良い…実に良い!

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:36:13
    壺屋焼 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    沖縄の壷屋や読谷で作られている壷屋焼!

    どっしりとした重厚感に素朴な佇まい…

    それもまたよし!

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:39:05

    戯言は良いから売る壺もってこい

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:40:31

    ここはもしかして玉壺が日本の陶芸を解説してくれるスレですか?!
    需要はここにあります!!

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:42:58

    壷屋焼ではなく壺屋焼でした
    だがそれもよし

    壺屋焼は沖縄では「やちむん」と呼ばれています
    沖縄で受け継がれた技法と沖縄の土と沖縄の木材が織り成すまさに沖縄の宝!
    実に良い!

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:48:15

    やちむんには大きく分けて「荒焼」と「上焼」というものがあります

    まず荒焼は陶磁器に欠かせない釉薬を使わずに1000℃の熱で焼き上げたもの
    鉄分を含んだ土の風合いをそのまま活かしたものです
    見た目は荒く主に甕などに使われております
    ですが最近は日用食器にも使われているとか
    だがそれもよし!

    沖縄では当たり前のように見かけるシーサーなんかも大体は荒焼ですよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:49:38

    実際玉壺は博識そうだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:54:33

    次に上焼
    これは陶土に白土を被せ…これを化粧と呼びます
    その後色付けをして釉薬を使って焼き上げたもの
    これは主に茶碗やお皿などの日用品に使われております
    描かれる絵柄は動植物や風景や抽象模様など多岐にわたります
    中でも魚を描いた模様は特に多く壺屋焼の象徴となっております
    壺…魚…やたら私と被る!それもまたいい!

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:56:50

    また上焼は荒焼と比べて装飾性が高くその名の通り上流階級向け…
    なんてことはなく庶民向けでもあったそうですよ
    それもまたよし!

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:59:39

    焼き物の歴史は古いからな
    地域によって色んな手法受け継がれてるよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:07:06

    読谷村には「やちむんの里」という観光名所があり様々な工房がありますよ
    どうして読谷に集まったかは割愛しますがね
    直売所もあり気に入ったら買うこともできます
    やちむんと言っても工房ごとに特徴があるのでそれぞれ巡ることをおすすめします
    毎年12月には「読谷山焼陶器市」というお祭りもありますよ
    那覇空港から車で1時間ほどなので沖縄に旅行に行ったら是非とも来てみてくださいね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:08:31

    スレ主はもう眠いので備前焼や瀬戸焼など他の地域のものはやりたい人に投げます…それもまたよし

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:29:47

    まさかこのカテっていうかこのサイトで地元の伝統工芸に関する話題を見るとは思わなんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:59:14

    しまった!博識スレだ!

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:17:44

    鬼滅カテでは珍しい解説スレだ
    しかも玉壺の美術解説とは嬉しい

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:06:04
    瀬戸焼 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    愛知県瀬戸市で作られている瀬戸焼!

    良い…実に良い!

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:08:59

    瀬戸の先人が頑張ってくれたおかげで瀬戸物が陶磁器全般を指す言葉になった瀬戸焼!
    瀬戸焼の話をするときに瀬戸物と呼んでしまうと話がややこしくなってしまいますが…それもまたよし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:14:27

    壺屋焼も備前焼もそうですが焼き物の特色を決めるのは土
    いわば土は焼き物のDNA!
    瀬戸焼に使われる土は白くきめ細やかな土!
    器だけでなく瓦やタイル、ガラスや便器なんかにも使われるんですよ!
    何でもできる万能な土!それもまたよし!

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:21:30

    土が白いということはどんな色にも染められるということ
    真っ白なキャンバスに鮮やかな絵の具が映えるようにね
    様々な釉薬が発展してきました
    黄瀬戸、織部、瀬戸黒…釉の種類は他とは比べ物になりません
    それもまたよし!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:31:07

    陶磁器とひとまとめに呼ばれますが陶器と磁器は同じようで違うもの
    粘土を焼くのが陶器、石を粉砕して粘土と混ぜて焼くのが磁器
    ですが瀬戸の土はアレンジするだけで磁器も作れる!
    陶器と磁器!両方作れる稀有な土地!いい…とてもいい!

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:44:18

    たまーに「美濃焼とどう違うの」という声を聞くことがあります
    歴史だったり意匠だったり多少の違いはありますがほぼ同じと言ってもいいでしょう
    尾張と美濃…今の愛知と岐阜は隣り合っており粘土の層も同じようなものが広がっています
    技術的な交流もありその特徴が似通っても不思議ではありません
    長い歴史の中で影響を与え合って発展してきた瀬戸焼と美濃焼…それもまたよし!

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:54:55

    >>19

    陶器と磁器の違い知らなかった

    勉強になる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:55:13

    毎年九月の第二土曜日と日曜日には日本三大陶器市の一つ「せともの祭り」が開催されます
    元は在庫処理から始まったこの祭…毎年数十万人が訪れます
    瀬戸川沿いに色々な瀬戸焼が安く売られていて気に入ったものを買ってもよし…見るだけでもよし!
    興味がある人は是非行ってみてください
    あっ、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:56:26

    他の焼き物はやりたい人に投げます
    それもまたよし

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:00:51

    NHKの美の壺とか美術番組見るの好きなんで、こういうスレありがたい

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:58:00

    なにこの勉強になるスレは
    めっちゃ面白いです

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:03:45

    >>2

    口を閉じてろ臆病者が!

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:18:34

    今度陶芸品でも見に行くか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:02:20

    有難い博識スレだ…一行たりとも読み飛ばすこと罷り成らぬ…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:40:13
    備前焼 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    主に岡山の備前で作られている備前焼!

    日本六古窯の一つ!

    いい…とてもいい!

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:44:30

    備前焼は釉薬を使わず絵付もせずに高温焼くのが特徴です
    それ故に土の素材感がそのまま出てきます
    焼き上がりは炭と灰の影響で一つ一つ異なり独特の風合いを持つ…それもまたよし

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:51:00

    備前焼の魅力である茶褐色は田んぼの土と山の土と黒土を混ぜた鉄分を多く含む土とを焼くことで出てきます
    土の比率や各々の土を寝かせた期間、土の場所でも成分が違ってきます
    それ故作るのは熟練の技が問われます
    例えば人間国宝の一人、金重陶陽という方は十年も寝かせた土を使っていたそうですよ
    ご自身の作品のために十年も寝かせるとは…それもまたいい!

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:56:37

    備前焼の魅力はまだまだありますよ
    次に丈夫で割れにくいこと
    高温で焼き締めることで他の陶器よりも丈夫なものが出来上がる
    質実剛健という言葉が芸術になったかのよう!いい…とてもいい!

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:00:40

    そして使い込むほどに味が出てくること!
    一つとして同じ模様がないことも合わさって使い込まれた備前焼はまさに自分だけの宝物!
    派手さはないが飽きが来ない…これこそが備前焼の魅力!
    どこぞの音柱は気に入りそうにありませんが…目玉が腐っているのでしょうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:04:03

    毎年十月の第三土曜日と日曜日には備前焼まつりが開催されますよ
    陶友会の作品がいつもより安く買えます
    また備前焼まつりのために多くの作家が作品を作るので様々な作品を見たり買ったりできます
    私も行きたい…とてもいい!

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:13:05

    明日は早いのでやりたい人に投げます
    それもまたよし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:21:41

    睡眠前に知識が身に付いて最高だなこのスレは
    ありがとう玉壺先生

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:41:53

    こういうスレありがたい

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:00:55

    面白い話題だけど、磁器と陶器の区別すらつかない無教養まん民ワイには大分高度な内容ではあるな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:00:53

    >>38

    まあどちらも焼き物ですから大半の人はそうでしょう

    わかりやすいようにざっくり説明するとざらざらしているのが陶器、つるつるしているのが磁器です

    陶器は吸水性が高く暖かみのある風合いと厚手でどっしりとした印象があります

    対して磁器は吸水性がほとんどなく滑らかでシャープな印象

    なんか綺麗な皿や器や壺を楽しむといった楽しみ方もまたよし!

    あまり知識がなくても楽しんだってよし!

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:20:46

    >>39

    説明助かるありがとう

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 05:15:27

    スレ主じゃなくてもいいから陶芸紹介を見てぇ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています