- 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:00:59
- 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:16:52
- 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:21:37
その建前が膨れ上がっていくのが面白いよね
- 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:22:22
武力で財産とか土地を守る
- 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:25:19
貴族も国も他にあるんだから両方違うだろ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:27:37
幕府は出向機関だから軍政やる組織であって治安維持だけだと本来の業務から片手落ちになる
- 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:28:16
結局は見方次第だから立場による
幕府が朝廷の権限を代行してると考えるか幕府が朝廷から権限を奪ったと考えるか
現代の体制でさえ首相を元首と考えれば立憲民主制で天皇を元首と考えれば立憲君主制で両方の説がある
現行憲法には国家元首についての規定がないからだが外国との関係では天皇が国家元首待遇を受けることが多いように思う - 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:28:30
- 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:30:22
- 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:31:00
鎌倉は政治はあんま興味なかったらしいな
要は関東でいいと
室町も最初はそのつもりなんだったか - 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:31:07
普通に戦闘階級だから農民や商人と区別されたんだろ?
- 12二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:32:25
- 13二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:32:29
あんまわかんないんだけど、
朝廷がローマ元老院で、幕府が軍人皇帝って感じ? - 14二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:33:19
- 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:33:23
- 16二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:34:24
泰時のころに上洛して西国の訴訟捌いてる時点で引きこもる気なんてないやろ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:35:18
- 18二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:35:28
朝廷に調停能力が皆無なのが悪い
武力がないと調停できんのよ - 19二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:36:17
武士とは、て言いながらミクロな事象にとらわれてる時点でダメ
そもそも行政権を振るってた武士なんて全体の一部だし、所領安堵もされてない武士も多かったぞ - 20二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:38:15
- 21二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:38:41
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:42:33
- 23二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:43:13
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:43:32
ヨーロッパも言うほど異民族相手に主眼置いてるか?
- 25二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:44:26
ヨーロッパの騎士だって基本は身内と戦ってるんだが
- 26二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:44:55
海賊や群盗、蝦夷の蜂起を鎮圧した下級貴族が起源だからまさしく軍人階級なんよな
- 27二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:45:40
武士の行政権はそもそも地方役人のようなところから始まってるし、幕府以前の源平である程度の形ができてる
- 28二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:47:15
幕府ってワード自体は江戸の末期から使われ始めたものだし
鎌倉とか室町とか江戸の初期は公儀か関東かって感じ?
でも意味合いぜんぜん違うよな - 29二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:49:06
- 30二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:51:07
- 31二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:53:13
だね、あの次代の朝廷なんて金積めば官位買えるし、官軍だし
- 32二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:55:43
- 33二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:05:22
朝廷の支持者?徳川家ですね?
後水尾天皇は徳川が立てた天皇だし - 34二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:10:31
まあ良くも悪くも滅ぼさなきゃいけないほどの影響力はない
- 35二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:13:44
- 36二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:15:06
- 37二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:16:00
別に潰す意味もないし…
- 38二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:16:52
潰そうとすると意外と面倒だし
- 39二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:19:33
- 40二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:19:40
- 41二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:24:13
まあ紫衣事件みたら分かるけど寺社も権威付けのために朝廷必要としてるから武士の一存で朝廷潰そうとしたらそっちがうるさくなるだろうな
- 42二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:24:55
- 43二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:26:15
- 44二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:26:17
- 45二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:28:01
というか下級官人からなる武士こそが朝廷の中央政府としての軍事力だからな
- 46二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:30:49
南北朝時代にメタメタになった北朝の権威を取り戻そうと足利家が貴族社会の主催者として振る舞ったのが大きいのかな
- 47二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:32:59
武士が武力を有したのは貴族の荘園管理を任されているっていう建前が前提だから、武力を保有する権利や領地の統治権は結局のところ朝廷に根差しているんだよ
で、日本全国どこも同じだから、日本国内で争う以上、その正当性にはどうしたって朝廷の認可を必要とするんだ - 48二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:35:54
武家官位とか配ってたらそのうち朝廷が本当の政府だと思う奴が出てくるからちゃんと幕府でも独自の等級を採用しようぜという事を指摘した新井白石は正しかったな
日本国王号の採用だったり徳川幕府を体面的にも日本国政府にしようとした努力が伺える
- 49二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:37:55
本願寺分裂してんのに?
