或人に社長適性が無いってよく言われるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:57:14

    個人的には大企業の2代目社長よりも新しく事業立ち上げるベンチャー企業の若手社長適性は結構あると思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:07:38

    製作所編凄くのびのびやってるからな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:10:11

    ヒューマギアの気持ちというかシンギュラリティに寄り添おうとするところは社員を大事にする社長と言い換えられなくもないし、あの世界の人間に必要な美点だと思う。

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:10:29

    1は具体的にどのあたりでそう感じたの?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:19:43

    >>4

    飛電インテリジェンスに来た当初は社長業というより就任したてだから現場周りだけさせるってのは序盤時点でそうだけどその時点で悩んでる人に体当たりでぶつかって心を動かしてくって感じなのが分かるし社員に対しても気持ち尊重して大事に扱うスタンスだし

    ヒューマギア自治区構想通せてたりアークによる危機に対して自社製品のヒューマギアをもう一度起動させるって判断したりする能力はあるんでそれだったら社員との距離が近い方が本人的にやりやすそうやなって

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:20:40

    >>2

    もうちょい見たかったな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:09:26

    いや、大会社の社長の適性もあると思うよ
    足りないのは経験値

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:15:33

    というかまず社長就任時点で味方が誰もいないんだ
    滅亡迅雷は敵だしA.I.M.S.は別組織だし福添さんとか内部の人間は敵対してないがかといって味方というわけではないし頼りたくても頼れる奴がそれこそイズ以外誰もいないのが序盤

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:52:31

    >>7

    まぁ実際現場社員と同じ仕事やらされてじゃあ社長として仕事始めますって段階でベテランエリート社長が殴り込んできたらそら無理だよなって

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:56:27

    経験をきちんと積ませたらいい線いくと思う
    デカいグループのトップに必要なのは有能さよりも「担ぎたい神輿」であるかどうかよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:11:13

    >>10

    人の上に立つ上で重要なのって本人の有能さ以上に優秀な人材達が「この人が上にいるなら頑張れる」「この人になら自分の全てを任せても構わない」と思わせる事が出来る人としての器量や魅力、人徳があるかどうかだからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:15:36

    まぁ巻添副社長の一族で経営独占するのか?的な意見は当たり前だしあの遺言も側から見たら血縁ありきの縁故起用に見られても仕方ない。
    まず経営ノウハウも学んでない、さっきまでお笑い芸人やってて滑り散らかしてた青年がいきなり社長はかなり反感買う。

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:16:39

    仕方なかったんだろうけど爺ちゃんの無茶振りがすぎるのがね
    或人社長はよくやってたよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:25:04

    爺ちゃんは或人を社長にしたいなら最低限の知識は叩き込む必要があるのにそれすらしてないのはどうなんですかね…仕込むタイミングは幼少期から沢山あったはずなのに…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:25:11

    >>12

    冬映画見るにせめて報連相さえしてくれればまだ内心はどうあれサポートとかしてくれたんだろうなとは思う

    まさか孫にすら相談もせず決めてたとか誰も思わない

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:26:45

    >>10

    色々有って最終的には、そんなポジに落ち着いてるしな或人社長…

    まぁ、社員の為に命賭けてくれるってのは分かってるしな…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:57:18

    >>8

    そんな就任直後からの腹心の相棒が目の前でぶっ殺されました


    そら周囲の静止なんか振り切って闇落ちするわ……

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:21:58

    副社長が映画みたいに協力的で「お爺さんには世話になったよ。一緒に頑張っていこうね。まぁ私は社長になりたいんだけどね!」みたいな感じだったらだいぶ良い線いくと思う
    1話時点で本人が社長やりたがってるわけじゃないし何も聞かされてないのが一番問題な気はするけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:04:14

    向いているかとか適性があるかとかはともかく、本人なりに社長であろうとしていた姿勢は好きだったな
    序盤の記者会見にも社長として乱入してきたし、1000%に「売上を出せない社長なんか無価値」と言われたら売上を意識するようになったりもしたし

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:34:37

    朝食とか見るに栄養足りてるか心配するけど
    責任感が強くて結果を出すだけに闇落ちすると怖い

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:11:15

    >>8

    令和どころか歴代主人公でもトップクラスに

    『孤軍奮闘』

    『孤立無援』

    『四面楚歌』

    といった四字熟語が似合ってしまうのがホントに哀しい。

    同じ高橋脚本主人公の永夢や英寿は何やかんやでいい仲間を持てたのに、或人は最後まで……。

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:15:12

    新しい発想が無茶苦茶できるって点と人格が強い責任と人の気持ちに寄り添える気質の二点だけでお釣りが出るがそこ以外が未熟な事も事実
    超縁故採用みたいな出自なのにむしろ維持するもんがないゼロからやる方が強そうなのが

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:18:36

    >>21

    映画では仲間いたろ!と思ったがあの1時間の社長ほとんどエスを追っての単独行動だったなと思い出す。

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:21:57

    >>15

    あれ…ゼロワンで起きた問題の多くって爺ちゃんが原因なのでは?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:26:30

    或人は頑張ってたと思うよ
    ある日いきなり芸人から社長って
    突然すぎるし爺ちゃんの意思を継がなきゃって
    必死になってて可哀想でもあった

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:38:41

    つーか飛電の問題は世間的には家電屋なのに社長だけ人材派遣会社みたいな認識でやってたことだから

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:45:35

    >>24

    まぁ・・・はい・・・

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:39:28

    >>21

    不破さんみたく或人社長に好意的な人もいるんだけど、かと言って或人社長の味方になり切れなかった人物だらけなのがな…

    最初から最後まで或人社長の味方と言えるのはイズ以外誰も存在しなかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:51:47

    >>9

    あそこで「勝負したら碌なことにならない」って判断して避けられないあたりが経験値不足って感じ

    商品の方向性が違うし、自転車操業の中小企業じゃないんだから買収に対してはそういう方面じゃなく対処するべきだったし

    不正や暴力行為があった時点でそれに追求するとか公表して会社として非難するとかしなきゃいけなかった

    いやメタ的にそれをやっちゃダメなんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:03:50

    >>29

    まず天津がいつでも飛電を企業買収出来る状況である訳だから、商品の方向性が異なろうがZAIA陣営が不正しまくろうが

    勝負(と言う名の実質天津の或人虐め)に乗る以外の選択肢が無くなっているのがね…

    5番勝負を蹴った時点でどの道買収で飛電は終わり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています