最近の家庭用ゲームってもしかして

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:27:34

    DLCとかアプデがある分1作の開発チームが長期間拘束され続けてるから開発ペースが昔より減ってる説ある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:32:27

    むしろそれらは長期化したサイクルを誤魔化すための対策でしょ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:36:38

    開発スタッフの中でも役割と時期によって必要な人や数が異なるので
    コスチューム関係とかがDLCで多いのもグラフィッカーはそこら辺の配分が自由寄りだから

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:40:46

    何が言いたいのかよく分かんないけど、だったらDLC出さずアプデもしないで売り切ったらいいんじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:55:36

    × 元から大作化や随所のクオリティアップが進んで開発ペースが終わっているためDLCが増えたところで誤差

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:03:04

    DLCは1作品の寿命伸ばしたいのと確実に売り上げがメーカーに入るのが大きいでしょう
    DLCなんて関係なく長期化・大規模化してるよ
    あと昔だと中規模タイトル作ってたような人達も大作に駆り出されてラインが減ってる印象もある

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:04:55

    中・小規模ゲームはインディーズとかが主流になってる印象あって、ゲーム会社がその辺の規模に手を出しにくくなってる節はある気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:06:56

    >>4

    そういうゲームが真っ先に中古ゲーとして売り飛ばされて損するんだぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:09:10

    16bit機時代は10人50人が1年で作ってたのが今は300人〜1000人以上が4〜5年かけて作るのが当たり前だからなぁ 大規模化恐るべしだよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:11:11

    >>7

    インティのガンヴォルトやカイロの経営ゲームみたいにコンスタントに出るならまだしも

    大抵は全然そんな事なくて安い上で続編や新規作品も出せてない印象

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:06:37

    >>8

    今はDL販売がデフォだから

    んなことはない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています