オリジナルサーヴァントを作りたい!

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:44:09

    ので…作った!
    ということでオリ鯖を造ったりオリ鯖を見せ合うスレです
    皆も自分が作ったオリ鯖を見せ合おう!

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:45:20

    ということで数レス失礼

    クラス:ライダー
    真名:ラモラック
    出典:『アーサー王伝説』
    性別:男性
    身長/体重:187cm・95kg
    属性:秩序・中庸
    筋力:A 耐久:B+ 敏捷:B 魔力:B 幸運:D 宝具:A-

    クラススキル
    ・対魔力:A-
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
    しかし、魔女の呪いによってモルガンの呪いは無効化できない。

    ・騎乗:A
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Aランクでは幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を乗りこなせる。

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:46:44

    保有スキル
    ・馬上の勇者:A
    馬上の勇者としての資質。騎士の優れ足るを表すもの。
    勇猛や戦闘機動などを含む複合スキル。ライダーは馬上試合において最強とまで謳われ、
    四人がかりで襲われた際も、馬上では恐れられるがあまり背中を狙われた。

    ・先駆けの誉:B++
    戦場を駆ける騎士としての戦術、機先を制し戦いの流れを制する戦闘技術。
    同ランクの騎士の武略として機能するが、対軍での戦闘の場合Dランクまでのカリスマを無効化し畏怖を与える。
    また、味方を士気高揚状態にする。

    ・変転の魔:D++
    英雄や神が生前に魔として変じたことを示す。
    過去に於ける事実を強調することでサーヴァントとしての能力を著しく強化させるスキル。
    ラモラックは魔女モルガンに呪われたことにより騎士より魔に堕ちることとなった。
    騎士達は赤き盾の騎士としての名誉を己を汚すことで守ったのである。

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:47:50

    宝具
    『赫灼たる焔の盾(ルブルム・スクトゥム・エクエストリス)』
    ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:500人
    赤き盾のラモラック。その盾そのものが宝具となったもの。
    変形機構を有し、騎士盾、大剣、騎乗槍へと変形する。
    また、所有者の魔力に応じ赤熱し盾自体に炎を纏わせる。
    魔力放出を応用することで、纏った炎を解放し放つことが出来る。

    『穢れたるは赤き盾の騎士(レッドライダー・タイプ・ラモラック)』
    ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
    魔女モルガンがライダーに施した聖なる呪い。人造の終末の騎士。
    逸話をなぞらえることによって肉体を徐々に魔性、黙示録に現れる赤き騎士に変化させる。
    逸話の再現が完全に再現された時、土地には内乱が吹き荒れ、戦争へと導かれる。
    また、その際にライダーは戦争という概念に変質し、その戦いが終わりを迎える時まで消失することがない。
    魔術による肉体変化の呪いだが、その性質上祝福として機能し解除することができない。

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:49:44

    解説
    アーサー王伝説における第三の騎士。ペリノア王の息子であり兄弟にはアグロヴァル卿、パーシヴァル卿がいる。
    アーサー王の父ウーサー・ペンドラゴンの時代に最高の騎士と称えられた叔父のラモラットに因んで名づけられた。
    その名を冠した彼は、その強さ、激しい気性、そして少なくとも30人の騎士を一人で倒すなどの武勇で名声を博した。ラモラック卿はガウェイン卿に父ペリノア王を殺されたため、若くして一族の当主となる。
    キャメロットに現れるやいなや武勇によって頭角を現わし、数々の冒険を成し遂げ、円卓の騎士に列せられた。
    彼と同じく一族の当主であったランスロット卿、ガウェイン卿に比べて一回り年若く、血気にはやるラモラック卿は度々諍いを引き起こした。
    モルガンとの恋愛でも知られ、一度など、グィネヴィア王妃とモルゴースのどちらが美しいかでメレアガンス卿と決闘におよんでいる。
    ただ、ラモラック卿がモルゴースと関係を持つことに対し、モルゴースの子であるガヴェイン卿などとの対立を深め、結果的に殺されることとなる。

    赤き盾の騎士ラモラック卿。モルゴースに呪われ彼女の騎士となった哀れな馬上の英雄。
    彼女はアーサーを害すため、黙示録をなぞり赤き騎士を作り上げた。
    元々赤き盾で名を馳せていたラモラックが目を付けられたのは偶然であった
    彼女の呪い察知したラモラックはあらゆる手段で仲間の騎士に自分の状況を伝え
    多くの場合ただの不和をもたらす騒動として数えられた。
    彼の異変に気付いたガウェイン卿、アグラヴェイン卿、ガヘリス卿、モルドレッド卿に自らを討ってもらうことによって
    不忠を犯さずに済んだが、彼自身は騎士たちの名誉を汚してしまったことを恥じている。

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:54:27

    クラス:アサシン
    真名:グラウコス
    出典:ギリシャ神話
    性別:男性
    身長/体重:177cm・65kg
    属性:中立・中庸
    筋力:C 耐久:C 敏捷:C 魔力:B 幸運:E 宝具:EX

    クラススキル
    ・気配遮断:EX
    サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。
    完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
    アサシンの場合、呪いのような魅力で気配を隠すことはほぼ不可能であり、逆に何をしていようが注意を引いてしまう。
    例え目の前に危険が迫っていたとしても。

    保有スキル
    ・神々の加護(黄金):A+
    必要な時、必要な事柄に応じ、必要なスキルや宝具などを所持することが出来る。
    神々からの祝福を受けた者であることを示すスキル。神々に愛されたもの。
    特に強大な力を持つ加護はただの人を英雄にまで押し上げた。

    ・甘美の肉体:B++
    他者にとって完璧で魅惑的な肉体であることを示す。アサシンは蜂蜜で溺れることでこのスキルを取得した。
    例え、己を失ったとしても手に入れたくなる呪いにも近しいスキル。
    黄金律(体)や被虐体質を含む複合スキルであり、強固な呪縛でもあるもの。

    ・行く道の死者:C
    死から蘇った者が手に入れられる特殊なスキル。また、死の匂いや危機に対しての嗅覚が鋭くなる。
    死者が集うハデスの館にいるもののスキルなどを一時的に借りることができる。
    しかし、グラウコスはポリュイードスの術により死後の記憶を失っているため死に瀕した時にしか効果がない。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:55:57

    宝具
    『黄金の林檎(ト・クリュソン・メーローン)』
    ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
    神々が求めた黄金の林檎。手にしたものに罰をを与える審判として機能する宝具。
    アサシンの死亡時発動し、アサシンを殺したものに対して神罰を与える。
    これは例え神罰を一度防いだとしても、アサシンを求める神々の数だけ罰が飛んでくる。
    権能クラスの攻撃であるため、神だとしても防ぎきる事は難しい。

    アサシンは蜂蜜の壺にて溺れて死んだ。蜂蜜とは神の王たるゼウスを育てた代物であり、力の源。
    それ故に力を求める者は蜂蜜に漬けられた仔羊を欲した。
    彼は他者に渡さぬために加護を与えられた、云わば神々にとっての黄金の林檎なのである。

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:57:21

    解説
    アポロドーロスにて語られるミノス王の子
    幼いときグラウコスは誤って蜂蜜を入れた壺に落ちて溺れ死んだ。
    しかし予言者ポリュイードスは、蛇が死んだ仲間の蛇をある薬草を使って蘇らせるのを見て、
    同じ薬草を用いてグラウコスを蘇らせた。一説によるとグラウコスを蘇らせたのはアスクレーピオスとされる。
    驚いたミーノースはグラウコスに予言の術を教えることをポリュイードスに強要したが、
    ポリュイードスが島を去るときにグラウコスに自分の口に向かって唾を吐かせると、グラウコスは教えられたことを全て忘れてしまった。

    蜂蜜で溺れてしまったが故に神の権能と結びついてしまい神々の贄となった哀れな男。
    蜂蜜とは地上に流れ落ちた神の体液のことであり、神代の時代ではテオス・クリロノミアと呼ばれていた。
    これを人々の手にすることが出来るようにしたのがアポロンの息子アリスタイオスであった。
    しかし、彼が溺れたのは神に捧げる蜂蜜酒用の蜂蜜、つまりはガイアの体液そのものに浸かってしまったのである。
    それ故にガイアと接続され、ガイアの子たちである神々は彼を強く求めたのである。

    黄金の髪と碧い瞳を持つ好青年。一目見れば例え老若男女問わず魅了してしまう肉体を持ってしまった者。
    記憶を失った関係で少し楽観的なところがあり、魅了についても皆が少し良くしてくれてる程度に考えている。
    その全ての欲望が最終的に彼の死を望んでいたとしても神話の時代の人間であるため物理的に死に遠く、
    また、危うくなっても神々が無理をしてでも助けてくれるので安心安全である。

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:57:29

    よく練られてるなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:58:13

    これにはプロシュート兄貴もニッコリ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:00:25

    クラス:ルーラー
    真名:聖カタリナ
    出典:史実
    性別:女性
    身長/体重:170cm・58kg
    属性:秩序・善
    筋力:B 耐久:A 敏捷:A+ 魔力:A 幸運:B 宝具:B

    クラススキル
    ・対魔力:EX
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    聖カタリナの場合、揺るぎない信仰によって高い抗魔力を発揮する。
    種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。
    ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは基本的に彼女だけである。

    ・真名看破:A→C
    直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具・ステータス情報などの全情報を即座かつ自動的に把握する。
    あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
    また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
    しかし、彼女は持ち前の頭脳により対象外となる情報も看破可能であるためほぼ機能していない。

    ・神明裁決:A
    召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
    他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:01:27

    >>11

    保有スキル

    ・聖人:A+

    聖人として認定された者であることを表す。

    サーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ふたつ選択される。

    彼女は十四救難聖人とされており、聖人として多くのものを守護する。


    ・大図書の叡智:B

    アレクサンドリアにて最高の教育を受け、それを血肉へと変えた者。

    後世においてアレクサンドリアとは大図書館を指し、その信仰は聖女の知恵へと還元される。

    大図書館に所蔵されるすべての叡智にアクセス可能であり、それ故にルーラーの特権である真明看破は実質的に機能しない。

    また、図書館に記された事柄からスキルをインストールすることも可能である。


    ・シナイの導き:EX

    死後、天使に運ばれシナイ山に運ばれたものを指す特殊なスキル。

    サーヴァントである聖カタリナが死亡した時に発動し、その場を信仰のシナイ山へと変化させる。

    シナイ山とは神の御座すところであり、その場で神を愛する者に仇為すということは神への冒涜である。

    聖カタリナの死亡に関係する者は無制限の神明裁決の対象となる。

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:02:30

    >>12

    宝具

    『輝ける王冠、祝福するは導きの指輪(マトリモーニオ・ミスティコ)』

    ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    神秘の結婚、その奇跡において用いられた指輪。

    真名解放により対象から物質的な性質を取り除く。即ち強制的な霊体化である。

    神秘とは精神であり、婚約とはそれらの結びつきである。

    であるならば神秘との結びつきがない者は当然の結果として物質的性質はないと結論付けられるのだ。


    『崩壊すべき転輪よ(トロホス・ティス・エカテリニス)』

    ランク:B 種別:対物質宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:20人

    聖カタリナの処刑に用いられた絶えず崩壊している車輪。

    車輪の破片は罪ある者へと飛び散り、溢れる罪の如く罰を与えるがそれは真価ではない。

    真名解放により崩壊する車輪の如く、その物質的性質を喪失させる。

    それは他者を害すもの、つまり宝具に特に影響を与える。


    『焔よ、車輪となり我を導け(メルカバ―・ソローネー)』

    ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:10人

    崩壊した車輪、その物質としての真名が崩壊した姿。霊体としての真の名、即ち神の車輪。

    対の姿となっており、それは物質的な車輪の形、そして精神的な車輪である。

    この二輪の車輪は主の戦車として機能し、神の敵を誅する特性を持つ。

    また、この戦車に乗る者に対して悪しき行いを防ぐ力を持つ。

    正確には彼女の宝具ではないため真名解放は不可能であるが、それを考慮したとしても特級の神秘を持つ。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:03:33

    >>13

    解説

    聖カタリナ。またはアレクサンドリアのカタリナとも。

    正教会では聖大致命女エカテリナとして敬われ、ローマ・カトリックでは伝統的に『十四救難聖人』の一人とされている。

    象徴として壊れた車輪、剣、足下の王冠、霰、花嫁のヴェールと指輪、鳩、鞭、本、異教の哲学者と論争する女性、などが用いられる。

    キリスト教の弁証者、車輪作りの職人、記録保管係、教育者、研ぎ職人、弁護士、

    少女、機械工、製粉業者、看護師、図書司書、学者など多くの分野の守護聖人とされ、

    またオックスフォード大学やパリ大学の守護聖人ともされている。


    キリスト教において高い知名度を誇る彼女は、エジプト、アレキサンドリアで生まれ、当時の最高級の教育を受けた。

    そんな中、母によって隠者の元に送られ、そこでキリストの教えに触れ、

    神秘の結婚を幻視した彼女はキリスト教へと改宗したとされる。


    キリスト教徒への迫害に対して皇帝へ直訴し、皇后を改宗させることに成功し、50人にも渡る賢者を論破したが、

    皇帝の怒りを買い、車輪刑へと処された。

    しかし、彼女が車輪へと触れると車輪は砕け散り、やむなく斬首刑にて処された。

    死後、肉体は天使によってシナイ山に運ばれ、そこには聖カタリナ修道院が建立された。


    気位が高く相手に高い意識を求めるが相応に、いやそれ以上に己に厳しい女性。

    高い身長に見る者を魅了する美しい肢体と相貌。

    話す言葉は高い知性を感じさせ、理性的で上品な所作は高い教育を受けたことを感じさせる。

    知的欲求に貪欲で、知らないをことを学ぶことに対して高い関心を求めるため、

    学生や学者などと相性がいい。

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:10:04

    以上保守とかこつけて晒したオリ鯖です
    みんなオリ鯖を作ろう!

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:26:27

    じゃあとある二次創作で作ったサーヴァントで

    アサシン  中立/中庸 真名:リウイ・マクロイ

    好きなこと:詩を誦じる、盤遊戯全般 嫌いな事:女の情念、眩しいもの全般 天敵:メイヴ、コナル

    筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:B 幸運:A+ 宝具:A

    クラススキル
    気配遮断(集団):C
    奇襲能力としてはかなり低い。
    偵察用と割り切っている。
    配下全員に共有できる強みもある。

    固有スキル
    英傑殺し:A+
    クー・フーリン謀殺の実行犯。
    その「功績」を以て最高ランクの当スキルを保有。
    正規の英霊に対して特攻、特防効果を発揮する。
    正々堂々とした戦いではない、誇りを踏み躙る事で英雄の輝きを奪い取る。

    憎悪のカリスマ:B-
    怒り狂う集団を先導する能力。
    本来は一国を継ぐ王子であった者が憎悪によって暗殺者へと零落した姿。
    怒りと憎悪は強い団結を齎すが、同時に視野を狭める

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:28:04

    暗殺計画:A
    極めて緻密な暗殺計画
    暗殺対象の能力を深く理解しているほど、暗殺の成功確率は高まっていく。
    本来、王として備える筈であった千里眼の力を、人を殺す為だけに使い潰したことで得た異能じみた力

    宝具

    復讐同盟(リベンジャーズ):A 対英雄宝具
    クー・フーリン暗殺のため集結した復讐者たち。
    輝かしい英雄譚の影にある嘆きの集結。
    クラン・カラティンの娘たちなど英霊級の存在も複数名存在するが、大半は幻霊級となる。
    魔力リソースが許す限り幻霊級モブは無限に量産されるが、ネームドの仲間は討伐されると再召喚は不可能
    正面衝突ではなく、徹底的な搦手を得意とする暗殺チーム。特にクラン・カラティンの娘たちにより大呪詛は準備に大きな手を要求する反面、対魔力をも貫通して大英雄の絶大なダメージと苦痛を与える。
    暗殺対象が輝かしい英雄であるほど、その影にある嘆きに同調し力を発揮する。

    投げ穿つ復讐の槍 :B+ 対軍宝具
    切り札である火力宝具。
    クー・フーリンのゲイ・ボルクを簒奪し三度投げ、第英雄の伝説を終焉させた伝説の具現。
    真の担い手ではないため、火力、分裂数、ホーミング機能が劣化しているが、アサシンのサーヴァントとしては破格の攻撃力と攻撃範囲を誇る攻撃。
    それでも大英雄を仕留めるためには確実に仕留めるための「仕込み」が必要となる。
    この宝具は一度の召喚で3回までしか使用できず、一度使用するごとに幸運ランクが減少(A+→A→C→E)
    3回の使用を完了すると因果を超越した光の剣がアサシンの腕を切断する。

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:30:28

    解説
    陰険な顔つきの赤髪のサーヴァント。
    真面目、堅物、苦労人。そういう人間に限って思い切るととんでもない事を成し遂げる。
    その真名はリウイ・マクロイ。ミュンスターの偉大な王であるクー・ロイの息子であり、その父の仇であるアルスター神話最強最大の英雄であるクー・フーリン暗殺の計画立案及び魔槍投擲の担当者。
    ゲイ・ボルクにより彼を仕留めたが、首を刎ねる寸前にて光の剣にて腕を切断され、さらに逆襲に燃える勝利のコナルとの戦闘になり、一騎打ちの末に死亡している。

    復讐者の位置付けのキャラであるが、彼はアヴェンジャーの適性を持たない。
    これは彼自身が自らの復讐を正当なものではない、という理解を内心秘めていることに由来する。
    そも、アルスターに対して連合軍を組織して侵攻を行ったのはコノートである。
    クー・ロイの死の裏には、クー・フーリンへの恋慕を募らせたミュンスター王妃の陰謀があった
    そして最期の復讐劇も、メイヴが英雄への恋慕を募らせた凶行の果てに発生している事実も理解している
    そこから目を逸らし、自分の中にあった強い熱をぶつける先としてクー・フーリンを決定した。
    都合のいい悪を彼に求めた、その罪から彼は自身に復讐者としてあり方を認めない。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:34:14

    性能解説

    マスター殺しではなく、大英雄殺し専門のアサシン。
    第一宝具による配下によって敵の能力を調査し、綿密な作戦を練って相手の弱点を突き、さらにそれでも足りない一手を第二宝具でダメ押しする。
    運命力をゴリゴリに削るやり口であり、大英雄を倒しても莫大なリソースが削れる事態は免れない。

    余談であるが、メイヴ系の悪女に召喚されることが多いが、本人の好みは清楚系

    以上です!

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:44:06

    クラス:ランサー
    真名:ドゥフタハ・ダイルテンガ
    出典:アルスター神話
    性別:男性
    身長/体重:184cm・72kg
    属性:混沌・悪
    筋力:B 耐久:A 敏捷:B 魔力:B 幸運:D 宝具:A++

    クラススキル
    ・対魔力:B
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

    保有スキル
    ・勇士の相:A
    反骨の相や勇猛を含む複合スキル。
    戦いに惹かれ、戦いを主とする勇士にのみ許される特殊なスキル。
    深い戦いへの敬慕は生半な精神異常などを弾く特性を持つ。

    ・黒虫の舌:A(-)
    ダイルテンガとも呼ばれたランサーの人間観察からなる毒舌。
    他者の知られたくない部分、秘密を解き明かし、
    最も抉られたくない形で傷をつける精神の解体術。
    第二宝具の真名解放により一時的に喪失する。

    ・戦闘続行:C
    名称通り戦闘を続行する為の能力。決定的な致命傷を受けない限り生き延び、瀕死の傷を負ってなお戦闘可能。
    槍に串刺しにされても尚衰えぬ戦意。それは戦地こそを死に場所と定めたが故の戦士の意地。

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:45:08

    >>20

    宝具

    『輝き放つ魔毒の槍(ルイン・ケルトハル)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:1人

    長腕のルーがかつて所持していた魔槍。

    穂先に耐えず毒液が滴り、槍に貫かれた場合耐久判定に成功しなければ生存は不可能である。

    しかし、この宝具の真価はそこではない。


    『輝き放つ太陽の槍(ルイン)』

    ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:50人

    輝き放つ魔毒の槍の真名解放により姿を現す。

    毒液は燃え盛り、魔槍の真の姿を発揮する。

    一度燃え上がれば都市すらも火の海に変えるとされる炎は神性に強く反応し性質を変える。

    神聖を持つ者が握れば魔槍は剣にも盾にも結界にも自在に姿を変える。

    しかしランサーは神性を所持していないため魔槍の制御は不可能である。


    『畏怖すべき叫びの剣盾(ウアタハ)』

    ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人

    恐るべき紋様が象られた剣と盾。

    コンホバル王が扱うオハンという盾に近しい性質を持つ宝具。

    一度真名を解放すれば、持ち主であるランサーから言葉を奪い、危機的状況に陥ると金切り声を上げてそれを知らせる。

    この時、所持者にランクB相当の直観と心眼(偽)を与える。

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:46:42

    >>21

    解説

    アイルランドのアルスター伝説の戦士。

    その毒舌ゆえにダイルテンガ(カナブンの舌・黒コガネの舌)のあだ名をもつ。

    元々はウシュリウの子らの身の安全を保障する三勇士のひとりだったのだが、

    『ウシュリウの息子らの追放』において、アルスター王コンホヴァル王がゲッシュを用いた奸計でウシュリウの息子ら謀殺。

    その非道に怒りコノートへ亡命した。

    一方で『クアルンゲの牛捕り』では、ドゥフタハもまた同邦を相手に戦うことになるが、その振る舞いは、根の優しいフェルグスとは対照的であり、戦いを避けようとしたフェルグスとは違い、包囲させ不意打ちすれば良いと提案し非難を浴びた。

    最期は自らが扱っていた魔槍に殺されたともされている。


    長い黒髪と黒い服装に身を包むクールな男。因みに舌も真っ黒である。

    毒舌で勘違いされやすいが一度協力すると心に決めたならたとえ自分の命が脅かされようと心に殉じる義侠心を持っている。

    しかし、それは戦士としての面であり、個人としては触れられたくはないことを容赦なく突いてくる嫌なヤツ。

    容赦のよの字もないがそれは闘争という主に対し深い忠誠を誓っているためである。

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:24:35

    【元ネタ】史実、『スンジャタ・ケイタ叙事詩』、『狩人の誓い』
    【クラス】ランサー
    【真 名】スンジャタ・ケイタ
    【性 別】男
    【身長・体重】170cm・64kg
    【外 見】白いターバンを身につけ、眼光炯炯とした黒人男性
    【属 性】秩序・善・地
    【ステータス】筋力:A 耐久:C 敏捷:D 魔力:B 幸運:C 宝具:B
    【クラス別スキル】
    対魔力:A

    騎乗:C

    【固有スキル】
    精霊の眼光:B
    ランサーにはライオン、豹、バッファローの三体の守護霊が憑いているという伝承や供物を用いての精霊の召喚など、魔術的な事象と強い関わりを持ち、キタの征服の際には精霊の棲む泉から三度水を飲むことでその目から星のような輝きを放つ姿に変貌したとされる。
    魔術に関する判定時にボーナス。

    獅子の王:B
    彼はマリ帝国の始祖とされ、伝承ではしばしばライオンと準えられる。
    彼の父はバッファローの守護霊を持つ女と結婚することで、「第七の星、第七の世界征服者となり、ズルカルナインよりも強大な力を持つ」王が生まれると予言された。
    一つの帝国を打ち立てた征服王。
    「カリスマ」、「軍略」の複合スキル。

    黄金律:B
    その財産の蕩尽で知られるマンサ・ムーサはランサーの大甥を自称しており、ランサー自身も莫大な財産の持ち主であったとも言い伝えられる。

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:25:35

    【Weapon】

    ランサーは弓の名手とされ、宿敵である魔術師、不可触王スマングルとの戦いにおいては、先端に白い雄鶏の蹴爪をつけた木製の矢を放つことで、スマングルの持つ魔術の力と彼の宮殿に集められていた全ての呪物を破壊したという逸話が伝わっている。

    【宝具】
    『世界を分かつ十二の槍に懸けて(マンデン・クルファ・クルカンフーガ)』
    ランク:B 種別:対国宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:500
    『狩人は此処に宣言する
    全ての生命は一つであると
    確かに、ある生命は他のそれより先に産まれるだろう
    しかし、それは魂の「古さ」を意味せず、優劣に結び付くことはない
    ある命が、他のそれより優れているということなどないのだから』

    クルカン・フーガのマンデン憲章。
    スンジャタ・ケイタにより作り出されたとされる憲章であり、その内容には奴隷制の否定などの今日の基本的人権に通じるものが記されている。
    また、叙事詩ではスンジャタ・ケイタはクルカン・フーガの地でサバンナの12人の王から槍を捧げられたが、それを返却し、各部族間関係を定め、土地・権利が分配されたと描写される。(叙事詩においてこの出来事は「世界の分割」と表現されている)

    「人権」という権利の保証、および自らが絶対的な権力を握ることを否定し、その力を分割したランサーの逸話の顕れ。
    発動時レンジ内全ての対象の強さが均されるようにかかるバフと、自己の弱体化を代償に、十二本ある槍を与えた相手にかけられる強力なバフの二種類の効果を持つ。

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:26:03

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:26:55

    >>24

    【解説・人物像】

    マリ帝国の始祖とされる人物。

    マンディンカの王ナレ・マガンと「バッファローの娘」ソゴロン・コンデの息子である彼は、偉大な王となることを予言されていたが、生まれながらに足が不自由であり、周囲から嘲笑を受けていた。

    しかしある日、鍛冶屋から手に入れた巨大な鉄の棒を支えにして歩くことに成功し、以降は力強く育つ。

    王の第一王妃であったサッソウマはスンジャタによって自己の立場が脅かされることを恐れ、彼と敵対していた。スンジャタのジェリ(語り部、従者、助言者など様々な役割を持つ)であるバッラ・ファセケを奪うなど、その迫害は激しさを増し、周囲にも累を及ぼすことを恐れてスンジャタとその家族は王国を離れることとなる。

    スンジャタが追放された後、王国はソソの王であるスマングルに征服された。

    スンジャタはスマングルと戦い、白い雄鶏の蹴爪をつけた矢によってそれを打倒。

    王となったスンジャタは国を立派に統治した。


    正義を重んじる王。自分を殺すために遣わされた9人の魔女達に対して優しい態度で接し、改心させた逸話があるなど、心優しい性格を現す逸話も存在する。

    叙事詩ではイスラームとの繋がりが言及されているが、魔術の使い手としての描写や精霊への生贄など土着的要素との関連も相当に強い。


    スンジャタ・ケイタの叙事詩には数多くのバリエーションが存在するが、ここではD.T.ニアヌのフランス語による物語および、ニック・バーテルによる10代の読者向けの再話を主たる情報源として活用した。

    宝具の元ネタの一つはユネスコ無形文化遺産にも認定されている「クルカン・フーガのマンデン憲章(Manden Charter, proclaimed in Kurukan Fuga)」だが、その「真正性」については議論があることは断っておく。

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:50:49

    和風プリテンダー作ってみたいという気持ち


    プリテンダー・諏訪勝頼「クラス・プリテンダー。真名は武田四郎勝頼…とは、行きませんね。

     …改めて、諏訪勝頼で御座います。

     諏訪の怒りの代弁者にして、四方に戦禍をまき散らす祟りの捌け口。

     乃ち、戦国大名の振りをした、災厄の巫女なのですよ。わたしは。」


    【出典】史実・日本神話

    【クラス】プリテンダー

    【真名】諏訪勝頼

    【性別】女

    【身長・体重】163㎝/48㎏

    【外見】赤色主体の巫女服と鎧の混ざりもの

    【地域】日本

    【年代】戦国時代

    【属性】混沌・悪・天

    【その他属性】人型・神性

    【ステータス】

    筋力:A 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:A+ 幸運:E 宝具:EX

    【クラス別スキル】

    騎乗:A

    幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。父たる信玄の精強なる騎馬隊を引き継ぎ、周辺諸国を燎原の焔が如き勢いで侵略。武田家の最大版図を築き上げた末に──

    「今度はもう少し、信長と遊んでみたいですね。あの人が私の終着点と考えていたので、残念です。」


    対魔力:C

    簡単な魔術であれば無効化する。


    神性:A

    神霊適性を持つかどうか。諏訪氏そのものが現人神である他、彼女は祟りを振り巻く定めと共に諏訪明神の力を借り受けている。諏訪明…
    te.legra.ph
  • 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:55:37

    数レス失礼
    「ふむ、召喚に応じ参上した。オマエが……まぁ、いい
    私を使うなら上手く使え、オマエがその才をうまく使う限りはオマエの味方だ」

    クラス:ライダー
    真名:曹操
    出典:史実/『三国志』
    性別:女性
    身長/体重:158cm・44kg
    属性:中立・中庸
    筋力:C 耐久:D 敏捷:C++ 魔力:C 幸運:B-- 宝具:A+

    クラススキル
    ・対魔力:D
    魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

    ・騎乗:B+
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:56:38

    >>28

    保有スキル

    ・超世の傑:A

    ライダーが持つ特殊なカリスマ。将の将足るを表すスキルであり、Bランク以上のスキルを持つ者に強く効果を発揮する。

    彼女が導くは星の輝きを持つ者、遍く才能を束ねる王の中の王であることを示すスキル。


    ・軍略:B

    一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。

    中原を分割した時代において、最も明確に頭角を現した者。


    ・三国争覇:A++

    三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。

    また、個別で固有の効果を発揮する。

    曹操の場合は、一時的に皇帝特権の効力を強化しカリスマの影響を受ける者の固有スキルを一時的に扱うことが出来る。


    「私のモノは私のモノ、部下のモノも私のモノだ。オマエのモノは果たしてどうかな」

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:57:46

    >>29

    宝具

    『治世之能臣亂世之奸雄 (ちせいののうしんらんせのかんゆう)』

    ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0~3 最大捕捉:100人

    治世においては能臣、乱世においては奸雄であると称された彼女の特異な能力。

    自らの部下を己が精神の衾に住まわせ、サポートを受けることが出来る。

    戦闘時には、自らの精神を分割させることで疑似的に部下である英雄たちを召喚することが出来る。

    しかし、平時は分裂した精神の負荷に耐えられず頭痛となって己が肉体を苦しめることもある。


    『七星宝刀(しちせいほうとう)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    北斗七星の化身である北斗星君の権能を扱う宝剣。

    この剣で切られたものは死という概念を付与され、死なぬもの、不死と呼ばれるものであったとしても殺すことが出来る。

    はずだったのだが北斗星君加護が失われているため、本来の性能を発揮することが出来ていない。

    しかし、宝剣として格から、死が遠いモノから死を招く効力を持つ。星として輝く者はまた、格別の効果を受ける。

    また、この効果は所持者にも同様に効果を与える。


    『絶影(ぜつえい)』

    ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    ライダーが所有する影に潜み、姿形を影へと変える幻の馬。

    真名を解放すれば世界の影に姿を隠すことで一時的に乗り手ごと本来の次元から消失させる。

    魔力消費自体は少ないため、常にライダーの影に潜んでいる。

    また、影の形を変えることで武器に形を変えることもできる。


    『孟徳新書(もうとくしんしょ)』

    ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:100人

    彼女が記したとされる兵法書。本来の真名は違うものだったが後世に名づけられたものを彼女が気に入り名前を変化させた。

    平時では軍略が記された書物でしかないが、真名を解放すれば、レンジ内の敵の能力、弱点などを看破することができる軍略書へと姿を変える。

    彼女の才格からなる軍略を分かりやすく書に記したものであり、配下の者達はそれ故に彼女が不在であっても精強たりえた。

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:58:51

    >>30

    解説

    曹操孟徳。後漢末期から三国時代の軍人・政治家・詩人など数多の方面で業績を残した英傑。

    後漢の丞相であり、三国時代の魏の基礎を作った魏王。

    黄巾の乱を平定後、献帝を擁して華北を掌握したが、江南進出は劉備、孫権の連合軍に阻まれ、

    魏、呉、蜀による三国鼎立の時代を生じさせた。


    自分に並ぶ英雄に目を灼かれた女。と思わせて一目ぼれした男にいつまでも手を伸ばしている女

    なにがなんでも劉備を手に入れるために色々と手を尽くしたが自分のモノにならなかったので、

    虎視眈々と聖杯戦争を利用している。

    未亡人のような雰囲気を漂わせているがただただ振られただけの恋愛弱者。

    平時はローテンションで頭痛も合わせてダウナーな感じだが劉備と会うとハイテンションになる。

    劉備が自分のモノになったら精神の中に住まわせて未来永劫一緒にいるつもりらしい。


    「あの頃は英傑たちが集ういい時代だった、己が才覚を十全に発揮し、才ある者も輝き消える素晴らしい時代だった

    それでも私の魂を高ぶらせたのはあの男しかいない。あの男がいないのならこの生に価値などあるのか?

    ……ふ、くだらん戯言だった許せ、求める限り英雄をやってやる安心しろ。

    たとえ、オマエが英雄でなくてもな」

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:38:14
  • 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:53:33

    >>32

    すげぇカッコいいわ…

    固有スキル・宝具からとにかく禍々しくしてやろうって気持ちが伝わってくる

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:55:58

    【元ネタ】史実、伝承
    【クラス】アーチャー
    【真 名】シャンファラー
    【性 別】男
    【身長・体重】172cm・54kg
    【外 見】ハイエナの毛皮を纏った、ボサボサの髪に痩せた体躯の男
    【属 性】混沌・悪・人
    【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:B+ 幸運:C 宝具:B
    【クラス別スキル】
    単独行動:A
    アラビア半島の秩序である部族社会から離れ、「卜矢の如く痩せ細った餓狼」の様に彼は砂漠を彷徨った。

    対魔力:B
    古代アラビアでは詩人の言葉は憑依する霊鬼によるものと解され、霊的な力を有すると考えられていた。

    【固有スキル】
    サアーリーク:A
    盗賊詩人。アラブの秩序たる部族社会から離れ、盗賊として活動した者達。
    サアーリークたるアーチャーの著した詩はアラブ文学史上の最高傑作の一つとされる。
    秩序属性の相手への特攻。
    また、古代アラビアにおいて詩人は超自然と繋がりを持つ存在とされ、彼の詩は呪詛となって社会を呪う。

    逆風を征く餓狼:A
    アーチャーは馬よりも速く駆け、その跳躍は普通の人の二十倍以上の距離を進むという逸話がある他、アラブの俚諺において「シャンファラーよりも速い」という言い回しが存在するなど、彼の存在は俊足の代名詞として知られている。

    ハイエナの歩み:C
    サンダルを片方だけ履くことでハイエナの足音を偽装した逸話から。
    移動時、自己の気配を偽装する。

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:57:06

    >>34

    【宝具】

    『砂海を渡る孀哭(サフラー・アイタル)』

    ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:100 最大捕捉:1

    彼の成した、同じ部族の男を百人殺すという誓いの具現。アーチャーの放つ矢の音は男の死を示し、それにより夫を、息子を失った女の嘆きと等しい。

    シャンファラーの呪いの誓願を込めた一矢。弓を放つ際の鳴弦や矢の風切り音も宝具の一部であり、その響きには彼の復讐の呪歌が織り込まれている。

    男性に対する特攻を有する。


    『我が身髑髏に果つるとも、百の骸が満つるまで(インテーカム・ジャムジャマ)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:? 最大捕捉:1〜100


    「哂えハイエナ、我が野晒を 掠うなら

     其は我が全て。軍場に、葬送もなく、残るは虚

     遺屍は望まぬ、生の歓喜も 雀躍も

     此の身は虜囚、夜の友。罪に穢れて、身を晒す」


    シャンファラーは同じ部族の男を100人殺すという誓いを立て、99人を殺した時点で死亡した。

    しかし、野晒しにされた頭蓋骨が一族の男の一人の足に刺さり、その男はそれがきっかけとなり死んだ。

    死後に成就された復讐の逸話。

    シャンファラーの消滅時に発動し、事前に指定した対象を呪殺する。

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:58:07

    >>35

    【解説・人物像】

    ジャーヒリーヤ時代に活躍した詩人にして盗賊。

    サアーリークと呼ばれる、部族社会から一定の距離をとって活動した無頼漢達の一人であり、彼の代表作『アラブのラーミーヤ』は各節の末尾がلの字で終わる脚韻が踏まれており、古代アラビア文学における傑作と認められている。


    シャンファラーの生涯は、概ね以下の如きもの。

    幼少期にアズド族に生を受けるが、別の部族の捕虜となり、その後捕虜の交換によってアズド族サラーマーン支族の中で成人する。

    しかし、妹と思っていた人物から自分が本当の兄ではないと拒絶され、自らの本当の生まれを知る。

    シャンファラーは自分を奴隷の様に扱った復讐として、アズドの男を100人殺すとの誓いを立て、99人まで達成した時点で敵の復讐にあい命を落とす。

    しかし、彼の死後に野晒しにされた頭蓋骨がアズド族の男の足に刺さり、その傷が原因で男は死んだため、死後にその誓いは果たされることとなった。

    (アズド族への復讐の動機は、実の父と育ての父の双方がアズド族に殺されたためという話もある)


    第一宝具の元ネタは彼の代表作『アラブのラーミーヤ』の12、13行目。

    إذا زَلَ عنها السَّهْـمُ حَنَّـتْ كأنَّـها

    مُـرَزَّأةٌ عَجْلَـى تُـرنُّ وَتُعْـوِلُ


    第二宝具の詠唱はシャンファラーが死の際に語ったとされる言葉の意訳、改変。原文は以下。

    لاتقبروني! إن قبري محرم

    عليكم ولكن أبشري أم عامر

    إذا حتملت رأسي وفي الرأس أكثري

    وغودر عند الملتقى ثم سائري

    هنالك لا أرجو حياةً تسرني

    سجيس الليالي مبسلاً بالجرائر

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:02:00

    >>32

    その節は(勝手に)お世話になりました…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:06:12

    「クラス、ライダー。孫仲謀だ。孫呉の王として恥じぬ戦いをしてみせる。
    これからよろしく頼む」

    クラス:ライダー
    真名:孫権
    出典:史実/『三国志』
    性別:男性
    身長/体重:186cm・78kg
    属性:混沌・中庸
    筋力:C++ 耐久:C++ 敏捷:C++ 魔力:C+ 幸運:E 宝具:A++

    「サーヴァントとして大した能力は持っていないがな……これなら兄上の方が役に立てただろうに……
    いや、弱音を吐いても不安にさせてしまうだけだな、孫呉を束ねる者として相応の活躍を約束しよう」

    クラススキル
    ・対魔力:B
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

    ・騎乗:A
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Aランクでは幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を乗りこなせる。

    「昔から船や馬に乗るのは得意でな、兄上からも褒められたものだ。マスターは馬に乗ったことはあるか?
    経験があるならば一度共に狩りに出かけよう、虎狩りは兄上だけの特権ではないところを見せよう」

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:07:18

    >>38

    保有スキル

    ・江東の虎:B

    ライダーが持つ特殊なカリスマ、航海などを含む複合スキル。

    孫呉の王であるに足るスキルで、局地戦などで特に効果が発揮する


    ・無力の殻:C

    精神と肉体の狭間で揺らいでいることを表すスキル。

    肉体が無自覚の檻に閉ざされている場合、肉体面に効果を及ぼすスキルが発動せず、能力パラメーターも低下する。

    また、サーヴァントとして感知されにくくなるが、第三宝具使用時、スキル名が変わり、反動によって能力値が跳ねあがる。


    ・三国争覇:A+

    三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。

    また、個別で固有の効果を発揮する。孫権の場合は自らに従う隋獣を召喚することが出来る。


    「本来は孫呉を束ねるは兄上や父上の様な大人物にしか為せぬものだ……

    私の場合は部下の助けで何とかなっていたというのが実態だ

    いつも思う。私などで良かったのかと」

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:08:43

    >>39

    宝具


    『碧眼紫髯 堂堂一表(へきがんしぜん どうどういちひょう)』

    ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:3人

    ライダーの特殊な相貌を利用し相手の最も好感が得られる振る舞いに見せることが出来る。

    自らを魅せるという特殊な技術であり、対人関係においてはまさに呪いのように働くだろう。

    己がルーツさえも長所に変化させた男の技術。


    「初めはいつも奇異の目で見られたよ。だが、時間をかければ案外人とは仲良くなれるものだ

    君と酒を酌み交わす時が楽しみだよ、マスター」


    『守成之主(しゅせいのあるじ)』

    ランク:A++ 種別:対軍宝具(自身) レンジ:1 最大捕捉:9999人

    ライダーが称された維持の王としての名。受け継いだ孫呉の力を顕現させることが出来る。

    顕現させられるものは様々であり、兵、武装、船、馬など孫呉の証である者であれば己を媒介にして手にすることが出来る。

    たとえそれが、玉璽のような己が手にしていないものであったとしても。


    「守成の主か……結局は兄上や父上の様に孫呉を天下へと飛躍させることは出来なかった

    これは全て私の未熟に寄るものだ。しかし、時に思う。あの時、枷を付けたのは正しかったのだろうか

    張遼や劉備あるいは曹操、英雄として輝く者を見るとどうしても枷が緩むのが分かる

    己が欲のまま戦場を駆けるべきだったのだろうか」

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:10:45

    >>40

    「あぁ、王だ国だのグダグダと長い能書きを垂れた。

    もうイイ、行儀のよい振りは止めだ。天よ聞けッ、目を瞠れッ!俺がッ!孫仲謀だ!!」


    『孫武王(そんぶおう)』

    ランク:D 種別:対国宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    真名開帳によってライダーが自らに課した枷を取り外し、本来の覇王としての姿を発揮する。

    狂化を追加し、戦いの激しさに応じてランクを向上させる。

    また、固有スキルのランクが向上し、無力の殻を覇王の武に変化させる。

    ・覇王の武:A

    抑圧された肉体を活性化させ、個人にて軍勢を圧倒する一騎当千の武神へと変わる。

    また、肉体と精神の同調により、精神を賦活させ、各種判定にプラス補正を与える。



    解説

    孫権仲謀。三国時代の呉の初代皇帝。

    若くして孫堅、孫策と二人の肉親が没しその後を継ぐ。

    守成の主として維持の王として目され、瞬く間に各地の豪族をまとめ上げ

    天下の三分の一を手にれるなど、その呼び名の通り卓越した軍事手腕を振るった。


    若い時分に頼れる父と兄を亡くしたために、己に枷を嵌め続けた武神。

    並みはずれた力に人々を魅了するカリスマ性、戦場に合って戦場で輝く戦いの星。

    神代に生まれれば数多の戦場を駆け武神として名を馳せていたかもしれない。

    並み外れた英雄と接すると自らの枷が緩むため英傑との交流を避けている。

    自らの内に入れたものは例外であるが、その枷は固く閉ざされているため部下でも気づく者は少なかった。

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:11:38

    三国争覇ってスキル名滅茶苦茶見覚えがあるんだよな
    めっちゃ素敵な劉備作ったことないか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:17:00

    テレグラフが貼れないから元の劉備を出せないけど
    義兄弟召喚する三国争覇を持ってる劉備は書いたことありますね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:24:41
  • 45二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:43:01
  • 46二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:31:45

    クラス:アーチャー
    真名:『赤ずきん』の狩人
    出典:『赤ずきん』
    性別:女性
    身長/体重:177cm・65kg
    属性:中立・中庸
    筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:D 幸運:B 宝具:C

    クラススキル
    ・対魔力:D
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

    ・単独行動:EX
    マスターとの繋がりを解除しても長時間現界していられる能力。
    依り代や要石、魔力供給がない事による、現世に留まれない「世界からの強制力」を緩和させるスキル。
    アーチャーの場合、童話から召喚されている都合上、童話の存在という要石が必要となる。
    逆説として、童話が世界に存在する限り現界可能である。

    保有スキル
    ・千里眼(狩人):C
    視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
    ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる
    職業としての狩人、その基本である。

    ・追跡:B
    獲物を追跡する能力。標的を定めることによって能力が向上する。
    ランクが高くなると情報抹消なども意味をなさない。
    狩人は森の探偵でもある。

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:32:53

    >>46

    ・獣殺し:B

    魔獣や野生動物に対する特攻。獣の性質を深く知る狩人は、獣の殺し方を知っている。

    例え童話であろうとなかろうと、獣であることに変わりはないのだから。


    宝具

    『一夜の神罰(ズィルバークーゲル)』

    ランク:C 種別:対獣宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:1人

    赤ずきんの狩人が所持する一発の銀の弾丸。

    命中すれば獣はどのような能力を持っていようが無力化される。

    童話にて語られる故の因果逆転の宝具。


    『血濡れの赤ずきん(レッド・フード)』

    ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

    対象を欺瞞する赤い頭巾。

    欺瞞は既に発動されており、童話の住人以外欺瞞を見抜くことは不可能。

    童話で語られるのはいつも赤ずきんの無事ばかり、では誰か足りないのではないだろうか。


    解説

    狩人を名乗る一般赤ずきん

    中に人がいる狼を撃ってしまって精神的に参ってる狩人の代わりに仕事していたらこんなになっちゃった

    能力は普通に狩人相応でしかない

    赤ずきんは本来戦う力もない幻霊なのだが、赤ずきんの知名度と狩人の能力が合わさって英霊まで昇華した。

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:58:57

    クラス:ランサー
    真名:クルースニク
    出典:民間伝承
    性別:男性
    身長/体重:181cm・76kg
    属性:秩序・中庸
    筋力:C~A 耐久:C~A 敏捷:C~A 魔力:C~A 幸運:E 宝具:A+

    クラススキル
    ・対魔力:A
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
    ランサーは特性上“魔”というモノに非常に高い耐性を持つ。その為彼を生半な魔術で傷をつけることは不可能である。

    ・神性:C
    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。
    クルースニクの場合、スラブ神話の主神ペルーンが原型とも言われペルーンの代理として神性を帯びている。

    保有スキル
    ・洗礼詠唱(異邦):B
    教会流に形式を変化させた魔術。霊体に対し絶大な効果を及ばす。
    ランサーが操る洗礼詠唱はスラヴ民族の伝承が混じるため、特にその地域の魔性に対して効果を及ぼす。

    ・変化(聖):A+
    文字通り「変身」する。東洋のサーヴァントの場合「借体成形」とも呼ばれている。
    クドラクを追うため彼はあらゆるものに変化する。正確にはありとあらゆるものに産まれ直すが正しい。
    物質としての肉体を所持しているため少し特殊でもある。変化したものは例外なく白い肉体を持ち、呪いや精神干渉に耐性を持つ。
    また、打倒するべきものに応じて肉体のスペックを増強する。

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:00:02

    >>48

    ・雷の杭:B

    雷神ペルーンが扱う雷の権能、それを武器とするものとしてのスキル。

    ヴェレス討伐の逸話を再現する力があるため魔性や蛇に対しての効果が高く、

    昼間に魔性である蛇あるいは狼と対する時、神にも等しい力を与える。


    宝具

    『白き狩人よ、杭を立てろ(クルースニク・コール)』

    ランク:C 種別:対魔宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人

    ランサーが持つ魔性を討伐するための白木の杭。

    長槍として改造されており、通常の槍として使用可能である。

    魔性の心臓に杭を突き立てた状態で真名解放を行うと、瞬時に魔性を討伐することが可能となる。


    『白き狩人よ、地を照らせ(クルースニク・ペルーン)』

    ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:― 最大捕捉:―

    世界の理を捻じ曲げ、一時的に世界を昼にする。

    ペルーンの逸話を再現する。即ち地上にあって空の雲を払い、雪解けと温かな陽光をもたらす。

    陽光は魔性を退け、雪解けは流水となり魔性からの結界となる。

    魔性を退ける、白き狩人はそのために存在しているのだから


    『白き狩人よ、血の如くあれ(タイプ・クルースニク)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

    白い羊膜で作られた薬、飲んだものをクルースニクへと変化させる。

    クルースニクにがクドラクに敗れた時の保険となる宝具。

    もしクドラクに敗れた場合この粉薬を飲み、新たなクルースニクが誕生する。

    クルースニクはクドラク倒す、それは宿命であり決して逃れることは出来ないのだ。

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:01:03

    >>49

    解説

    スロベニアやイストリア半島に住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。

    クルースニクは、同じ吸血鬼ハンターのダンピールと違って人間の子供である。ただし、白い羊膜に包まれて生まれてくる。

    そして、赤い羊膜に包まれて生まれてくる吸血鬼クドラクとの戦いを宿命としており、村や町ごとにクルースニクがいる。

    普段は凛とした青年の姿をしているが、クドラクと戦う際は互いに動物に変身して戦う。

    この時、クルースニクが化けている動物は白いので、簡単にクドラクとの見分けがつくとされている。

    戦闘時は自分が生まれた時に自分を包んでいた白い羊膜の一片を左脇の下に付着させておくか、

    その白い羊膜を粉末状にして液体に溶かしたものをあらかじめ飲んでおかないと、クドラクには勝てない。


    白いチェスターコートに身を包む凛とした青年。

    無口で言葉を交わすことはないが善性は強い。

    ランサーではあるが槍のみではなく雷を用いた剣や弓、銃なども扱う。

    また、動物に変身して戦うこともあるため戦い方は変幻自在である。

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:14:01

    >>45

    この劉備やっぱ良いわ…

    リスペクトして自分も三国争覇持ちの曹操と孫権書いてた

    アーチャー・曹操「ハーッハッハッハッ!!乱世の奸雄こと曹孟徳、此処に降臨!

     とまあ、初っ端から威圧を兼ねて名乗ってはみたが…

     おいおい、これしきで倒れてくれるなマスター!

     私は飽く迄もサーヴァントだ!さあ、私を従えるだけの気概を見せてくれッ!」


    【出典】史実

    【クラス】アーチャー

    【真名】曹操

    【別名】字/孟徳

    【性別】女

    【身長・体重】163cm・56kg

    【外見】

    【年代】三国時代

    【属性】混沌・中庸・人

    【その他属性】人型

    【ステータス】

    筋力:B+ 耐久:B+ 敏捷:A+ 魔力:B+ 幸運:A+ 宝具:EX

    【クラス別スキル】

    対魔力:A

    魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。人の時代に生まれた英雄としては破格のランクであり、彼女に備わる迷信の否定・改革者としての素質によるものかと思われる。

    「ハッ、この程度の有利で喜ぶな!私の時代、魔術妖術を槍の一閃で切り払う猛者など両の手で足りん程居ったわ!」


    単独行動:EX

    マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクEXならば、マスター不在でも長期間現界可能。ただし、宝具を最大出…
    te.legra.ph

    バーサーカー・孫権「終わらない…終われない…滅亡など、認めてたまるか…!

     まだだ、まだ国は保つ…!俺が、聖杯を掴む…!

     俺こそは…孫呉三代の継承者、なの、だからッ…!」


    【出典】史実

    【クラス】バーサーカー

    【真名】孫権

    【別名】字/仲謀

    【性別】男

    【身長・体重】178cm・83kg

    【外見】傷だらけの赤い軍服を来た目に光を宿す青年

    【年代】三国時代

    【属性】秩序・悪・人

    【その他属性】人型・王

    【ステータス】

    筋力:B 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:C 幸運:C++ 宝具:B+

    【クラス別スキル】

    狂化:D+

    筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、慢性的な視野狭窄状態に陥っており複雑な思考が難しくなる。加えて彼は生前の経緯から自らに『孫呉の復活』という命題を課しており、その妄執は彼の視界を更に狭くするが、同時にその碧眼をより鋭く光らせる。

    「我らの国を、滅ぼす訳には行かぬのだ…!父上…兄上…!不肖の我が身をお許し下さい…狂う事でしか、己の恥を掻き消せぬ、この俺を…!」


    【固有スキル】

    三国争覇:A++

    三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。また、個別で固有…
    te.legra.ph
  • 52二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:46:42
  • 53二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:47:34

    別所の聖杯戦争企画で作ったけど採用されず日の目を見なかったやつ
    神霊しか知られないポリネシア系でちゃんと人間の英雄見たくて作ったけど英語wikiすらなくてかなり苦戦した思い出

    クラス:バーサーカー
    真名:クル
    出典:『ポリネシア神話』
    性別:男性
    身長/体重:210cm・145kg
    属性:混沌・善・地
    筋力:B 耐久:B 敏捷:B+ 魔力:C 幸運:D 宝具:B

    【クラススキル】
    ・狂化:E
    通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
    宝具『天牙禁樹』を使用するごとに狂化のランクが際限なく上昇する。

    【保有スキル】
    ・神聖なるテ・イ・マトア・イ・アバイキ:B
    宝具『天牙禁樹』を所持する代償としての呪い。バーサーカーは『天牙禁樹』以外からの精神干渉を受け付けない。
    ターン経過毎に血の渇きを感じ、戦いを楽しみ殺しへの忌避感を失わせる。
    バーサーカー曰くこれは呪いではなく神聖な祝福らしい。

    ・殺戮武功:B
    主命の為に人も神も大地すらも噛み砕き殺し尽くす戦士の業。
    狂化の上昇率に応じて『天牙禁樹』を用いる攻撃の「対人」「対神」ダメージ値にプラス補正を掛ける。

    ・天性の肉体:C
    生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
    このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
    さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:48:37

    >>53

    【宝具】

    『天牙禁樹(ニオニオロロア)』

    ランク:B 種別:対人 レンジ:1~8 最大捕捉:1

    耕作神ロンゴ・マ・タネの八兵器が一つ、血に飢えた呪棘。

    血を吸わせる毎に呪いが強まり狂化のランクが上昇する。

    戦闘を行えば行う程、何かを殺せば殺す程に所持者を強化し英雄から怪物に変貌させる。


    『大洋魃域(タイタイパココ)』

    ランク:A+ 種別:対神 レンジ:30~99 最大捕捉:1000

    宝具『天牙禁樹』に一定以上血を吸わせることで発動可能になる宝具。

    真名開放によって神々すら干上がらせる不毛の領域を作り上げる。

    『天牙禁樹』の所持者と太陽に由来する者以外は異常な乾きでその存在ごと蒸発させる。

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:50:03

    >>54

    【来歴】

    ポリネシア神話の英雄。伝説において西暦5世紀にフィジー諸島の首長トゥ・タランギに仕えた戦士。呪いの武器を振るい人も神も殺めた大虐殺者。


    トゥ・タランギの元には彼の為に良く働く訓練された2羽の鳥がいた。その鳥をタネ・アウ・バカが使用したいと申し出、渋々貸すことにする。

    しかし、鳥の働きへの不満からタネ・アウ・バカがその2羽を殺してしまう。

    トゥ・タランギは激怒して、息子エトイを派遣し『テ・イ・マトア・イ・アバイキ』という大樹を切り倒させた。

    エトイと司祭ラウル・マオアはその切り倒した大樹を耕作神ロンゴ・マ・タネの元に持っていく。

    ロンゴ・マ・タネは大樹を八つに分割しそこから強大な兵器を創り出し、それをオロテケという所に安置した。


    トゥ・タランギはロンゴ・マ・タネの元にある八つの兵器の存在を司祭ラウル・マオアから聞くとそれを欲した。

    トゥ・タランギは己の配下で最も強く信頼ある戦士クルをロンゴ・マ・タネの元に遣わし奪取を命じた。

    ロンゴ・マ・タネの元に向かったクルは神に「武器を貰いに来た」と言い八兵器の中で自身に最も適合する武器を手に取った。

    武器の名は『ニオニオロロア』。ロンゴ・マ・タネは「その武器は人を殺し大地を破壊する呪われた武器である」と言い止める。

    しかし、クルは「これは私が選んだ私に最も好ましい武器だ」と答え、クルは武器に宿る『神聖』さによって多くの者を殺していくこととなる。

    クルが殺した中には旧き戦争神トゥの息子や娘、タネ・アウ・バカとその配下の戦士団等がいた。

    その最期はポリネシアの偉大な勇者マルママオが太陽と共謀し斧でクルの頭をかち割り打倒した。


    【解説】

    全身にトライバルタトゥーが刻まれた武人然とした大男。

    厳格な戦士として時には忠言も行うが理性的にマスターによく付き従いバーサーカーとは思えない程によく出来たサーヴァント。

    但し、一度でも戦闘を行えばニオニオロロアの呪いによってより好戦的な性格になり、戦えば戦う程に血に飢え殺戮を好む怪物へと変貌する。

    一見まともなサーヴァントかな?って思ったら実際に戦い出すとドンドン狂化のランクが上昇しタガが外れて制御できなくなる罠。

    一般人相手にも被害出して中盤くらいに倒される中ボス枠を想定。願いは戦いそのもの。より強き者を殺せれば嬉しい。

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:52:35

    オリ鯖で円卓の騎士作る人はスキル名と宝具名のセンスがモリモリじゃないといけない縛りとかあるんか

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:00:48
  • 58二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:10:48

    >>51

    あっ、お久しぶりです(テレテレ)

    実は貴方の曹操と孫権を見て自分も曹操と孫権つくらないとなぁ~って作ったのが>>28>>38なんですよねぇ

    まぁ、後に書いた関係上劉備の対曹操・孫権のところがおかしなことになってるんですがそれは御愛嬌ということで……

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:11:05

    >>56

    んじゃヨソの聖杯戦争企画で出す為に作ったほどほどセンスの円卓の騎士を見せてやる!


    「はぁい、初めまして。私の名前はパロミデス。円卓第九席にして、異教の騎士。ま、そんな事はどうでもいいわよねぇ~。だって私は、貴方の走狗として戦う為にココにいるんだし♪」

    「やっぱ戦いって楽しいわねぇ!!血が舞き上がって、肉が裂けて!円卓に座ってた時の生活も悪くなかったけど、パロミデスさんにはこういう修羅場がお似合い!さぁ、他におネーさんの首が欲しいヤツは居ないのかなぁっ!?」

    【元ネタ】アーサー王伝説

    【CLASS】セイバー

    【真名】パロミデス

    【異名・別名・表記揺れ】パラミティーズ、パラメデス

    【性別】女性

    【身長・体重】175cm・65kg

    【肌色】褐色 【髪色】黒【瞳色】黒

    【外見・容姿】

    褐色肌で中性的な見た目の女性。軽装の鎧を纏ったスレンダーな身体つき。笑顔が凶悪で雰囲気も剣呑。

    【地域】ブリテン

    【年代】5世紀後半から6世紀初め

    【属性】秩序・悪

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:12:36

    >>59

    【解説】

    【ステータス】

    筋力:B+ 耐久:B 敏捷:A 魔力:B 幸運:C 宝具:A

    【クラス別スキル】

    対魔力:B

    騎乗:B

    【固有スキル】

    奇襲:B

    ・気配遮断と騎士の武略の複合スキル。ありとあらゆる手段を用いて意表を突き、先手を取るスキル。判定に成功すれば、相手の予測、回避系能力の無効化が可能。判定に失敗しても、戦いの中で相手のミスを誘発させ、強引に隙を作る。

    怒れるレオパード:A+

    ・とある試合で最優秀賞を取った際にアーサー王から受け賜わった称号。騎士道もへったくれもない戦闘理論。相手のやりたい事をさせず、相手が嫌う行為を行う。極端に言うなら騎馬戦で馬を潰し、戦ならば頭を狙う。とにかく相手の弱点・欠点を推測し、実行する。

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:14:27

    >>60

    【宝具】

    『暴毒・堕落されし妖剣(カースド・クラウン)』

    ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:500人以上

    ・カーテナは本来聖剣である。しかし、パロミデスが担い手となった事により、かの騎士のドス黒い加虐心や狂気的なまでの闘争心に影響…悪く言えば汚染され、より攻撃的な性質を持つに至った。具体的に言えば、天使の力による加護は防御という形では無く、邪悪なるもの、害あるモノを吸収し喰らう方式で無効化するようになった。そしてソレを凝縮してエネルギーとして貯蔵、騎士の意に応じる”毒の斬撃”によって、敵対者を屠る事を可能とした。

    ・さながら蠱毒のような形式で精製された猛毒は、秩序と混沌を区別せず、善も悪も容赦なく一緒くたに蝕み、呑み込み、呪い、祟り、侵し尽くす。その斬撃がもたらす凄惨な結果は、まるで聖剣の悲鳴のようにも感じるという。

    ・非常に強力な宝具であるが、その攻撃性能は呪詛や毒物などを取り込み、濃縮した結果である為、無尽蔵に発動できる訳ではない、という欠点がある。一撃必殺、一発逆転を狙える宝具だが、ペース配分という点だけはしっかり吟味する必要があると言えるだろう。

    『封殺せし朱羅の騎士(クリムゾン・ナイトハザード)』

    ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~5最大捕捉:1

    ・槍試合において勝利の為に卑怯な手段を使った悪役としての逸話の具現。真名解放と共に攻撃した場合、対戦相手に関係するスキル、宝具を使用不可能にし、更に判定に成功すればソレを破壊する。効果は武具は勿論の事、騎乗物・概念宝具・鎧・召喚魔獣など、宝具であると認識したモノ全てに適応される。

    ・言うまでもなく強力な宝具であり、騎士としての技量が昇華された宝具である為、特別な武具を必要とする訳ではない。しかし複数の制約も存在し、『サーヴァント同士の一騎打ちである事』・『戦闘終了と同時に封印及び破壊の効力を失う事』・『同じ相手との再戦時には判定の成功率が減少する事』などがその条件となっている。

    【Weapon】

    ・ロングソード・ランス・カーテナ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:15:40

    >>61

    【解説】

    円卓の騎士第9席。異教の騎士であり、最終的にはランスロット派になる(ちなみにアーサー王が活躍した時期は6世紀ころ、ムハンマドの活躍は7世紀、またイスラム教の発展はさらにそれ以降と時系列的な矛盾も存在)。因みに弟のサフィア卿も円卓に所属している。


    トリスタン卿とイゾルデへの愛をめぐって争ったこと、「唸る獣」の探求をしたことで有名。当初はトリスタンの恋人であるイゾルデを恋い慕っていた事から、トリスタンとは非常に仲が悪く、ある槍試合ではトリスタン卿はあえてパロミデス卿の所属していない陣営に参加するなど、不倶戴天の間柄であったが、トリスタン卿に命を助けられたり、一緒に行動しているうちに徐々にトリスタン卿とは友情めいた関係を結び、最終的には、トリスタン卿に敗れたパロミデス卿は、彼の手によってキリスト教の洗礼を受けることになる。

    非常に武勇に優れており、ある槍試合ではガウェイン卿を含めた円卓の騎士を10人も打ち破るなど、ランスロット卿やトリスタン卿、ラモラック卿などの以外には殆ど負けることはないほど。

    しかし物語初期においては悪役としての活躍も目立ち、イゾルデを誘拐したり、騎士道など知らぬのとばかりに槍試合で馬の首を刎ねるわ、仲間になっていたトリスタンとイゾルデで関係に嫉妬してトリスタンを殺そうとするなど、トリスタンを主役とした場合の敵役、といった印象の強い一度狙った敵は生かしてはおかない騎士。


    しかし、全体を通して貴婦人には礼を尽くす人物として知られており、人品が卑しいわけではない。後々には武装していないトリスタン卿との戦いを拒否したりと、単なる悪役ではなく騎士としての面が強調されるようになる。

    また、マロリー版では単身で「真紅の街」へ乗り込み、卑劣なヒーリアス卿・ヒーラック卿の兄弟と二対一で戦い勝利する物語もある。

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:16:47

    >>62

    【外見・容姿の詳細など】

    褐色肌で中性的なビジュアルの女騎士。ライダースーツ、あるいは濃紺のつなぎに軽装の鎧をくっつけたような戦装束を纏っており、メカニカルなサムライと表現できるような騎士としては異様な恰好。常に凶悪な笑顔を浮かべており、ツラは良いのだが近寄りがたい陰惨な雰囲気を漂わせている。

    全体的な露出度は低めで、服装も男っぽく見えるようにしている為、一目で女性と推測される事はあまり無い。絶壁でこそ無いものの、胸はそこまでなく、どちらかと言えば足や尻など、下半身に女性的な魅力が集中している。

    特技:反則攻撃、ルール無視。

    好きなもの:オーバーキル、他人の困り顔。

    苦手なもの:腑抜けた平和。粗食。騎士道の遵守

    天敵:トリスタン(マイペースな人間全般)

    願い:特になし(聖杯戦争での戦闘が望み)

    【一人称】私、おネーさん。主君サマ。

    【二人称】少年、お嬢ちゃん。君。

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:17:59

    >>63

    【性格】

    一言で言えばサディスティックな快楽主義者。挑発的な笑顔で戦闘を楽しむ闇の女騎士。「とりあえず戦えればなんでもいい」と断言する”手段の為に目的を選ばない”危険人物。

    一人称は「私」または「おネーさん」であるなど陽気なテンションであるものの、その本性は「命を斬る」ことや「強者との一対一の殺し合い」に激しく執着し、瞳の奥には殺気が見え隠れする血濡れの修羅そのもの。

    騎士道などガン無視し、勝つため・楽しむためなら何でもありというスタンスで正面切っての戦いから不意打ち・裏切り・虐殺・人質作戦も戦闘の選択肢である等、かなり残虐かつ陰険。もっとも、そういった手法はあくまで手段の一つであるという思考回路なので、正々堂々とした決闘を嫌いという程では無い。しかし結局のところ、「戦いたい、殺したい」という過程が目的と化した殺戮と闘争の悦楽に取り憑かれている狂人である事に変わりはない。

    戦闘においては宝剣、あるいは妖刀となった『カーテナ』を主武装とした剣術で戦う。剣士としての能力は高く、剣士の技量に獰猛さと”残忍さ”がブレンドされた、己の安全すらシカトする虐殺の為の剣技を振るう。攻撃面に関しては優れている反面、防御はかなり雑で、スキルや宝具で守備的な性能はほとんど保有していない「攻撃は最大の防御」と言わんばかりの構成をしている先手必勝、高火力でゴリ押し、後衛やサポートは周囲に押し付けるな感じの典型的な速攻型。

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:19:18

    >>64

    どのようなマスターに対してもフレンドリーに振る舞い、相手にもそうするように促すなど、接しやすくはあるタイプ。しかし使い魔の立場である、という自覚はあってもそれで態度を大きく変える事は無く、寧ろおちょくり翻弄する、困ったおねーさん。

    正義漢との相性の悪さは自覚しており、自分の性質を正直に伝えるが、御咎めを聞き入れる気は更々なく、注意を受けても逆にやりこめにいく。悪党マスター大歓迎!

    要するに、あらゆる意味で敵味方を振り回すキャラクターであり、なおかつ求めるモノがわかりやすい為、好悪がハッキリ出るサーヴァント。報酬が貰える(=他者と戦い、殺せる)ならビジネスライクな関係性であっても、文字通り奴隷扱いだろうが文句を言うつもりは一切無い。


    戦闘における好みというモノは特に無く、弱い者いじめも好き、とか言っちゃうタイプ。勿論強い相手を返り討ちにする事も好きな、戦闘至上主義の自己完結型。因みに女性扱いを受ける事は全く気にせず、色恋沙汰への発展も面白がるが、”女性だから”という理由で戦闘への手心を加えられたりするのには我慢ならないタチで、律儀に訂正を求める。

    聖杯にかける願望は「特に無し」。強いて言えば受肉。とりあえず戦えればなんでもいいのでそういう意味では制御不能(まず無いだろが、聖杯戦争で闘争が起こらない場合、マスターをふんじばって戦える相手を探しに行くケースすらある)

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:20:30

    >>65

    「さ、私達の関係性を確認しましょうか♪主君サマは私に戦場を提供する。おネーさんは少年に勝利、というかサーヴァントの撃滅ね、を捧げる。ね、Win-Winって訳よ、了解?」

    「あー……、暇ね~。そうだ主君サマ、ちょっとバトルしましょうよ♪大丈夫、死なない程度にはちゃんと手加減してあげるから♥」

    「一応言っとくけど、私に戦闘以外の要素は期待しないでよ?おネーさんは戦うのが好きだけど、それ以外はそもそも行動する気、そんな無いから♪」

    「武器はまだ残ってるのよねー。それを掴むのを待ってるんだけれどもさ。やっぱり、無抵抗なヤツを斬るのは心理的に嫌じゃない?────ま、勿論冗談だけど♪」

    「あぁ~さっきのサーヴァントとはまた戦りたいわねぇ~♪ギリッギリの鬩ぎあい!血ィもお互いドバドバ出た訳だしぃ?たまんなかったぁ、思い出しただけでゾクゾクする……♥」

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:41:40

    スキル名に見覚え有るんだけどもしかしてFate / TVSHOWって界隈でオリ鯖作ってる人か?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:06:07

    >>67

    キーワード検索するとそのFate / TVSHOW?っての出てくるし、本人もヨソの聖杯戦争企画云々言ってるから確定なんじゃないの?一応他にも「別所の聖杯戦争企画で~」って方いるし、そのノリじゃない?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:29:02

    これは最近作ってたプリテンダー勢


    プリテンダー・真柄直隆「さァ、斬りませう。」

    【出典】史実

    【クラス】プリテンダー

    【真名】真柄直隆

    【性別】不明

    【身長・体重】180㎝/??㎏

    【外見】中身が空に見える鎧姿の武者。大太刀の二刀流

    【地域】日本

    【年代】戦国時代

    【属性】中立・中庸・地

    【その他属性】人型・無機物

    【ステータス】

    筋力:EX 耐久:A 敏捷:D 魔力:C 幸運:D+ 宝具:B

    【クラス別スキル】

    騎乗:C

    騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。戦国乱世に名を挙げた武士としては、持っていて当たり前程度のランクではある。


    対魔力:B

    魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。胡乱な術の類であれば、紙切れの如く切って捨てる。


    【固有スキル】

    怪力(武士):A++

    一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力を1ランクアップさせる。持続時間は"怪力"のランクによる。特に"武士"でもある彼は精神一到による自己暗示によって神話の化生とも張り合える程の高ランクを誇っている。技巧ならざる"斬撃"、士道ならざる"…
    te.legra.ph

    愛国者系ホストの景行天皇


    キャスター・景行天皇「ども!色事は好きかな、少年!俺はキャスター、景行天皇。

     ま、女タラシの尊としてタラシ様とでも呼んで欲しいやな!

     おぉ、そうよぉ?俺はね、口説き文句を唱えるキャスターなんだわ!」


    「本命は、何があろうと変わんないけどね★」


    【出典】『古事記』・『日本書紀』

    【クラス】キャスター

    【真名】景行天皇

    【別名】大足彦尊

    【性別】男

    【身長・体重】179cm・59kg

    【外見】髪に寒色系のメッシュを入れている、いかにもホスト風の男

    【年代】古墳時代

    【属性】秩序・悪・天

    【その他属性】人型・王

    【ステータス】

    筋力:C 耐久:D 敏捷:B 魔力:A+ 幸運:EX 宝具:C~A+

    【クラス別スキル】

    陣地作成(行宮):B

    親征軍を束ねる者として、自らが坐するに足る儀礼と軍備を兼ねた陣地を構える。現在は一般的な邸宅を模しているが、中は彼が従えている兵士達の詰め所となっている。また、卜占を行い神託を授かる為の広大な中庭も用意されている。


    呪歌作成:B

    魔術的な効果を持つ呪歌を作成する技能。"唱える者"として、彼は専ら愛を綴る。相手に対する魅了判定への補正や、帝としての勅命権能と融合させ相手に物理的なダメージを及ぼす事も可能。…
    te.legra.ph
  • 70二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:01:47

    クラス:アサシン
    真名:クドラク
    出典:民間伝承
    性別:男性
    身長/体重:181cm・65kg
    属性:混沌・悪
    筋力:C 耐久:B 敏捷:A 魔力:A 幸運:B 宝具:A+

    クラススキル
    ・気配遮断:A+
    サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。
    完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
    アサシンは魔性である。もとより闇に溶け込むなど造作もないことである。

    ・神性:C
    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
    クドラクの場合は、スラヴ神話の冥界の神ヴェレスが原型ともされ、ヴェレスの代理として神性を帯びている

    保有スキル
    ・吸血:A
    吸血行為と血を浴びることによる体力吸収&回復。ランクが上がるほど、吸収力が上昇する。
    クドラクとは吸血鬼である。然るに吸血鬼とは血を吸う魔性である。であればクドラクこそが血を啜る魔性なのだ。

    ・変化(邪):B
    文字通り「変身」する。東洋のサーヴァントの場合「借体成形」とも呼ばれている。
    クドラクは多くのものに変化できる、狼や蝙蝠、果ては竜などにも。

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:02:47

    >>70

    ・黒き血の呪い:C

    ヴェレスの血を引いた魔性であることの証明。夜に加護を受け取り、反転衝動をも乗りこなす本物の魔である示し。

    魔性の血、その因果である。クドラクは魔性である、狼である、吸血鬼である、竜である、蛇である。

    それはアサシンの一つの側面でしかない。ならばその大本はなにか、血である。

    血こそがクドラクをクドラクたらしめる、そしてクドラクの血を継ぐ者はクドラクのみにあらず。


    宝具

    『闇夜の獣よ、血を喰み赤に染めよ(クドラク・ヴェレス)』

    ランク:A+ 種別:対聖宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人

    クドラクの不死を表す転生の証明。聖と魔が相克する輪廻の証。

    ヴェレスとは家畜の神である。それ故家畜を守護する権能を持つ。

    然るに吸血鬼にとっての家畜とは何か、人間である。

    人間という家畜を守護する力こそがクドラクであり、その家畜を食すことがクドラクの生そのものである。

    故にクルースニクとクドラクは永遠に争い合う。人間という家畜がいる限り。


    解説

    クドラクは、スロベニアやイストリア半島に住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。その敵対者である。

    黒い狼の姿をしており、真の正体は悪の魔術師であるとされる吸血鬼。悪疫や凶作の原因と考えられていた。

    確実に絶命させるためには、セイヨウサンザシで作った杭によって串刺しにするか、

    膝下の腱を切断した後に埋葬する必要がある。この処置を怠ると、さらに強力な怪物となって蘇るとされている。

    赤い羊膜に包まれて生まれてくるとされ、クルースニクとの戦いの宿命を背負っているとされている。


    貴族を思わせる服装に身を包む幽鬼のような男性。

    悪意を人の形のようにしたかのような冷たさだが、自分の支配下に置いた者には案外優しい。

    道具には拘り、そして道具の手入れは欠かさないタイプ。


    アサシンは正確にはクドラクそのものではない。更に正確に言えばクドラクという魔性は存在しない。

    クドラクという伝承それこそが魔性をクドラクに変える。いわば伝承こそがクドラクの正体である。

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:39:35

    個人的に気に入ってる鯖を再掲
    クラス:プリテンダー
    真名:リチャード1世(ジョン欠地王)
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:178cm・66kg
    属性:中立・悪
    筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:A++

    クラススキル
    ・対魔力:A
    魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
    ・騎乗:B
    乗り物を乗りこなす能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。

    保有スキル
    ・カリスマ:B
    国や軍を率いる天性の才能を示す。Bランクは、一国を納めるのに十分な程度である。
    ・直感:A
    戦闘中の「自分にとっての最適の行動」を瞬時に悟る能力。
    Aランクにもなると、ほぼ未来予知の領域に達する。視覚・聴覚への妨害もある程度無視出来る。
    ・魔力放出:A
    武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬時的に放出する事によって能力を向上させるスキル。

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:40:38

    >>72

    宝具

    『永久に穢れよ勝利の剣(エクスカリバー)』

    ランク:D〜A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人

    手にした得物に「聖剣エクスカリバー」の概念を付与し、「壊れた幻想」にて攻撃する。

    兄リチャードの、逸話の昇華を逆手に取った宝具。

    英雄よ、呪われよ。アーサーよ、呪われよ。リチャードよ、呪われよ。

    我は遍く冒涜を省みぬ、英雄を否定する者だ。


    『赤の崩壊、白の災厄(タイプ・ヴォーティガーン)』

    ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    アーサーを殺した逸話から生じた宝具。アーサーを殺すもの、それ即ち、ヴォ―ティガーンの化身なり。

    自身にヴォーティガーンの属性を付与し、彼は信仰されるアーサー王を上回るスキルとステータスを得る。……が、

    彼はアーサー王のステータスと同等の値に抑えている。

    リチャードが憧れた、アーサー王と同じになることで、リチャードが手に入れられなかった栄光を手にする。


    『王を殺すは民なりし法(マグナ・カルタ)』

    ランク:C 種別:対王宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

    彼が署名した、イングランド国王の権限を制限する憲章。

    即ち、王権の否定。王属性を持つサーヴァントを弱体化させる。

    彼は、この宝具によって、自らを弱体化させている。

    それは、彼の否定のみならず、アーサー王、リチャード1世を貶める。

    終末装置など必要ではない。貶め、否定するのなら内から壊すのが効率的だ。

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:41:59

    >>73

    解説

    ジョン欠地王。ジョン失地王とも。

    兄の獅子心王リチャード1世が戦死したため王位を継承。

    しかし、領土の多くを喪失、外交の失策などから評価は低く、

    無能・暴虐・陰謀好き・裏切り者・恥知らずと評され、

    大陸領土喪失・甥殺しによる信望の喪失・教皇への屈服とイングランドの寄進・重税・諸侯の反乱と失政。

    唯一評価されるのは強制されてマグナ・カルタを認めイギリスの民主主義の発展に貢献したことのみとまで言われるイングランド王。


    イングランドを縮小させ、王権を貶めた、

    しかし、それらすべては、英雄/獅子心王を貶めるためであった。

    彼はサーヴァントとして、あらゆるものを使い、兄を貶めるだろう。

    彼は英雄なのだ、私とは違う。

    並び立つなら、彼を私と同じ場所まで引きずり下ろすしかない。

    それが、どのような結果を伴っても。


    しかし、それでも一番輝かしいのは兄なのだ。

    アーサー王などではなく、リチャードこそ、一番の英雄にふさわしい。

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:19:33

    クラス:ライダー
    真名:バルバロッサ・ハイレッディン
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:178cm・74kg
    属性:混沌・悪
    筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:A+ 宝具:C++

    クラススキル
    ・騎乗:B
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。

    ・対魔力:D
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

    保有スキル
    ・嵐の航海者:A
    「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
    彼はオスマン帝国の海軍提督であり、その功績をもってハイレッディンの名すら受けた。

    ・海の魔王:B+
    生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。
    所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
    彼の場合は海との結びつきが強かったためか、海魔に近しい肉体を所持している。

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:20:38

    >>75

    ・聖海の悪夢:A++

    キリスト教世界を脅かす海の天敵であることを示すスキル。

    キリスト教というモノに特攻を所持し、キリスト教の奇蹟や神秘などに著しい耐性を持つ。

    正しく神の敵とも呼べるスキル。


    宝具

    『赤髭の私掠船(アク・スァカリ・バルバロッサ)』

    ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:10隻

    私掠船の最大斉射。昔日の略奪を具現化したもの。

    宝具によって傷をつけられたモノから【略奪】が行われる。

    そうして略奪されたものは私掠船に積み込まれグレードアップが行われる。

    この宝具の本質は成長する船であるということだ。


    兄弟が揃っており、向かう先は前しかなかった

    故に、彼らは前に進む。前に敵しかいなかったとしても

    ウルージとヒズルには敵はいないのだから


    解説

    バルバロス・ハイレッディン

    、北アフリカ一帯の海を支配した海賊で、後のオスマン帝国の提督。

    「バルバロス」と呼ばれ、バルバリアの海賊たちの中でもヨーロッパ人から特におそれられ、

    スペインとのプレヴェザの海戦の勝利を導いた。

    バルバロス・ウルージとは兄弟で、地中海域では海賊「バルバロス兄弟」として知れ渡っていた。

    ギリシャのミディルリ島出身である。


    赤い髭をたくわえた海賊然とした男性。

    しかし髭先は海魔の蛇、足先は蛸の様に変質している。

    言葉は泡の如くの有様で生理的嫌悪感を思わせるだろう。

    しかし、ごっこ遊びに誘われたらいつでも悪役になってくれる子供にとって気のイイオジサンである。

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:44:38

    クラス:ライダー
    真名:ウィリアム・キッド
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:168cm・56kg
    属性:混沌・悪
    筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:A+ 宝具:B+

    クラススキル
    ・騎乗:B
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。

    ・対魔力:C-
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Cランクでは、魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
    ライダーは多数の宝物を手にしている、その宝物を惜しみなく消費することで対魔力は成り立っている。

    保有スキル
    ・嵐の航海者:B+
    「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。
    船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
    彼の場合、同じ海賊の主に効果が高い。討伐を命じられた海賊と酒を酌み交わしてしまうほど。

    ・隠されし秘宝:EX
    黄金律の亜種スキル。他者に財宝を所持しているという思い込みをさせる。
    これは精神に干渉せず、世界に誤認させる効果をもつものであるため防ぐことは出来ない。
    そして欲深き者は財宝に目が眩み彼の餌食に変わるだろう。
    性質としては被虐体質に近いスキル。

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:45:52

    >>77

    ・海賊のデルタ:D

    憧憬を手にし、一時神よりも人々を海に駆り立てた者に与えられるスキル。

    フィールドが常にライダーに味方するようになる。

    フィールドが海上である時、特に効果を発揮し、彼が望めば嵐すら招くことが可能。

    彼は主に海上を凪にすることで海賊の足を奪っている。

    宝は見つからぬから宝なのだ、故に海賊を夢見る者よ、宝に触れるべからず。


    宝具

    『七海を渡る冒険の幕開け(アドヴェンチャー・ギャレー)』

    ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ1~20 最大捕捉:1000隻

    私掠船長として委任されたライダーのために建造された船。

    34門の大砲による一斉斉射で敵を駆逐する。

    しかし、この宝具の本質は真名開放によって発揮する。

    彼の宝船を視認した者は精神力でロールし成功しなければ欲の赴くまま宝に導かれるだろう。

    そして哀れ、海上で海賊を襲った欲深き者は新たな財宝となり果てることとなる。


    解説

    ウィリアム・キッド。

    スコットランド生まれの私掠船、海賊船の船長。キャプテン・キッドの別名が広く知られている。

    海賊として活躍するのは50歳頃からであり、

    少年期をスコットランドで過ごしたあと、アメリカに渡ったという程度しか分かっていない。

    イギリスで私掠免許を受け、アドヴェンチャー・ギャレー号を建造する。

    しかし、私掠行為は上手くいかず海賊へと転身、名を馳せることとなった。

    死の間際に隠した財宝と交換で命を助けてくれと命乞いをするが叶わず絞首刑となり、

    隠された財宝も発見されるが命乞いの時提示した財宝よりも価値が大幅に少なかったため、

    人々はまだ見つかっていない隠し財宝があるはずだと考え、多くの冒険家、海賊が財宝を探すために冒険へと旅立った。

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:17:24

    聞いてみたいんだけど
    皆オリ鯖作りで一番悩むのどこ?自分は誰を作るかで悩んで作るの決めたら速攻なんだけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:52:28

    >>79

    スキルとか宝具とか考えるための資料集めってどれくらいする?

    例えば小説は何冊くらいでその他書籍は何本くらいでとか

    もちろんwiki見たり映像作品見たりする場合もあると思うし参考までに教えてもらえれば

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:05:49

    >>80

    wiki見てチャットGPTに纏めて貰ってそれでも困ったら軽く検索する程度?

    大体数分から数十分あれば大枠は出来る感じ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:14:32

    伝承の人か史実の人かによるよね
    景行天皇とか日本書紀現代語訳されてんのネットで見れてラッキーって感じだったし

  • 838025/08/03(日) 16:51:15

    >>81

    >>82

    ほへー

    強調したい部分以外は作りこもうとしすぎない方が完成までもっていきやすいと思っていいのかな

    もっと気楽に進めていいのかもって思えてきた

    サンクス

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:13:25

    なんだね…オリ鯖作ると見せびらかしたいと同時に褒められたいね
    具体的にいうと感想が欲しいね…
    でも感想を言う段になると言語化しづらいね…なぜだろうね…

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:41:16

    大分昔に作ったオリ鯖を改訂したものです


    ランサー・マシュ―・ホプキンス「お金とぉ!魔女を嬲り殺しにする愉悦の香りがしましたぁ!!

