車懸かりの陣かあ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:28:14

    それをやるのは至難の技だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:29:49

    どうしてです?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:33:09

    いいや、兵隊に無限の体力があるなら行けることになってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:34:07

    あんまり詳しくないんスけど漫画のセンゴクに出てた描写でやりたいことはあってるんスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:35:02

    回る意味 どこに!
    アホほどの練度があったとしてもせいぜい前衛と後衛交代させるれば充分じゃないスか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:36:53

    回転ノコギリの要領で陣が交代しながら相手を削るのん→ウム…ウム…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:39:25

    >>3

    いいや そもそも無限の体力があればそのまま突っ込むだけでいいことになっている

    疲弊した兵と元気な兵を耐えず入れ換えると動き続けるが噛み合ってないんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:39:33

    おそらく運動会のお遊戯だと思われるが…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:40:03

    全体で一つの車より小さい車を並べた方がいいんじゃないスか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:40:32

    通信機器もないのに濃霧の中こんな芸当出来る訳ないじゃねえかよえーっ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:42:06

    これって包囲されたらめちゃくちゃきついんじゃないスか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:50:26

    第五度目の、最後の川中島合戦は、永禄四年九月十日であった。この次第は別巻に註する故これを略す。

    総じて近年、世上において『車懸り』という手立てを、川中島合戦で上杉謙信が用られ、それは
    いく廻り目にて、旗本と敵の旗本が打ち合いをする手立てであるのだという。
    これについて、当家上杉方においては、遂に聞いたことがない。

    尤も、家の法に車懸りという、備えの懸け方がある。これは、敵が戦地に先立って備えを立ち固めており、
    我が方は行き懸かりに押しかけつつ、備えを立てようとする所を、敵が待ち受けて、我が方が
    備えを立てるため軍の形が変化する所を、敵が打とうと企んでいる、という場合において、
    我が方が車懸りという手立てで備えを懸ければ、その事によって、備えを立てるために変化した所に、
    敵が打とうと懸かってきても、返って我が方の大利となり、遂に勝利を得るという秘術である。

    されども、五度目の川中島合戦で謙信がこのような車懸りをしたという事は無い。
    但し、第三度目の弘治二年三月二十六日、川中島合戦の退き口に、謙信が「車返し」という手立てにて、
    武田信玄方を引き包んで打ち取り、戦に勝ったことを、聞き誤って言い伝えられているのではないだろうか。
    信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記伝タフ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:53:19

    甲陽軍鑑なんかでは総大将同士の乱戦に持ち込む戦術って記述で
    陣形の形そのものについては触れられてないって聞いたスね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:54:05

    甲陽軍鑑以外で出てこないって聞いたけどマジなんスか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:58:18

    全方位警戒しながら進軍する陣形っていう見解を見て納得したのが……俺なんだ!
    確かに濃霧の中を進むのに全方位警戒する陣形でを取るのは腑に落ちてリラックス出来ますね

    実際に行われてたかどうか? ククク……

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:01:14

    >>15

    警戒するのに無駄に動き回る意味無くないっスか?

    指揮系統も乱れるしむしろ不意打ちに弱くなると思われるが…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:10:13

    車懸の陣形…聞いたことがあります
    実は陣形は車輪そのものでなく車輪の軸を表しており、精鋭を大きく迂回させて敵の中枢に直撃させる射線陣の変形版であると

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:20:23

    >>16

    濃霧の中、敵がどこから襲ってくるかわからない極限の緊張をしている場面で背中から襲われないっていう安心感は兵士たちにとって重要そうじゃないッスか?

    おそらく動き回る事によるデメリットより奇襲が刺さって兵士が動揺して戦線崩壊を起こすリスクを重視したのだと思われるが……

    訓練してればそれなりに出来るだろうしなっ


    まあ実際にはこんな陣形使われてないっぽいんやけどなブヘヘヘ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:26:49

    もしかして正体不明の戦術を広く伝えることで敵の作戦立案から混乱させる軍神の謀略じゃないスか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:28:26

    >>13

    >>17

    嘘か誠か知らないが画像みたいに一方向からの迂回攻撃を繰り返して最後は旗本同士の決戦に持ち込む戦術であって陣形ではないという学者もいる


    この説も初出が甲陽軍鑑だから真偽の程はわかんないスね

    忌憚のない意見ってやつッス

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:30:13

    >>19

    お言葉ですが甲陽軍艦から生えてきただけの根拠一切無しの戦術ですよ

    その中でも村上義清の戦術で謙信オリジナルじゃないんだよね

    おそらく信玄が負けたのはとんでもない戦術を取られたからと言い訳したかったのだと思われる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:34:12

    車懸の陣 実は陣形ではないと聞いています
    戦術ないし戦術機動の一種だと

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:37:59

    えっ
    ネタだったんですか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:41:44

    ネタだよ
    存在しないが通説だよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:47:14

    >>18

    全周警戒なら騎兵にさせれば全部隊が動かなくても出来ますね🍞

    怒らないでくださいね 全軍で警戒してるからって近接能力や機動力の無い火縄や弓兵を当てたら敵と遭遇した時に逃げられないまま殲滅されるじゃないですか

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:29:16

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:31:19

    マヒロー隊…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています