新生代とかいう哺乳類の時代

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:01:02

    と思ったら割と巨大な鳥やワニとかが覇権を取ったりする時代

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:04:25

    何この生き物超カッワイイー!

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:05:31

    まぁそういうデカいワニとかは1160万年前頃の天体衝突イベントによる小規模な大量絶滅で絶滅しちゃったっぽいんだが

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:06:41

    >>2

    恐鳥類ことケレンケン

    恐竜が絶滅した後の南アメリカで当時の哺乳類を捕食していた頂点捕食者ポジの飛べない鳥

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:06:58

    仮に哺乳類が衰退するとしたら次に来るのはどういう種になるのだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:07:11
  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:08:47

    >>4

    頂点捕食者なんだ!

    下半分がポテッとしてて可愛いけど強いんだねこいつ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:13:09

    >>5

    そりゃGを筆頭とした昆虫よ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:23:16

    >>8

    実際のところアレは人類が滅んだら生息域ごっそり減るらしいな


    高等動物がそこたら中に居られるのはあと5億だか10億年だかと聞くしそれまでどう進化するのかは興味深い

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:59:50

    >>1

    ちなみに恐鳥類のメジャーな分類であるフォルスラコス科の近縁種は現代もたった2種だけとはいえ生き残ってたりする

    フォルスラコス科 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:05:17

    >>5

    卵生やめた胎生の時代になったんだし、胎生の新しい類が生まれるんかなー?

    また卵生に戻ることはないはず

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:14:06

    >>10

    はえ〜…恐鳥類ってある意味生き残ってたんだ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:27:26

    >>5

    >>11

    南極大陸が移動して現在の氷河期が終わったら、また高温の時代が到来しそうだしその時には卵生が有利になるかも?

    そもそも哺乳類自体、中生代のような高温時代にはあまり向いてないのかも?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:59:03

    >>5

    サメとワニとゴキブリはいつの時代も変わらずに存在してるのでそいつらの時代になる

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:01:56

    >>5

    なんかどっかで見た未来の生物に関する本だとイカやタコが陸上進出して天下取るとかなんとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:04:53

    >>15

    アイツらの弱点は寿命だよなぁとは思う

    そこ改善されると怖いね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:09:17

    >>15

    フューチャー・イズ・ワイルドですね。

    なお同書によると1億年後の世界では哺乳類は最後の一種類がどうにか生き残っている程度ですね…

    更に陸上性の頭足類テラスクィードが現れる2億年後になると脊椎動物自体が衰退しています。

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:37:57

    >>17

    ドゥーガル・ディクソンのアレはまあまあトンデモだからなあ…主竜類のペンギンが完全な水生になってたり…いやまあ生命の進化の歴史上1度だけタラットスクス類という海生のワニの仲間が居たことはあるっちゃあるんだけども

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:42:18

    ティタノボアとかてっきり中生代の蛇かと思ったらバリバリ新生代だったのビックリした

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:55:37

    >>19

    新生代の最初の方は暁新世-始新世温暖化極大という地球史でも類を見ないレベルのとんでもない温暖化が起きてて地球規模で暖かかったからね。哺乳類が未だ進化の真っ最中なのもあって暁新世〜始新世の爬虫類はまるで恐竜時代の残滓かのようなバカデカい奴らが我が物顔で地上に君臨してたのよ

    暁新世-始新世温暖化極大 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:56:35

    我々のご先祖様は鳥やワニに食われまくってました

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:59:51

    >>20

    南極大陸が孤立したために南極海流が発達して、その結果氷河期に突入したばっかりに…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:03:27

    >>1

    >>20

    >>21

    ちなみに始新世の南米に生きてたバカデカいワニはバリナスクスと言うんだけどコイツがほんとにヤバいのを分かりやすく説明すると普通にケラトサウルスとか中型肉食獣脚類に匹敵するサイズしてたのよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:05:53

    >>23

    なお当時の南米における哺乳類の頂点捕食者はボルヒエナという全長が1m〜1.4mくらいで体高も50cmそこらしかなく体重も20数kg程度の小型で原始的な種しか居なかった

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:08:21

    化石やゲノムを解析すると
    恐竜の絶滅後に鳥類は年数に対し種の数が多い(共通遺伝子からばらつきが少ない)
    このことから恐竜の収まっていたポストを埋める様に多種多様な種類になったらしい

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:11:00

    >>25

    元々ジュラ紀後期には既に種として割と繁栄してたみたいだけど同族(非鳥類型恐竜)が根こそぎ居なくなった途端死ぬ程適応放散した鳥類はやっぱりすげぇよ。空を飛べるアドバンテージがデカすぎるんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:19:12

    >>23

    デカすぎだろ何だこの化け物?!ほんとに新生代の爬虫類…??

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:33:46

    フクロウの先祖は走り回ってその爪で獲物を蹴り殺していたらしい

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:36:54

    >>28

    先祖どころか1万年前までキューバに生息していた大型地上性フクロウですね

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:42:41

    >>28

    まあ現代もヘビクイワシとかいるし?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:46:11

    >>30

    なお>>10も生態はヘビクイワシと似ています。

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:57:31

    >>23

    およそワニとは思えない足の付き方してるな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:08:13

    >>32

    まあそこら辺は三畳紀とかワニが現れ始めた時期の奴の特徴だから逆に原始的とも言える

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:09:15

    >>28

    オルニメガロニクスさん!?

    確かナマケモノも食ってたとか…

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:33:39

    >>32

    アリゲーターとクロコダイルで体付きが違うんだよなワニ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:47:07

    >>23

    ちなみに復元予想図はこんな感じ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:38:33

    >>4

    >>10

    というかケレンケン自体がノガンモドキ目フォルスラコス科の恐鳥類だよ。なんなら南米の生き物で時代も一緒だから>>23のバリナスクスと共に南米の支配者だった

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 05:22:22

    ニワトリはティラノサウルスに近い鳥類とは聞く。
    獣脚類から恐鳥類と鳥類に分岐したらしいね。鳥類は大枠では恐竜

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:03:24

    >>15

    生態系のニッチが開いたとしても

    今まで陸上どころか淡水にも進出していない頭足類が陸に上がれるだろうか、

    という一抹の疑問があるのだが

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:03:20

    比較的予想しやすいのだとクジラ類がいなくなったら鰭脚類が空いたニッチを埋めるようにより水生特化しそうってのがあるかな
    その鰭脚類もいなくなった場合は……

    恐竜から鳥が生まれたみたいに現生の哺乳、爬虫、鳥類の中から次世代の王者の系統が生まれるのかもしれないね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:57:58

    >>36

    怖いな…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:16:53

    >>41

    頭骨からして現生のワニとまるで違うからな…

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:32:02

    フューチャーイズワイルドの哺乳類の末路といい、どうも種としの哺乳類はそんなにスペックが高くないと見られてるとこあるよね。何を持ってスペックとするかも意見割れてるとは思うけど
    というか爬虫類(双弓類の系譜)がポテンシャル高いのよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:35:03

    >>43

    そもそも双弓類の前にペルム紀で天下とってたのは我ら単弓類なのにな

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:16:04

    馬鹿でかい鳥でも種類によっては人間の狩尽くされるからな
    巨体でも必ず有利になるわけではない

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:26:49

    巨体は個の戦闘力で見ると強いけど、進化サイクル遅いからね

    環境変動には逆に弱い


    >>39

    アナダコみたいに逆クジラとして陸では息止めて活動して、定期的に水辺に戻る生き物として進化するかも…?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:28:49

    >>38

    だから鳥盤類って現在の鳥から遠いのよねややこしい

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:36:04

    >>47

    鳥に近い脚の付き方してるから鳥盤類ってだけだからな…鳥は普通に獣脚類そのものだし…

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:45:09

    >>26

    同じく飛べた翼竜とは何処で差がついたのか

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:24:06

    >>45

    近い時代に生息していたデカイ絶滅動物さんほぼみんな人類に狩られてる説

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:27:04

    >>50

    だいたいは人間がどうこうする前に気候変動とかで滅んでたから…

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:34:22

    ワニってしょっちゅう陸上の覇者になってない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:03:42

    >>52

    そもそも三畳紀はワニ(系の爬虫類)の時代だったからね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:05:52

    >>49

    元々飛翔能力その他で鳥類の方が有利だったから

    白亜紀後期にもなると鳥類ができなかった大型化を達成した種しか残ってなかったのよね

    鳥類も鳥類でK-Pg境界で大部分が滅んだ(特に白亜紀に繁栄したエナンティオルニス類は全滅)けど僅かに生き残ったグループが新生代に入って一気に適応放散したんだけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:05:53

    >>49

    翼竜は翼の着き方がな…指一本で支えるのは無理あるって

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:25:00

    翼竜はその空陸両用みたいな進化の方向性は無理が・・・

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:13:07

    >>47

    ティラノサウルスとイグアノドンよりもティラノサウルスと鳥の方が近いんだよな


    四肢動物除いた硬骨魚類は生態系の頂点にはならなくても古生代から新生代まで常に繁栄してるな

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:37:45

    >>50

    実は人類が生まれたアフリカの方が大型生物の残存種数が多いんだよね。

    何故かと言うと、人類がアフリカ以外に進出するまでは結構時間があって、その間アフリカの動物たちは人類に適応する猶予があったから。一方で人類の外部進出はかなり急スピードだったから、他の地域の生物は人類に適応する前に絶滅してしまったと言われているよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:08:00

    デカい陸棲ワニは南米のセベクス類だけじゃなくユーラシア大陸にも生息してて例えばこのプリスティカンプススは足先の爪が蹄へと進化してて地上を走り回りながら初期の馬の祖先などの哺乳類を捕食してたらしい

    プリスティカンプスス - Wikipediaja.m.wikipedia.org

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:16:03

    ワニだけじゃなくてカメとかもヤバくて甲羅だけで2mを優に超え首も1mはあり全長4mに達してたと推定されるバケモノのスチュペンデミスとかも居るぞ!

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:22:54

    哺乳類が繁栄して恐竜が復権できなかったのはなぜだろう?

    存続した鳥類は飛行能力が高いという点で恐竜と差別化できてるといえるけど、復刻版ともいえる恐鳥類は哺乳類に敗れてしまった。ダチョウやらヒクイドリを見るに肉食で哺乳類と競合するのは分が悪いんだろうか。

    鳥類(恐竜)のスペック(というのが適切かは分からないけど)は高そうに見えるけど、ニッチを抑えて既得権のように繁栄していただけで、哺乳類とまともに競合したら勝てないのか。

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:25:23

    >>61

    まあニッチが「空きすぎた」んだと思うよ。生き残った恐竜はめちゃくちゃ特殊化した進化を遂げた鳥類しか居なかったし哺乳類ほど進化のゆとりがあんまなかったんだと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:35:44

    >>61

    鳥類はもう歯もないし前足は翼になったしで陸上で覇権を取るには特殊化し過ぎたな、対して哺乳類は指は5本あって尻尾もあって足も4本あり歯はいっぱいある上に色々食えるように発達しているという何にでもなれる状態だったからね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:38:45

    非鳥類型恐竜が多少なりとも生き残れれば良かったんだろうけどね…残念ながら恐竜という種族は極めて特殊化した鳥類型恐竜しか生き残らなかったから…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:05:14

    >>61

    とは言え飛翔能力と地上での運動性を両立できてるから今の繁栄があるからね。

    コウモリが元は樹上性の動物だったとはいえ、もうちょっと地上での運動性があれば…

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:21:22

    >>59

    割と可愛めの名前の響きに対してやってる事がえげつなすぎる

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:26:04

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 02:44:36

    >>60

    でっっっか…オサガメの2倍くらいあんぞ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:41:10

    >>58

    ユーラシアもエレクトゥスとかがいたからまだマトモなんだよね

    悲惨なのがサピエンスしか入ってこなかったオーストラリアと南北アメリカ……

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 10:45:36

    >>60

    擬似的な半外骨格の亀は一定以上の大型化が難しいんだよね。それでこの巨体かつ水辺の覇権を争っていたと見られる化石がある模様

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:58:05

    >>60

    噛まれたら腕もげそうだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 01:59:01

    >>65

    まあ特殊化した進化はマジで選択肢無くなるからなぁ…

スレッドは8/4 11:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。