     はいぃどうもぉ、ランサーのマシュー・ホプキンス。

     人呼んでぇ…"魔女狩り将軍"でございまぁ~す!!」


    【出典】史実

    【クラス】ランサー

    【真名】マシュ―・ホプキンス

    【性別】女

    【身長・体重】168cm・57kg

    【外見】真っ赤な髪と厭な笑顔/魔女らしい服装

    【地域】イギリス

    【年代】17世紀

    【属性】混沌・悪・地

    【その他属性】魔性

    【ステータス】

    筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:B 幸運:C 宝具:D+++

    【クラス別スキル】

    対魔力:D+++

    一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。しかし、殊にウィッチクラフト(黒魔術)相手ならば彼は真正面から踏み躙る事が許されている。

    「えぇ、まぁ。魔女狩り将軍が黒魔術に負けちゃダメですよねぇ~~??アッハッハッハ!ウケますね~!かわいそうでかわいそうで!だって本物も、偽物も!!私にはぜんっぜん通じないんですからぁ~!」


    道具作成(偽):D

    後天的に魔女に変じた影響。本来は魔術的な道具を作成する技能だが、彼女の場合は兎に角魔女に対する偏見に満ち…
    te.legra.ph
  • 86二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:00:27

    >>45

    じゃあこの劉備の好きな所語るか

    先ず互いへの呼び方がすげぇ気持ち良いんだよね張さん関さんっていうマジで旗揚げ初期の頃はそう呼んでたんだろうなって軽快なやり取りが目に浮かぶじゃん、で毒気というかやくざな部分が見えやすいのは関羽と劉備の方なんだよな正史モチーフっぽくてキャラが立ってるなぁ~って思うわ。んで宝具のランクを平常時と固有結界発動時とで大分差付けてるのも丁寧に感じるんだよな。ぶっ壊れになり過ぎないようにしつつ別に三人掛かりで立ち回れるのクソ便利そうって言う。固有結界はやっぱり三人で心象風景共有しちゃってますか~~~って直球ストレート投げられんのもかなり気持ちいい。やっぱ外連味のある性格と王道の宝具が劉備っぽさを際立たせてるよな

    後は神性失ってても聖君名乗っちゃう関羽の商売っ気とか今はツッコミ役だけどもここぞって時に一番キレ散らかすのはやっぱり張飛なのかなぁ…みたいな事を想像されられましたね…マジでね…いいよ…

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:05:30

    >>84

    感想欲しいのは同意。一方こちらが感想出すのが苦手だったり作った鯖がマイナーだと求めるのが憚られますね。

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:36:14

    クラス:ライダー
    真名:エクター・ド・マリス
    出典:アーサー王伝説
    性別:男性
    身長/体重:192cm・105kg
    属性:秩序・善
    筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:C 幸運:E 宝具:A

    クラススキル
    ・騎乗:B
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。

    ・対魔力:B
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:37:14

    >>88

    保有スキル

    ・騎士の誉:B

    彼が持つ貴族としての儀礼能力を表すスキル。

    軍略や武芸の手練、精神の耐性を持つ複合スキル。

    槍試合で対するが彼の騎士パーシヴァルと互角ともされたライダーの実力。


    ・導かれし騎士:C+

    聖杯の探索に向かった騎士であることを示すスキル。

    聖杯を取得するまでの幸運を与え、同時にCランクの啓示を与える。

    ライダーは聖杯を見つけることはなかったが確かに聖杯に導かれていたのだ。


    ・赤の受難:A

    異母兄の遺言ため向かった聖地回復の際、聖金曜日に亡くなったことを示すスキル。

    幸運のランクがEで固定される代わりに死の定めから高い耐性を得る。

    受難とは祝福であり、死とは正に天命である。

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:38:15

    >>89

    宝具

    『己が栄光の為でなく(フォー・サムワンズ・グロウリー)』

    ランク:C 種別:対宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

    パーシヴァル卿との槍試合の際、お互いの名を知らず戦った逸話を再現したもの。

    自らのステータスと姿を隠蔽する能力を持つ。また、姿の隠蔽のみならず変装も可能となる。

    一定以上の親交で隠蔽が消失する。


    『栄光は天より降りし(グロリア・ヘブンズフォール)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人

    聖杯に導かれし者のみに発揮する一種の機械仕掛けの神。

    聖杯を探求する者との一対一の場合、一定期間の体力の回復、及び精神汚染などの状態異常から回復する。


    『我が父は栄光をこの手に(クールシューズ)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    ライダーの父バン王が所持していたとされる名剣クールシューズ。

    本来であれば持ち主の激情を表し、剣の切っ先に触れた物を容易に切断する加護がもたらされていた。

    しかし、本来の持ち主ではないためか、ライダー自身によるものか加護を失っている。

    所持者に剣としての性質を与え、武器の破壊を伴わない死を無効とする。

    父の栄光であろうとした子の強き意思である。

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:39:15

    >>90

    解説

    エクター・ド・マリス。アーサー王伝説に登場する、円卓の騎士の一人。

    ベンウィクのバン王の息子であり、円卓の騎士の筆頭であるランスロット卿の異母弟。

    アーサー王の養父である「エクター卿」と同名なので、区別するために出身地をつけて「エクター・ド・マリス」と呼ばれる。

    アーサー王の物語の中では、行方不明になるランスロット卿を捜索するエピソードにしばしば登場する。

    また、聖杯探求中にお互いそれとは知らずパーシヴァル卿と槍試合を行い、

    自身も重傷を負ったものの、パーシヴァル卿にも瀕死の負傷をさせている。

    円卓の騎士の間で内乱が起きると、ランスロット卿の味方となり、ボールス卿・ライオネル卿らとともにアーサー王と戦った。

    アーサー王の死後、ランスロット卿が行方不明になると、7年探索のため放浪し、

    ようやく居場所を探り当てたときには、すでにランスロット卿は死亡しており、その死に目に会うことはできなかった。

    その後は、ランスロット卿の遺言で聖地回復のため、トルコ人との戦いに出発したボールス卿らに同行。聖金曜日に死亡した。


    出来の良い兄を持ったせいで苦労する弟。

    一貫して栄誉を求めるが、それは自らのためではなく王や父、兄のために求める者である。

    物語の騎士足らんとして栄誉求める若き騎士。

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 00:20:50

    FGOに本物サンタが来ないからプリテンダーサンタクロース=ニコラオスを考えてるんだけど、触っただけで七年壺浸けになってたバラバラ死体を完全に復活させた逸話あってヤバいんだよなこの人

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:33:52

    クラス:ルーラー
    真名:聖エラスムス
    出典:『黄金伝説』
    性別:男性
    身長/体重:172cm・65kg
    属性:秩序・善
    筋力:C 耐久:A+ 敏捷:D 魔力:A 幸運:B 宝具:B

    クラススキル
    ・対魔力:EX
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    エラスムスの場合、ルーラーの特性で特級の魔術への耐性を得ている。

    ・真名看破:B
    直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具・ステータス情報などの全情報を即座かつ自動的に把握する。
    あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
    また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。

    ・神明裁決:A
    召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
    他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:34:52

    >>93

    保有スキル

    ・船乗りのカリスマ:B

    船乗りたちの守護聖人であるとされる彼が持つ特殊なカリスマ。

    特に船乗りに効果が高く、何もしていなくても深い憧憬を集めてしまう。


    ・殉教者の奇蹟:A

    拷問を受け、皮膚が裂け、煮えた油の中に入れられても火傷一つなく

    蛇やミミズのいる穴に入れられても天使が蛇やミミズを抹殺した。

    死に瀕した時、奇蹟の範囲を広げ死への耐性を付与する。

    また、天使を召喚し害意に対しての自動反撃を行う。


    ・嵐の守護者:A+

    船乗りを雷から守ったという逸話から生じたスキル。

    雷など神の罰から生じる粛清。それらから対象を守る奇蹟。

    船乗りにとって海とは魔である。闇より生じ闇に消える。

    故に神は言ったのだ、光あれと。

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:35:52

    >>94

    宝具

    『聖炎は微かに揺れて(フオーコ・ディ・サンテルモ)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~3 最大捕捉:14人

    ルーラーの象徴とも言えるセントエルモの火その逸話が宝具となったもの。

    レンジ内の任意の対象に嵐の守護者を与え、

    レンジ内の任意の対象に神罰である雷を与える。

    雷とは神の罰であり、罰から善良なる人々を守る事こそが司祭の務めである。


    『宇宙船地球号の帰還(リトルノ。デッラ・アストロナーヴェ・テッラ)』

    ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:― 最大捕捉:82億

    嵐の海に挑み、あらゆる船乗りの祈りを受けた聖人。

    その信仰の極限。「人類文明を一艘の船に見立てる」という終末的寓意として具現化されたもの。

    真名開放により疑似的な地球を出現させ、天体運航を可能とさせる。

    この疑似地球は文明の疑似的な再現であり、カルデアスに近い代物である。

    疑似地球が存在する限り、地球に住む者、今を生きる者は船乗りとされ、

    聖エルモの加護を受けることとなる。

    そして物語の終息までこの加護は残り続ける。


    この宝具が破壊されるとき、代わりにルーラーが死亡する。

    そして世界に光は包まれるだろう船乗りたちに幸よあれと。

    かくして船は港にたどり着き、船乗りたちは生き延びる、

    例え嵐の中にあったとしても恐れることはない聖エルモの加護ぞある。

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:36:52

    >>95

    解説

    聖エラスムス。

    カトリック教会および正教会で崇敬される聖人・殉教者。カトリックの聖人暦では聖エラスモ司教殉教者。

    フォルミアのエラスムス、アンティオキアのエラスムス、英語では聖エルモとも呼ばれる。

    フォルミアの司教であったとされる。生きながら腸を巻き取られるという拷問を受け、殉教した。

    エラスムスが祈りを捧げると落雷から守られたという言い伝えから、

    雷から守ってくれるよう、取りなしを船乗りたちが願ったことから、船乗りの守護聖人となった。

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:59:48

    >>16

    同一二次創作の主人公サーヴァント。上のアサシンもそうだけど知名度補正マシマシなので召喚条件がかなり良い想定


    ランサー    属性:秩序/中庸/地

    真名:勝利のコナル


    筋力:A 耐久:B+ 敏捷:C+ 魔力:C 幸運:B宝具:A


    クラススキル

    対魔力:A+

    死後、彼の頭蓋骨がアルスターを蝕む呪いを解いた

    その特性から最高ランクの対魔力を保有する。


    神性:D

    アルスターの守護神として信仰を持った為神性を持つ

    己の守護する「大地」と「民」を規定可能

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:01:03

    固有スキル

    自己改造(機械):B
    神鉄の機械による不具の補填。
    召喚段階で頭蓋骨、脊髄、左腕が機械化されているが、召喚後に発生した大規模な損傷の補填も可能
    機械化箇所は圧倒的な物理耐性を発揮するが、電撃攻撃を受けた場合のスタン確率が上昇してしまう。

    境界の守護者:A
    コナルは国境守護者として、他国や怪物からの侵略から国の民を守り続けた。
    自身の規定した「領土」内にいる味方全体の防御判定に大幅なボーナスを獲得する。

    赤枝の騎士:A
    自由にて奔放なる赤枝の三強騎士、亜種勇猛スキル。
    精神干渉の拒絶し、白兵武器使用ボーナスを獲得する。

    仕切り直し(戦車):C+
    戦車を乗り回しての転戦能力
    本来はライダークラスにて発揮されるスキルでもあり、霊基再臨によって獲得した。
    戦車に騎乗時、即座に自陣への帰還が可能となる。
    事前に各地に「自陣」を用意しておけば、実質的な移動拠点として活用可能。

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:05:18

    宝具
    雷神の妙技(タラニス・クラス):B+  対軍絶技
    ケルト勇士汎用必殺妙技。
    制約によって賜った神気と己の技量によって放たれる稲妻の如き一閃。
    背負った誓約の重さと技量によってランクは変動し、Cランクあれば一人前とされ、百人の敵兵を屠る。
    コナルは威力ではなく連射性能に優れ、生前この技を繰り返す事で千人の敵兵を薙ぎ払った。


    国境守護せし翡翠の槍(ゴール・ガラム) :A
    翡翠の輝きを放つ魔槍。
    あるいはコンヴォヴァルが扱った王権を示す剣ともされるが、コナルは戦士として槍の形で扱う。
    その真名解放は国境守護者としての側面を強く打ち出す。
    自陣を「アルスター」と規定し、外敵からの侵略を撃退する。
    通常結界は範囲を狭くするほど強固となるものだが、国境の守護者であるコナルにとっては逆、防衛するべき「国土」が広大である程結界の防御力が増す。
    最大効果を発揮した場合、対国宝具すらも防ぎ切る。

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:07:23

    魔眼殺しの魔弾(タスラム):C++ 対魔眼宝具

    光神ルグも使用した魔弾殺しの投擲武装。
    本来はアーチャークラスでの宝具だが霊基再臨によって獲得した。
    通常は目視して投擲した場所に当てる、見ている相手の目に自動で照準を合わせるだけの並の宝具であるが、相手が魔眼や千里眼といった特殊な知覚能力を保有している場合この宝具は因果律に干渉する極めて強力な宝具となる。
    時空を超越した目視を行った場合、この宝具は見られた因果を辿って対象の目へと着弾する。万が一この一撃で対象が死亡しなかった場合であっても、魔眼や千里眼の効果を封印して視覚情報を暫し封印状態となる。
    この空間超越の投擲は応用幅が広く、監視カメラや使い魔を通した視覚同調でも利用できる為、戦場を覗き見する存在にとっては極めて危険な宝具。


    仮説

    熊のような筋肉マッチョマン。首から左腕にかけて神鉄の義体となっている。
    その真名は勝利のコナル、アルスターサイクル第二の勇士であり、クー・フーリンの得難い友の内の一人。

    生まれながらに宿敵の一撃を受けた事で背筋の不具を宿し、戦から盾を持つ腕の欠損も発生している。
    ギリシャから流れてきた神々の残骸を用いてこれらの不具を補う事に成功している。
    神鉄の肉体は極めて強力だが、同時に電撃を受けると一定確率でスタンしてしまうため、電撃使いは苦手、生前のとある戦いでは少年の稲妻の一撃であっさりと無力化されてしまった。

    本人は神代の勇猛な戦士であるが、その真価はむしろ防衛にて発揮される。誰か護る人がいる時が最も力を発揮できるサーヴァント。

    親友であり弟分である最強の槍兵に比べるとかなり人情深く、割り切りが下手。その分身内への愛情は極めて強い。

    聖杯に願う祈りは表向きは存在しないが、生前の自分に対して幾つかの悔恨があるため、場合によっては聖杯の誘惑に敗北する可能性もある。


    性能的な最適解は穴熊だが、打って出るのが大好きなケルト蛮族。
    性格面ではオリオンをかなりオマージュ。
    強敵に挑んでボコボコにされながら必死に自陣に生還したら超バフで返り討ちにするという味方にするにしはヒヤヒヤして敵にするとめちゃくちゃ厄介な性質持ち。
    強敵相手に格を落とさずにボコボコにできて、かつ誰かを守るときはめっちゃ格好いいを意識。

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:18:41

    クラス:アヴェンジャー
    真名:ベンジャミン
    出典:史実
    性別:雌
    身長/体重:330cm・650kg
    属性:混沌・悪
    筋力:A++ 耐久:B+ 敏捷:A+ 魔力:E 幸運:D 宝具:C

    クラススキル
    復讐者:A
    復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
    周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。

    忘却補正:A
    人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
    人ならざる獣であるならば尚更であろう。

    自己回復(魔力):C
    復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
    魔力を微量ながら毎ターン回復する。

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:20:28

    >>101

    保有スキル

    自己改造:EX

    宝具効果による特級改造。

    生前の肉体の面影すら無いほどに改造され尽くした肉体は「人間の殺.害」という機能美に特化されている。


    怪力:A+

    一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。

    使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。


    ジェヴォーダンの獣:E-

    本来保有し得ないスキルが自己改造による偶然の一致で発現したもの。

    本来ならば堕天の魔や情報抹消などの複数スキルを統合した効果を持つが、あまりにもランクが低すぎるため真名看破に対するデコイ程度の機能しか有さない。



    宝具

    『毀れ砕けし殺.害権利(フラジャイルジョー・マーダー)』

    ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人


    「人を喰らい殺す怪物であれ」と望まれた彼女が望まれたままの姿を顕現させる常時発動型の宝具。

    人間の殺.害のみを目的とし、その最適化のために可能な範囲で肉体が変形し続ける。

    ただし彼女が人間を殺したという記録がない以上、因果を逆転させるほどの絶対的な殺.害権利は有していない。

    あくまで人間の殺.害に特化することで宝具まで昇華された復讐心の結実である。

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:21:41

    >>102

    解説

    ベンジャミンは1963年にタスマニア島ホバート動物園で死亡したフクロオオカミの最後の個体であり、彼女の死をもってフクロオオカミはこの世から絶滅した。

    彼のジェヴォーダンの獣の正体の一つともされたフクロオオカミはタスマニア島の固有種であり、独自の進化によって収斂進化を果たした有袋類の頂点捕食者であった。

    彼女たちの運命の分かれ道は1803年、イギリス人たちによるタスマニア島への入植であった。

    イギリスで急速に成長する繊維産業に対し大規模な羊牧場事業を目的として島内にて1825年にヴァンディーメンズランド社が設立。

    イギリス─タスマニア島間での定期便が運行され成功を夢見た移民が牧場を借り羊の飼育を始めとした畜産業に従事するようになる。

    しかし長期の運送と急激な気候の変化に耐えられず持ち込まれた多くの羊は死に、更に追い打ちをかけるように正体不明の存在により生き延びた羊までもが喰い殺される事件が多発した。

    その犯人として祭り上げられたのがフクロオオカミであった。

    「奴らは3メートルを超える巨大な怪物なんだ!家畜だけでなく人間まで襲われ殺されている!!」

    しかし実際のフクロオオカミは体長1メートル・体重20kg程度、後の研究によれば顎の骨格から推定された獲物は大きくて5kg程度が限界とされた。

    タスマニア島という閉鎖空間の頂点捕食者に求められた肉体のスペックは、とても控えめなものでしかなかったのだ。

    もちろん羊を狩ることなど事実上不可能であり、現代では被害の正体は持ち込まれた猟犬が野生化した結果であるとされている。

    しかし、ヴァンディーメンズランド社にとってはその事実は不都合なものであった。

    保険契約における「予測不可能な被害」に相当せず、羊の損害に対して保険金が降りない可能性が高かったからだ。

    つまり遠くイギリス本土から実情を確認することが難しいことをいいことに、会社はわざとフクロオオカミに罪を着せ罪状を盛りに盛って多額の保険金をせしめようとしたのだ。

    こうして人間の身勝手な都合で仮想の害獣の役目を被せられたフクロオオカミは駆除対象となり、懸賞金まで懸けられ絶滅に至るまで狩り尽くされることとなる。

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:23:57

    >>103

    後の世でこの事実が発掘され周知されたとき、人類の誰しもがこう思った。

    「彼女たちには正当なる復讐の権利がある」と。

    故に彼女は復讐者に成り果てた。

    彼女たちを殺し尽くした者に望まれたままの、3メートルを超す巨躯の人喰いの獣としての姿で。




    聖杯に賭ける願いは「絶滅したフクロオオカミの復活」。

    実のところ、彼女には人間らしい遺恨や復讐心は理解できていない。

    仲間たちの絶滅も結局は生存競争に負けた自然の摂理だと受け入れている。

    しかしそうあれと人類に望まれか細い種族復活の希望を手にしたなら──彼女は躊躇なく復讐の炎にその魂を焚べるだろう。

    例え無意味な復讐だと誰よりも理解しようとも、罪なき人々の臓腑に牙立てることもまた一つの生存競争なのだから。

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:10:00

    クラス:セイバー
    真名:イヴァン・ツァレヴィチ
    出典:ロシア民話
    性別:男性
    身長/体重:181cm・75kg
    属性:中立・善
    筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:B 幸運:A 宝具:A

    クラススキル
    ・騎乗:A+
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    A+ランクでは竜種を除くすべての獣、乗り物を乗りこなすことができる。
    セイバーは魔獣である灰色狼をも乗りこなす。

    ・対魔力:B-
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
    ワシリーサの言いつけを忘れるなど耐性も少々うっかりするところがある。

    保有スキル
    ・愚者の直観:A
    戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。
    Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。
    物語の主人公である王子は幾多の困難において最も正しき選択を選び取ってきた。
    最も賢く、最も愚かであるからこそ物語は紡がれるのだ。

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:11:02

    >>105

    ・動物会話:B

    言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。

    生命の水と結びついたセイバーは動物などとの意思疎通が可能となった。


    ・王子の杖:B

    愚かで優しく純粋で勇敢な王子を支える介添。

    時に狼が、時に乙女が、時に魔女が英雄譚の介添をしてくれる。

    状況が不利、或いは困難な事象に立ち向かう時、変化、魔術、呪術いずれかをAランクで取得する。


    宝具

    『澄み渡る星光(クラデニェッツ)』

    ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1~4 最大捕捉:50人

    純粋なものにしか持ちえない剣、即ち星の息吹そのものである。

    選ばれたものが手にすれば炎のように赤熱し、自ずと怪物の首に振るわれる。

    星の聖剣とも呼ぶべきこの宝具は王子が純粋に聖剣であると信じることによってえ力を取り戻した。


    『星の湧き水(ヴァダー・ジーズニ)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    生命の水とも呼ばれる星の内海から流れ出す神秘の水。

    生命という概念そのものを抽出した水であり、

    傷に振りかければどんな傷さえも治し、死者さえも動き出す。

    彼は何度もこの水によって命を救われている。

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:12:02

    >>106

    『我が友、導きの大狼よ(セーリィ・ヴォルク)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    火の鳥を探す冒険の中、供となった灰色の大狼。

    正体は死神狼(グリム)であり、目にしたものを殺す能力を持っている

    また変化の力を持っており、馬や女性などに変化することもできる。


    解説

    イワン王子 または イヴァン・ツァレヴィチ。

    ロシア民話に登場する英雄である。前向きな役柄を与えられ、しばしば悪の権化のカスチェイと対決する。

    時に魔力の持ち主として魔剣クォデネンツを操るとも描かれる。ロシア民話最大の英雄の一人である。

    多くの場合で三人の王子の内の末弟として描かれ、物語の末美しい姫と幸せに暮らす。

    よく死ぬ。


    純粋で賢く、純朴で愚か。礼儀正しく謙虚で真面目な若者。

    多くの風に見舞われることも多いが最終的に幸せを掴み取る主人公。

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:13:36

    >>86

    うへへ……刺さったようでウレシイ…ウレシイ…

    一番切れやすいけど発散してるから被害がそこまでなのが関羽で溜めこむけど爆発するとヤバいのが張飛って感じっすね

    劉備はプンスコ怒るけどガチギレはしない感じの奴ですというか乱世にキレてるから多少のいざこざでもキレない感じです

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:11:58

    サンタ鯖で言ったらブラックサンタを黒ギャルにして考えてみたいな…

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:14:07

    クラス:フォーリナー
    真名:ジョージ・A・ロメロ
    出典:史実/クトゥルフ神話
    性別:男性
    身長/体重:170cm・52kg
    属性:混沌・善
    筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:EX 幸運:A 宝具:A+

    クラススキル
    ・領域外の生命:EX
    外なる宇宙、虚空からの降臨者。
    邪神に魅入られ、権能の先触れや片鱗を身に宿して揮うもの。
    死者を嘲笑い、道化として動かす彼の性質は何の因果か死者を弄ぶ神と結びついてしまった。

    ・道具作成:C
    魔力を帯びた器具を作成可能。
    フォーリナーは映画に出てくる小道具などを自作している。

    ・神性:D
    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。
    ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。より肉体的な忍耐力も強くなる。
    フォーリナーの場合、正確には旧支配者という地球外生命体の依り代であるため、神性としては少し低い

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:15:07

    >>110

    保有スキル

    ・演出術:B-

    凡庸な現実世界を演出する。

    普通より劇的な台詞を劇的に語らせたり、劇的な立ち位置を支持して劇的なレイアウトで撮影することで劇的な状況を創出する。

    彼が作る代物は、少し刺激的で露悪的で狂気的だ。


    ・踊る死者:C

    画面の向こうにて踊る死者。

    死者と位相を切り離すことにより、死者の世界を娯楽として楽しむ者。

    死者と同一の存在であるという証明をしなければフォーリナーを傷つけることは叶わない。


    ・緑の崩壊:EX

    グラーキの棘が生み出した犠牲のなれ果て、ゾンビたちの崩壊。

    その崩壊という事象とゾンビが感染するという彼が編み出した概念。

    ゾンビは死者、つまりサーヴァントにも感染し、逃れられない崩壊を招く。

    支配者としての力と映画監督の力を掛け合わせたスキル(権能)。

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:16:07

    >>111

    宝具

    『絢爛たる恐怖劇場(ナイト・オブ・ザ・リビングデッド)』

    ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:100人

    彼が作ったゾンビ映画。その概念を抽出した宝具。

    操る死者たちに指向性を与え、自由に死者の感情を操ることが出来る。

    ゾンビとは彼に言わせれば道化である役者。それを映画監督である彼が操れぬはずがない。

    死者への冒涜を顧みず他者の死を嗤いモノにする墓荒しの恐怖こそがこの宝具を宝具足らしめている。


    『最初の死者(デッドマンズ・リボーン)』

    ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    酸の沼に棘を突き刺し、選ばれた最初の死者の概念的コピー(スワンプマン)を作成する。

    最初の死者とはアベルであり、ヤマであり、イブである。。

    原初の人の形を傀儡にし冒涜するそれは誰しもが思う原始的恐怖を思い起こさせる。

    即ち死、どれだけ形、属性、信仰が違おうと最終的な最古の形とは変わらぬものである。

    そうして抱いた恐怖は伝染し、死という概念を仲介していく。

    一度死の恐怖が染みついた者は精神的に死ぬ、そしてゾンビとは死者から感染するモノである。

    また、酸の沼はどこにでも繋がっており、この宝具を止めることは空間を断絶したとしても不可能である。


    解説

    ジョージ・アンドリュー・ロメロ。

    ゾンビ映画の第一人者。ホラー映画の巨匠、カルト映画の鬼才として知られる。

    『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』が作り上げた旧来のゾンビとは違う人を襲うゾンビというものは、

    現在のゾンビという概念を形作った所謂文化の作成者である。


    ゾンビ繋がりでグラーキと繋がった可哀想な人、そしてグラーキも酸性の湖を沼にランクダウンされて可哀想。

    あと見た目もトゲもほぼ使われていないのでなおさら可哀想。

    なお蘇らせたアダム(コピー)は普通に強いというか肉体スペックはフォーリナーである彼より強い。

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:44:28

    >>93

    ロマンのある設定で好きだわ

    当人の人物像とか宝具名の含意とか教えて欲しい

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:23:52

    オリ鯖作る時テキストが思いつかなくてポエムに逃げるのどうにかしたい…

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:06:55

    クラス:アヴェンジャー
    真名:松平容保
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:162cm・48kg
    属性:秩序・悪
    筋力:D耐久:C+ 敏捷:D魔力:B 幸運:E 宝具:A++

    クラススキル
    ・復讐者:A
    復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
    ・忘却補正:EX
    人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。50年、100年、150年。どれほど時が経とうとも、刻まれた恨みが果てる日は来ない。その怨嗟が語られ続ける限り,怨念を捨てることは許されない。
    自己回復(魔力):C
    復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
    魔力を微量ながら毎ターン回復する。

    保有スキル
    ・無辜の守護者:A
    周囲の不幸までもを引き受けてしまう過剰なまでの忠義の証。味方のダメージ・状態異常を一定確率で肩代わりするが成功すれば1.5倍でダメージを受ける。

    ・幕末の亡霊:B+
    幕末という時代そのものに焼き付いた怨念の依り代。動乱の世に無念のまま散っていった者たちの記憶と魂が霊基に憑依して魔力を底上げしている。

    ・会津武士道:A++
    死してなお忠義を貫く会津藩の理念が具現化されたスキル。HPが一定以下になると攻撃力上昇に加えガッツが1回確定で発生する。

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:07:57

    >>115

    宝具

    『忠義以て帰結すは惨禍なり』

    ランク:A++種別:対軍宝具 レンジ:1~80 最大捕捉:3000人


    凄惨極めた会津戦争が宝具化されたもの。大君がため、帝がため、必死に戦い続けてきた果てにあったのはー藩の疲弊、人民の離反、そして惨禍だけであった。忠がいかにして惨禍と化したかの結末を叩き付ける。銃弾と炎が降り注ぎ、肉も骨も打ち砕くと同時に相手に消えることのない火が付き、灰になるまで焼き払う。

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:09:14

    >>116

    解説

    幕末・維新期の会津藩主。京都守護職として治安維持を命じられ、尊王攘夷派からの恨みを一身に受けたが、それでも職責を全うし、幕府への忠誠を貫いた人物。

    だが維新後、彼は「賊軍の長」「会津戦争の元凶」として、新政府によって歴史的・政治的に断罪された。その名誉は失われ、忠義は嘲笑され、会津の地には「逆賊」という烙印が刻まれた。

    霊基として召喚された彼は、もはや「徳義の武士」ではない。
“忠義の名のもとに破滅した者たちの集合怨念”が彼を形作っている。

    己が貫いた信念によって人々が死に、故郷が焼け落ち、忠誠を誓った主に見捨てられた絶望と悔恨。
その魂は、彼自身が望むことなくして「復讐者」として顕現してしまった。

    「忠義とは何だったのか」
「我が選択は、果たして正しかったのか」

    この問いに答えを得るために、彼は今日も戦い続ける。
だがそれはもはや、過去を取り戻すためではない。


    「失った忠義を、誰かに強制することで、自らを肯定しようとする」
──歪み切った、哀しき執着。

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:10:39

    >>113

    意思が強くゴリラ気味な善良なお兄さん。ただし魔性テメーはダメだ

    やってることはシンプルで船乗り(未来へ向けて旅立つ人)に加護がありますようにと願ってる人

    ルーラーとしての審判の宝具が第一宝具

    第二宝具はルーラーの力貰ったからやりたいことやっちゃお的な宝具

    擬似地球を生み出し運航することで地球というものを実質的な船として認定させる

    地球に生きる=船乗りの図式のして加護ばら撒き守護する

    もし地球が壊れるようなことがあっても地球という船の航行権を握る者(船長)がまず代わりに死ぬという因果で地球をも守護する、つまり無事の航行と帰るべき場所への帰還を保証する宝具

    第二宝具は結構大変な時でないと使わないし

    もし運航したとしても大半は流れをちょっと後押して運航したという実績だけ作る

    マジで運航する時は星そのものに危機が陥ってる時だけ

    で大丈夫だろうか……

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:14:58

    >>118

    イイね!

    やってみたかった事が船長になる事なの人間味感じるわぁ〜

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:43:19

    >>119

    船長になってみたかったというか全人類に祝福あれ!しようとしたら勝手に船長になったという感じ

    未来に生きようとしている人に祝福したい→自分の能力で出来ることないかな?

    →ルーラー認定ですか?ならルーラーの能力拡大して人類を審判の場に持って行って無罪判決下せば合法的に皆に加護与えられるやん!

    →加護与える関係上船乗りにしないといけないよな。あっ!後世には宇宙船地球号というのが提唱されていたな!ヨシッ

    結果疑似天体を作って全人類を船乗り(概念)に

    なお運航する能力は他人の逸話再現から派生したもののため運航と言っても僕は船乗りじゃないのにどうすればいいのさと困惑している。

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:33:08

    アベルをサーヴァントにして時報扱いしたい
    あぁ!アベルが死んでる!本格的に戦争が始まったんだ!!
    トミタケェェ!!

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:08:37

    【元ネタ】モンゴル英雄叙事詩
    【クラス】バーサーカー
    【真 名】ハン・ハランホイ
    【性 別】男
    【身長・体重】186cm・99kg
    【外 見】金と銀の二色の髪をそれぞれ三つ編みにした男性
    【属 性】中立・狂・地
    【ステータス】筋力:A 耐久:A+ 敏捷:C 魔力:C 幸運:D 宝具:A
    【クラス別スキル】
    狂化:A
    かつて毒によって愚かな竜種へと変貌させられ、理性を失った。

    騎乗:A
    遊牧民の出身。言葉を話し、肋骨に隙間がなく、後ろ脚には関節がない赤茶色の名馬を相棒として様々な戦場を駆け、時には天界にまで乗り込んだ。

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:09:44

    >>122

    【固有スキル】

    装甲骨格:B

    叙事詩においてはしばしば彼の肉体の堅牢さが強調されている。ある時彼の敵対者が蜂に変身し、バーサーカーの体内に潜り込んだが、肋骨に隙間がなく、背中の関節も存在していなかったために刺すことが出来なかった。

    バーサーカーの有する装甲の如き骨格。

    耐久のステータスの強化。また、この特異性により彼の肉体に弱点と呼べる部位は存在しない。


    天性の肉体:A

    「頭頂にはツォンカパの祝福、額にはマハーカーラの威光、喉には観音菩薩の力、両肩には21のターラー女神、胸には13の龍、腰には竜王の力が宿っていた」と記され、大地に匹敵するほど強大に生まれつき、天神と競うことができたとされる。

    生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。


    ボルドゾティンの灰丘:A

    「家で生まれた者は野に死ぬべきである」という信念に基づき、バーサーカーは勇士や天の使い、龍、あらゆる怪物と干戈を交わし、これを打ち破ってきた。

    安寧を否定して戦いに赴き続けたバーサーカーの信念。

    戦闘を継続するかぎり、バーサーカーの戦闘能力は悪条件下にあっても低下を免れる。


    叙事詩の王:EX

    一説によれば、バーサーカーはモンゴル英雄叙事詩の源流であるとされる。

    モンゴル英雄叙事詩の英雄達の有するスキルを疑似的に再現可能。

    ……しかし、バーサーカークラスとしての召喚により現状はほぼ使用不可能。

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:10:52

    >>123

    【宝具】

    『白.痴と黒蛇、微睡に堕ちる闇(マンガス・スンベル・ウラ)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

    かつて妻の忠告を無視して眠りこけてしまったバーサーカーを九十五の頭を持つ黒いマンガス(モンゴルにおける竜種の一種)へと変身させた毒物。

    これを用いることでバーサーカーは竜種へとその身を変貌させる。


    『九十九月を射貫く九十五頭(オーリン・ナム)』

    ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000

    かつてハン・ハランホイが宿敵である「天の子」エルヒム・ハラとの争いで使用した兵装。山の斜面ほどの大きさを持つ弓で、馬で99か月かかる距離にある針や草の茎といった複数の小さな的を全て射貫き、王の国に達して黒煙の炎を巻き起こし、民の半数を焼き尽くした。

    サーヴァントとして呼び出されるにあたって、この兵装はマンガスの形態と融合しており、その力はドラゴンブレスとして出力される。

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:12:09

    >>124

    【解説・人物像】

    ハン・ハランホイ。Han Harangui, Han Haranghui (Хан Харңhу)

    モンゴル英雄叙事詩に登場する人物。

    燃燈仏の最後の時代、釈迦牟尼仏の最初の時代に生まれたとされ、生まれながらに天地と張り合うほどの力を持っていた。

    敵を求め、若くして旅に出るが、しばらくして許嫁ダギニ・トリ・ゴア姫から「天の子」エルヒム・ハラが求婚に現れたという知らせを受けて、弟のウラダイ・メルゲンと共にトリ・ゴアの下へと向かう。

    トリ・ゴアのもとで、ハン・ハランホイはエルヒム・ハラと弓、馬、格闘の三番勝負をし、エルヒム・ハラの呼び出す天の助けを退けて全勝。ハン・ハランホイとダギニ・トリ・ゴアは結婚する。

    その後トリ・ゴアの過去未来12年を見通す能力により見出した各種の災難との戦いや、後に義兄弟の契りを結ぶ勇士ヒルギス・セイン・ブイダーとの戦い、天からかけられた懸賞金目当てに襲い掛かってくるマンガスの魔王兄弟との戦いなど平和に暮らしていたが、ある日エルヒム・ハラが過去の償いと称して贈り物を携えてやってくる。

    エルヒム・ハラは毒を盛り、どうやっても殺せなかったハン・ハランホイを除いて仲間を毒殺。ハン・ハランホイが眠っている間にトリ・ゴアを天へと攫って行く。

    仲間たちを蘇生している間にハン・ハランホイは愛馬である暗赤色の馬に乗って天界へと突撃、結婚式の最中に殴り込み、トリ・ゴアを奪還する。

    ある日ハン・ハランホイ、ウラダイ・メルゲン、ヒルギス・セイン・ブイダーはトリ・ゴアの「眠ってはいけない」という忠言を忘れて全員眠り込み、その隙に毒を飲まされてそれぞれ怪物に変貌してしまう。

    ハン・ハランホイはマンガスとなり、スンべル・ウラ山の頂で眠りにつくが、ウラダイ・メルゲンの息子の活躍によって元の姿に戻り、その後彼らは幸せに暮らしたという。(G.D.サンジェーエフによるロシア語訳参考)


    ハン・ハランホイが5体の雷竜と戦ったために夏にこの叙事詩を語ってはならない等、モンゴルにおいて彼の叙事詩を語ることには幾つかのルールが存在している。

    また、モンゴルの射日神話の主人公であるエルヒー・メルゲンとは兄弟とされることもあるらしい。

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:33:46

    クラス:ライダー
    真名:張郃
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:186cm・72kg
    属性:中立・中庸
    筋力:B 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:E 宝具:B

    クラススキル
    ・騎乗:C
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    Cランクでは正しい調教、調整がなされたものであれば万全に乗りこなせ、野獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。

    ・対魔力:C
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Cランクでは、魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:34:51

    >>126

    保有スキル

    ・幕下の名将:B

    使えるべき者としての能力を示す、軍略や諜報なども複合するスキル。

    自分の主のカリスマによって能力が大いに向上する。

    また、能力の向上に伴い、主のスキルを劣化し取得する。


    ・仕切り直し:B

    戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。

    また、不利になった戦闘を初期状態(戦闘開始ターン)へと戻し、技の条件を初期値に戻す。

    同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。

    張郃の場合、軍勢を以て仕切り直しを行う。拙速であろうと速い用兵こそが将の肝心要である。


    ・儁乂不死:EX

    戦闘続行の亜種スキル。決定的な致命傷を受け付けない限り生き延び、瀕死の傷を負ってなお戦闘可能。

    「往生際の悪さ」あるいは「生還能力」、「窮地における生命力の強さ」と表現される。

    が、彼の場合は少し違う。

    例え死んだとしても二度までの死を無効にし戦闘を行う。

    彼は確かに死んだのだ、しかし蘇った。そこに何の不思議もない。

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:35:56

    >>127

    宝具

    『伏、雁不往(ふしてかりはゆかず)』

    ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:5人

    相手の情報を抜き、弱点を突く戦術家としての王道を行くライダーの技術が伝承として宝具となったもの。

    他者を見ずして弱点を看破し幻影たる十騎を以て奇襲する。

    奇襲は欺瞞となり、ランク以下の看破を無効にし彼の死因にも似た伏兵として機能する。

    死したのならば、学ぶが将、故に張儁乂に二度同じ策は通じず。


    『儁乂不死(しゅんがいふし)』

    ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人

    三度死んだ彼の逸話を宝具としたもの。同一人物による死を防ぐ。

    一度目は関羽、二度目は趙雲、三度目は諸葛亮。

    死者は同じ者には殺されないという概念的防御。(劣化版十二の試練)


    解説

    張郃儁乂。後漢の魏の武将。

    袁紹の配下であり、官渡の戦いにて敗れた後降伏した。

    以降、曹魏の宿将として三代にわたって仕え続けた。

    正史において変化に対し、巧みに対処する事を評価された。


    身長が高く死んでるのか死んでないのかハッキリしない青年。

    なんかいつも顔色悪いし、馬に乗ったら黒い馬と合わせて死に神みたいだし、

    なんかイヤ。多分そういうところが三度死んだ原因なんじゃないかなって操は思いました。

    悪来か虎痴みたいにしっかり食べたほうが良いと思います。

    あと淵に対する絡み方がネットリしてて惇の方から苦情が入ってました用意がいいのもなんかイヤらしいです。

    でも役に立つから現場でどうにかしてください。最悪息子がどうにかするからヨシ。

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:46:07

    黒ギャルになる予定だったブラックサンタです


    アーチャー・ブラックサンタ「……おう、私はブラックサンタってんだが……

     おやっさんの代わりに、懲罰の鞭を振るうのが役目でなァ。

     だからこうして、戦争なんぞに駆り出されちまったからにはよォ…」


    「悪ィ子を始末しろって事で、良いんだよなァ?」


    【出典】民間伝承

    【クラス】アーチャー

    【真名】ブラックサンタ

    【別名】聖ニコラウスの同行者

    【性別】女

    【身長・体重】187cm・90kg

    【外見】一般的なサンタの格好/褐色・筋肉質・大柄

    【地域】欧州(主にドイツ)

    【年代】現代

    【属性】秩序・悪・地

    【その他属性】人型・人間or魔性

    【ステータス】

    筋力:B++ 耐久:B+ 敏捷:C+ 魔力:C 幸運:B 宝具:A

    【クラス別スキル】

    対魔力:C+

    第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。


    単独行動:A-

    マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクAならば、マスターを失っても一週間現界可能。単独で恐れられる怪異・怪物としての性質を持ちながら、あくまでもサンタクロースの付属物、聖ニコラウスの従者として存在が確立している為にAマイナス。マスターが居る限りにおいて多少燃費が良くなるという性能に留まる。…
    te.legra.ph
  • 130二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:50:08

    >>114

    それそのままキャラクターの台詞にしてみれば?

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 05:27:15

    数えてみたら作ったオリ鯖が80騎を超えてた
    意外と作れるもんだな…

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:25:40

    クラス:ライダー
    真名:アンクウ
    出典:フランスの民間伝承
    性別:男性
    身長/体重:200cm・100kg
    属性:秩序・善
    筋力:A 耐久:A 敏捷:A 魔力:A 幸運:C 宝具:A++

    クラススキル
    ・騎乗:A
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    アンクウは二頭の死霊馬を操り魂を積み荷とする馬車を曳く。

    ・対魔力:EX
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    原初の人の形、その死骸には魔術の類は効果がない。

    ・神性:B
    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。
    ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
    フランスの死神、或いは原初の人の子、神性の混血としては類を見ない程だろう。

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:26:42

    >>132

    保有スキル

    ・最初の死者:A

    原初にて、最初の死者であることの証明。

    死というモノの匂いを嗅ぎ分けることができ、死という概念から遠ざかり耐性を得ることができる。

    原初の死者、それは死という概念が存在しなかった時の人類に他ならない。


    ・死者を曳く者:B

    死者の魂を曳く者であることを示すスキル。

    死者の要望で、死者のスキルを自在にインストールすることができる。

    死者を天国に運ぶとも、地獄に運ぶとも、どちらにせよ霊魂にとっては結末までたどり着かねばならない。

    所詮は神と言っても配達人でしかないのだ。


    ・黒い影:A

    気配遮断に近い自己欺瞞スキル。

    見ようとしても見ることができず、攻撃の段階において初めて見ることが可能となる。

    死神とは音もなく、前触れもなく命を刈り取る。

    しかし、それは見た者を死に誘う死神の恩情である。

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:28:18

    >>133

    宝具

    『苦悶の糸(アンクウ・フィル・ド・ラゴーニ)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:1人

    ライダーが持つ鎌と目録。目録は光の糸となって死者を導き、手繰り寄せ、鎌はその糸を切るために存在する。

    糸と鎌は肉体を持っていては目視することは出来ず、死の定めは何人も回避することは不可能である。

    死神とは命を以て命を狩る神なのだ。故にこそ人は死の黒い風を恐れるのだから。

    (霊体化状態だと光の糸を目視できる)


    『兄よ許せ、兄よ許せ、兄よ死に給え(ディア・アベル)』

    ランク:A++ 種別:対兄宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人

    アベルの死因、その逸話の再現を齎す。

    アンクウがアンクウである理由。アベルが最初のアンクウになった理由、それこそを宝具としたもの。

    アベルの死因であるカインによる撲殺。それを逸話として生じさせ概念として宝具へと転化した。

    その効力は例え神が与えた呪いだろうと関係なく死を与える。

    カインはいつまでも地上を放浪し、弟であるアベルとは二度と再会は出来ぬ、

    ならば我こそが迎えに行こう。神よ兄を許せ、兄よ自分を許せ、我らは家族なのだから。

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:30:03

    >>134

    解説

    アンクウ。フランスのブルターニュ地方に伝わる死神。

    つば広帽子を被り黒い外套を着た、外側に刃がある大鎌を持つ長身痩躯の男である。

    死はどこにでもあるため、各教区ごとに担当がいるといわれ、

    その存在は人では逃れられない死の運命そのものであり、神ですらその決定は覆せない。

    服の中身は骸骨であるといわれるが、見たものは例外なく死に誘われるため不明である。

    俯いた2人の助手を伴い、痩せた馬と逞しい馬の2頭が引く馬車、もしくは荷車に魂を積んで運ぶ。

    海や河の近くの教区を担当するアンクウはボートに魂を積んで運ぶともいわれる。

    なお、その正体は最初の死者といわれるアダムとイブの子であるという伝承もある。


    お兄ちゃん大好きすぎて兄を迎えに行こうとしてる弟。

    なお死者の魂を回収した後、一切天の国に帰ってないので馬車の荷物はパンパン。

    仕方ないので座を通して死者を送り返している。

    カインが自分を殺したことは事故だと割り切っているというか、

    「愛する兄が愛する弟を殺すなんてあるわけなくない?普通に考えて事故でしょ」

    というのがアベルの談。真相は不明。

    いつもカインを探し各地を徘徊しているが、見つからなさ過ぎて英霊になった。

    「これで多方面も探すことができるね!例え海の上だろうとボートで迎えに行くから待っててね!」

    この弟、家族が大好きすぎてちょっと気持ち悪いがそれもこれも自分を愛するように家族を愛しているため。

    聖杯への願いはカインとの再会。正確に言えば本当の願いは家族みんなで再び団欒すること。

    そのためには兄が必要不可欠なのだ。


    外見はつば広帽子を被り、黒い外套を纏った長身痩躯の男。

    ぱっと見はダンディでカッコ良さげに見えるが、一言口を開けば家族への愛が止まらないファミコン。

    なんなら血が繋がっているすべてを家族だとも思っているためヒューコン

    渋い声でしゅきしゅき言ってるので脳が混乱する。

    聖杯戦争ではダンディなところが出てくるのでマスターより対戦相手の方が評価が高くなりがち。

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:02:44

    真名当て求む

    サーヴァント:キャスター
    真名:??? 出典:??? 属性:中立・中庸
    ステータス 筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:A+ 幸運:B 宝具:EX

    クラススキル
    陣地作成:B
    魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。だが彼が作るのは工房ではなく、物語を紡ぐ"書斎"である。

    道具作成:B
    魔力を帯びた器具を作成できる。
    ???や???などの使い魔の作成に長けている。

    保有スキル
    高速演算:B
    魔術演算を早める技術。自身の修める魔術レベルは低いが、数学者としての地頭の良さから多重詠唱を始めとした術式の強化を行う。

    言霊複合:A
    ???を始めとした言葉遊びによって二つ以上の言葉を重ね合わせ、習合させることで魔術的な意味を持たせる。道具や生物に新たな性質を付与することが可能。

    ???:C
    暗がりの中でも文章を書き続けるために編み出された簡略詠唱技法。これにより、ほとんどの魔術をシングルアクションで起動できる。

    宝具
    『???』 ランク:EX 種別:対人宝具
    効果: 個人を対象とした最高クラスの強化魔法。「主人公」とでもいうべき運命力を付与し、ただの人間をサーヴァントと渡り合えるまでに強化できる。

    『???』 ランク:EX 種別:対陣宝具
    効果: 最高クラスの工房を作り出す魔術。自分の心象風景を世界に上書きする固有結界とは似て非なる大魔術であり、巨大な鏡の城を魔術で持って構築し、彼にとって有利に働く戦場を作り出す。この中では彼と彼の味方の魔術の成功率と効果が跳ね上がり、彼の味方でない人物の令呪を含む魔術は著しく妨害される。

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:02:50

    思いつきでオリ鯖作ってたら史実で思いつきを凌駕してきたんだけど
    こわい

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:03:52

    >>136

    ルイスキャロル

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:04:50

    >>138

    1分強…

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:05:48

    >>139

    なんなら

    >>137が自分だから数秒っすね

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:06:20

    致命的な情報は伏字にしたんだけどなぁ

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:08:18

    作ったことがあったからこれは事故ですね間違いない

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:11:27

    ちなみに3つ目のスキルは「ニクトグラフィ」

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:13:39

    宝具は『愛しき君の奇想紀行(ディアー・イン・ワンダーランド)』と『写し鏡の孤城(スルー・ザ・ルッキング・ミラー)』

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:35:41

    >>115

    この覚えのある風味はもしや……『幕末のアヴェンジャー』の人?

