Thisコミュニケーション読み返してたが

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:59:25

    デルウハが殺人バレした時以外でハントレスが人間に危害加えた事例無いっぽいあたりあの研究所なんだかんだ上手くやってる気がしてきた

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:06:42

    その日 読者は思い出した

    超パワーを持った子供が普通に暮らそうとして起こりうる事態を…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:08:46

    それぐらい最低ラインやろって暗黙のうちに思っていたであろうところにお出しされるおかんの事故と新執行部の失敗作

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:10:44

    怪力でうっかり殺してしまわない様に子供の頃から力加減教えてるんだっけ?
    ナナハチは教わる機会なかったから不幸な事故起きてしまったけど、あの怪力持ちながら日常生活するのって地味に難しそうだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:13:08

    >>4

    所長曰く「しっかりした計画の元徐々に力をつけさせる調整をしながら育てた」とのこと

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:18:42

    5話回想の本編よりかなり小さい時点から駄々こねる感覚で砦の壁凹ませるレベルの力出せるんでその時期から彼らなりの情操教育は徹底してたんだろう

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:27:17

    自分の周りの物がポテチのような軽さ脆さになったらまあ想像を絶する生きづらさよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:28:25

    竜野くんたち新執行部が台頭したがっててデルウハ捕縛でやっとその機会生まれたことから逆算すると現行ハントレスはそれまで住民にケガ負わせたこととか無かったんでしょうね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:35:43

    >>7

    つっても現実世界みたく人間のケガは取り返しがつかないって前提があるならまだ教育しやすい方で研究所の場合生身の人間でも最悪首切り落として助かるレベルの医療あるからどうせ治るやろ感覚でケガさせかねないのがまた厄介

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:38:32

    ぶっちゃけハントレスの存在そのものや研究所の存続を一任しなきゃいけない状況からして結構歪なんで研究員たちが接し方がんばってもどっかしらで齟齬は生じる気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:58:31

    >>10

    研究所に戦える人間いない以上は「戦闘に貢献しないやつの言うこと聞けるか」って感情は誰かしら持ちそうでな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:13:17

    デルウハとハントレス出払ってる状態で援護に数人外出てたりするから住民に戦うガッツが全然無いてこともないわけでこの辺はデルウハ来ないとどうにもならんよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:27:22

    所長がハントレスに腫れ物に接するようになったの悔いてたがいかんせん弾みで発揮される怪力とか唯一の戦力て要素が特殊すぎてそれこそデルウハみたいにリセット選択肢に入れたコミュニケーションでもない限り踏み込みづらくなるのは必然的なとこある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:35:14

    住民からの供出って形式にしたことで同僚の子供預かってる状態になったから比較的管理マシになってる説

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:50:39

    あんだけイキっといて蓋開けてみたらハントレスの反抗はそりゃやるだろって動機だし自分の派閥は失敗認めず使えないイペリット増やしてた竜野くん哀れ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:29:57

    >>14

    にこ父むつ父とか見る限り接し方ダメダメでもマジで愛着ない親はいないっぽい手前ある程度は丁寧にしてるのかなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています