- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:30:16
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:39:49
7つの膨大なリソースを破壊するってまんま聖杯戦争のサーヴァントの役割だし、カルデアスを大聖杯代わりにして空想樹=宇宙単位の魔力を集約してんじゃねえかなってずっと思ってる
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:43:54
Ⅳのマシュとメタトロンのパートで空想樹を取り巻く戦いのことを聖杯戦争だと言ってたから後は術式も聖杯戦争のものなのかって所だな
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:44:15
聖杯戦争がサーヴァント7機を聖杯に配ることで魔法を発動させる、または魂が帰る際に根源が現れるのでそれを利用する感じだしな。
つまりクソデカ聖杯戦争か? - 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:46:32
fgoが最大の聖杯戦争呼ばれてるしな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:46:36
サーヴァントを空想樹に置き換えた聖杯戦争ってことかな?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:47:07
カルデアス≒異星の神を聖杯と仮定して考えると
選ばれたマスター候補(クリプター)に(大)令呪を与える
マスター(クリプター)は聖杯(カルデアス)を通じてサーヴァント(空想樹)を召喚する
開幕部分が一緒だから実際何かしらの繋がりはあると思う - 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:47:52
異星の巫女がイリヤとかアイリの立ち位置な気はする
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:50:46
本来は小聖杯枠はU-オルガマリーだった可能性がある
- 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:54:11
マリスビリーは独自のアプローチでやろうとしてるっぽいけど、聖杯戦争の仕組みを応用するのはありなのか……?
- 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:55:43
元々カルデアの設立も聖杯戦争に頼ってたし置換魔術も使ってること考えると利用、応用は大いに結構なんじゃないかと思う
- 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:45:56
でないと無数にある宇宙と空想樹からなんで7本だけ白紙化地表に顕現させた?って話になるしな
なんらか聖杯戦争の思想を転用してるのはあると思う - 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:47:30
でも異星の神的には最初はキリシュタリアだけで良かった、みたいな発言もあるしそもそも7本いるのかってことにもなるというか
- 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:50:00
- 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:51:15
思えばカルデアスも大聖杯みたいなもんなのかもしれん
丸いし - 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:55:05
オルガマリーが降臨すれば後は異聞帯をオルガマリーが吸収または折ればいいだけやしな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:00:22
デイビットが7本目切った時点で儀式は完成って言ってたしもろ聖杯戦争感はある
もともとの聖杯戦争も最後勝ち抜いた鯖を自害させて完成だったし - 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:38:42
実際メタトロンが第二次聖杯戦争と表現してるんだよな。
天体は空洞なり。
それはつまり、天体とは空の器として機能し得るということ。
天体を大聖杯、サーヴァントを異聞帯と見立て、聖杯戦争という儀式を照応したとするなら……
伐採された空想樹、その中にある銀河はどこに行くのか。そして、空想樹が七つ伐採された場合、どうなるのか。
その答えは明白。世界が裏返る。
固有結界と同様の現象であり、その逆のアプローチ。
つまり、宇宙は天体の内部に収納され、天体の空洞の中にある「 」という虚空は天幕の外に弾き出される。 - 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:45:38
思ったよりずっと抱えてたこの考えあってんのか……?