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:32:17

    「ようこそ、お呼びになさッてくれたなァ!
    俺たちゃ稀代の殺人者コンビ、人呼んでバーク&ヘアさ!
    こんなところで石齧ッてないで向こうでチョイとお話しようじゃねェか!
    なァ、ヘア!」
    「グァウ……」

    クラス:バーサーカー
    真名:バーク&ヘア
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:178cm・65kg 168cm・52kg
    属性:混沌・悪(狂)
    筋力:C+ 耐久:C+ 敏捷:C+ 魔力:D 幸運:B 宝具:B

    クラススキル
    ・狂化:C+
    理性と引き換えに各種ステータスをランクアップさせる能力。
    身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。
    Cランクでは幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。
    バークは相棒であるヘアに狂化を押し付けているため言語能力、思考能力共に喪失していない。

    「思考は俺が行動はヘアが、俺らはいつも二人で一人さァ。なァ相棒。
    おッと今は喋れないんだッたか。じゃあ俺が代わりに喋ッてやるよ
    “ウン、オニイチャン!ボク オニイチャン ノ イウトオリ ニ スルヨ”
    かーッ健気だよなァ!なァ、アンタもそう思うだろ?」
    「……ガゥ」

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:33:58

    >>146

    保有スキル

    ・死体売買:B

    バークとヘアが行った忌まわしき所業。

    魂狩りの効率化と共に、死体からとれる魂をプールすることができる。

    これを通貨として物品やステータスと交換することができる。


    「死体から剥ぐなら肉体だけなんて勿体ない。骨の一片も残さず使ッたとしてもまだ足りない

    なら他にもあるじゃないか、もッと価値ある穢れていないものがさァ!」


    ・抱擁解体:C

    バークとヘアが編み出した独自の殺人方法。

    肉体を留め、相手の動きを阻害し、ベアが殺す。

    肉体ステータス(筋力、耐久、敏捷の何れか)でロールし、勝利した場合、相手の肉体ステータスを下げる。

    また、対魔力などの耐性スキル。防護宝具などの効果を消失させる。


    「ほうら、死者と言えば抱擁と決まってらァな。あン?そいつァ女神さまだッて?

    言いッこなしだぜ、そういうのはさァ。それに死んだ奴にとッちゃァ抱擁する奴が男だ女だ気にしねェよ

    あン?生きてる?早いか遅いかだぜ兄弟。なァヘア?」

    「……グルルゥ」


    ・情報抹消(体):B

    バークとヘアが持つ特殊な情報抹消。

    対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。

    例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。

    これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。

    そして消失した情報は資産としてバークとヘアにプールされる。


    「死体なんていくらあッても足りねェとさ。ソリャ言えてる話だとは思わねぇか?

    だッてよ、アンタだってそうだろう?死体を操ってるマスターさんよォ?」

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:34:58

    >>147

    宝具

    『早過ぎた埋葬(ノット ア コープス)』

    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人

    死体を医者に引き渡し換金していたという逸話から生じた宝具。

    死者を利用し換金を可能とする宝具、第一スキル、第三スキルともにあわせてこの宝具が可能にしている。

    また、既に死亡しているサーヴァントの宝具やスキルなども交換の対象になる。

    他者の宝具は真名開放が出来ないが、スキルなどは十全に扱うことができる。

    死者を扱うのはいつだって生者なのだから。


    「“俺達だって被害者なんだよ、死体を掘り出して金に換えなけりゃ明日だって生きられないんだ”

    …………ギャハハハハ!マジに捉えたか?冗談、いやジョウダンさ。

    そりゃ言ッてることは大真面目さ!死体を売らなきゃ明日もない?

    だからッて被害者?冗談じゃねェよ、。俺達ァ、マジで殺人やってんだ俺達ァいつだッて加害者さ、

    それから逃れることはしねェよ。なァ兄弟よォ、それともこう言わねェと伝わらないかァ?

    あの時吐いて罪から逃げようとしたおめェのことだよ!ヘア!!」

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:37:58

    >>148

    解説

    ウィリアム・バークとウィリアム・ヘア。

    イギリス、スコットランドを騒がせた殺人コンビ。

    17人の被害者の死体を解剖用にエディンバラ医学校に売ることで金を稼いだ。


    当時、イギリスの医学校では解剖学の教育と研究用に合法的に得られる死体の供給が不足していた。

    医学が進歩するにつれ需要は急増したが、合法的な供給は減っており、

    手段を問わない犯罪者集団がここにつけ込み、死体泥棒が横行するようになる。

    このため社会に異様な恐怖と嫌悪感をもたらしていた。


    無精髭を生やした壮年の男性と、紳士服を身に纏った獣のような男性。

    前者がバークで後者がヘアである。

    死体を売るのが金稼ぎになると知った二人はエディンバラを騒がせたがいずれ逮捕された。

    しかし、ヘアは自白し罪から逃れた。そしてそれがバークの逆鱗に触れた。

    バークは悪事を自覚的に行い、それをなんざ悪びれることなく自分は加害者であるという立場は崩さなかった。

    そしてバークはヘアも同様である。自分たちは加害者であり、それ故に誇りこそもって犯罪に手を染めていると考えた。

    だが、結果、事実としてソレは違った。

    ヘアは自分が犯した罪に向き合っておらず、出来ることなら逃げ出したいとさえ考えていたのである。

    死後、バークとヘアは向き合う事となった。当然、加害者と被害者に分かれて。


    罪の重さを知って居直った犯罪者と逃げ出した犯罪者。

    どっちがいいとかでなくどっちもいやなヤツら。

    サーヴァントを使役するマスターには基本的に同族意識を持っており、友好関係を結ぼうとする。

    しかし、それが自覚的でないと知ると反転し、マスター殺しを企てようとする。

    また、その時一定量の魔力を貯めているとマスターを殺した後、

    マスター権を購入し、自分のマスターとなる。

    聖杯にかける願いは受肉、再び犯罪者として世を謳歌する。

    それこそがバークの望みである。

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 06:40:36

    オリ鯖作るとき連想ゲームからキャラのコンセプト作ることが多いんだけど
    みんなはどうよやっぱ資料読み込んでキャラ作る?

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:17:16

    >>150

    まぁ辞世の句とか名言とかが残ってると

    実際に言った時に様になるようにはしたいよね

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:19:26

    聖エラスムスを書いた者だけど救世の航海者 っていう丁度いいスキルあったじゃん!とちょっと後悔している

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:27:58

    クラス:アルターエゴ
    真名:ヨハン・ライヒハート
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:175cm・45kg
    属性:秩序・悪
    筋力:E 耐久:C 敏捷:C 魔力:A 幸運:D 宝具:EX

    クラススキル
    ・対魔力:B
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
    彼本来のクラス、つまりセイバーのクラススキル。
    彼は三柱の神を複合しているため、神秘の薄い時代においても高度な対魔力を手に入れた。

    ・騎乗:A
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
    彼を構成するアンクウは死体を運ぶために霊馬を連れて馬車を曳く。

    ・ハイ・サーヴァント:A
    複数の神話エッセンスを合成して作られた人工サーヴァント。
    ギリシャの神タナトス、ローマの神フーガ、ブルトン神話のアンクウの要素を持つ。
    彼は死というもの、その恐怖を思い起こさせるために選ばれた。

    ・忘却補正:A
    人は忘れる生き物だが、神は忘れない。
    死という恐怖はいつだって人のモノだ。

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:28:58

    保有スキル
    ・処刑人:A++
    悪を以て悪を断つ、究極の裁断行為。
    属性・悪に対するダメージが向上する。また、そのサーヴァントの行為が悪と見なされた場合も対象となる。
    死とはいつだって恐怖だった。処刑を受ける者、行う者、どちらにとっても。

    ・異端のフーガ:B
    戦闘撤退の亜種スキル。どんな状態、態勢に合っても戦闘の一時離脱が行える。
    また、戦闘を行っていた相手、あるいは追跡者に幸運判定の即死を与える。
    追う者は常に追われる恐怖を知るもの。であるならば既に恐怖の術中に嵌っている。

    ・死の恐怖:EX
    生命を持つ者に特攻する恐怖。強烈なタナトフォビアを発症させる。
    フォビアに侵された者は精神対抗ロールを行い失敗すると発狂死する。
    人はいつでも死からは逃れることは出来ない。赤子すらも死を怯え泣いている。
    あぁ、だからこそ魔王よ。私が連れ去ろう。私こそが癒す者なのだから。

    宝具
    『生あるものよ、ただ死を想え(メメント・モリ)』
    ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:―
    彼が持つ特殊な固有結界。それを反転させたもの。
    固有結界とは心象風景、それをテクスチャ―として世界に反映させたもの。
    しかし、彼のソレは逆であり世界を彼のテクスチャ―に取り込むもの。
    彼の世界の中では“死”という概念が取り除かれ、その熱量を消費するために加速度的に時が流れていく。
    生あるものは熱量を失い、高速で老いていく。しかし、死が取り除かれているため老衰によって死ぬことはない。
    取り込まれた者は必然として死を求めることとなり、
    死を求めた時、処刑人の剣は振るわれる。
    彼に内包する世界から、彼の世界を否定するしか逃れる術はない。

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:29:59

    >>154

    解説

    ヨハン・ライヒハート。ドイツ最後の死刑執行人。

    生涯で3,165人の処刑に携わり、詳細な記録を残し、

    処刑者数ではフランス革命で約2,700人を処刑したシャルル=アンリ・サンソンをも上回り、

    公式の死刑執行人としては史上最多である。

    ライヒハートは死刑執行の依頼を受けた人数が莫大であったにもかかわらず、執行手順を非常に厳しく守った。

    黒い上着に白いシャツ、白い手袋それに黒い蝶ネクタイという、ドイツの伝統的な死刑執行人の服装を着る。

    そして、助手と共に罪人の体を固定すると、苦痛を与えないよう速やかに首を切断した。


    最期の処刑人が世界の死を見届けるやつが書きたかっただけです。

    彼の宝具の説明をすると世界が彼を内包するとうのを逆転し彼が世界を内包するという理屈です。

    また、固有結界から死が取り除かれているのは彼が死なので反転した結果死だけが取り除かれました。

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:26:22

    >>145

    自分でもネットやらChatGPTやらとにらめっこしながら自分版容保公の設定練り練りしてる

    こだわり始めちゃってなかなか終わらんけど楽しいねこれ

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:14:14

    自作フォーリナーです

    「フハハハ!良くぞ俺を呼んだ!我が名はジェフリー・パイク、そう!大英帝国の産んだ大発明家ジェフリー・パイクである!…え?知らない?ええい、貴様モグリか?!」

    【元ネタ】史実?
    【CLASS】フォーリナー

    「フォーリナー…?キャスターではなくか…?何故俺はフォーリナーなのだ…?」

    【真名】ジェフリー・パイク
    【性別】男
    【身長・体重】165cm・60kg
    【属性】混沌・善

    「直接戦闘は苦手だがまあ発明家にそんなもの求めるやつはおるまい。何…ニコラ・テスラは雷電を操るしトーマス・エジソンはムキムキマッチョマン?うるさい!」

    【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具EX
    【クラス別スキル】領域外の生命(C+) 道具作成(B-) 

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:15:15

    >>157

    【固有スキル】


    「イジっておいたぞ!咽び泣けい!」


    概念改良(EX):古今東西、あらゆる道具に更なる長所を付け足す反則特権。弓はより強く、剣はより鋭く、斧はより分厚く。

     あるいは大量生産との重ね技によって「低ランク宝具に匹敵する破壊力を持つ武具の大量生産」という荒業すら可能になる、ランクによってどこまで改良できるかが異なりEXであれば人の持つほとんどの道具に何かしらの概念を付与できる。

    ……のだが、フォーリナーはあまりにも突飛すぎる発想により『再現可能なのに頭を抱える理解不能な効果』を発揮する。


    「これぞ我が夢の装甲材!パイクリィィィトォッ!」


    防弾加工(D+):最新の英霊による「矢避けの加護」とでも言うべきスキル。又の名を『夢の装甲材パイクリート』。

     防弾、と銘打ってはいるが、厳密には高速で飛来する投擲物であればライフル銃弾程度のものは弾き返すことが可能。


    「ええいなんだこのスキルは!俺も凍えそうなんだが!」


    凍える吹雪(C+):フォーリナーに力を貸す神性の性質をあらわすスキル。

     万物を凍えさせる、極北の風の具現。本来は権能であるため、第三再臨以外でBランク以上の威力を発揮すれば、彼は霊核ごと完全に消滅してしまう。

     そのため、本スキルの使用は基本的にCランクまでに限られる。

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:25:35

    >>158

    【宝具】

    「さあ──ご覧に入れよう、これぞ我が艦、我が理想!そしてお前たちの望みし夢の彼方!」


    『僕の考えた最強の空母(ハボクック)』

    ランク:EX(下振れ) 種別:対海宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:20

     フォーリナーの代名詞のトンデモ…トンチキ…とってもすごい発明品。パイクリートを寄せ集めた氷山で作られた空母であり内部には航空戦力や魚雷などを多数積載している。無論実在した訳ではなく本質的には只のフォーリナーの妄想の産物。そのあまりにも絶大なるインパクトからそれを知る好事家達の共同幻想を固有結界へと昇華した宝具。


    『ようやく出てこれたか。我が名はルリム、ルリム・シャイコース。なぁに…しがない旧支配者さ。宜しく頼むよ、マスター?フフフ』

    『ほう、ヨグ=ソトース様にシュブ・ニグラス様ですか…なんと神々しいことか。クトゥルフも居るのですね…まあ我の足を引っ張らないように。クトゥグア…?アフーム・ザー様の敵めが!』


    『さあ──ご覧に入れよう。これぞ我が舟、我が魔城。そして貴様らの反らしし眼差しの彼方』


    『我が凍えた氷棺の空墓(イイーキルス)』(第三再臨のみ)

    ランク:EX 種別:対海宝具 レンジ:1〜∞ 最大捕捉:1〜∞

     フォーリナーの真なる宝具。共同幻想の世界卵の中に育まれて孵った、ルリム・シャイコースの凍える魔宮にして棺舟。海を渡り、港を襲ってはその中心部にそそり立つ塔の先端に納まる宝玉より放たれる白い光はあらゆる物体を凍り付かせ、氷山棺舟の外輪に取り込み肥大していく『成長する玉座』。理論上は星を丸ごと飲み込む、現実を侵す恐るべき侵食固有結界である。


    【解説】

     ジェフリー・パイクは英国の発明家。傲岸不遜に自信過多、とはいえ名声などにはほど遠い…所謂トンデモ系の発明家であったが。彼の名を有名としたのが英国面と名高い氷山空母ハボクック。そのインパクトはインターネットの広大な海を漂流し続けている事からも枚挙に暇はない。大成など無くそのまま朽ち果てた生涯はまるで知られては居ない。

     そしてルリム・シャイコースはクラーク・アシュトン・スミスの言及した神。傲慢不遜に自神過多、ゾウアザラシの巨躯と血涙を流し堆積させるという白蛆神。その代名詞たる氷山空墓イイーキルスは凍えた光を放ち、肥大する要塞の主。結局はアフーム・ザーに仕える旧支配者でしかないが。

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:18:48

    なんだね……最近は皆どのオリ鯖が好みとかあるのかね
    父さんは聖カタリナ(自演)とマシューホプキンスが好きだぞ……
    エロいからな……

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:43:01

    >>160

    悪い顔をして笑う女…好きかい?

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:50:05

    >>161

    うん、大好きさ!

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 11:14:53

    >>162

    昔作った悪党系のサーヴァントを…


    アサシン・松永久秀「うーっす、戦争を邪魔しに来ました松永久秀でーす。

     こう言うと滅茶苦茶平和の使者っぽいな、ウケる。

     あれじゃん、人が嫌がる事を進んでやります的な奴じゃん。」


    【出典】史実

    【クラス】アサシン

    【真名】松永弾正久秀

    【性別】女

    【身長・体重】169cm・60kg

    【外見】長い金髪を高めの位置で纏めて髪飾りがごちゃっとしてるギャル

    【年代】戦国時代

    【属性】混沌・悪・人

    【その他属性】人型・魔性

    【ステータス】

    筋力:D 耐久:B 敏捷:A 魔力:C 幸運:A 宝具:B++

    【クラス別スキル】

    気配遮断:A

    サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。数々の策謀の陰に潜みながら、それでも尻尾を掴ませず闇から闇へと渡り歩くフィクサーとしてのスキル。彼女自身の派手好きから考えると逆に気持ちが悪い程気配を見せないので、敵対者は常に疑心暗鬼を抱く事になるだろう。

    「え、どうする?逆に聞きたいわ、逆に。聖杯戦争とかちょっと基督教齧ってるあたし的にもうギャグの域なんだけどさ。でも聖杯は欲しい…
    te.legra.ph

    ライダー・藤原純友「はいは~いライダー召喚されましてェ…藤原純友さんで~す。

     聖杯戦争なんか抜け出して、私と面白い事やろうぜぇ。

     そうだソマリア行く?ソマリア!現代の海賊とかやばそ~」


    【出典】史実

    【クラス】ライダー

    【真名】藤原純友

    【性別】女

    【身長・体重】171cm・54kg

    【外見】襤褸になった着物を羽織る平安貴族

    【年代】平安時代

    【属性】混沌・悪・人

    【その他属性】人型

    【ステータス】

    筋力:C 耐久:B 敏捷:A+ 魔力:B+++ 幸運:E++ 宝具:A+

    【クラス別スキル】

    対魔力:B

    魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

    「ちょっと待って!?これあん時欲しかったんだが!いやマジで聞いて。私ってば賊じゃん?だからもう呪われまくってやばいのなんのってワケよ!最終的には?行くとこ行くとこ大時化で?結局ジリ貧からのボロ負け!あーしょうもなっ!まぁ行くとこ行くとこで罰当たりな事しなきゃ良かっただけなんだけど後の祭り過ぎて草も生えんわ。」


    騎乗:A+

    騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

    「…
    te.legra.ph
  • 164二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 11:36:28

    >>163

    悪くて頭よくてカリスマある女って良いよね……プライドがあるとなおいい

    ジェットコースターがガタンゴトンと頂点まで昇っていく時と近いというか

    崩壊のカタルシスを想起させられて……とても好き


    高いところで笑ってる奴が地の底まで落とされて引き攣った笑いさえも奪われるところまでいって欲しい……

    松永久秀はなんとも言えないけど、地の底でも笑ってそうだしそうでもないかもしれない

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:05:30

    「チクタク、チクタク……時間となりました、規則により自己紹介いたします
    ワタクシはフォーリナー。ミハイル・カラシニコフ。チクタクマンの受け皿です
    以上、紹介を終わります。不明な点がありましたら音声終了後一分以内にどうぞ」

    クラス:フォーリナー
    真名:ミハイル・カラシニコフ
    出典:史実
    性別:?
    身長/体重:170cm・5t
    属性:秩序・悪
    筋力:E耐久:E 敏捷:E 魔力:E 幸運:A 宝具:A++

    「肉体の破壊は結論として物理による破壊が最も結論は
    良いとは、判断され。結論は。肉体による破壊は。
    結論。……うん?あぁ、故障か?仕方ない。

    ……申し訳ありません。システムのエラーです。」

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:06:33

    >>165

    クラススキル

    ・領域外の生命:EX

    外なる宇宙、虚空からの降臨者。

    邪神に魅入られ、権能の先触れや片鱗を身に宿して揮うもの。

    彼は精神が邪神に触れることによって浸食されている。


    ・銃器作成:A

    道具作成の亜種スキル。

    生前同様に人を殺す銃器を作成する。


    ・神性:C

    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。

    ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。より肉体的な忍耐力も強くなる。

    彼は神性であると同時に機械仕掛けの肉体をもつため、通常よりランクダウンしている。


    ・凶化:A++

    フォーリナーは生命体としての肉体を逸脱し、

    ひとつの凶器として機能するべく改造された存在である。

    戦闘能力が大幅に増幅されるが、それ以外の運用の柔軟性が損なわれる。


    「あなたは誰かを殺したいと思ったことはありませんか?

    それは獣性です。しかし、否定されるべきではありません

    猿から進化した知性の獣たる人間が効率よく暴力を振るう手段として用いられたのが銃なのですから

    必要なのは銃声です。我々はそれを待ち望んでいます」

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:07:40

    >>166

    保有スキル

    ・大量生産:EX

    彼は機械の神である。即ち、機械とは彼であり、兵器とは彼であり、弾丸とは彼である。

    自身の肉体を分割することで無限にも近い形で量産できる。

    兵器という概念そのものである以上、使用者以上の量にはなれないが。


    ・概念改良:D++

    古今東西、あらゆる道具に更なる長所を付け足す反則特権。弓はより強く、剣はより鋭く、斧はより分厚く。

    あるいは大量生産との重ね技によって「低ランク宝具に匹敵する破壊力を持つ武具の大量生産」という荒業すら可能になる。

    ランクによってどこまで改良できるかが異なり、D++であれば銃という一種の武器において、何かしらの概念を付与できる。


    ・殺戮機巧:A++

    殺戮技巧に似て非なるスキル。

    開発した機械に対して意図的に付与される殺戮用途。

    自身に組み込んだ戦闘用の機械を起動し、戦闘力を向上させる。

    彼は肉体そのものが一つの銃器であるように変化した。

    また、その肉体にアタッチメントを着けることで多種多様な能力を発揮する。

    銃とは然るに殺戮の為に使用される。


    「我々は、一発の弾丸で…り、一…の拳銃であり、一個の…器です

    ………すべての権…持ち主である……たに帰属しますあな……我……どう扱……すか?


    自由に扱ってくれて構わないよ。いつだって私は君のサーヴァントなのだから」

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:08:46

    >>167

    宝具

    『最も多くの殺人権利(アブトマット・カラシニコバ)』

    ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:10人

    世界で最も多く使われた軍用銃そのものである。

    真名開放の必要もなく他者を害する武器としての銃器。

    最も人を殺した武器であるこの宝具は、最も人を殺しやすいように自動改良されていく。

    そしてフォーリナーはこの宝具を無限に生産可能である。


    『機械仕掛けの神は夢見る夢を(デウス・エクス・マキナ)』

    ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:―

    自身の肉体、道具、世界、全てを使用し目標を殺す兵器へと変質させる

    機械仕掛けの神は降誕する。しかし機械の神性は剥ぎ取られ、

    いつしか全てを殺すための一個の兵器となった。

    であるならば、神とは兵器として結論付けられるべきだ。

    そして兵器とはなんであれ存在を破壊することに価値がある。

    引き金は貴方の手に。


    「引き金は軽やかなに速やかに。なぁに君が失うものは何もない

    兵器とはそういうモノなのだから、君は平気な振りをして使えばいいのさ

    おっと、兵器に口は必要なかったね。じゃあ後はお好きに」


    『……Please authenticate the user.』

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:10:07

    >>168

    解説

    ミハイル・ティマフェーヴィッチ・カラシニコフ。

    史上もっとも大量に製造され拡散しているアサルトライフルである「AK」の設計者であり、

    第二次世界大戦後の旧ソ連を代表する銃器設計者である


    チクタクマンの兵器としての側面に取りつかれた哀れなる犠牲者。

    肉体は変質し、人型ではあるものの内部構造はガラリと変わり、一個の銃器として機能している。

    男性とも女性ともつかない肉体はすべて機械仕掛けであり、

    髪のように見えるのはワイヤー、肌は人工皮膚で覆われ、内臓は歯車などでつくられた機械の肉体。

    そもそもの人格が消失しており、一個の機械として完成しているが、

    チクタクマン本人が面白半分で手を出して肉体の一部を破損させたりしている。

    会話にエラーが出るのもこのせいであり、時々チクタクマン本人が修理しようとして諦めている。

    最終的に会話機能すら取り上げられているが、これはチクタクマンが面倒臭くなったからであり、

    本人(神)は別の依り代で会話を楽しんでいる。

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:25:26

    >>160

    マイナーな地域、主題の鯖を見るのが好きだからクルは凄く好み

    よく見つけたなと思う

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:33:51

    クラス:バーサーカー
    真名:ミダス王
    出典:ギリシャ神話
    性別:男性
    身長/体重:320cm・360kg
    属性:中立・狂
    筋力:A++ 耐久:A++ 敏捷:B 魔力:B 幸運:E 宝具:A++

    クラススキル
    ・狂化:EX
    彼はステータスアップの恩恵を受け取っているが理性の喪失などのデメリットが存在していない。
    黄金に意思はないからだ。

    保有スキル
    ・黄金律(富&体):EX
    二種の「黄金律」が複合した特殊スキル。
    第一に、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命を示す。
    第二に、肉体が黄金であることを示す。

    ・黄金の手:A++
    触れたものを黄金に変える手。
    手にしたものを不可逆的に黄金に変える。
    魔術も手で受ければなんのそのである。

    ・無辜の怪物(黄金):A
    生前の行いからのイメージによって、後に過去や在り方を捻じ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
    生前の意思や姿、本人の意思に関係なく、風評によって真相を捻じ曲げられたものの深度を指す。
    このスキルを外すことは出来ない。
    このスキルのせいで肉体が黄金になったり、ロバの耳を付けた小ミダスがいたりする。

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:34:52

    >>171

    宝具

    『機神降臨!太陽の如き黄金の戦士!(ゴー!ゴールデンミダス!)』

    ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人

    肉体の黄金をすべて神に奉納することで発動する最終宝具。

    ディオニソスの力を借りて肉体をギリシャ神話に存在した機神そのものとする。

    出力の大幅上昇、神性の一時的な取得などの恩恵を受ける。

    当然ビームも出る。

    また、真名開放前でもディオニソスの加護の元、小ミダスとなる子機を取得できる。

    小ミダス一号はロバの耳を持つ索敵型。遠くで落ちた針の音すら見分けられる!

    小ミダス二号はボート型の水中特化型。深海でさえビクともしない!

    小ミダス三号はアタッチメント型。特殊な状況で変形し状況にあったアタッチメントとして役に立つ!

    真名開放時は小ミダスはミダス王の機構と合体し機神の一部となる。


    解説

    金ぴかで一番スゴイ奴はだれだ!?

    金太郎?違う!

    ギルガメッシュ?違う!

    その名はミダス!

    僕らの為に悪と戦う正義のヒーローミダス王だ!


    ミダス王。

    触ったもの全てを黄金に変える能力のため広く知られている。

    童話『王様の耳はロバの耳』で、耳がロバになってしまった王様としても有名。

    善行を為したミダスに対してディオニソスは報酬を与えた。

    頼まれた通り触れるものすべてが黄金に変わるよう。

    ミダスも最初は喜んだが、食べ物が、飲もうとした水が黄金に変わるのを見て、破滅のもとであることを悟った。


    モノ言わぬ黄金の戦士。意思はほぼなくただただ命じられたまま戦う戦闘ロボ(人)

    触ったものは問答無用で黄金に変わるため注意が必要だが、戦闘能力はかなり高い。

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:36:57

    >>172

    おい待て宝具名

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:46:58

    >>173

    これは立派なミダス王の宝具

    なにもおかしいところはない。イイね?

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:08:46

    クラス:バーサーカー
    真名:典韋
    出典:史実/『三国志』
    性別:男性
    身長/体重:207cm・140kg
    属性:混沌・悪
    筋力:A+ 耐久:A+ 敏捷:C 魔力:D 幸運:D 宝具:B

    クラススキル
    ・狂化:A++
    理性と引き換えに各種ステータスをランクアップさせる能力。
    身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。
    ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力がランクアップするが、理性の大半を奪われる。
    バーサーカーは後述のスキルによって理性や技術・思考能力・言語機能を喪失していない。

    保有スキル
    ・悪来:B-
    バーサーカーが生前呼ばれた名、悪しき来。
    勇猛をAランクで所持する代わり、属性を混沌・悪で固定する。
    バーサーカーの狂化すらも跳ね除ける野獣、その本質としての名。
    それでありながらも本質に抗った戦士の名である。

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:09:59

    >>175

    ・咆哮は終わらぬ:A

    かつて典韋が成した最期の再現スキル。

    数十箇所を刺され、矢傷を負い、数人に囲まれながらも、

    最期まで抗い、目を怒らせ口をあけて大声で叫びながら死んだ。

    即ち、死ぬ寸前までの行動保障。

    どれだけの傷を負っていようが戦闘に影響を及ぼさない。

    また、死ぬ瞬間の咆哮を恐れ、首を切るのも恐怖した逸話から、

    例え死んだとしても畏怖を残す。

    獣は死の間際まで狩りを行う。ならば怯え怯む者は狩られるが道理。


    ・十歩護君五歩無間:A

    目が見えぬ状態でも主を守り、敵を打ち倒した逸話から生じたスキル。

    主と定めた者が極めて不利な時のみ発動する。

    本来であれば心眼に近しいスキルだが、その能力をあえて喪失させ、能力向上に特化させたもの。

    十歩圏外だと気配察知が強化され、十歩圏内だと、敵対者の視線を誘導し、

    五歩圏内だと行動のモーションを消失させる。

    獣の直感。しかし、それでは人ではない。ならばいまこそ人であろう。


    宝具

    『偽・軍神五兵(イミテーション・ゴッドフォース)』

    ランク:B 種別:対人・対軍・対城宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:1~50人

    曹操が与えた八十斤を凌ぐバーサーカーの双戟。その真の名。

    呂布が扱う軍神五兵を基にした武装、本来は六つの形態に変化するマルチプルウェポンであり大量破壊兵器。

    そう、本来であれば。

    バーサーカーの場合射撃能力がオミットされており、五つの形態しか使えない。

    それでもその威力は絶大で、雑兵が束になろうと敵わない性能を持っている。

    しかし、それもバーサーカーにとっては枷でしかない。

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:11:05

    >>176

    『悪来典韋(ましょうへんい、あくよりきたりし)』

    ランク:C 種別:対人(己)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

    何かしらの理由で武装が喪失した時のみ使用できる、いやしてしまう宝具。

    発動すれば悪来の名前が持つ意味。その獣性にその身を委ねることとなる。

    人属性が消失し、魔性属性、獣属性を追加する。

    また、周囲の悪心を持つ者の悪意を吸収し無限大に強化される。

    悪とは人の心から生まれし罪、そしてそれからは何人も逃れることは出来ない。


    解説

    典韋。三国志に名高い魏の猛将。忠義の将として知られる。

    張邈が挙兵するとその武将趙寵の部隊に兵士として所属した。

    その後、曹操に拾われ、夏候惇の部隊に所属して敵の首級を数多く挙げた。

    張繍が起こした反乱で殿として戦い。敗死した。

    その最期は、目を怒らせ口をあけて大声で叫びながら死んだとされ、

    敵兵はおそるおそる典韋の首を取り、皆で眺めたという。


    身長、体格共に大柄な獣の雰囲気を醸し出す好青年。

    身長高い!カッコいい!操の悪来!

    皆悪来を見習えばいいと思いました。

    でも死にざまはできれば見習わないでください。惇も泣いていました。

    死んだ後も傍に置いておきたいので操が死んだら至急連絡下さい。

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:42:38

    三国志鯖 めちゃくちゃすこだ…
    曹操・張郃・典韋は作った人一緒なのかな…?
    てことは劉備・孫権も作ってるのか

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:01:11

    >>178

    同一人物です

    それと38の孫権と45の劉備は自分が作ってますね

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:03:34

    三国志良いよなぁ
    逆に神性持ってきてる甘寧とか作ろうかな

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:01:23

    クラス:ライダー
    真名:メアリー・セレスト号
    出典:史実
    性別:―
    身長/体重:31.4m・282t
    属性:―・―
    筋力:B 耐久:A+ 敏捷:A 魔力:B 幸運:EX 宝具:A+

    クラススキル
    ・騎乗:C
    ライダーは船であるため、乗りこなすにはCランクの騎乗が必要。

    ・対魔力:B
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
    ライダーは幽霊船そのものであるため、生半可な魔術は効果が薄い。

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:03:06

    >>181

    保有スキル

    ・幽霊船:A+

    1872年にポルトガル沖で、無人のまま漂流していたのを発見された船。

    存在する筈がないのに存在しているという矛盾が生み出すパラドックスを表すもの。

    あらゆる難航・難行が、「不可能なまま」「実現可能な出来事」になる。

    それは難航・難行が成し遂げられるわけではない。問題自体が存在しつつ消失しているのだ。

    ライダーはこのスキルを用い大空も物質の中も自由に航行する。


    ・嵐の航海者(船):A

    嵐を航行するための肉体を所持している対自然を表す特殊なスキル。

    荒れる海、雷、強風、天候というモノは抗えぬ自然という存在である。

    しかし、船であるライダーは抗えぬ自然に対処するように作られた。

    それは例え、火の中でも燃えない、水の中でも濡れないという物理の法則すら無視する。


    ・グレイマンの肖像:B

    乗り手のいない幽霊船を示し唯一の乗り手マスターに騎乗を付与する。

    存在したはずの乗り手を探し出す幽霊船の声であり、

    それに導かれた者はライダーを駆るマスターとして最適にアップデートされる。

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:04:06

    >>182

    宝具

    『消えた幽霊船と残された謎(ロスト・メアリー・セレスト)』

    ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:300人

    メアリー・セレスト号の乗客が消えた理由、その一部を内在させることでその事象を再現させる。

    一つは海賊によって、襲撃された説。

    幻影の海賊が多数の大砲で射撃、その後、幻影の海賊が猛然と襲い掛かる。

    一つは乗員の反乱説。

    乗員という存在、つまりは操る者。サーヴァントのマスターを対象として不和を生じさせる。

    この際の不和の原因は存在せず、それを理解することは出来ない。

    一つは自然現象説

    サーヴァントですら損耗するほどの嵐を出現させる。

    この嵐は神秘を纏うものであり、対人宝具、対軍宝具を無効化する。

    一つはアルコール樽を原因とする説。

    事象は簡単であり、船体が燃える。しかし、自ら生み出したものである炎はライダーを害することはない。


    『聖マリアの帰港(リターン・オブ・メアリー・セレスト)』

    ランク:B 種別:対己宝具 レンジ:0 最大捕捉:一隻

    幽霊船という霊体である性質を消失させる。霊体というモノは聖性と結びつけられる。

    それを己で放棄することで、肉体が存在する状態。つまり受肉した存在として復活する。

    しかし、港なき船に帰る場所はなく、ただ新たな幽霊船がそこに存在するだけなのだ。

    そして誰もが言うだろうメアリー・セレスト号の再来だと。

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:05:07

    >>183

    解説

    メアリー・セレスト号。実際に存在した幽霊船である。

    1872年にポルトガル沖で、無人のまま漂流していたのを発見された船。

    全長103 ft (31 m)、282 tのブリガンティンである。

    当初は「アマゾン」を名乗っていた。その当時からいわく付きの船舶だったようで、

    建造中に幾度もの事故が発生したとも伝えられているが、真相は明らかではない。

    1872年11月7日メアリー・セレストは工業用アルコールを積み、

    ニューヨークからイタリア王国のジェノヴァへ向けて出航した。

    船には船員7人のほか計10人が乗っていた。

    しかし、1872年12月4日にカナダ船籍のデイ・グラツィア号がメアリー・セレスト号を発見した時には、

    乗員、乗客含めて存在が確認されず、

    残ったのは水浸しになったメアリー・セレスト号だけだった。


    幽霊船なので幽霊としてカウントされ座に登録されたバグみたいなサーヴァント。

    意思を持たないため召喚されても動かないのでマスターにすべての責任がのしかかる。

    第一宝具で嵐を展開し防御しつつ接近し、第一宝具で遠距離射撃、

    危なくなったら第一宝具で火をつけて、第二宝具を使い特攻する。

    神秘を纏った31.4m・282tの船が突進してきたら普通にひとたまりもない。

    まぁ、火をつけた時点でマスターの命もひとたまりもないが。

    ちなみに霊体化は使えない。召喚された時点で半透明な船が鎮座する。

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:00:16

    個人的なオリ鯖作る時のコツだけど思いつかないならチャットGPTに丸投げするといいよ
    コレ作りたいです、作ってくださいって投げるとそれっぽく作ってくれるから軽く手直しすれば大体完成するよ

    慣れたら実際に運用することとかを考えて性能変えたり台詞考えてみたりしたらいいよ

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:28:33

    >>185

    それもう作るコツじゃなくないか

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:51:15

    >>186

    作るコツだと思うけどどうなんだろう自信がなくなってきたな

    自分が目指す完成系をまず見て自分なりの完成を目指す順序だからコツだとは思うんだけど違うんだろうか

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:04:29

    >>187

    人物を指定しとりあえず設定を作ってもらう

    →出力された設定に対して「違うな」「もっとこうしたいな」と思ったところを自分で作ってブラッシュアップしていく

    ってことだよね

    普通に"作る"の範囲内じゃないかな

    「軽く手直し」が5分か1時間か丸1日かで変わるかもしれんが

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:29:56

    なんかこう、オリサバ集めて気軽に聖杯戦争できるダイス進行のテンプレみたいなの出来ないかな……

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:32:33

    >>185

    自分は『丸投げする』

    →『宝具名だけ指定する』

    →『スキル名も指定する』

    →『ある程度一から作ってから添削を依頼する』

    →『細かい言い回しだけ頼んでほぼ自分で作る』

    って感じで上達した

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:39:52

    >>187

    >>190

    実際どんな感じ?

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:44:49

    クラス:ルーラー
    真名:ジュゼッペ・マリア・デサ
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:180cm・68kg
    属性:秩序・善
    筋力:E 耐久:D 敏捷:B 魔力:B+ 幸運:A+ 宝具:A

    クラススキル
    ・対魔力:EX
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    ジュゼッペの場合揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。
    ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは基本的に彼のみである。

    ・真名看破:A
    直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具・ステータス情報などの全情報を即座かつ自動的に把握する。
    あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
    彼は所持しているスキルの効果で詳しい内容も看破可能。

    ・神明裁決:A
    召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
    他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
    「ルーラー」としての最高特権。

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:45:55

    >>192

    保有スキル

    ・聖人:B

    聖人として認定された者であることを表す。

    サーヴァントとして召喚された時に

    “秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。


    ・天への飛翔:A

    魂が肉体より離れ飛翔することを示す。

    精神が存在している限り、肉体と魂が同時に動かせる。つまり、霊体である魂と肉体の同時運用が可能である。

    また、魂で目視したものは情報を看破することが可能であり、魂に影響のある欺瞞でない限り隠し通すことは出来ない。


    ・信仰の加護:A

    一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。

    加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。

    ランクが高すぎると、人格に異変をきたす。

    幼い時分より苦痛、苦難を賜った彼は信仰により病を克服し、茨の道を自ら選んだ。

    故にこそ天にある主は己が言の葉を伝えるための代理人として彼を選んだ。

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:46:55

    >>193

    宝具

    『罪人よ、頭を垂れて許しを得よ(ポエニテンース・レデンプトゥス)』

    ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

    対象の真名、宝具、ステータス、現在地、犯した罪を読み上げることで罪を主に届け、罰を与える。

    罰とは強制退去であり、聖杯を求めることが不可能となる。

    また、事前に宝具の詳細を述べておくことで改悛を求めることができる。

    対象は改悛か罰かを選択し改悛した場合、令呪の没収並びに宝具使用不可を罰とする。

    喜ばしきことは祝福である。受難とは主の試練であり、信仰とは救いである。

    聖杯を求める者よ、忘れてはならぬ。罪には罰が与えられる、それこそが祝福であると。


    『主の御許への昇天(カエロー・ドゥクトゥス)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:100人

    クペルティーノの聖ヨセフ、その飛翔の奇跡の再現。

    肉体は導かれるように飛翔し、天へ上る。

    空というモノは天に最も近しい場所、故にこそ地にある人に触れることは出来ない。

    その逆も然りである。

    これは節理であり逃れることは出来ない。

    対象を拡大し、決して触れえぬ決闘の舞台にすることも、攻撃からの防御壁として使うこともできる。

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:47:56

    >>194

    解説

    ジュゼッペ・マリア・デサ。クペルティーノのヨセフとして知られる。

    幼い頃から神への信仰心が厚く、様々な奇跡を起こしたと伝えられている。

    特に、空中浮遊の能力で知られ、ミサ中にしばしば地面から浮き上がったとされている

    それ故、飛行機の操縦士と乗客の守護聖人としても崇められている。


    ゴリラではないルーラー。信仰の加護と聖人の自動回復でカチカチで殴るだけ無駄な状態になり、

    真明看破と天への飛翔で情報収集して第一宝具で聖杯戦争を妨害する者を排除する。

    そうでなければ一騎打ちの場所の提供など円滑に回すことを順守する。

    何かを導く者や何かを救う者ではなく、善良なる者の補佐をする者であり、

    ただ苦難の道を歩む者の杖となる聖人。

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:54:38

    >>195

    第二宝具名とステータスをチャットGPTが出力したままのヤツ

    まぁこんな感じのだとチャットGPTに頼れば1時間かそこらあればできる

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:55:22

    貼りたいけど出先で建てられぬ
    誰か2スレ目くださーい

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:07:03

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:22:13

    外国鯖は書籍だと情報がないから余所の僕鯖を参考にして作ってます
    自分の場合はai利用はカタカナルビぐらいですね
    余所の言語の発音ってビックリするぐらい載ってないのでそこだけはai利用しています

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:25:47

    今はai利用すれば以前とは比べものにならないほど情報が手に入るのと誤字脱字をaiが修正してくれるから便利と言えば便利
    ただaiはネットにある情報を取り込んでいくからその情報が本当に正しいかはこちら側に知識がないと判断出来ない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています