- 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:59:15
- 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:05:09
- 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:24:35
いやそこは見とけよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:26:58
連続性を仮定するだけで実数全体での振る舞いも決定するんだから
こんな定理あったっけ? - 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:31:45
名前が付いてるからどうかは知らんけど一応示せるよ
まず実数にはその実数に収束する有理数列が作れるじゃん?
それで考える関数には連続性があるから有理数列を関数で送ったものの極限と実数を関数で送ったものが等しくなって
有理数での関数の振る舞いは分かってるから自動的に実数での振る舞いも上二つの理由から定まるよねって感じで
- 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:32:54
そもそも実数の定義そのものじゃ?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:34:18
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:36:48
解析接続の定理みたいな趣があるよねこれ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:46:57
- 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:04:46
- 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:14:48
- 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:17:05
- 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:21:18
- 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:27:54
- 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:32:03
- 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:34:02
説明わかりやすいんだけど数字で出されると多分分からなくなる奴だこれ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:05:25
- 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:31:11
- 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:00:37
- 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:25:54
- 211025/08/01(金) 18:01:00
- 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:06:04
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:03:03
数学だあ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:36:48
- 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:10:29
- 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:49:59
- 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:12:17
ユークリッド空間での連続性は物理的直感に合致するから感覚でわかるけど
整数論の学者があつかうような位相空間はまるで想像できない - 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:51:37
そういえば公理的集合論の文脈で実数を構成して連続性とかの基本的な性質を証明している文献ってみたことないな
まあ2^ωとかω^ωを実数全体だと看做す分野だししゃーないか