日本史における農民って

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:38:54

    なんかいっつも損な役回りばっかな気がする…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:40:20

    税を絞られてるだけ
    お米製造機

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:40:36

    言うほど日本史だけか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:40:54

    日本というか世界だろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:42:27

    百姓に歴史がありますか
    豚に歴史がありますか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:42:46

    落ち武者には強いから…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:44:39

    >>5

    僕はあなたに あなたに

    ただ、会いたいだけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:47:35

    当時の偉い人的には人というか米を作る動物みたいなもんだから…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:48:52

    >>6

    落武者どころか普通に侍に対してもそれなり

    「え?増税?それならうちら村ごと隣国に寝返りますけどいいんですか?」

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:49:57

    農民=支配者から搾取される存在、という史観自体がかなり前時代的だと思うが

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:53:12

    農奴〜小作農は人類が農耕社会のなかで階級が作られてから数千年単位で維持されてきたからな
    戦後も日本、米国とここ最近まではポツポツ残ってた

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:56:32

    左翼系が昔から農民は貧しいキャンペーンしてたけど
    最近では江戸時代あたりの農民はそれなりの生活してて身分も悪く無かったとか言われてるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:02:54

    森入って獣捕まえて食ってて朝から晩まで農作業してるから体つきは侍よりゴツかったとか聞いたな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:28:35

    >>12

    天候不順で大凶作になると真っ先に被害が出るポジションなのは動かしようがないけどね

    それでも、凶作なのにそれを持っていかれたら飢え死にするしかねえ!と泣き叫ぶのを蹴り倒して年貢を取り立てて餓死者続出みたいなイメージではないけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:36:03

    日本の農民って割と自由を謳歌してる気がするんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:41:05

    >>15

    自由を謳歌してたら乱や一揆もあんなに起きないよ

    昔に遡れば遡るほど何かあると食っていく飯にも困った

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:41:24

    >>12

    そもそも農民と言っても庄屋と小作農じゃ別物だしなぁ


    あと江戸時代に入る前なら普通に武装してるし、

    水利権等をめぐって普通に殺し合いやってるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:45:23

    >>12

    それ地主とかの話じゃねえの

    士農工商が教科書から消えたように身分は固定化されてるという流動的だからね

    金ある地主や商人なら他に移れる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:47:32

    >>15

    土地や天候に縛られるという意味ではまったく自由ではないよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:47:48

    どこの世界でもそうだけど農民にも農奴→小作農→自営農→富農・地主がいるからひとまとめにするのは注意ね
    まわ日本は名義としての農奴制がなかっただけで実質的な扱いは小作農以下な気がする

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:52:02

    太宰の小説やエピソード見ても大半の農民は今で言う労働者サイドだしなあ
    太宰本人がこれでいいのかと屈折した罪悪感抱えるようになったのは恵まれた家に生まれたのもあったのだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:52:29

    まぁ乱や一揆を起こせる程度には一方的にやられる存在ではなかったって感じではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 14:57:45

    >>22

    死が今より身近な時代で追い詰められても乱や一揆すら起こせないってどんだけ疲弊してんねん状態だろ

    そこまでやっちゃったらもう焼け野原で領主も食っていけねえ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:00:55

    北条家(伊勢早瑞スタート)んとこは住みやすかったんかなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:03:07

    >>22

    そりゃ数が多いから

    奴隷だってそうだぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:05:36

    そもそも死ぬリスク激高の一揆起こせるから搾取されてないって基準ならネイティブアメリカンだって一方的に支配された存在ではなくなるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:06:55

    どうにかして農民は貧乏だった、貧しかったことにしたいアホ左翼みたいな連中がいるな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:08:22

    >>25

    「奴隷」ってのも一括りにできないくらい時代と場所によって違いがある言葉や

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:09:03

    >>14

    江戸時代でも時期と場所による

    東北は大飢饉の時に藩が有能か無能かはっきり分かれてる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:13:06

    断じて豊かではなかったよ普通に

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:14:07

    江戸時代と言っても江戸近郊とそれ以外が違いすぎる

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:15:09

    確か一揆とか乱をやったら勝ったとしても負傷者を一人も出さなくても農民側の代表者が詫びに腹切らなきゃならんかったんでそんな気楽にやれるもんじゃなかったぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:21:49

    >>30

    農民タイムスリッパーさん?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:26:45

    >>27

    いや何で食うのも大変だった時代があるのを否定したがるんや…

    そこで左翼とかが出てくるのも意味不明

    景気のいい人や場所もいたけど、食うのにも困ることがなければ口減らしなんて起きないよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:27:57

    そもそも農薬もない時代に最下層身分がご機嫌に暮らせる訳ないだろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:30:25

    そもそも農民以外も大変だったのでは?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:30:53

    江戸時代だとマジで搾取されまくるわ代官への懇願も無視されるわ御上への直訴も代官に封じられるわで地獄見てる農民はいる
    でも武士階級が農民以上に楽な生活してたかといわれると首を傾げざるを得ない

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:34:01

    >>36

    皆生きてたら大変だけどでかい土地を持ってない農民やそこらの職人は一番苦労するよねみたいな話

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:43:49

    >>37

    貧しいのはほんとに貧しかったらしいからねえ武士も

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:46:00

    >>10

    それは間違ってないよ

    ただ隙あらば殺すだけだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:47:16

    >>12

    それもそれでプロパガンダだから

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:48:09

    >>37

    その辺の貧乏御家人なんてよくて農民や町人よりちょっといいくらいの暮らししかできないからね

    落ちぶれた公家なんてのもいるわけで

    ヨーロッパでも貧乏貴族はいるわけで、いつの時代も世界のどこででも下級は世知辛いよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:52:50

    その時代の貴族武士でも苦しいってことはその更に下の小作人クラスがそれよりマシな暮らししてるわけないだろうに

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:53:01

    自由だったと思うのなら今からでも農家をやって、どうぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:55:34

    アメリカ合衆国との同盟とか言うなろう系チートもビックリの超展開がない限り日本は貧しいのだ
    日本が中国に売れるのは金銀硫黄くらいなもんだよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:05:10

    前近代社会なんて殆ど生存できるだけの所得しかない訳だからそういう意味では大して変わらん

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:06:58

    身分制社会は身分が定まっているだけで生活の安定性なんて保証してないからな
    下層の武士が上層の農民より貧しいのは当たり前よ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:07:15

    >>20

    移動の自由と職業選択の自由のない農民が定義としての農奴だから江戸時代は農奴制ではある(脱藩の罪など)

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:09:30

    >>48

    江戸時代は農家の次男三男を商家に奉公へ出すってよくあったけど…

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:12:05

    >>49

    借金のカタでつまりは奴隷だよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:14:03

    あまりにも搾取し過ぎた大名が幕府にキレられたのとかもあったんだっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:15:52

    中央政府の力が弱いので農民が締め付けられる時代はさほど長く無かった

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:17:58

    >>52

    あー、それねー、勘違い

    中央の権力さえ弱くなれば締め付ける者は誰もいないと思ってたんだけど、そうじゃなかったんだよ

    現在進行形でアメリカがそれを実感してるところだよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:19:25

    奈良時代とか豊臣政権みたいに対外戦争を想定している時代はかなり厳しかったと思われる

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:20:43

    六角氏式目を見ると、領主たちにとって農民はなかなか手ごわい存在だと分かる

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:23:46

    >>55

    そもそも多数を少数が管理する上で手強くない相手なんていない

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:24:52

    地方の領主が締め上げるからな普通に

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:25:59

    >>55

    >>56

    しかも整地されてない道を行くわけだから途中で襲撃にあう可能性もあるし、そもそもがめんどくさい

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:28:16

    割と蛮族気質だったのも知れ渡ってきた気がする
    今年は収穫少ねえから隣の村襲うとかね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:28:37

    >>52

    中央の目が行き届いていない時ってイコール地方の権力者が好き勝手しているってことなんですよ…

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:29:20

    >>59

    うちの息子が年頃になったから嫁攫いに行くかとかもやる

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:29:56

    >>60

    かといって幕府が信用できるかと言われるとそれはノーだよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:29:59

    >>34

    左翼思想においては階級闘争が重要な概念

    武士階級を支配階級、農民を被支配階級と捉えて

    階級間の対立や闘争を意識した表現として用いられてたんよ

    だから農民は昔から搾取され貧乏で哀れだったってストーリーが必要だった

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:31:36

    >>63

    では今からでも農家を営まれては?

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:32:47

    農村同士で戦争とか普通にあったから言うほど大人しくないしな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:32:57

    現代ですら農業で食ってけないのに近代肥料とかない世界で豊かに暮らせるわけねーじゃん

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:33:17

    江戸時代どころか昭和でも餓死者が出たとか娘を売ったとかいう話がポンポンでてくるんだよな
    流石に戦後になるとあんまりそういう話は聞かないが

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:34:45

    >>63

    いやそこで左派思想を入れるなら上級の武士含めた資本家(地主)VS小作人(労働者)じゃね

    単純に武士農民で分けたりはしない

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:35:05

    >>67

    朝鮮戦争のおかげだね

    あそこでマッカーサーが負けたおかげで日本は反共の防波堤になったから

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:36:11

    1930年代からの重工業化で余剰人口が今までとは比較にならない程都市部に吐き出された

    戦時下と戦後のインフレで恒常的に農村が抱えていた負債の殆どが消滅した

    この二つがでかい

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:37:46

    >>67

    ロシア革命ですら1917年だからなあ

    昭和初期の文豪の作品読むと当時の空気感も伝わってくるけど、かつての列強から続く今の先進国でも本当に豊かになったのってここ100年もないんだよな


    国単位で安定して飯を食えるようになったのは最近

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:40:46

    穀物生産の絶対量が大きく伸びた緑の革命は40年代〜60年代だからねえ
    それ以前は世界的に見ても常にカロリー不足

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:42:34

    やっぱハーバー・ボッシュ法はすげえわ
    石からパンを作るようなもんだよ?

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:47:48

    基本的にマルサスの罠の世界観で人口が増えれば1人当たりGDPは当然増えない
    例外が戦国時代と明治以降で人口と所得が同時に伸びていた

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:53:52

    >>66

    そこは「豊か」の水準が違うでしょ

    子供を売らなくていい、年寄りを間引かなくていい

    この程度でも近代以前なら豊かと言えば豊かでしょうし

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:55:55

    >>75

    あなたはそういう生活を送りたいですか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:59:18

    >>76

    歴史の話っすよね?これが返答ね

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:01:15

    >>77

    じゃあ俺は堺の米相場で稼ぐ役ね

    君は米を作る役で

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:01:33

    弥生時代の1人当たりGDPが400ドルで
    江戸時代の1人当たりGDPが600ドル

    人間が機械無しで物やサービスを生産した所で10万円にもならないんだよな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:04:12

    >>30

    「農民は米を食べられなかった」はデマだとしても、麦や雑穀で水増しは普通で、白米は祝い事の時くらいだったっけ

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:05:22

    >>34

    「生活が大変だった」と「搾取されていた」を混同するとややこしい事になるよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:05:25

    現代人は昔の人を牧歌的なイメージで美化しちゃうのがあるけど昔になればなるほど大変だよな
    作物の味を気にするどころか生きるか死ぬかみたいな状況が普通に生きてても発生する
    大雨干ばつ熱波寒波虫害獣害etc…
    なんかあったら致命傷

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:06:57

    逆に農民が得してる国を教えてくれよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:07:11

    >>80

    だから正直言えば日本人の主食は蕎麦なんだよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:07:37

    >>48

    移動と職業選択についてはそれなりにあるぞ

    家を継ぐ立場でなければという注釈はつくし、一旗上げようと江戸に出てきても金がないちなに日雇い人足やるしかないけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:09:01

    正直サイコパスのシビュラシステムは救世主としか思えない
    農業をせずに済むだけでもデカいよ?
    その上精神安定剤くれるんだよ?

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:09:34

    >>83

    まあそんなもんこの世にないよなあ

    プランテーションとかわかりやすいけど奴隷にやらせてたわけで、古今東西いいとこにいる地主は儲かるけどそれ以外は多少立場が異なるだけで使われる側だよなあ

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:11:56

    >>60

    島原はそれで大変な事になったからなあ

    江戸時代も後期になると領内で大量の餓死者を出したりすると幕府に目をつけられるし代官も数少ない出世コースなのもあって真面目にやる人が多くなるけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:13:07
  • 90二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:14:33

    >>87

    キュロスがメディアを征服する前のエピソードがその象徴だよね

    過酷な労働がある限り常に反乱が絶えるわけがない

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:14:51

    >>84

    蕎麦切りは江戸で食べられるようになった典型的な都市文化ですが

    蕎麦がきは昔から地方でも食べられてたけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:15:34

    >>91

    そうだけど?

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:16:24

    明治以降もなかなかしんどい
    都市生活者と富裕層が農産物価格を低く抑えつけようとしてくるからな
    金本位制でインフレも起きにくく借金が増える一方だった

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:18:26

    農業とかいうやればやるほど借金がかさむクソ産業

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:18:41

    >>80

    江戸時代で何故農民が雑穀で嵩増しして米を食わなかったかというと、

    米は換金出来るからなんだよね

    出来るだけ金にしたいので自家消費量を減らすという

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:20:14

    >>95

    じゃあそれでどのくらい儲かったんですかね?

    娘を妾奉公に出さずに済む程度?

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:22:46

    貧困エピソードって農業に向かない東北じゃないかな…

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:23:17

    >>83

    西部開拓時代から南北戦争までのアメリカぐらいじゃない?

    農民ではなく奴隷の使役によるものだけども土地使用の自由や収穫物の処理の自由があったし

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:25:07

    >>98

    あれって庄屋みたいなもんでしょ?

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:29:42

    >>96

    それでも足りないから園芸作物が流行る必要があったんですね

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:32:42

    戦国時代以前は納税してんのにマトモに治安維持はじめ領国経営しなかったら反乱するし
    憂さ晴らしでもある祭りをなんども敵対勢力の襲来で潰されてブチ切れた農民が
    そのまま敵国に殴りこんで城落としたなんて話もある

    江戸時代以降で身分制度やら統治強化するまでは現代よりはるかにアグレッシブ

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:36:06

    >>21

    まぁ、そこまでいうなら農業化学学校にいけよって感じだけどね。

    宮沢賢治も農法その他諸々習得して生徒や新興農家の花巻での収益を上げたわけだし。

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:37:04

    貧乏な農家も豪農もいるんだから纏めて話せねえよ
    大飢饉とかの突飛な状況じゃなければ支配・開墾している土地の広さと経営感覚しだい

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:46:15

    >>96

    米を換金してどうするかというと、肥料とか日用品とか買うんだよ

    江戸時代後期になると農業技術が飛躍的に発展したけど、その分肥料とかでお金がかかるようになった

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:51:16

    >>1

    二宮尊徳と渋沢栄一は?

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:56:28

    江戸時代後期東北は飢饉多いし困窮してた。
    余裕あるとことと無いところの差は大きい。

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:57:38

    子供を奉公に出すって今でいう農家(自営業)の子が企業に就職するのと変わらないとこあるしなあ
    前提として子供の死亡率が高いからとりあえず産まないとならない
    で生まれて生き残った子すべてに分けるほど農地もないから、そういう子らが生活できるよう奉公先斡旋してもらったり

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:58:05

    とりあえずいいですか
    悲惨な生活を送らなければならない状況を損な役回りで済ませるのが間違いだと思うんですよ

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:59:36

    歴史系のスレ貴族も大変とか言われるけど小作農よかぜってぇ楽だろって思う

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:10:07

    >>107

    農民として家継ぐのと丁稚奉公に出されるのとどっちがマシかという話は難しい

    鬼滅の刃で炭治郎が「長男だから我慢できた」と言うけど、年長者としてのプライドと同じくらい「長男は家を継ぐ以外の選択肢がなく、勉強次第で大成できるかもしれない次男とは自由度が全然違う」という指摘もあったりする

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:40:19
  • 112二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:51:12

    中国みたいな農民大反乱とか流民の大量発生みたいなのあんま無いよな
    山がちで分断されてるからかね

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:00:20

    日本における農民は強かったぞ。バカな年貢を課そうものなら団結して隣の国に逃げるからな。殺したら殺したで回らなくなるから殺せないし、日夜肉体労働だから武士より力があったんだよね。

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:01:10

    いやならやめていいですよ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:02:04

    落武者が農民を襲ったはだいたい嘘!そりゃ女子供は狙われたかもしれないけど基本数の利で落武者が狩られた

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:04:03

    >>109

    上からの命令で色々管理任されてたらしいし今で言う市役所みたいなポジションだったみたいね。だいたい郊外に屋敷構えてるし、何かあったら真っ先に狙われるからね…

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:05:43

    戦国だと気に入らない領主に年貢おさめず追放された前の領主に年貢収めたりしてるしね
    逃散の記録も多いし生きるためだし当然だけどしたたかだなと

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:07:41

    >>22

    「乱」は所詮乱(変ではない)だし、一揆だって支配層に登り詰めるとかは出来ず精々当面の要求通すだけだからな

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:08:10

    在郷の小領主とか半農の地侍みたいなのだっているからなあ

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:09:24

    >>20

    戦国時代に日本を訪れたポルトガル人が「農奴どころか奴隷じゃね?」って記録残してるな

    ポルトガルも農奴制は後にヨーロッパでは早い方で解体はしてるけど農民には厳しい方

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:09:49
  • 122二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:10:16

    >>108

    前世の行いが悪かったんですねで終わりやぞ

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:12:57

    >>119

    結局江戸時代に一部が庄屋になれたくらいで、大名になれたの秀吉周りくらいじゃん

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:14:47

    応仁の乱までは男にとっては地獄だったと思う
    殆どの名字が源平藤橘由来なように武士が沢山女囲っていくし

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:15:56

    >>122

    今のインドと同じだな

    来世で高いカーストに生まれ変わる為に底辺も身分制を支持する

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:18:34

    >>125

    カトリック教会は生まれ変わりなんかあるかボケ!って意見で反論しに言ったらそこら辺の事情を聞いて納得したわ

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:20:20

    >>124

    なので生き残るために系譜を書き換えるのよね

    生まれの卑しい者は子を作るなって思想もあったし

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:23:48
  • 129二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:26:05

    >>128

    それどころかけちょんけちょんに貶されるぞ

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:26:44

    >>128

    近江天保一揆 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    殺しに行ってたわ(天保13ねん)

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:35:25

    >>124

    そのくらいだと武士と農民の区別ほとんどないし、舐められたら殺すイズムは武士だけじゃなくて農民もそうだった

    武士が農民の新築の家の前通る時に下馬しなかったという理由でボコボコにされて屋敷にまで押しかけられたとか記録もあるくらい

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:38:34

    >>131

    最初のきっかけぶつかっただけで一族郎党皆殺しに至る尾張武士にはドン引きですよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:41:33

    たぶん農民全般の立場が一番弱かったの奈良~平安前期の律令国家全盛時代だと思うの

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:44:42

    >>133

    室町以前は官位なければガチで人間じゃないからな

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:53:05

    >>133

    土地は基本国有で私有地なんて許されないから開拓するメリットがない

    社会自体が小さいから逃げる先もない

    荘園制度もないから小作農にすらなれない

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:56:17

    >>135

    一時期荘園をめちゃくちゃ貶してた時期もあったんだけど、じゃあ朝廷が開発に成功したかと言われたらノーで、墾田永年私財法ができて寺社や有力者が開墾してようやく開発ができたのよね

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:07:53
    農民共和国 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    中近世のドイツ北部やスイスの農民共和国ってどうだったんだろうか

    >>83

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:10:31

    >>134

    農民どころか中小貴族や地方豪族ですら絶滅させられかけてるからな

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:21:30

    南蛮貿易でキリシタン奴隷貿易がってのは知られてるけど
    キリスト教徒=宣教師≠奴隷商人=キリスト教徒って構図が抜けてて
    南蛮人は買い手に過ぎず、売り手の大名とかは領民奴隷としか思ってない奴も多かった
    とはいえ身分は江戸期より遥かに流動性があったから、農民が噛みついたりお上に潰されたり
    まー人間社会は単純に語るのは難しい

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:25:29

    まあ中世の農民は帝の赤子であるとして自由民としての自負はあったみたいだが

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:31:09
  • 142二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:32:37
  • 143二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:35:13

    古代ローマとかで市民って出るけど結局は特権階級になるんだっけ

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:36:15

    >>32

    それって逆に言えば首謀者は死罪確定だからそれだけお上にも効力あるって点もあるんじゃなかったっけ

    それが分かった上でやってる一揆だから通れば領主は国替え下手すりゃ取り潰し命は助かっても武士の面目はボロボロ



    現代に当てはめすぎるのもなんだけど

    結局ノーリスクでやるお上への訴え行動(デモ行進)とかは歯止めが効かなくなって

    ただのワガママ無理筋な思想すら正義ヅラして通そうとする暴走に至りやすいって欠点があるから

    死罪確定もそこまで虐げられていた根拠にはならないと思う

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:47:10

    >>130

    >>144

    ここで貼ったけど捕縛者1000人以上処罰者10000人以上でて捕縛された人が散々拷問かけられてるのが虐げじゃなくてなんなのか

    拷問死した土川平兵衛曰く

    「拷問の結果の生死は貴公に預ける。が、刑囚として私の体を束縛することが出来るが、精神を縛ることは出来ない。獄舎にて悶死しても、私の魂魄は江戸の白洲で見分の不正、収賄、非道を述べるであろう」