- 50二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:38:39
たまに朝廷舐めてる人いるけど日本って国の「権威」は全て朝廷が担ってたからってのを忘れちゃいけない
織田も豊臣も徳川もだからこそ気を使っていたし(織田は藤原、徳川は源氏と朝廷由来の名門の系譜を自称していた)
逆に徳川の場合は武士自体が戦に疲れていたこととこれまでの幕府と違って徳川とそれ以外でマジで勢力に大きな差が生まれていたってのがある
だからこそ大規模な反乱も事件も明治維新まで精々幕府の初期に起きた島原の乱くらいだしそれもあくまで九州っていう端の地方でのことで中央で大きな軍事的事件は起きなかった
未遂なら由井正雪とかあるんだけどね - 51二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:40:45
- 52二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:41:33
足利義満とか豊臣秀吉みたいに武家が朝廷に深く入り込む体制だった時は朝廷が中央政府として機能した実績があったというのもある
- 53二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:41:57
逆に言ったら権威しかないから他に対立候補のいない天下人が出てきて
うるせ~そんなのしらね~ってキチゲ解放したらなすすべもなく滅ぶから朝廷もなりふり構わないですり寄りに行くんだよな
権威いらないって言われたら存在価値ないもん - 54二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:43:46
鎌倉時代の面白いところは従来の荘園公領制の形式を維持しつつ、内実は守護地頭制でハックしてる所だと思う
武家・御家人の所領というのは、幕府から地頭への任命という形で保障されてるわけで、荘園の荘官や公領の郡司といった現地管理人的な立場というのは変わらない
荘園の場合は荘園領主、公領の場合は国司・知行国主といった貴族が上にいて、武士の所領といっても一円支配できてるわけじゃないし、税も納めないといけない
逆に貴族から見ると自分の荘園・領地のはずなのに現地管理人を自分で選べず幕府が勝手に任命するという、これはこれでストレスが溜る状態だったろうな
年貢を納めない横着な地頭も相当にいたみたいだし - 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:44:51
- 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:47:33
王政復古、国威挽回の御基立てさせられ候間、自今摂関幕府等廃絶、即今、先ず仮に、総裁議定参与の三職を置かれ、万機行はせらるべし。
始まった時は曖昧でも終わった時は王政復古の大号令で明確に廃止されてる幕府という政府概念 - 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:49:54
そもそも令外官がもつ臨時の機関だから終わるのが前提の概念だし、本来
- 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:54:06
- 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:55:21
- 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:55:43
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:56:44
- 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:01:16
- 63二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:02:29
明治時代中期くらいまでは武家政権の復活と士族階級の復権への警戒感が強く残ってて大日本帝国憲法にも反映されてるらしいね
- 64二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:03:26
- 65二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:05:06
- 66二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:05:15
軍事クーデターを起こした軍事政権で地方政府は軍閥って考えたらいいんじゃない?
- 67二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:05:39
まあ戦国時代で全員ボコして天下人になった豊臣をボコした徳川っていう分かりやすい理屈があったからな
- 68二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:05:44
制度や名目は後からインテリが考える物で
一般的に強い奴が支配する!みたいなメンタリティだったんじゃないかなーと - 69二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:08:14
- 70二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:09:53
北条政子と北条義時を神功皇后と武内宿禰にたとえてみたりする時の朝廷のいよいよどうにもならない感
- 71二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:11:17
確か承久の乱のちょい前あたりで
後鳥羽上皇「せめて皇室の荘園からは地頭を引き上げろよ! 自前の荘官を任命させろ!」
幕府(北条義時)「嫌でぷー」
みたいなやり取りがあったみたいだし、朝廷や公家からは相当に嫌がられてたと思う
ていうかここら辺を構想した上で朝廷に飲ませた頼朝の政治力って、やっぱり凄いな
- 72二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:17:06
- 73二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:18:52
平家政権を滅亡させる
官軍を打ち破って朝廷を占領下に置く
元の侵攻軍を撃退する
鎌倉幕府がアグレッシブすぎる - 74二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:19:23
だから逆に任期がない(前例が厳しくない)ので何時までも続けられるぜってのが名分として使われた理由でもある
- 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:20:57
官職なんて世界史的にも名誉職化してから本番だからな
- 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:24:34
後年天下を獲った河内源氏がそうだから源氏全体がそう見えるかも知れないけど
平安時代中期から源氏なんて地方に散らばってるぞ
例えば嵯峨源氏(仁明源氏の説もある)の源護とかは常陸大掾で在任していて平将門の乱で負けて消息不明になってる
常陸といえば佐竹に続く河内源氏である義光をみんな思い浮かべるだろうが、その前から源氏はいたんだよ
- 77二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:00:26
源護の一族は真壁郡を所領にしてたから続いていたら真壁氏名乗ったかもなぁ
佐竹氏の家臣である真壁氏は平氏だから全く無関係なのがちょっと面白い
じゃない方っていうか。源姓足利に対する藤姓足利氏みたいな - 78二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:02:50
朝鮮出兵の時に来た朝鮮王朝の王族の子孫が李家氏として長州藩士になってるけど、少し違えば外国系の大名とか生まれてたのかな
- 79二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:04:40
- 80二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:04:22
- 81二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:14:49
なろうとかでよくある貴族は魔力持ってるから魔法で戦場で活躍できる
だから貴族たりえる的な設定の見ると
結局より効率的に戦果得るために魔法部隊作ってしまえば
あとはもう武士のように武力の象徴簒奪されそうだよなとは常々思ってる - 82二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:24:06
朝廷 潰されたくない
幕府 自分らの正当性を認めてくれる権威なので潰さない
その他 幕府が崩壊、または自分らが反乱した時に朝廷を味方に付ければ錦の御旗(正当性)手に入るので潰れないで欲しい
それぞれの立場で見るとこんな感じで、みんなお得だからかな
- 83二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 02:34:52
- 84二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:24:27
- 85二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:36:40
農民と武士が分離した理由はサクナヒメみたいな農作と戦闘両方あるゲームをやるとわかりやすい
米の育成状況が気になって戦闘に集中できねぇ - 86二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:16:54
影響というか国内の学だけで行くと結局「朝廷の代官に過ぎなくね?」になるから国外の理屈を引っ張ってくるのに躍起になったが正しい
国内の朝廷代官、御公儀のままだと反発勢力が朝廷の鶴の一声を求めだすのは歴史が証明してるからな
- 87二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:45:00
将軍の敬称も殿下、英訳はHis Imperial Highnessなのが面白い
摂政は本来皇族がなるものだからと藤原氏がその地位についても殿下なのはまあ分かるが
欧州には王族と同じ殿下を認められた家臣はいないと思う - 88二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:51:32
幕末でやる気を…いやキチゲ開放?
末端は食えなさすぎて身分自体手放した人もそこそこ居たというが - 89二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:28:37
江戸時代の鷹司松平氏(公家が徳川氏の娘と結婚して誕生)を最後に公家系武士って現れてないんだろうか
一番新しい臣籍降下系武士って何家なんだろう - 90二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:25:07
- 91二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:26:55
ヨーロッパに例えるなら、天皇はローマ教皇で日本各地の大名がヨーロッパ各国の王って感じ
- 92二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:17:53
確か宣教師の記録だと尼子はアマンゴの王みたいに書かれたり各地の大名は将軍って書かれてるんだっけ
- 93二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:28:07
大政委任論って元は幕府が朝廷を持ち上げつつも「委任されてる正当な権力だから朝廷も有力諸藩も口出しするな」っていう牽制の意味合いがあったのに
幕末の頃になると「委任してあげてるんだからちゃんと攘夷してね♡“征夷”大将軍でしょ?」って朝廷の交渉のカードとして使われてるのなんかこう…ままならないなって思う
- 94二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:41:00
貴族に対する武士って、俳優に対する声優ばりに微妙なアイデンティティだな
- 95二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:19:41
- 96二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:40:04
- 97二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:36:00
- 989525/08/02(土) 23:45:42
- 99二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:49:22
- 100二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:52:20