ここだけJCが1981年ではなく

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:25:27

    1981-dice1d21=20 (20) 年に創設されていたら

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:26:31

    1961?誰かいるかなぁ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:28:35

    日本馬も海外馬も誰がいるのかわからねぇ、その時代

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:29:07

    >>2

    1958年生まれの競走馬が現3歳になってる時代だから天皇賞牝馬クリヒデ、ダービー馬ハクショウⅡとかが3歳馬やね

    この世代のひとつ上には快速二冠馬コダマとかもいる

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:29:20

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:31:52

    うおおおお!シンザン秋古馬三冠!

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:32:11

    シーバードが1965だったが、それ以外歴代凱旋門賞馬とか調べても知らん馬ばっか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:33:36

    あとはその年の天皇賞秋を制したタカマガハラ、有馬記念馬ホマレボシ、名牝スターロッチなんかもこの時代か

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:34:34

    >>6

    東京3200

    東京2400

    中山2500

    か?その時代だと

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:34:55

    あと1961年の海外馬に目を向けてみるとアメリカではキャリーバックとかいう追い込み馬が大暴れしてるね
    欧州だったらマッチっていう牡馬がいて、この馬は62年にワシントンDC国際で名騸馬ケルソを負かしたりしてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:35:30

    パーソロンが生まれたのが1960年か… めちゃ昔だな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:36:05

    1961年ってパーソロンは生まれたけどデビューしてないとかノーザンダンサーがまさに生まれたとかいう時代よな
    あとようやくヘイルトゥリーズンが3歳になったとかだな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:36:38

    そもそも円の価値がバカ低い時代に高額賞金出して海外から馬呼ぶとか出来るのか…?
    ニクソンショックの10年前だろ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:55:04

    >>6

    外国産馬種牡馬にも太刀打ちできてたし割と初制覇有り得るかもしれない

    シーバードとか持ってこられたら終わりだけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:56:02

    60年代の海外遠征ってめちゃくちゃ大事だしまず来るんだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:15:26

    >>9

    1965年の有馬記念は2600m。もし走ってたら1965年の秋のローテがあたおかになる


    10月2日 阪神競馬場 OP 芝1850m

    11月3日 東京競馬場 目黒記念(秋) 重賞 芝2500m

    11月23日 東京競馬場 天皇賞(秋) 重賞 芝3200m

    12月18日 中山競馬場 OP 芝2000m

    12月26日 中山競馬場 有馬記念 重賞 芝2600m


    ??月??日 東京競馬場 ジャパンカップ 重賞 芝2400m

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:19:44

    気になるのは海外勢だけどメアジードーツとかフロストキングとかでも重賞複数勝してるような馬なんだよね
    20年前の輸送技術で訳分からんとこにこのレベルの馬たちを連れて行けるかどうか。
    重賞すらてんでダメな謎の馬を連れてこられても流石に負けないと思うんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:24:03

    シンザンvsシーバードが見られると聞いて

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:38:58

    >>6

    普通にジャパンカップは負けそう

    海外のレベルもあるが、G1級3連戦は体調崩しそうやし

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:51:21

    ぶっちゃけ当時の技術でヨーロッパとアメリカから馬来てくれんの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:05:28

    >>20

    競走馬の輸送技術自体は確立されてる(ハクチカラが1958年に渡米。スピードシンボリの渡米は1967年)

    ただ、当時世界の2流競馬開催国だった極東の島国にわざわざ欧米から行く理由は無い…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:45:41

    >>19

    それでもシンザンがG1級で負けるという事象が想像できない

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:59:23

    >>22

    体調崩したらルドルフですらJCは負けるからなぁ

    怪我や体調の悪さで回避が多かったシンザンがまともにこなせるかね 取りこぼしそうやし、もはや出てこないかも

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:43:12

    シンザンに怪我ぁ?と思ったけど天皇賞・春のこと言ってるんか

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:49:42

    今更だけどこの時代に創設されたJCが八大競争級のレースって扱われるんだろうか、宝塚クラスの扱いにしかならないような気もするけども

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:52:35

    >>25むしろ海外馬のブランド力で下駄を履いて格上扱いまである

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:53:45

    >>24

    おっアサホコから逃げた論者か?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:55:23

    >>27

    レッテル貼りやめてクレメンス

    ただ、体調不良だったのは事実でしゃろがい!

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:59:02

    シンザンが体調不良や怪我で回避したのって夏負けからの急仕上げの反動で体調崩した3歳有馬や陣営にそもそもやる気がなかった春天ぐらいで割と頑丈よりでは?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:10:01

    競馬にわかだからウイポにない年代は分かんねえ……
    ヒカルイマイがもしJC出たりとかしたらどこまで通用するか見て見たくはあるな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:22:34

    有馬と春天回避はだいぶあれやろ
    なんらかのトラブルがあったとして丸一年G1級に出てない事になるし、頑丈とは言いづらい
    まぁ春天に関してはほんまに体調が悪かったのか、アサホコから逃げたのか諸説あるが

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:57:08

    そういうシンザンなら負けない!みたいな思い込みをちゃんとぶち壊すために作られたのがジャパンカップ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:10:04

    日本ではシンザン、カナダではノーザンダンサー、ソ連ではアニリン…1961年生まれ結構すごいな?
    JC創設されたら?まず、その当時の秋のローテ見直しでもろて。11月天皇賞、12月有馬の間に挟むとか阿保すぎる

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:13:58

    >>32

    勝手に創設理由捏造すんな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています