人類が十進法を採用した理由ってま…まさか

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:07:59

    キリが良かったから…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:09:52

    お言葉ですがキリが良く見えるのは十進法用に作られた数字体系だからですよ
    おそらく指の本数由来だと考えられるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:10:20

    まぁ指の数が10本だからキリがいいのは事実ですね🍞

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:10:46

    二進法…糞
    こんなもん機械にしか扱えないんや

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:10:55

    おちんちんの数に準じてるんやん…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:11:08

    どうして12進数を推さなかったのかを教えてくれよ
    明らかに使いやすいのに何故…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:12:05

    >>6

    指が12本も無いからやん…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:15:32

    >>5

    ◇この化け物は…?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:18:16

    メソポタミア
    聞いています
    60進数だったと

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:19:38

    嘘か真かしらないが指の関節の数で12まで数えてたというwikiもある
    英語や時計に十二進数の名残は見えるよねパパ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:24:24

    指の本数を基準にしてやねぇ 季節が戻るまでの月の満ち欠けを基準にしてやねぇ
    最小公倍数を基準にするのもウマいで!

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:24:56

    >>7

    しかし

    10などと言う明らかに使いづらい値を使う必要はなかったのです

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:26:17

    実際12進法を採用してたら数学や物理学はどうなってたんスかね?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:28:46

    このローマ数字を見なさい!
    これは4と6を並べた物なんだって感じだし10進でもみやすさは正義だよねパパ...
    アラビア数字...神...

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:30:52

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:31:35

    >>13

    どうもならないよ(笑)

    相互に変換できるから単位ついた物理量の扱いは変わらないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:31:45

    >>13

    常用対数の底が12になってたかもしれないね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:32:35

    >>13

    まあ気にしないで

    恐らく水が120度とかで沸騰するようになるだけですから

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:32:39

    殆どの数え方で桁が上がると10なんや

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:33:02

    >>13

    あんまり変わらないんじゃないすか?9の後に続く数字が増えるだけやし まっ現代人からするとキモすぎるんだけどなブヘヘ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:35:05

    聖者は十字架に吊られ・・・なにっ真面目なスレ
    「X進法」の考え方が生まれた時のことを知りたいのは俺なんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:35:43

    ローマ数字が5も特徴的な扱いをしているあたり
    やっぱり指の数の影響は大きそうだよねパパ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:24:17

    やっぱり十二進法になるべきだよねパパ
    しゃあっ ダーズ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています