オープンワールドとかいう劇薬

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:19:44

    ゼルダみたいにもともと冒険、探索がテーマのゲームとは相性良いけど、戦闘や対戦みたいな何度も繰り返すコンテンツがメインのゲームにくっつけようとするとだいたい事故りがち

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:23:28

    割と欠点も多いシステムだから、なんでもオープンワールドにすれば名作になるってもんじゃないよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:31:45

    えらいひと「おーぷんわーるどっていうのがウケてるみたいじゃん、つくってよw」

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:31:57

    オープンワールド、ワクワク感は確かにあるけど道筋が定まってなくて気が散るので自分はダメだった
    相性悪い人はとことん悪いと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:33:26

    オープンワールドはプレイヤーを自由にしてプレイヤーにロールプレイさせるのにはすごく向いてるけど、ストーリーがあってそれをなぞる所謂JRPGとの相性がそんなに良くないと思う、海外の人がたまに言う「JRPGってロールプレイングじゃないよね?」的な話

    プレイヤーを自由にしている分どこで何が起きるかを作った側が制御できないから適切にプレイヤーに刺激を与えるのが難しくて、その分面白く作るのが難しいんだろうなーとStarfieldのなにもない星を探索してて思った

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:34:56

    FF2でミンウ仲間にしたらキャプテンいじめてお宝奪ってじゅうべえウォークしてミシディア先に行って強い装備や魔法買うようなプレイが好きならオープンワールド気に入りやすいと思う
    まあ経験談ではあるけども

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:35:36

    やれることが多すぎると基本ダメになるイメージ
    区分けしてそこでしかできないようになってるとかならまだしも、どこでもかしこでもすべての場所であらゆる行動を際限なく取れると開発者のキャパを余裕で上回るし、プレイヤーとしてもわけわからんことになるというか……

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:35:39

    文字通り何時間でも歩き回れる「世界」を作んないといけないジャンルだから
    敵の配置にもダンジョンの配置にも、地面の形にさえ精通してないといけないからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:44:15

    必然的に寄り道を推奨しまくるデザインになるので、仲間の余命とか世界の終わりが迫ってるみたいなシナリオとは衝突しがち

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:45:35

    たぶんみんなオープンワールドの名作に触れたことで自分はオープンワールド好きなんだと錯覚してるだけで
    実際にはオープンワールドのシステム自体はそんなに好きじゃない

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:45:53

    >>9

    ゼルダも世界の終わりが迫ってはいるんだけどね……

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:46:31

    JRPG的な部分で言うとFF7リバースみたいな進行である程度限定したオープンフィールドくらいでちょうどいい気はする
    もちろんゼルダみたいな素晴らしい成功例もあるんだが

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:47:13

    ゼルダが出てその後原神出てしばらくはオープンワールドキッズみたいなのがそこかしこで散見されたな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:48:19

    >>11

    最低限、いつなのかはぼかされてる感じが必要だよね

    個人的にはゼルダも「姫の封印がいつ解けるかもしれない」みたいなシナリオになってたのは少しも気にならないと言えば嘘になるかな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:52:12

    >>7

    ベセスダのRPGでMOD文化がかなり浸透してるのは結構これが理由な気がする

    各プレイヤーごとに処理できるコンテンツ量は違うから、プレイヤーが自分で処理しきれる分量でMODを詰めてくれればみんなにとって過不足のないゲームプレイになるし、開発者も負担が減る


    ベセスダのゲームはいつも「でけぇ弁当箱と最低限のおかず用意しておくから、味付けとかおかずの追加は好きにやってくれよな!」みたいな空気を感じる

    Starfieldは白米しか入ってなかったけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:55:12

    >>13

    初めてやったオープンワールドがブレワイだったため、みんなあんな自由度が高いもんだと思ってた人はチラホラ見る

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:58:43

    オープンワールドは自由度が高すぎでも何すれば良いかわからんくなるしかといって決められ過ぎるとオープンワールドの意味ないし
    フィールド狭くても窮屈だし広すぎてもしんどいだけだし
    移動手段、探索の意味、その他諸々でかなり作成の難易度高いゲームなのよねぇ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:00:59

    HP上限とかはあるけどゼルダって敵も味方もレベルの概念ないからオープンワールドとの相性良いのかなとは思う
    結局自分の好きなように色んなところ行っても敵のレベルが高すぎたり終盤に言ったところの敵が弱すぎたりしたらなんだかなぁってなるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:03:26

    荒野を馬や車で走ってるだけの時間なんて正直いらねえ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:16:33

    >>18

    キャラクター強化の要素が強いゲームだと結局推奨レベル通りになぞらないと何処かで詰まったり逆に蹂躙になったりしがち

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:17:38

    システムと合う合わんは本当にある
    ゼルダは同時に当たり前も見直したのが有能過ぎる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:19:10

    ゲームボリュームのキャパシティを際限なく拡大できるが中身詰められるかは別問題定期
    ゼルダは実際ようやったと思ってる反面ゼルダを叩き棒にして色々殴り壊せるくらいには適当にやると悲惨な事になる

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:20:32

    とりあえず武器がぶっ壊れるのはOWにはいらん
    ついでに移動時のスタミナも

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:22:15

    >>23

    武器が壊れるのは新たな強い武器への探索意欲に繋がるしスタミナは制限をかけることで目的地へ辿り着くための工夫の余地が生まれたからどっちも要る

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:23:35

    マリオカートは……うん
    次はいつも通りでいいかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:27:14

    というかガチで何をするのも自由なゲームは流行らないと思う
    マインクラフト的なサンドボックス系のゲームも安定した拠点を作り終えたら満足って層がめちゃくちゃ多いし

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:31:32

    エルデンリング、死ぬほど楽しませてもらったけどやっぱりオープンワールドとソウル系、というか周回系は相性悪いなぁって思った
    一周回が長すぎるし、あんなに広いと周回後のワープポイントリセットが面倒すぎる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:31:47

    毎回思うんだけど何か新しい作品じゃないと「世界を楽しむ」という点でオープンワールドを良い方向で表現するのは難しいと思う
    任天堂で言うならオープンワールド流行の金字塔のゼルダ、新しいハード新しいマリカの世界を堪能するフリーランがその例
    ただ広くしてオープンワールドです色々できることがあります、してもよっぽど第一印象が魅力的じゃないとただのだだっ広いフィールドでしかない

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:32:40

    オープンワールドありきでゲームを作ると事故ると思ってる
    そのゲームを表現するのにオープンワールドシステムを使うなら基本的に事故は少ないと思う(し最悪多少噛み合いが悪くても見れるゲームには成る)

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:34:22

    エルデンリング自分も楽しんだけど面白い部分に関しては必ずしもOWじゃなくていいなとは思ったな
    探索することで難易度をユーザーが調整できる部分とかは良いとは思うので、なんとかだだっ広いマップを作らずに実現できんもんかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:37:54

    >>18

    ブレワイティアキンはマスクデータになってるだけで敵側にレベル的なモノはあるぞ

    あれこれやってたら同じ場所に湧く敵も同じ種類の中で更に上のレベルの個体に強化されていってるでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:38:17

    >>24

    今より強い武器が欲しいだけで探索意欲なんかいくらでも湧くわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:39:19

    ドール入手、そしてフライトユニット入手で一気に世界が広がってく上に全然飽きがこないマップデザインとゼノブレイドクロスってオープンワールドゲーとしての完成度が本当に高かったと思う
    大味なところも多い作品だけど、オープンワールドの一種の完成形だと思うアレ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:39:26

    >>28

    OW流行はブレワイのもっと前からだぞ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:40:27

    自分以外の部分でも世界が動いてると気づくと感動する
    ブレワイで火山の神獣と戦闘中に遠くに飛んでる龍見つけたときはだいぶ驚いた

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:43:39

    逆に世界樹みたいなDRPGでダンジョン同士が結合してオープンワールド並みの地続きで広大なマップとか見てみてぇな・・・・・迷宮キングダムだなこれ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:45:36

    >>34

    gta5が出た頃にはなんでもオープンワールドにしろって声をみかけるようになってたっけ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:45:43

    ゼルダ自体はブレワイよりずっと前の風タクでそれっぽいものは出してたんだよね
    とはいえ舞台は海の上の島々でしかなくて道中は海と小島だけ、ストーリールートも決まってるっていうものだったけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:47:35

    >>24

    別に装備が壊れなくても新たな装備とかだけでも探索意欲は十分だしスタミナどうのはどうせ結局ファストラだけになる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:49:51

    そもそもゼルダは初代からOW的なゲーム性だったしなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:51:24

    一人用に調整したマイルドMMOだよな
    やること迷子のJRPG層向けに導入と導線をしっかり敷いた上で自由にやりたい層は自由にさせればいいと思う
    ストーリーやギミックは無視できますが展開やセリフの変更はございませんで開き直ってほしい

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:51:56

    OWって言うのは簡単だけど、実際は壁登れなかったり見えない壁に阻まれたりでうーんとなるゲームは多いな
    フィールドは広いけどプレイヤーの行動は限定されてるというか
    本当にフィールド内ならどこでも行ける、高い所から素で滑空できる、アイテムや武器が無くても素の能力で割と何でもできる、攻略法が決まってないのでズルし放題というブレワイを最初にやってしまってから色んなものが物足りないのはある

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:55:27

    見た目は広いのにマップがアリの巣状になってるゲームとかは結構地雷になってしまった

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:56:39

    >>40

    ゼルダとあとマザー2なんかはアレマジでマップが1枚なんだっけか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:56:55

    可もなく不可もなく平均的で平凡なOWを作るのはUBIなのでUBIのOWが好きならガチでOW好きを名乗って良いと思う
    GTA5とかSkyrimとかブレワイは10年に一度レベルの傑作がたまたまOWというジャンルで出ただけ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:57:58

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:58:15

    自由と無制限は別だからな
    高いところに目的地があったとして無制限だとただ直進するだけでいいけど制限があると能力を使ったり別ルート探したり足場を用意したり道具を使ったりと攻略法を多岐にわたって産み出せる

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:58:41

    >>45

    スカイリムは正直modありきでしょ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:58:50

    たまにファストトラベルを目の敵にしてる人いるけど、別に一回行ったところにサクッと移動できるのは何の問題もないと思う
    スターフィールドがこの点で失敗したのは何度も同じ場所に(ただ話を聞くだけのイベントとかで)来るシナリオだとか、マップ自体がぶつ切りで頻繁にロードを挟み、もともとテンポが悪かったこととかが問題だった

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:01:27

    オープンワールドなのに
    拠点←→敵とアイテム以外何もない道←→町(イベント・目的地)←→以下同じ
    みたいな作りになってると正直萎えるかな
    道中が長いだけで、これなら一本道RPGでいいじゃんってなる
    拠点が無い、矢印の向きが全方向にあるオープンワールドなら大歓迎
    それくらいの違いがある

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:04:13

    お前ら的にポケモンsvはオープンワールドとしてどうだった

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:04:20

    目的が無いとプレイヤーは動かないから、
    あそこ何があるんだろう?行ってみよう!とか、あの敵なんだろう?倒したい!とか
    そういうプレイヤーの興味を刺激する設計が出来てるかどうかが重要
    「NPCにあそこ行けって言われたから行く」だけになってるゲームだと相性良くない

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:06:18

    ファンタジーライフは拷問されて捕まっている仲間を放置して探索したけど
    拷問内容が可愛かったから安心して次も置いていけたな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:06:54

    >>51

    レベルデザインや負荷の調整は全然出来てなかったけどフィールドの作りは結構うまくやれてたと感じてる

    どこでも行けるってのはやっぱり重要だと思う

    パケ伝のコラミラの扱いも上手かった

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:07:06

    >>51

    ポケモンとオープンワールドは相性良いと思う 

    SVはスペックというか技術が追いついてなかった

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:11:14

    スパイダーマンやツシマみたいに地域密着型とも相性いいぞ
    この街/島を守ってる感が強くて

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:12:00

    色々見てて思うけどちゃんと作り込もうとするとメチャクチャ金かかるんだよな
    金無いところが作ると微妙以下の出来になる

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:36:31

    作り込みを捨てて自動生成にするという手が有る(マインクラフト理論)

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:38:05

    >>9

    個人的にゼノブレイド3がそれだったな

    寄り道しまくっても別に問題はないんだけどなんか申し訳なさっていうか居心地の悪さを感じた

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:40:24

    >>6

    ストーリーの流れに関係無く

    その時点で行けるところ全部探索しまくることに快感見いだすプレイヤーにとっては

    オープンワールドって(出来にもよるけど)魅力的なんだと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:42:08

    オープンワールドならファストトラブル以外にも乗り物ほしくなるし、スパイダーマンやバットマンのような建物をワイヤーみたいなもので飛び回るもの欲しい

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:42:43

    ブレワイは60時間オーバーで未クリア、スカウォHDは50時間でクリアだけど好きなのは断然スカウォだ
    オープンワールドがとことん合わなかった気がする

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:44:06

    >>59

    あれは余命の日数まで分かってるのがいけなかった

    なんか変な罪悪感あるのもそうだし、日数超過したら超過したでなんかこう、あからさまな矛盾が出てしまって興冷めする

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:47:56

    街もNPCもサブクエも存在しないARKはオープンワールドの完成形の一つだと思ってる
    この世界に人間は俺一人だぁヒャッハーって開放感がヤバい

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:51:57

    >>51

    オープンワールドはポケモンというコンテンツとは相性が良かったけどコマンド選択式RPGとは相性が悪かった

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:53:42

    基本的に一回きりの探索を物量でカバーして楽しませるオープンワールドとRPGの拠点的な街って相性悪いんだよな
    RPG的には各施設がコンパクトにまとまってて欲しいけど、オープンワールド的にはいちいちそこまで戻るのはあんまり楽しくない

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:53:47

    自分は無双8で強くミスマッチを感じた
    マンネリからの脱却がしたかったんだろうけど
    余りにもとってつけた感がすごかった

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:55:05

    >>1

    それね

    対戦ゲームだと欲しいのは冒険ってより『戦う環境を整える要素』だからオープンワールドの意味が消えていく、果てしない冒険の脇道に戦いがあるくらいで良い

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:57:51

    平面オープンワールド貼る

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:07:04

    サイパンが割と理想だけどあんなもんどこの会社も作れるようなもんじゃ無いし作れても何年かかるやら
    やはりOWで質と量を両立したいならAIを活用するしかない

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:13:43

    PS4を買った頃、渋いおっさんのパケとこの世界に英雄はいらないの言葉に惹かれ、初めて触れたオープンワールドがウィッチャー3だった
    もうねドハマリしたね。どこへ行っても何かクエスト発生するし、クエストそのものも退屈しない要素に満ちてた
    他のオープンワールド触れて気がついたけど、ウィッチャー3のクエストって概要欄の文を読むだけでも楽しいんだよ
    他のだと大体無味乾燥などこへ行って何をしたくらいなのに、後でクリアしたクエストの概要を読みたくなるゲームとか中々あるもんじゃない
    それ以来自分の中でオープンワールドの評価の下限がウィッチャー3とかいう傑作中の傑作になってしまった
    最初に触れた作品としては大分劇薬だった気がする

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:14:08

    ブレワイはオープンワールド部分より多くのプレイヤーにここ超えて直接行きたいという発想を植え付けたのが大分罪深い気がする

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:16:45

    >>51

    二度とやるなって思った

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:16:48

    >>69

    大名が鍛冶屋開いたり敵地に単身で乗り込んで引き抜きしたり関東公方様を辻斬りしてすごい刀手に入れられるゲームきたな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:18:54

    >>51

    あれでピカブイor藍円システム採用すれば最高なんだろうなあとは思ったけど

    ピカブイみたいにポケモン全員乗れたり藍円みたいにポケモンに変化して冒険したりするのは

    千以上あるポケモンのモデリングが大変なんだろうなあとも思った

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:23:38

    >>72

    やってて思うけど道が存在しない設計なんだよねあれ

    大体の他のオープンワールドゲーも基本的には自由には動けるけど壁は登れないから平面的な横移動しかできなくて実質ルートが決まってる

    オープンワールド入門でブレワイの設計を多くのプレイヤーなんならライト層にも植え付けたのは功罪だと思うわ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:23:47

    >>69

    PS2時代は時代にゲームが追いついてないからかワールドマップめちゃめちゃカクついてたけどそれでも死ぬほど面白いゲームだったコレ


    天下統一したし次は剣の道究めようかなとか次は海賊で海を制覇するかとか忍者でどっかの大名家を支えようかなとかリプレイ性も高いのもヤバい

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:26:25

    レジェンズアルセウスはオープンワールドと相性良かったと思う(完全オープンワールドではないが)
    話進めるにはポケモン図鑑を埋めてかないといけないので必然的にフィールドを探索することになる
    そしてテンポ良く捕まえられるし、やべーオヤブンから逃げ隠れしたりでメリハリもあって楽しかった

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:26:57

    パラセールはプレイヤーの脳も開発者の脳も焼いたのでは
    似たような滑空システム後発で結構見たぞ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:27:05

    FF15は今思えば割と頑張ってはいた

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:28:16

    >>80

    移動中ぺちゃくちゃ喋ったり勝手にスクショ撮ってくれるのはかなり好きだった そういうことしてくれるオープンワールドゲーあんまないんだよな 7リメイクの完結編でやってほしいわ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:29:40

    >>51

    描写とかスペックとかいろんな意味で無茶が出まくってたから本編では二度とやるな感

    逆に言えばトレーナー絡みを排除したポケスナやレジェアル、あとポケパークなんかの系譜としてはむしろ大アリ

    本編ポケモンと相性が最悪なだけで他のポケモンコンテンツなら割とやりようはある

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:39:25

    良くも悪くも初見の楽しみに特化してるのがオープンワールドなんだよな
    周回や稼ぎなんかの反復作業と組み合わさると途端にめんどくささが上回ってくる

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:47:38

    kenshiは実用とビジュアル兼ね備えた理想の拠点立地を求めて世界中を走り回ったし進入不可の土地を無理やり使うために壁で橋を掛けたりロールプレイに合わせて色々できたな

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:49:00

    モンハンはオープンワールドでもシームレスでも無くていいって思うわ
    その分モンスターやハンターのほうを凝っててほしい
    MH3GHDVerやMHFのハイグレードエディションみたいな感じがちょうどいい

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:56:06

    オープンワールドで世界が広がるどころか
    その世界の想像の余地を奪ってしまっているから
    却って世界が狭くなるんだよな

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:07:44

    インディーのオープンワールドやったことあるけど、SDキャラを動かすのだから細かいのはあまりきにならなかったものの、やっぱり自由度は低いんだよな
    決して完成度は低くはなかったし楽しかったけども

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:46:55

    ブレワイが良くも悪くもオープンワールドの基準を作っちゃった

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:49:19

    ゼルダはチュートリアル終わったらラスボス直行できるゲームだから基準にすべきではない

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:51:36

    エルデンはナイトレインこそOWでヒャッハーできるゲームになったな

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:04:38

    ウィッチャー3とゼノクロが同年発売で2年後にブレワイだからあの時期のOWはかなり凄かった
    エルデンは周回が相性悪いだけで他は問題ないしSVはスペック不足勿体なさすぎたのもあるけど最近はみんなようやってる
    序盤の手探りで進んで、ゲーム進行につれてやれること増えてやれるための手段増えた時に寄り道をするのが最高なんだ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:04:39

    >>90

    本編は落下きつすぎて自由度低かった

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:04:58

    じゃあ今からFF10やポケモンBWみたいな一本道マップのゲームに戻して欲しいって言うのか

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:08:54

    >>93

    しっかりレベルデザインが整えられてるなら別に一本道でも良いかな

    自由度より戦略性とかの方が大事

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:13:12

    >>80

    あれはオープンワールドだからこそ描ける魅力とか雰囲気のヴィジョンはちゃんとあったのに製作がごたごたし過ぎて他の面でノイズが出まくった印象

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:15:00

    オープンワールドの最大の欠点は予算と納期が地獄になるという制作陣的なデメリットもある
    必然的に大型プロジェクトにならざるを得なくなる

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:20:39

    本編ポケモンのOWはイメージ的にはもっとこう
    もっとゼノクロみたいなシームレスバトルで絶景が見れて、登山でギリギリ行ける秘境でクソデカ個体にころされるトラウマ刻んで
    ブレワイみたいに氷タイプに水辺を凍らせてシーケンスブレイクな道を作ったり
    ルビサファみたいにダイビングで海中マップを探索したりして
    パルワールドみたいに複数個の秘密基地を作ってそこをファストトラベルポイントにして家具沢山置いて俺だけの城を作ったり
    そういう事までして完成する感じ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:23:50

    初めてやったのはツシマだったな
    ススキの原っぱを馬で駆けながらタイトルロゴ出てきたところは鳥肌すごかった、ヨウテイも楽しみ

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:23:53

    >>96

    でもその企業が持ってる大物シリーズなら一作くらいはやって欲しいんだよな

    ガッカリはするけどやらなかったらやらなかったでなんでしないの?とかやれるほどの体力も無いんだ…ともなるし

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:25:27

    ワールド上に大都市とかが作れないのも欠点だな
    そんな労力割くならその大都市を舞台にしたゲームにしたほうが早いだろう

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:26:06

    >>97

    やったことねえから知らねえけど写真撮るやつはオープンワールドなのか?

    それともロケーションごとのエリア制なのか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:30:29

    >>93

    アルセウス、SVのあとに剣盾をプレイした身だけどワイルドエリアで自由に動けるからそこら辺をほっつき歩いたりしてるポケモンを捕まえる、という欲は満たせたのでフィールドを完全にオープンに、というのはポケモンの場合無くても良いかもとは思う


    ただ今後は対戦勢に向けてはチャンピオンズが発売されるからそうなるとむしろ本編の対戦要素だけだと物足りなくなる可能性があるんで、探索要素に比重置くならそれはそれでって感じはするよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:32:26

    >>5

    horizonとかスパイダーマンとか有るし

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:34:01

    >>93

    どっちもここ数年で遊んだけど特に不満もなく楽しめたしそっちのほうがゲームとして収まりいいならそれでもいいかな

    下手にOWに手を出して微妙ゲーにされるよりよっぽどいい

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:35:45

    >>93

    ポケモンはほぼほぼ自由度要らないから実際まあ………

    FFは10くらい横道有れば十分だから実際まあ…………

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:36:20

    オープンワールドゲーはどう足掻いても移動に時間がかかるし、ファストトラベル使いだすと今度はいかない場所増えるしとかでバランスが難しい印象

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:36:50

    >>93

    ストーリー重視するゲームはOWじゃない方が良いと思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:42:39

    むしろ昔の一本道ゲーは文句ばっかだったのにな…
    BWのイッシュ地方は特に変なドーナツ構造(片側)だし

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:45:09

    >>108

    オープンワールドって選択肢が出て、オープンワールドもそれはそれで問題点があって一本道でも良くね?になってるんじゃね

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:46:37

    エルデンとか戦闘メインでOWくっつけたやつだと思うけどリトライ簡単だしそこまで食い合わせ悪いとは思わなかったな
    どっちかというと周回が面倒→ボスの再戦が面倒って感じだと思う
    だからこそ篝火の探求者はまさしくエルデンに欲しかった

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:49:03

    >>106

    逆にそれがブレワイヒットの一要因かなと思う

    プレイヤーに全要素を楽しんでもらう必要はない、寧ろユーザー毎に違う体験をして貰い感想で全く違う風景を見てきたってくらいの方が遊んだ方も『えっ、何それ知らない』となってリピーターになる

    過剰な情報社会だから売れたゲームだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:59:52

    SNSでゲームに口出すやつは思ってたよりエアプでバカが多いの再認識してるか
    いざ一本道ゲー作ったら手抜き・こだわり(センス)が無い・OWゲーの頃は良かったってまた手のひら返すんだろうなって確信がある

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:10:34

    >>25

    フリーマップ楽しいけどなあ

    道中コースだってギミックの密度を増やせばどうにでもなりそうなもんだけど

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:14:01

    サイバーパンク2077はナイトシティーの街そのものを主役にしたオープンワールドだと思ってるんだ

    メインやサブククエ、フィクサーの依頼をプレイヤーが自由に配分調整して自らの足(車)で特色のある地区•郊外を巡るうちに、いつの間にかナイトシティーに愛着を持って街の一部…オープンワールドの住民として取り込まれる気分になるんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:25:11

    全部食べ切れるわけないだろってのがストーリー主軸と相性悪め

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:26:39

    オープンワールドでも区分分けがあるよね
    俺が好きなのは世界観が作り込まれてるタイプなんだ…

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:31:03

    空気読めないサブクエはシナリオ終了後のフリープレイにできる設定を用意すればシナリオ面の不自然さは解決できる

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:32:52

    箱がデカイのに中身が思ったり少ないとかだと悲しい事になる

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:51:12

    kenshiみたいな放浪して各地の読み物からバックストーリーを想像するのが好きなタイプです

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:53:29

    ドラクエとかで船手に入れた後にどうすればいいか分かんなくなりがち

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:58:45

    そんなにオープンワールドがいいなら外出すりゃいいだろ

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:00:23

    >>51

    単純なオープンワールドRPGとして評価すると並

    ポケモンの新しい楽しみ方という方向性で評価すると神

    総じてポケモンという不思議な生き物が好きなら文句なしに神ゲーだと思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:03:45

    >>121

    現実世界で世界中を自由気ままに歩け回れるなら、そりゃしてみたいよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:14:24

    OWのFF7リバースより一本道の極致である界の軌跡のほうが楽しめたからやっぱRPGは密度のほうが大事やなって思う

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:17:23

    面白いオープンワールドのゲームは

    ❌️このゲームはオープンワールドだから面白い
    ⭕️このゲームの面白さを実現する要素の1つがオープンワールドだった

    これなんよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:23:06

    マリカワールドはフリーランめっっっっっちゃ面白くて好きなんだが、結局それといつもの3周コースは分離して考えたほうがいいのかもなあとは思った
    取り組みは評価したい

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:35:45

    一つの世界を作ってプレイヤーを楽しませるのと背景や設定を盛りだくさん入れるのは大分違うことを痛いほど実感できるジャンル

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:38:50

    色々できるってのが重要であってOWなのはどうでもよかったんだな

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:40:43

    >>110

    エルデンはエリア内の探索順は自由だけど

    行けるエリアそのものには制限がかかってるので

    正確にはオープンワールドではない

    スタッフもオープンフィールドみたいな言い方してたと思う

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:50:33

    FF15はマップデザインとかイベントの面だと微妙寄りのOWだった気もするけどバカ四人で喋って歩き回ってキャンプしての旅は割と唯一無二で好きなんだよな

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:53:11

    メタルギアソリッド5は大きな舞台二つのセミオープンワールドだけど、割とサブクエとメインとの区切りがよかった気はする
    そもそも探索の自由度は低く相手の基地に潜入!ってなると更に自由性が限られてきて
    オマケにメインストーリーでは「急がなくては部下の命が失われる!!探索もままならん!」とかメリハリが良かった

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:58:19

    7リバースみたいにオープンなエリアをいくつも用意して、それぞれをダンジョンや海で繋ぐやり方は結構好き エリア毎に景色がまるきり違うし、やれることもよく詰め込まれてる

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:05:43

    >>129

    それ言い出したらほとんどのOWがOWじゃなくなるからやめよう

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:10:08

    >>121

    俺は金も移動能力もそんなないんだよ!!!!!

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:22:54

    >>33

    ゼノクロは「惑星を開拓する(&人類の存続のために必要な施設を探す)」っていうストーリー上の大きな目的が

    オープンワールドとがっちりかみ合ってたのもよかった

    開拓していくとその分きちんと見返りもあるし

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:30:18

    >>133

    旧来のソウル系がわりと攻略順自由でエリア同士の繋がり多いから特に言われてるんだと思う

    以前のシリーズで出来てたこと+αの部分がシームレス化とフィールドボスくらいだからシリーズプレイヤーからすると肩透かしになる

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:18:18

    TPSとかFPSはオープンワールドが好き

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:31:42
  • 139二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:40:49

    そろそろウィッチャー3を超えてくれ

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:45:04

    >>56

    GTA4はほんといいよね リバティーシティーへの没入感が凄い

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:50:35

    >>59

    実はゼノブレイドシリーズはクロス以外オープンワールドではないんだぜ

    タイムリミットあるのにのんびりしてていいのかっていう罪悪感はめっちゃわかる

    なんというかラスダン前にやり込みしてる時とおんなじ気分

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:50:23

    オープンワールドのシステムを使ったリメイク作品欲しいよね

    個人的にはラジアータストーリーズ(EDはなんとかしてくれ…)

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:01:05

    PSO2、ngsになってオープンワールド化して移動能力も上がったけどさ……逆にミニマムになってんだよな
    マップは壁だらけだし移動能力もしょぼいけど、複数の惑星を行き来してくのが魅力だったと個人的には思うんだけどなあ……
    未だに旧サーバーに籠ってるわ

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:01:36

    ウィッチャーやスカイリムに脳を焼かれてたところにブレワイで爆発したけど思ったより万能じゃないどころかむしろかなりピーキーなことがわかって落ち着いてきた感じ

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:05:11

    オブリビオンでオープンワールドにハマったけど、ひたすら探索してサブクエばかりやってたから本筋のストーリーは何も理解してないんだよね…

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:21:55

    表じゃ言えないけど、エルデンはOW(彼らはOWじゃないと主張しているが)としては良くても中の下くらいだと思ってるんだ。

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:23:21

    サイパン2077は道を歩けばギャングがいるし変なことも出来るしナイトシティという街を舞台にしたOWとしてはめちゃくちゃ楽しかった

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:56:21

    オープンワールドの事をOWと略すのやめてほしい

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 05:30:39

    スクエニのゲームだとFFよりサガシリーズの方がオープンワールドに向いてると思う
    サガだとオープンワールド化するほどの予算が下りない? それはそう…

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 05:47:12

    なんか「最初に触れたOWが傑作だったからみんなOW楽しいと思ってるだけ!」みたいなOWアンチよく見るけど
    OWが流行り始めた頃はそこまで傑作続きだったわけでもないしウィッチャー3もブレワイも後発組だろ
    俺が初めてOWやってすげぇ!ってなったのもPS3ソフトでその時点で既に「OWなんてみんな飽きる」という反発があったがその後も陰ることなくOWは出てる

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:20:01

    実際飽きてるというか合わない人も一定数いるっていうのは分かってきてるだろ
    探索開拓系のゲームは相性いいけど演出とレベルデザインが大事なシナリオゲーは相性悪いからテンポ感重視だと合わない
    通常フィールドはオープンワールドだけどメインシナリオのクエスト中は専用エリア扱いでガチガチに制約かけてるのもよく見るし

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:27:28

    >>142

    パッと思いついたのはソニアドと新ソニとロマサガ系とかかな

    ロケーションが特殊なステージばかり進んでいく作品が多いけどソニアドみたいに活動地点が少なくまとまってるソニックは逆にOWに丁度いいか

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:29:37

    指示待ち人間な癖にコンプはしたいってめんどくさい性分だからオープンワールドは正直苦手
    3以降のペルソナみたいなルートその物は一本だけど、道中何するかは自由みたいなゲームが一番好きだな

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:48:02

    何だかんだOWで重要なのはマップだなと強く実感した近年のOW祭り
    広くても自由度があっても、行ってみたいと思えないマップだと作業感強くなって飽きてくるんよね

    任天堂に関しては本当にモノリスを買えたのが、だいぶ重要な分かれ道だったと思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:55:40

    >>49

    ゲームによってはスタック時の緊急脱出手段にもなるからないと困ることある

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:20:36

    ソウルシリーズは屋外というか草原地帯みたいなのほぼ無いからそういう意味では新鮮さはあった

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:21:51

    オープンワールドって言いながら広場と通路繋げただけなのはやめたほうがいいと思う

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:31:36

    オープンワールドって言うと世界の規模感がデカイ印象があるけど、実際の所小さい島でも成立する話ではあるよな
    見えない壁が無くてロード画面もないのがオープンワールドの定義ならって前提だけど

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:42:39

    >>150

    ネットって不満がある連中が能動的に集まれるから

    声が大きいように見えるだけで

    世間ではマイノリティってことは多々ある


    SNS発のネガキャンは基本失敗する

    なぜなら宣伝も同時に行われて、自分の方で取捨選択ができてしまうから

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:15:21

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:36:19

    ちょっとお高いホテルのレストランのビュッフェ形式にわくわくした気持ちを
    ビュッフェなら美味しく食べられるものと思い込んでしまった/まだ思い込んでる

    そんな層が尽きないが、大多数はいい加減目が覚めてきてる、そんな印象

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:37:37

    無双8やstarfieldは個人的には滅茶苦茶惜しいゲーム

    前者はマップの出来は凄くて色んな場所に行けるのにミッションの成否やイベントでのストーリー分岐がないのが閉塞感を生んでしまってて、後者は無人の野を開拓する楽しさとかやりたい事はわかるけど…

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:23:32

    いつも「大自然!田舎!」って感じのオープンワールドしか見ないし
    「大都会!」って感じのオープンワールドはハリボテ(SV)や飛んだりできない(ドラクエ)ので

    ドラクエとティアキンとファンタジーライフとマリオカートの良い所だけを集めたポケモン新作出して欲しいな♡

    あつ森やルンファ、マイクラの要素も入れて♡

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:24:45

    ホントは削っても問題ないゲームの余白部分まで詰めなきゃいけなくなるし正直効率悪い気はする

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:01:08

    >>149

    サガのシステムでオープンワールド作ってそれをFF17にしよう どうせサガの元はFF2だし

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:11:43

    今の人のオープンワールドの印象って原野とかの方が多いと思うけど個人的には今でもグラセフやセインツの島の中の都市部ビル群と田舎町みたいな印象だな

    一応ファストトラベルもあるけど道覚えるぐらい走り込んで何処に固有ポップする車や武器があるかまで把握してストーリーそっちのけで世界を満喫してたな

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:46:40

    >>80

    ストーリー周りで大事故起こしたせいで肯定的な評価が一切許されなかったけれど

    OWにしちゃバグ少ない範疇だったり

    キャラとの会話や写真でうろつく意味を持たせようと試みたり

    一発目のOWとしては相当良い作りだと思うよ

    可能性の塊だったバトルも含めてノウハウ活かした次が

    フォースポークンでなんでやねんとなったけどな

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:50:19

    モンハンとか拠点と繋がっちゃったせいで
    ロード時間明けて
    全然違う新世界に来たんだ!
    って感動がなくなっちゃったよなあ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:51:07

    >>165

    サガのシステムはサガだから許されているだけで

    今FFナンバリングにあのシステムがぶち込まれたら

    FF叩きに心血を注いでいる日本のネットは大喜びで燃やしにかかるだろうな

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:57:23

    全体フィールドマップがあれば街とか洞窟に入る時とかは全然ロード挟んでいいし全てシームレスの必要なくねって考えが自分の中で主流になった
    無印ゼノブレイドくらいがバランス良かった

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:53:26

    >>168

    今時ロード時間をありがたむ奴初めて見た

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています