きのこが天才だと思った瞬間を上げてくスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:44:52

    きのこの作品の設定・セリフ・展開なんでもいいです

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:46:57

    直視の魔眼を始め超カッコいい造語センスがすごい
    なかなかマネ出来ない

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:47:48

    キャラクター名全般

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:50:18

    きのこって叙述トリックうまいよね
    映像化の時めちゃくちゃ難儀するけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:51:41

    DDDの久織姉弟の叙述トリック

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:51:52

    >>4

    久織姉弟の下りは感心した

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:53:29

    両儀式
    アルクェイド・ブリュンスタッド
    衛宮切嗣
    トラフィム・オーテンロッゼ
    ここら辺のネーミング

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:53:47

    円卓の騎士がそれぞれアルトリアの特性を表現してたり
    ルート毎にテーマを別角度から描くとか
    物語の構造が多層的なのは純粋に参考になる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:54:35

    言峰とかオベロンとか一言で言い表せないキャラを作るのがうまい
    噛めば噛むほど味が出る

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:55:07

    人はひとりしか殺せないんだよ

    空の境界の「殺人」の哲学ずっと刺さってる

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:55:21

    もうさんざん言われてるけど原理血戒(イデアブラッド)がかっこよすぎる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:56:29

    書く文章がすごく詩的で美しい

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 17:57:22

    ネーミングセンスは絶妙に厨二心を刺してくるよね
    マジで恨むぞきのこ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:02:07

    きのこは何と言っても世界観を書くのがうまい
    妖精もAIも種族や構造や文化を最後まで楽しく見せてくれた
    架空の人類学としての滋養が高くてワクワクする

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:03:19

    キャラを一言で表すのが上手い
    インタビューで鬼滅の話題になった時に放った『生きたいだけの害悪』は的確すぎた

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:04:39

    ネーミングセンスが独特
    でもマーリオゥはちょっとムリヤリかもなって思ったちょっとだけね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:07:51

    アンリマユ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:08:51

    式の「痛かったら、痛いっていえばよかったんだ、おまえは」とか
    巴の「こんなふうに死んじまうほど、罪深くはなかったんだ……!」とか

    素朴な気持ちを素直な言葉で言語化するのがうまいところ
    多すぎて例を上げきれない
    セリフだけじゃなく地の分もそうなんだよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:09:23

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:09:42

    排熱大公は痺れた
    普通の単語同士を組み合わせてセンスあるネーミングを成立させてるの凄いわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:10:19

    >>7

    クロムクレイ・ペタストラクチャの異常な語感の良さ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:11:23

    >>15

    そのインタビュー見てないけど生きたいだけの害悪で誰かわかるの草すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:14:57

    ───体は剣で出来ている

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:16:33

    死徒二十七祖

    この「二十七」ってのが絶妙だよね
    「二十七」以外の数字を当て嵌めてもしっくり来ない

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:17:46

    >>24

    月の公転周期って説があって膝を打った

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:25:11

    なんだかんだTYPE-MOONって社名がいいと思う
    型月っていう愛称もいい

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:29:28

    心の中の中二病が疼く設定を出すのが上手すぎる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:35:31

    今日ちょうどきのこの天才性について考えてたけど、シナリオもそうだけどやっぱりキャラクター生む力がヤバいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:42:06

    口に出したくなるセリフが多い
    リズム感とかがすごくうまい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:52:30

    自分は空の境界からきのこ知って色々見ていった口だけど
    他の作品とも繋がりがあるキャラクターとか世界観が広くてすげーってなった
    当時は中学生だったからそれはそれはブッ刺さった
    あと直死の魔眼がカッコ良すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:24:44

    設定の作りこみ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:25:10

    きのこの文章は目で読んでもかっこいいし
    口に出しても気持ちいいのがすごい
    「固体として散らばり液体として降りかかり気体として纏わりつく」とかリズムがいいよね
    DDDの各章にあるポエム全部好き
    SvsSのポエムは特に語感の良さが神ってる

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:31:03

    陰惨で生々しい展開を散々続けても最後に納得できる形でロマンチックな結末を描けるのは本当に天才だと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:33:15

    >>25

    二十七祖クラスの才能持ちは本人達+3人でちょうど30になるのも上手い

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:34:14

    ちょっと違うけど柔軟性かな
    作品の展開もそうだけど、ここまで一人が築き上げたジャンルが一大コンテンツ化すると本人が他人との解釈のギャップでパンクしたりするのだっておかしくないのに、そういうの一切なく完全に他人に任せたりもできる辺りすごいよ
    変に職人気質が入ってるわけじゃなくて後進育成は推奨派だし時代の変化にもついていって常に最前線を走ってるの、本当にすごいし同じ創作者の端くれとして心底尊敬してる
    創作者でそういうのちゃんとできるの本当にすごいよ、だから作品たちに対して真摯に向き合ってくれる後進たちが現れるわけだし
    ネロの言う「天才とは」に一番当てはまる菌糸類だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:34:28

    小川マンションのシステムは初見じゃわからないくらい難しくてすごいなって思った

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:45:45

    知らないのか?ロケットペンシル

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:49:52

    世界観
    ギリシャ神性が宇宙から飛来したロボ、アステカ神性が菌類なの素直に感心した

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:50:27

    個人的には生死感や夢、愛、恋、現実と言った想い、二律背反の矛盾だらけで描かれたキャラが好き

    例えば士郎や言峰は後天的先天的に誰かが苦しまないと生の実感を得られないが、
    本人は憧れた正義の味方を目指したり敬虔な信徒ゆえに助けたりと宿業とは別の生きたい自分を探すところがいい

    単純に嫌いじゃなく、自身と相いれないから嫌うしかないし、逆にそれ以上の脅威や守りたいもので飲み込んで認め合ってる部分を見つめ直したりといった描写が好み

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:01:29

    印象に残るシーンが書かれるが、それが強烈で凄く脳に焼き付く所かな。見せ場や名シーンを作るのが上手いという意味になるのかな
    まほよでの草十郎の心臓潰し。fgoのcccコラボ、デミヤが守りたかった人たちをキアラに侮辱されて立ち上がりトドメを刺す。ミクトランのカマソッソの叫びとかたくさんある

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:11:57

    >>20

    亜鈴百種もなかなかのネーミングセンス


    亜鈴(dumb(音のしない)bell(鐘)の直訳)

    口のきけない鈴、これを妖精國の奴につけるのかよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:34:04

    人間讃歌、特にただ一つ譲れない何かのために走り切る人間の描写は他の作家にはないキレがある

    俺が影響されやすいだけかもしれんけど毎度この人の物語を読むたびに無性に走り出したくなるんよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:13:59

    >>33

    物語の締めを綺麗にするセンスは本当に天才的だなと思ったことは本当に何度も何度もありすぎる

    上手い、というよりひたすら綺麗

    それまでの伏線とか設定を全回収して納得!ってタイプの上手さじゃなくて、「こんな芸術的な結び目見ちゃったら、まあ、いいかぁ」とストンと納得せざるを得ないタイプの綺麗さ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:18:57

    アルテミット・ワン
    究極の一
    極限の単独種


    どれもこれも星の最強種に宛てがうのに見劣りしない字面

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:46:20

    やっぱ何だかんだ主人公が魅力的なのがデカい

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:12:11

    滅びの恐怖とその克服の描き方
    この2つへのこだわりを多様に、前向きに描く感じ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:15:26

    上手く言えないけど文体がいい
    きのこに初めて触れた俯瞰風景は初見のときよく分かんなかったけどグッと掴まれた

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 04:19:12

    サーヴァントや魔術師の設定を作ったところ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 04:23:37

    当人が一番キャラをギャグ落ちさせる

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 04:38:44

    皆抱えたものがあって、生きてるキャラになってること

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:03:19

    文章のリズム感
    音にしても詰まるところがあんまり無いというか、リズムに乗ってスラスラ読める。声に出して読みたい文章してるなと思うわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:11:17

    >>26

    斬撃皇帝騎士団だが??

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:12:35

    サーヴァントシステムは凄いよ
    CLAMP先生のスターシステムの上位互換だよ
    なんせ作品超えて本人出せちゃうんだもん

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:16:25

    これ書いた当日にFGO史上最大最悪の炎上巻き起こしたこと

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:28:25

    オンリーワンナンバーワンシャイニースターをこいつぶっ壊さなきゃダメだわってなった瞬間
    草十郎がキレたところ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:32:56

    色んな意味でひとでなしの恋を書くのが上手い
    後は愛と恋と現実の三すくみ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:30:19

    美しいものを描けるってことだと思う
    fgo内だとベディヴィエールの生き様とか、ゲーティアの人生とか、キリシュタリアの動機とかオーロラの死とか
    ただ美しいシーンだけじゃなくてそれまでのシナリオの文脈が乗った上で鮮烈で美しいものを描くから記憶に残るし何度でも思い出せる

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:38:03

    人間賛歌、人間に限らず生きているものへの敬意が感じられるシナリオが好き
    あと人外のルールで生きている女が誰かとの出会いを経て道を踏み外すのが好き本当に好き

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:39:38

    魔剣真世界(リアル・オブ・ザ・ワールド)

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:40:41

    HFのナインライヴズのシーン
    かっこよすぎる

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:43:28

    月の珊瑚を読んだ時
    あれほど美しい恋と愛を表現できるなんてびっくりした

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:43:55

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:44:05

    >>51

    宝具の詠唱とかめっちゃ気持ちいいよな

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:46:00

    >>54

    黎明期のがもっと燃えてたよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:21:53

    魔術と魔法の違いだとか死徒だとか妖精だとかここまで世界観を作り込めるのがすごいと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:29:34

    アーキタイプ・インセプションで書いたAI観
    SFで王道のAIの反乱ともディストピアとも違う方向の解釈が刺さった

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:30:04

    弱さと悪さを違うものとして書くところ
    これに限らず、一緒くたにされがちな概念を細分化してレッテルを丁寧に剥がしながら物事の本質に迫って解像度の高さには恐れ入るなあと思っている
    (ワカメが所業のわりに嫌われてないのこの視点のお陰だと思う)

    それはそれとして天才性とは別に
    「弱さを攻撃性に変える奴は、ただの悪い奴より邪悪」じゃなくて
    「悪いことしてるし、だから酷い目に合うけど、それでも決して悪い奴じゃないんだよ」っていう優しいところが好き

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:33:46

    戦闘描写において「ごく短時間な攻防」を描かせたときの臨場感はすごいと思う
    直近だとアーキタイプでのvsビーストエレちゃんの各鯖の挙動とか

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:33:52

    >>26

    ファンキー太陽だが??

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:37:52

    カルナの解釈
    チンピラみたいな態度と鎧エピソードの高潔さみたいなチグハグさを「半端なく口下手な聖人」と解釈することで纏めてるのすげえと何度も思う

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:42:43

    複雑なのにユーザーが納得するコヤンスカヤの設定を作ったこと

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:45:46

    人間賛歌って言うけどあれで他に有名なのってジョジョが先にあるしなんか意味が違う

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:48:51

    アーキタイプインセプションは天才だと思った。
    AIと人ってどうやっても説教臭くなる題材で、現代人だろうがAIによる新人類だろうが、最終的に次世代にバトンタッチする側として書く事で説教臭さを無くしてるの脱帽させられた。

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:54:04

    >>67

    でもマテリアルとか読むと一応ワカメはヘイトタンク的な役割だったんだよね(良いシーン書こうとしたイリヤルートがカットされたせいもあるけど)

    きのこだけは悪人ではないってTYPE-MOON作品の悪人は言峰みたいな異常者って異様に擁護してたけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:55:49

    個人的に思想が強くない所
    別の国のゲームやってそう思った

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:58:16

    世界観の設定とかその他細部の設定は風呂敷広すぎてたまに忘れてそうだけど、単発の話でなら伏線回収するのすげえ上手いと思う。
    アーキタイプインセクションの時の1マスターにつき1サーヴァント召喚されるやつを藤丸は未召喚だったのとかマジで天才だと思った

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:43:51

    >>76

    世界ごとに細かい設定は別にしてるし、下手に固定化して閉じるぐらいならこの世界ではこう!って割り切った方が面白いからね

    以前と矛盾しようが似た別世界ってして面白ければ良い

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:55:31

    物語が先鋭化してないところ。10年も作品が続くと設定が細かくなって説明や前提知識が無いと理解できないものも多い。
    きのこの作品って今でも分かりやすい

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:58:43

    元々中2要素で好きだったけどそれに収まりきらないぐらい濃いというかどっしりと構えたファンが大勢いることを知ったときかな。

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 02:23:36

    アンリマユをまさか英雄らしい逸話のない普通の人って事にして
    それが大災厄を招くって設定は衝撃を受けたな
    あとは「異聞帯」とか「無辜の怪物」とかそれっぽい概念は他作品でもあったと思うんだけど
    こういう単語を作ってくれたおかげで類例を円滑に説明しやすくしてくれたのは本当にありがたいと思った

    後者は信仰がサーヴァントに力を与えるって設定をよりわかりやすくしてるし
    妖怪が出てくる他作品を見るのが楽しみになってくる。

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 10:33:09

    熟語の組み合わせのセンスがすごい
    固有結界
    魔導元帥
    苗床祭壇
    あと
    傷を開く
    ほうをつたう
    とかも好き

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 10:39:57

    >>80

    早速ジークアスでも使われてたしな、異聞帯の概念

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:47:07

    聖杯戦争のシステムは真面目に外伝向きだと思う
    サーヴァントとマスターの組み合わせでいくらでも物語を作れるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています