- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:40:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:50:26
手から炎だすような魔法使いって
大本は何になるんだろうな?
聖書の記述かなんかで天使あたりが魔法つかってたりしたんだろうか? - 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:54:43
杖からバシューンする魔法使いは洋風とかじゃなくゲーム風
同じような近代的和風ファンタジーなら結界師や呪術とやりたい放題だが - 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:55:44
西洋ファンタジーは討伐がメイン
和風ファンタジーは鎮魂・封印がメインな感じ。 - 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:55:53
- 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:00:20
ジャンプ作品が派手に頑張ってるやん
- 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:01:52
- 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:02:01
魔法じゃないけど妖術だの神通力だの理屈つけて派手な術は出してない?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:03:14
- 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:03:26
既存の陰陽師や魔法使いに頼らず新規の概念を作ればいい
杖の代わりに筆を使う感じで - 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:05:26
- 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:07:06
かなり昔の作品だけど弁慶外伝という和風RPGは
法力とかが魔法代わりになってたな - 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:08:01
あとなぜかどの時代にもいる忍者がいろんな術使っちゃうから・・・なんか忍術って独自形態で魔法枠に入れてもらえないんよね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:08:47
半端に元ネタわかるから陰陽師とか坊主を術師枠にしようとしても神仏に祈るワンクッションがあって直接火や水を出してるイメージが少ない
- 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:01
不動明王の炎を召喚!敵を拘束して燃やす!みたいなのたまにあるよね
- 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:13
ぬら孫とかNARUTOとか十分和風ファンタジーじゃね?
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:32
なんか違うしって言うけどフィクションにおける陰陽師はほぼ魔法使いと遜色なくない?
- 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:37
- 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:47
- 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:10:28
そんな事言ったら魔法使いだって精霊に祈りを捧げたり魔法言語で詠唱したりしてるんですが
- 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:11:04
派手な魔法、というか派手な異能を使う役は和風ファンタジーだと味方の妖怪および半妖ポジションが担ってる感ある
陰陽師は確かにどちらかというと理論寄りの学者ポジションなイメージ(オリジナルに忠実ともいえる) - 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:11:29
このスレ主は自分の中の謎ルールを絶対のものとしてレスには反論できる範囲でしか触れないだろうから無意味
これが看破ってスキル - 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:12:47
陰陽師は召喚士
- 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:14:24
- 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:15:27
BLEACH読んどけ
呪文詠唱も魔法陣も火も水も氷も出るぞ - 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:16:16
里見八犬伝って昔のゲームだと忍者が魔法使い枠だったなそういや
- 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:19:21
- 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:21:42
- 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:22:59
- 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:23:07
武士、忍者、山伏、修験者、陰陽師、巫女こんなとこか?
- 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:25:35
神や仏がパワーソースになるから仏僧とか神主が普通に魔法じみた能力発動出来るじゃん
- 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:29:26
キレイに一対一対応させること自体、なんか違うって感覚あるな
職業名が変わるだけなら洋物ファンタジーでいいんで
和風独自の職業があったり、洋物で定番の職業がないところにこそ和風って言える要素があるような
- 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:29:49
仙人も出せるな由来は当然中国だけど日本の伝承や昔話にもよく出てくる
- 34二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:42:33
白拍子は遊び人か踊り子ポジションでできそう
- 35二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:51:09
御伽草子というアニメは頼光四天王が主役らしい
- 36二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:53:09
鬼滅とか呪術もジャンル分けしたら和風ファンタジーじゃないのん?
- 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:05:24
- 38二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:09:45
現代舞台ならド派手な戦闘する和風ファンタジーは結構あるよね双星の陰陽師とかダークギャザリングとか結界師とか
- 39二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:10:39
山田風太郎の小説とかな
- 40二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:22:44
「和風中世ファンタジー」って書いておけばよかったのか
現代を舞台にしたファンタジーはヒット作も多いから
考えに入れてなかった - 41二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:26:04
天狗が突風起こしたり雷起こしたりってイメージはあるが
- 42二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:26:07
平安時代にそこまで暴れられても、力でぶいぶい言わす時代は次の時代なんでなぁ
コネと権力と罠と歌で戦う時代だからな - 43二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:30:51
- 44二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:33:23
派手な魔法の代わりに妖術とか使えばいいんじゃね
- 45二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:35:21
- 46二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:38:10
「陰陽師」の露子姫みたいなキャラなら出歩いても不思議はないというか、TRPGのダブルクロスの平安京ステージだとその手の「型破りな姫」のキャラビルドするといいよと推奨されてる
- 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:03:12
少年陰陽師なんて平安時代が舞台でめちゃくちゃ派手に和風ファンタジーやってると思うけど
- 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:03:50
ヨーロッパ系の中世ファンタジーの決定版
みたいなのが ドラクエ とか ロードオブザリング
なんだろうけど
そういうのが和風中世ファンタジーにはまだないんだろうな
フォロワー作品が出てくるような和風ファンタジーの決定版みたいのが
中華ファンタジーは西遊記とかあるけど - 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:17:15
そもそも修験者=山伏が怪しい技を使う怪しい連中だっていうのは中世からの共通認識だからね
「天狗は山伏の如し」って書かれてる書物もあるくらい
山伏「が」天狗みたい、じゃなくて天狗「が」山伏みたい、なので完全に天狗より上かつ古いんよ
- 50二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:19:53
古いゲームだと東京魔人學園の幕末のやつが刀と呪術の冒険活劇じゃないかな
- 51二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:21:22
出来るには出来るんだよ
ただ史実警察陰陽師警察とかが絡んできそうで怖い - 52二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:23:13
日本舞台にするなら現代の方が面白いと思うしな
- 53二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:30:18
っていうかなろうでもゴリゴリに転生陰陽師ものいっぱいあるし
- 54二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:31:10
- 55二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:32:03
戦国無双はビームとか出せるよね
- 56二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:36:21
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:40:56
- 58二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:42:59
魔法使いポジションには何が出来て欲しいの?
空を飛ぶ?薬を作る?変身する?変身させる?人の心を操る?火や雷を放つ? - 59二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:47:11
- 60二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:47:38
扱うのが「魔力」というか「霊力」って印象あるな
西洋の魔法使いよりもやれることが即物的ではないというか曖昧というか
文化的なイメージが史実に引っ張られて神道や仏教みたいな宗教的なテクスチャから分離できていない感じというか - 61二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:56:13
- 62二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:10:03
「遙かなる時空の中で」とか「少年陰陽師」とかあるし地味な印象は無いなあ
- 63二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:12:41
まぁ漫画カテとか小説カテで建ててないあたりお察し
- 64二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:15:45
違う違う
そもそも和風に対して洋風の想定として出してきてんのが近代以降のファンタジー魔法な時点で、和風中世だったら陰陽師みたいな迂遠な方法に縛れたはず、みたいな謎のルールが適用されない
何故なら近代以降のファンタジー解釈を利用した和風中世になるから
分かりやすい事例を挙げれば、錬金術師は悪魔と契約して絶大な知識を手に入れて調合で賢者の石を手に入れでもしないといけなかった中世解釈を、近代以降のファンタジー解釈の対比に持ってきても「鋼の錬金術師も知らんのか?」てツッコミ入れられてるだけなんだわ
- 65二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:06:10
その代わり気軽に神や仏の類が出てくるから
杖から炎出さない代わりに気軽に洪水噴火生まれ変わり等々つかってくるぞ
...単に人間が魔法を使っても太刀打ちできないから魔法出てこないだけの気がしてきた - 66二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:20:40
普通に派手なバトル和風ファンタジーたくさんあるし
わざわざ杖から炎出さないけど刀持ってたら刀が炎を纏って良いし技として炎を出しても良いみたいな風潮はジャンプ漫画にもあるだろ - 67二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:13:19
和風中世ファンタジーで派手なのって具体的にどんなのある?
- 68二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:18:43
和風と洋風って並べると同列っぽいけど複数の国vs日本だよな
- 69二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:24:47
- 70二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:25:46
山田章博のBEAST of EAST好きだったんだけど当時から滅茶苦茶筆が遅かった上に未完なんだよな…
- 71二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:29:30
和風ファンタジーは魔法使い要素が弱いというよりは日本刀が強すぎるんじゃねえかな
霊力要素あっても結局それで武装してぶん殴る系とかも多いし
陰陽師もいなくはないけど魔法攻撃のメイン火力役かというと…
戦闘時派手に詠唱して強敵倒す役は巫女とか神職系がもっていくイメージ - 72二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:35:48
酒呑童子も鵺も九尾の狐も人間に倒されたり封印されたりだからあんまり強敵感が無いんだよな
思いつく敵が地味で小さくまとまってしまいがちというイメージ - 73二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:21:36
ファイアーエムブレムifの白夜王国だと呪い師・陰陽師が魔導師の役回りだったな
- 74二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:26:49
桃太郎伝説だと
浦島太郎が僧侶的な扱いだったっけ - 75二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:40:02
金太郎
源頼光
安倍晴明
紫式部
清少納言
ここ当たりで平安ファンタジー作れそう - 76二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:50:55
俺の屍を越えてゆけとか剣士だろうが拳法家だろうが魔法(術)使うぞ
- 77二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:18:51
- 78二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:23:47
宇宙皇子とかめっちゃ和風ファンタジーじゃんよ
- 79二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:38:26
異世界転生物のアニメも大体中世ヨーロッパ風だからな
中世日本ファンタジーのパターンが定まってないから
「お約束」的な物がなくて作れないんだろうな - 80二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:43:27