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:51:53

    >>144

    筵旗立てて鎌鍬担いでデモるより前の段階でもいろいろできるからね

    上でも言ってるのあるけど刈り入れをボイコットしたり集団で山に逃げたりして「要求を飲まなきゃ仕事しないぞ」とか

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:56:20

    >>145

    【一揆の結末】adeac.jp

    一揆を起こした村の収容者も村負担となってるし検知を先延ばしにできても恐ろしい額の借金を背負わされてる

    「一、銀百二十四匁八分四厘 銭二貫二百文 岩吉」、「一、銀百□十(カ)一匁四厘 銭二貫文 辰蔵」

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:03:20

    一応彼らの死後の救いとして明治政府が幕府を終わらせたのちに大赦を彼らはもらうことができた
    また一揆の規模が大きかったのもあって幕府の検地・増税は延期になったことが財政を圧迫して幕府の軍制改革の遅れに繋がり維新軍の勝利に繋がってもいる

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:14:20
    百姓一揆義民年表近世を中心とした歴史的に重要な出来事、百姓一揆やその顛末を記載した年表です。をクリックすると該当する事件を扱ったページに遷移します。なお、年の途中の改元や、太陰暦・太陽暦の違いが理由で、「西暦」「年号」の欄の記載が「歴史的事件」と正確に対応...gimin.travelogues.jp
    義民小村田之助墓所(小村田之助の義民伝承)寛永20年(1643)、讃岐国山田郡小村(おもれ)(今の香川県高松市)を干魃が襲い、庄屋の小村田之助は、皆済できなければ庄屋が私費で弁済する条件で困窮百姓の年貢分納を高松藩に提案しました。しかし、庄屋の分際で不遜として翌年斬首され、幕末にな...gimin.travelogues.jp
    義民白田六右衛門顕彰碑(白田六右衛門の義民伝承)元禄2年(1689)、上野国多胡郡多胡村(今の群馬県高崎市)の庄屋・白田六郎右衛門は、飢饉に際して年貢米を独断で百姓に分け与え死罪となったと伝えられます。龍源寺には六右衛門の墓と小祠が祀られ、昭和63年(1988)には「義民白田六右衛門顕彰...gimin.travelogues.jp

    救済しようとしても処刑

    義民六人衆の墓(義民六人衆と新井宿村越訴事件)延宝5年(1677)、武蔵国荏原郡新井宿村(今の東京都大田区)の間宮太郎兵衛ら6人が、旗本・木原義永の悪政を幕府に直訴しようとして未遂に終わり、全員が木原邸で斬首される事件が起こりました。後に親類の間宮藤八郎は、両親の墓という名目でこれら「...gimin.travelogues.jp
    日向義民地蔵(小沼庄左衛門と延宝の直訴)延宝4年(1676)、上野国山田郡台之郷村(今の群馬県太田市)名主・小沼庄左衛門ら18人は、「目こぼれ」と称して館林藩の役人が年貢を横領したことを幕府に直訴しました。その後、18人の身柄は館林藩に引き渡され、全員が磔刑に処せられたことから、...gimin.travelogues.jp

    不正告発しても処刑

    農奴じゃなくてなんなんだ?

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:18:59

    藩によって扱いぜんぜん違うから画一的に語るのは無理やろ

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:26:23
    百姓一揆義民年表近世を中心とした歴史的に重要な出来事、百姓一揆やその顛末を記載した年表です。をクリックすると該当する事件を扱ったページに遷移します。なお、年の途中の改元や、太陰暦・太陽暦の違いが理由で、「西暦」「年号」の欄の記載が「歴史的事件」と正確に対応...gimin.travelogues.jp

    見ていったけど年々一揆の規模と処罰が大きくなって行ってたから遅かれ早かれ幕府は革命で死んでたな

    フランス革命や辛亥革命規模の反乱に発展する前に同じ武士の毛利・島津に引導渡してもらってよかったな

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:31:41

    検地もキッチリできるようになったのは太閤検地からだし
    鎌倉・室町期は徴税しに来た役人が吊し上げられることもあった

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:02:38

    今の日本人にとっての「伝統的な日本」って、識字率が高くて一揆とか秀吉とか農民も武士に張り合えたり出世できたり「他の国のような」身分制が存在したことがない理想郷だし

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:38:02
  • 155二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:08:35

    >>153

    そのくせ革命が起きず秩序が保たれてきたことを誇りにしてるんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています