volume 1): Pedreira, Roberto: 9781491226360: Amazon.com: BooksChoque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil 1856-1949 (Volume 1) [Pedreira, Roberto] on Amazon.com. *FREE* shipping on qualifying offers. Choque: The Untold Story of Jiu-Jitsu in Brazil 1856-1949 (Volume 1)www.amazon.com日本での柔道黎明期よりすこし後なら
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかAmazonで増田俊也の木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。www.amazon.co.jp柔術が寝業メインで柔道が立技メインという認識であっていると思う
- 8二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 03:46:33
- 9二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 04:50:52
ブラジリアン柔術と言えばコナンで初めて知ったし
それ以外で見たこと無い - 10二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 05:04:21
ブラジリアン柔術よりグレイシー柔術って呼び方のが有名かも
- 11二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 05:49:32
そもそも柔道と柔術だから
柔道は段位認定に姿勢の美しさなども影響してくる、型を大事にする精神修養系な道
スポーツ競技としては、時間内で相手より多く技を仕掛けたポイント稼ぐ勝負
柔術は素手で投げや関節技を駆使して相手を行動不能にする格闘術
- 12二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 05:56:52
日本の柔術とグレイシー流柔術で比較すると、
日本のはやはり着物を想定してて、投げるにしろ絞めるにしろ袖や襟を掴んで相手をコントロールするのがメイン
対するグレイシーは、低空タックルで引っ付くのと倒すのを同時にやって、すぐに得意な寝技にもっていこうとするのが特徴なイメージ - 13二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 08:26:31
下からの攻めはブラジリアン柔術の特徴かもしれない