- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:18:29
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:19:44
ヴィクトワールピサがトルコで大健闘していることは知っている
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:20:53
トルコさトルコリラの価値が暴落して外国馬招致が難しくなり国際G2が消えてG3が最高になった
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:21:45
トルコは控除率50%
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:23:35
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:23:51
韓国の大統領杯が国際解放したよね
ダート2300mだからニッチな需要はありそう - 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:28:59
韓国はウチとの国際関係国民感情の問題云々も勿論あるがそれ以前にまあまあギャンブルに厳しいのが基本的な政府の方針なので政局一つで今までの積み重ねが水の泡になりかねん危うさがあるんよな
なんとか軌道に乗って欲しいから応援はしてるんだが - 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:30:59
パートII国一覧(Wikipediaより)
イタリア ※2019年まではパートI
インド
韓国 ※2015年まではパートIII
サウジアラビア ※2021年まではパートIII
ジンバブエ ※2006年まではパートIの南アフリカ統轄の一部
スカンジナヴィア(スウェーデン・デンマーク・ノルウェー)
トルコ ※2008年まではパートIII
パナマ
バーレーン ※2021年まではパートIII
プエルトリコ
ベネズエラ
マレーシア
サウジが(主に資金力の差で)頭1つ抜けてそうだけど他の2国はトップ3っていうほど抜けてるかな… - 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:34:00
バーレーンもパート2国なんやね
- 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:38:58
金があるだけじゃなくて馬産の規模とか国内での人気とか国際交流とかそういうのも含めた総合的なもんやろ
まだギリギリほんの少しだけイタリアの方が上だろうけど - 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:39:10
- 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:49:13
トルコの生産頭数は2024年で2325頭でパート2の中では1番生産してんだね
アルゼンチンを除いた南米各国より生産してる - 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:59:15
プエルトリコは騎手がめちゃくちゃ強い
- 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:00:00
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:12:17
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:13:18
ワイの好きなヴィクトリーギャロップが28までトルコで種牡馬やっとった
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:15:57
- 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:24:19
トルコなかなか頑張ってるんだけどなあ
ダービーの総賞金イギリスやフランス抑えて欧州最高額だし - 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:41:17
インドとトルコはなかなかパートⅠになれんねえ
第1回JCにも来たのに(トルコ勢は回避) - 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:59:09
韓国はA・ムンロが現役でジョッキーやってるのは知ってる
- 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:08:15
韓国はダートしか無い(芝コース作ろうとしたが頓挫した)ので、
アメリカから溢れてきた種牡馬をしこたま導入してる感じ
日本との関係だと、今年の頭にイングランディーレの直系が種牡馬入りした - 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:10:25
- 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:14:06
- 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:16:58
- 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:17:45
ウインレジェンド君やね
サンデーサイレンス直仔でオープン馬(重賞勝ちなし)
子がクラシック競争勝ちまくった結果インドの殿堂入り種牡馬に
サーセシルって子がインドのフランケルって言われるほど強かったのよ(なお種牡馬需要は食い合いまくった)
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:23:23
トルコはヴィクトワールピサが凄いと言うが、
前にディヴァインライトがガジダービー馬を複数出したのに結局根付かなかったんだよなぁ… - 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:28:28
結局別の輸入馬にやられたらね
ヴィクトワールピサももっと強い種牡馬か輸入されたら難しい
日本の場合サンデーサイレンスがケンタッキーダービー・BCクラシック勝ち馬という普通に考えたらパート2国が入手できないようなレベルの競争成績の馬を輸入できたのがでかい
- 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:30:14
ウルグアイは南米競馬の人のnoteかその人の昔あったサイトの魚拓を見ればいいぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:02:30
- 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:14:35
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:24:15
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:27:03
蹄鉄つけずに走ったんだよな
叩きのレースで最下位になったけど本命のジャパンカップは最下位では無かったはず
インド競馬は後はハクチカラが種牡馬になって晩年を過ごしてたくらいしか知らねえ
(思えばイギリスが長いこと植民地にしてたんだからそりゃ競馬あるわなという...)
- 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:28:43
何だかんだサンデーの血広まるんやなと
- 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:50:36
インドは競馬の人気が結構あるからこれからパート1国になってもおかしくなさそう
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:11:39
インドは一定の地力はあるっぽいけど却って国際化しなきゃって感じになりにくいのかもなあ
国際競走作りたがってるって話は見たことあるけども - 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:14:57
- 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:19:20
南米やオセアニアでもヘイロー系凄いからな
- 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:24:25
パート2国以下で国際グレードついてる競走がこんな感じだな
https://www.tjcis.com/pdf/icsc25/ICSC-partI_Other.pdfwww.tjcis.comイタリアはかつての名残でG2以下が結構残ってるけど他の国は殆ど海外馬に来て欲しい感じのレースにしかついてない
- 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:28:52
ヴィクトワールピサは初年度のジュエラーだけで、そこからちょくちょく重賞馬は出すけど期待値ほど良い馬が出なかったのが痛かった
SS系種牡馬はディープインパクト直系とステイゴールド直系で大体賄えるような状況だったし
- 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:58:44
- 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:07:35
インドはホースマンのレベルはかなり高い
日本の牧場や地方競馬も前は割と色んな国の人がいたけどインド人が来るようになってからはほぼ一色になった - 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:16:22
- 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:32:47
- 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:33:25
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:09:06
サウジは当然勢いがある
韓国も先行きは不安だけど、頑張って欲しい
バーレーン、カタール、トルコがUAE,サウジ含めて中東ブロック形成できるのかなあ? - 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:21:10
インドネシアで競馬場作るとか言ってなかったっけ
- 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:40:04
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:47:52
- 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:51:18
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:07:11
いや韓国は日本と同じような砂ダートだぞ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:23:43
韓国はNARと協力して古馬路線を調整していくのがパート1入りへの現実的な道なのかな…?
2028年頃からJPNが国際化されるから地方交流に馬出せるくらいには強くならないと…? - 52二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:26:49
韓国の馬主には日本の地方で走ってた牝馬を引き取って繁殖に回してくれる気概のある人はいないのか?
一番手っ取り早く強い内国産馬を作る方法だと思うが - 53二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:38:30
韓国がティズナウ後継を結構持ってったらしいのは聞いたけど根付きそうなんかねえ
- 54二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:44:46
韓国ってあんまり日本馬と縁ないよな
インドはヴィクトワールピサだったりフィエロだったり何かと日本とも縁があるな
だから何気にインドの馬産は応援してるわ - 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:09:02
たまに見るとこいつの産駒が勝っていていつまでいるんやって思うもん
トルコで滅茶苦茶凄い種牡馬なんだっけ?
シックスペンスの血統に入ってるから日本でも広げられる可能性は少しあるよな
それか視察団に目をつけられトルコの可能性も僅かながらにある
- 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 04:01:41
韓国競馬は黄金世代みたいなメンバーが去って行って今は奮闘するグローバルヒットみたいな印象がある 向こうで種牡馬入りさせたニックスゴーの牝馬をどんどん輸入するらしいからそこで牝馬の底上げ出来れば未来は明るいかなあ
- 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 04:35:54
- 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:54:47
韓国は地方と何とか連携できないんかねぇ?
トップ層の馬の実力はほぼ同じぐらいだと思うし - 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:14:04
正直そんな金は(TCKを除いた地方側に)ないと思う
高知とかレベルも売上も上がってるのは事実なんだけど賞金や手当等のコストも爆増しているのでわりと塩いのだ・・・
あとネット販売もTCKは基盤握ってるのでウハウハだけど他は割と手数料で思ったより利益が出てない
そこに相互遠征補助はキツイんじゃないかなぁ
あと岩手は借金も多いしね・・・
- 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:13:29
今や日高町の人口の3%がインド人だし、北海道の競走馬関係の仕事はインド人無くして成立しない
【北海道・浦河町の3%がインド人!】世界トップレベルの日本の競走馬を支えるのは…【ローカルビジネスサテライト・LBS】
- 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:40:27
まあ内国産父系が育ちにくいのもあってか、(日本馬の血を引いてることが主題じゃない)国内GI勝ったとかで話題になった馬の血統表で見かける印象はないんだよな
まあ当然自分が全部追えてないからなのはあるんだろうけど
- 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:59:04
というか韓国競馬とはかつて騎手交流を南関東とかとやってたけど情勢やもろもろのルール改定で無くなったってのが正しい
韓国競馬自体はブリーダーズカップ・チャレンジに連なってるからフェブラリーSが補助金出たら来そうではあるんだけど