- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:13:24
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:15:58
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:16:29
さあね…ただ太刀と一緒に小太刀を差してたって話は知らないのは事実だ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:17:02
ふうんジャ.ップ・ディックとニガー・ディックのようなものが
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:19:02
ちなみに小刀<脇差<大脇差<小太刀<太刀らしいよ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:19:27
ムフフフ 儀礼用の小っちゃい太刀はハイソでかっこいいのん
だからワシの脇差も小太刀って呼ぼうね
ま 長さは似たようなもんやしええやろ
こんな感じなんだよねかわいくない? - 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:19:40
ちなみに元は大脇差らしいよ
江戸時代に武士階級以外は刃渡り2尺を超える刀の帯刀を禁じられたから
あっこれは刃渡り二尺以下だからちょっと長めの脇差でやんす、と大脇差を帯刀したのが始まりだとか - 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:19:56
すいません小太刀と言っても脇差と同じ大きさのものもあるんです
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:20:10
太刀=大
小太刀=中
脇差=小なんだなァ - 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:22:23
脇差は打刀の予備として差すけど小太刀は単品で持つこともあったらしいよ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:25:03
ふぅん
カービンとピストルのようなものということか - 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:39:46
欺瞞だ
小太刀は平安時代には存在したとされている
武士が太刀を佩いているのを。貴族がかっこいいやんけ真似するやんけ
と帯刀したら、なにっ!?太刀が邪魔で牛車に入りにくい!
もっと短い太刀をよこせ!と刀鍛冶に注文したのが小太刀の始まりとされている
だから小さい太刀と書いて小太刀なんだ理解が深まるんだ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:41:22
脇差…すげぇ
相手の急所や手首動脈を狙う感動するくらいテクニカルな武器だし - 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:47:35
スレ主の疑問に答えるなら
小太刀は太刀の派生品でそれ単体で帯刀するのを目的としたもので
脇差はあくまで打刀の付属品で二本差しは見栄えが良くてカッコええのう
短い刀は戦闘にはあんま使わんけど日用品にはええで。切腹の役に立つしな!(ヌッ)
と使われるようになったものなんだ
ちなみに太刀と打刀の違いを語ると長くなるから自分で調べろ鬼龍のように
刀の歴史は調べると見栄と実用性の葛藤が見えて面白いで!