- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:41:05
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:42:08
なんでって…そりゃアニメ文化が浸透したせいで読み手の理解力が下がったからヤンケ……
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:44:07
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:44:52
最近だと坂の上の雲と破軍の星なんだぁ…文体が綺麗で読みやすいんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:45:56
分かる司馬遼太郎やら北方謙三タイプの文体の著者も減ったよねパパ…ああいうのが刺さるんだがなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:49:03
多分そういう硬くて綺麗な文体の小説って歴史小説かエッセイくらいでしか見れない上に最近はラノベが流行ってるせいで埋もれているだけだと思われる
- 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:53:59
- 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:55:51
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:56:01
『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎の歴史小説。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。
『産経新聞』夕刊に、1968年(昭和43年)4月22日から1972年(昭和47年)8月4日まで1296回にわたり連載された[1]。
ジジイが…… - 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:56:29
古めの文のだとワシは森鴎外作品なんかはスキっスね
夏目漱石とか芥川龍之介とかはだいぶ読み口が軽いし - 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:56:40
元からですね🍞
- 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:57:44
なんでって…読者が柔らかくて読みやすい小説を求めてるからやん
硬派を読みたいなら扶桑社の海外翻訳小説をオススメしますよ
S・ハンターのスワガー・シリーズとか硬派を超えた硬派だよねパパ - 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:58:16
- 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:58:33
ワシは夏目漱石が好きなんだぁ手軽に読めるし面白いしで完璧っすね
- 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:00:09
この男は教科書を知らないつもりか…?
- 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:00:52
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:02:21
そもそも小説というジャンルが軟派だと思われるが…
やっぱり大説だよね パパ - 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:03:04
- 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:03:08
クラムボンは硬派か軟派か教えてくれよ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:05:24
- 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:05:39
- 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:06:24
あれは面白いけどホラー小説だし純文学とは違うんじゃないんスか
- 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:07:01
お言葉ですがなろうも多いですよ…埋もれてるだけで
- 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:07:57
怖くてエモくて面白い新時代の最推しホラーエンタメ…
- 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:08:38
青空文庫で供給できるものが商業的に成功する余地があるのか教えてくれよ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:09:57
今の時代に合わないからだと思われるが…
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:10:07
硬派な小説は残念ながら今の時代売れないんだぁ…だから必然的にテンプレまみれの小説が出回るのは仕方ないよねパパ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:10:39
直木賞の歴代受賞作品…
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:12:56
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:29:11
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:33:23
悪霊戦士は坂の上の雲が硬派扱いされていることに驚いている
割と滑稽味を出したりするし娯楽小説よりってイメージがあったのが俺なんだよね - 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:35:21
ウム…司馬なんて娯楽小説家なんだなァ
大西巨人でも読んでから言えって思ったね - 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:35:21
"小説"で"硬派"!?
お言葉ですが大説に比べたらどれも同じですよ - 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:39:11
ウム…小説なんて女子供の読むものヤンケシバクヤンケと言われてたんだなァ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:40:07
うーん絵画とかいくらでも値が吊り上がるものならともかく一律の本じゃ大衆受けする方向に流れるのは仕方ない本当に仕方ない
- 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:41:38
物書きなんて高尚から程遠いげせんな職ヤンケ
なにムキになっとんねん - 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:45:46
でも俺昔は小説も見下されてたみたいなDD論には否定的なんだよね
地位向上に努めた文豪の功績を完全に無視してるみたいでしょう? - 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:49:13
- 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:50:06
探す力が衰えてきてるだけじゃないスか?
- 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:58:38
お言葉ですが硬派な小説が減ったんじゃなくて軟派な小説の数が増えただけですよ
小説家になろうとかで気軽に小説を書く人が増えて50対50が50対500になっただけで数自体はそんなに変わってないと思われるが… - 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:02:14
- 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:09:25
笑ってしまう
こんなチンカスのスレッドで真剣に小説の未来を憂うタフ動雷十太先生が観測できるなんて - 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:15:47
硬派の定義がわからないのが俺なんだよね
キンキンキンキン!とかじゃない真っ当な文体が好きってだけならいくらでもあると思われるが - 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:16:38
新しいものを軟派だと思ってるからやん...
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:34:42
そもそも29がファンかと言われれば疑問しかないからバランスは取れてないんだけどね
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:36:36
芥川賞だのなんだの新人賞みたいなものを未だやっててそれでも硬派なものが減ったというならもうそういう時代だからじゃないスか?
- 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:55:26
なろう小説の潮流は100年前に小説が女子供の読む物扱いされたのと完全に同じ流れヤンケ
- 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:01:00
- 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:21:15
明治時点でも大衆娯楽小説が百年後に教科書に残るなんて思ってもなかっただろうからそれも一緒っスね
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:22:21
確かに司馬遼太郎は面白いけど……最近の作品として挙げるのは大丈夫か?
- 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:24:14
硬派って何だよ
- 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:26:52
なろう小説すげえ…百年後には教科書に載ることになってるし
- 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:29:27
文豪扱いされてる谷崎からしてエロゲみたいな作品ばっかやんケ しばくやんケ
- 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:14:18
- 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:17:15
- 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:59:34
文盲やん元気しとるん
- 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:31:27
ハヤカワ文庫のとあるSF読んだら褐色肌の白髪赤目美少女がヒロインでなんだかラノベっぽいと感じて帯見返したらカクヨム出身で納得したんだァ
- 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:35:18
怒らないでくださいね
今名作古典の作品も発表当時は新鮮な大衆向け扱いだったんだから
今の感性で硬派扱いとか馬鹿みたいじゃないですか - 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:37:13
文体が質実剛健で内容も奥深くナンセンスさがない小説…それがワシの思う硬派な小説です
ワシの基準からすれば教科書に載ってる小説もすべて軟派に見える