- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:14:58
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:16:49
砂糖が普及してなかった頃のおはぎか
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:17:03
へー大豆餡ってあるのか
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:18:07
越前とか日本海側では伝統的に塩餡や味噌餡だった歴史があり(現在は不明)、今でも佐渡や伊豆や伊予には塩餡のおはぎを出す名店があるとか(TVで観た平成の記憶なので令和は不明)。
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:18:38
それは端的にいって味噌なのでは…?
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:22:03
白味噌の甘みを活かした上品な餡の花びら餅(宮中)や柏餅、お雑煮餡餅(讃岐)があるので、その類かな>味噌餡。
何れも砂糖が貴重だった時代に、砂糖を使用しないか最小で甘味を出す工夫でしたが、今は健康志向で。
- 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:30:54
果たしてキアラさんはこれはこれでと楽しむのかシェフをアミダるのか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:32:28
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:35:08
大豆が若い時ならずんだ餅に出来たのだが、大豆だとな…
- 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:52:29
そういえば砂糖が貴重だった時期ではカステラも塩で味付けされてたって聞いたことあるな……
- 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:53:19
味噌おにぎり!
- 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:58:56
味噌をもち米に塗ったくったものか…焼いたら五平餅の親戚では?
- 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:13:18
そう言えば、生前の領国は塩餡や味噌餡の文化圏(牡丹餅)でしたね。