- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:44:09
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:45:20
ということで数レス失礼
クラス:ライダー
真名:ラモラック
出典:『アーサー王伝説』
性別:男性
身長/体重:187cm・95kg
属性:秩序・中庸
筋力:A 耐久:B+ 敏捷:B 魔力:B 幸運:D 宝具:A-
クラススキル
・対魔力:A-
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
しかし、魔女の呪いによってモルガンの呪いは無効化できない。
・騎乗:A
乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
Aランクでは幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を乗りこなせる。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:46:44
保有スキル
・馬上の勇者:A
馬上の勇者としての資質。騎士の優れ足るを表すもの。
勇猛や戦闘機動などを含む複合スキル。ライダーは馬上試合において最強とまで謳われ、
四人がかりで襲われた際も、馬上では恐れられるがあまり背中を狙われた。
・先駆けの誉:B++
戦場を駆ける騎士としての戦術、機先を制し戦いの流れを制する戦闘技術。
同ランクの騎士の武略として機能するが、対軍での戦闘の場合Dランクまでのカリスマを無効化し畏怖を与える。
また、味方を士気高揚状態にする。
・変転の魔:D++
英雄や神が生前に魔として変じたことを示す。
過去に於ける事実を強調することでサーヴァントとしての能力を著しく強化させるスキル。
ラモラックは魔女モルガンに呪われたことにより騎士より魔に堕ちることとなった。
騎士達は赤き盾の騎士としての名誉を己を汚すことで守ったのである。 - 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:47:50
宝具
『赫灼たる焔の盾(ルブルム・スクトゥム・エクエストリス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:500人
赤き盾のラモラック。その盾そのものが宝具となったもの。
変形機構を有し、騎士盾、大剣、騎乗槍へと変形する。
また、所有者の魔力に応じ赤熱し盾自体に炎を纏わせる。
魔力放出を応用することで、纏った炎を解放し放つことが出来る。
『穢れたるは赤き盾の騎士(レッドライダー・タイプ・ラモラック)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
魔女モルガンがライダーに施した聖なる呪い。人造の終末の騎士。
逸話をなぞらえることによって肉体を徐々に魔性、黙示録に現れる赤き騎士に変化させる。
逸話の再現が完全に再現された時、土地には内乱が吹き荒れ、戦争へと導かれる。
また、その際にライダーは戦争という概念に変質し、その戦いが終わりを迎える時まで消失することがない。
魔術による肉体変化の呪いだが、その性質上祝福として機能し解除することができない。 - 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:49:44
解説
アーサー王伝説における第三の騎士。ペリノア王の息子であり兄弟にはアグロヴァル卿、パーシヴァル卿がいる。
アーサー王の父ウーサー・ペンドラゴンの時代に最高の騎士と称えられた叔父のラモラットに因んで名づけられた。
その名を冠した彼は、その強さ、激しい気性、そして少なくとも30人の騎士を一人で倒すなどの武勇で名声を博した。ラモラック卿はガウェイン卿に父ペリノア王を殺されたため、若くして一族の当主となる。
キャメロットに現れるやいなや武勇によって頭角を現わし、数々の冒険を成し遂げ、円卓の騎士に列せられた。
彼と同じく一族の当主であったランスロット卿、ガウェイン卿に比べて一回り年若く、血気にはやるラモラック卿は度々諍いを引き起こした。
モルガンとの恋愛でも知られ、一度など、グィネヴィア王妃とモルゴースのどちらが美しいかでメレアガンス卿と決闘におよんでいる。
ただ、ラモラック卿がモルゴースと関係を持つことに対し、モルゴースの子であるガヴェイン卿などとの対立を深め、結果的に殺されることとなる。
赤き盾の騎士ラモラック卿。モルゴースに呪われ彼女の騎士となった哀れな馬上の英雄。
彼女はアーサーを害すため、黙示録をなぞり赤き騎士を作り上げた。
元々赤き盾で名を馳せていたラモラックが目を付けられたのは偶然であった
彼女の呪い察知したラモラックはあらゆる手段で仲間の騎士に自分の状況を伝え
多くの場合ただの不和をもたらす騒動として数えられた。
彼の異変に気付いたガウェイン卿、アグラヴェイン卿、ガヘリス卿、モルドレッド卿に自らを討ってもらうことによって
不忠を犯さずに済んだが、彼自身は騎士たちの名誉を汚してしまったことを恥じている。 - 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:54:27
クラス:アサシン
真名:グラウコス
出典:ギリシャ神話
性別:男性
身長/体重:177cm・65kg
属性:中立・中庸
筋力:C 耐久:C 敏捷:C 魔力:B 幸運:E 宝具:EX
クラススキル
・気配遮断:EX
サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。
完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
アサシンの場合、呪いのような魅力で気配を隠すことはほぼ不可能であり、逆に何をしていようが注意を引いてしまう。
例え目の前に危険が迫っていたとしても。
保有スキル
・神々の加護(黄金):A+
必要な時、必要な事柄に応じ、必要なスキルや宝具などを所持することが出来る。
神々からの祝福を受けた者であることを示すスキル。神々に愛されたもの。
特に強大な力を持つ加護はただの人を英雄にまで押し上げた。
・甘美の肉体:B++
他者にとって完璧で魅惑的な肉体であることを示す。アサシンは蜂蜜で溺れることでこのスキルを取得した。
例え、己を失ったとしても手に入れたくなる呪いにも近しいスキル。
黄金律(体)や被虐体質を含む複合スキルであり、強固な呪縛でもあるもの。
・行く道の死者:C
死から蘇った者が手に入れられる特殊なスキル。また、死の匂いや危機に対しての嗅覚が鋭くなる。
死者が集うハデスの館にいるもののスキルなどを一時的に借りることができる。
しかし、グラウコスはポリュイードスの術により死後の記憶を失っているため死に瀕した時にしか効果がない。 - 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:55:57
宝具
『黄金の林檎(ト・クリュソン・メーローン)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
神々が求めた黄金の林檎。手にしたものに罰をを与える審判として機能する宝具。
アサシンの死亡時発動し、アサシンを殺したものに対して神罰を与える。
これは例え神罰を一度防いだとしても、アサシンを求める神々の数だけ罰が飛んでくる。
権能クラスの攻撃であるため、神だとしても防ぎきる事は難しい。
アサシンは蜂蜜の壺にて溺れて死んだ。蜂蜜とは神の王たるゼウスを育てた代物であり、力の源。
それ故に力を求める者は蜂蜜に漬けられた仔羊を欲した。
彼は他者に渡さぬために加護を与えられた、云わば神々にとっての黄金の林檎なのである。 - 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:57:21
解説
アポロドーロスにて語られるミノス王の子
幼いときグラウコスは誤って蜂蜜を入れた壺に落ちて溺れ死んだ。
しかし予言者ポリュイードスは、蛇が死んだ仲間の蛇をある薬草を使って蘇らせるのを見て、
同じ薬草を用いてグラウコスを蘇らせた。一説によるとグラウコスを蘇らせたのはアスクレーピオスとされる。
驚いたミーノースはグラウコスに予言の術を教えることをポリュイードスに強要したが、
ポリュイードスが島を去るときにグラウコスに自分の口に向かって唾を吐かせると、グラウコスは教えられたことを全て忘れてしまった。
蜂蜜で溺れてしまったが故に神の権能と結びついてしまい神々の贄となった哀れな男。
蜂蜜とは地上に流れ落ちた神の体液のことであり、神代の時代ではテオス・クリロノミアと呼ばれていた。
これを人々の手にすることが出来るようにしたのがアポロンの息子アリスタイオスであった。
しかし、彼が溺れたのは神に捧げる蜂蜜酒用の蜂蜜、つまりはガイアの体液そのものに浸かってしまったのである。
それ故にガイアと接続され、ガイアの子たちである神々は彼を強く求めたのである。
黄金の髪と碧い瞳を持つ好青年。一目見れば例え老若男女問わず魅了してしまう肉体を持ってしまった者。
記憶を失った関係で少し楽観的なところがあり、魅了についても皆が少し良くしてくれてる程度に考えている。
その全ての欲望が最終的に彼の死を望んでいたとしても神話の時代の人間であるため物理的に死に遠く、
また、危うくなっても神々が無理をしてでも助けてくれるので安心安全である。 - 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:57:29
よく練られてるなぁ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:58:13
これにはプロシュート兄貴もニッコリ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:00:25
クラス:ルーラー
真名:聖カタリナ
出典:史実
性別:女性
身長/体重:170cm・58kg
属性:秩序・善
筋力:B 耐久:A 敏捷:A+ 魔力:A 幸運:B 宝具:B
クラススキル
・対魔力:EX
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
聖カタリナの場合、揺るぎない信仰によって高い抗魔力を発揮する。
種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。
ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは基本的に彼女だけである。
・真名看破:A→C
直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具・ステータス情報などの全情報を即座かつ自動的に把握する。
あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
しかし、彼女は持ち前の頭脳により対象外となる情報も看破可能であるためほぼ機能していない。
・神明裁決:A
召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。 - 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:01:27
保有スキル
・聖人:A+
聖人として認定された者であることを表す。
サーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ふたつ選択される。
彼女は十四救難聖人とされており、聖人として多くのものを守護する。
・大図書の叡智:B
アレクサンドリアにて最高の教育を受け、それを血肉へと変えた者。
後世においてアレクサンドリアとは大図書館を指し、その信仰は聖女の知恵へと還元される。
大図書館に所蔵されるすべての叡智にアクセス可能であり、それ故にルーラーの特権である真明看破は実質的に機能しない。
また、図書館に記された事柄からスキルをインストールすることも可能である。
・シナイの導き:EX
死後、天使に運ばれシナイ山に運ばれたものを指す特殊なスキル。
サーヴァントである聖カタリナが死亡した時に発動し、その場を信仰のシナイ山へと変化させる。
シナイ山とは神の御座すところであり、その場で神を愛する者に仇為すということは神への冒涜である。
聖カタリナの死亡に関係する者は無制限の神明裁決の対象となる。
- 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:02:30
宝具
『輝ける王冠、祝福するは導きの指輪(マトリモーニオ・ミスティコ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
神秘の結婚、その奇跡において用いられた指輪。
真名解放により対象から物質的な性質を取り除く。即ち強制的な霊体化である。
神秘とは精神であり、婚約とはそれらの結びつきである。
であるならば神秘との結びつきがない者は当然の結果として物質的性質はないと結論付けられるのだ。
『崩壊すべき転輪よ(トロホス・ティス・エカテリニス)』
ランク:B 種別:対物質宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:20人
聖カタリナの処刑に用いられた絶えず崩壊している車輪。
車輪の破片は罪ある者へと飛び散り、溢れる罪の如く罰を与えるがそれは真価ではない。
真名解放により崩壊する車輪の如く、その物質的性質を喪失させる。
それは他者を害すもの、つまり宝具に特に影響を与える。
『焔よ、車輪となり我を導け(メルカバ―・ソローネー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:10人
崩壊した車輪、その物質としての真名が崩壊した姿。霊体としての真の名、即ち神の車輪。
対の姿となっており、それは物質的な車輪の形、そして精神的な車輪である。
この二輪の車輪は主の戦車として機能し、神の敵を誅する特性を持つ。
また、この戦車に乗る者に対して悪しき行いを防ぐ力を持つ。
正確には彼女の宝具ではないため真名解放は不可能であるが、それを考慮したとしても特級の神秘を持つ。
- 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:03:33
解説
聖カタリナ。またはアレクサンドリアのカタリナとも。
正教会では聖大致命女エカテリナとして敬われ、ローマ・カトリックでは伝統的に『十四救難聖人』の一人とされている。
象徴として壊れた車輪、剣、足下の王冠、霰、花嫁のヴェールと指輪、鳩、鞭、本、異教の哲学者と論争する女性、などが用いられる。
キリスト教の弁証者、車輪作りの職人、記録保管係、教育者、研ぎ職人、弁護士、
少女、機械工、製粉業者、看護師、図書司書、学者など多くの分野の守護聖人とされ、
またオックスフォード大学やパリ大学の守護聖人ともされている。
キリスト教において高い知名度を誇る彼女は、エジプト、アレキサンドリアで生まれ、当時の最高級の教育を受けた。
そんな中、母によって隠者の元に送られ、そこでキリストの教えに触れ、
神秘の結婚を幻視した彼女はキリスト教へと改宗したとされる。
キリスト教徒への迫害に対して皇帝へ直訴し、皇后を改宗させることに成功し、50人にも渡る賢者を論破したが、
皇帝の怒りを買い、車輪刑へと処された。
しかし、彼女が車輪へと触れると車輪は砕け散り、やむなく斬首刑にて処された。
死後、肉体は天使によってシナイ山に運ばれ、そこには聖カタリナ修道院が建立された。
気位が高く相手に高い意識を求めるが相応に、いやそれ以上に己に厳しい女性。
高い身長に見る者を魅了する美しい肢体と相貌。
話す言葉は高い知性を感じさせ、理性的で上品な所作は高い教育を受けたことを感じさせる。
知的欲求に貪欲で、知らないをことを学ぶことに対して高い関心を求めるため、
学生や学者などと相性がいい。
- 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:10:04
以上保守とかこつけて晒したオリ鯖です
みんなオリ鯖を作ろう! - 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:26:27
じゃあとある二次創作で作ったサーヴァントで
アサシン 中立/中庸 真名:リウイ・マクロイ
好きなこと:詩を誦じる、盤遊戯全般 嫌いな事:女の情念、眩しいもの全般 天敵:メイヴ、コナル
筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:B 幸運:A+ 宝具:A
クラススキル
気配遮断(集団):C
奇襲能力としてはかなり低い。
偵察用と割り切っている。
配下全員に共有できる強みもある。
固有スキル
英傑殺し:A+
クー・フーリン謀殺の実行犯。
その「功績」を以て最高ランクの当スキルを保有。
正規の英霊に対して特攻、特防効果を発揮する。
正々堂々とした戦いではない、誇りを踏み躙る事で英雄の輝きを奪い取る。
憎悪のカリスマ:B-
怒り狂う集団を先導する能力。
本来は一国を継ぐ王子であった者が憎悪によって暗殺者へと零落した姿。
怒りと憎悪は強い団結を齎すが、同時に視野を狭める - 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:28:04
暗殺計画:A
極めて緻密な暗殺計画
暗殺対象の能力を深く理解しているほど、暗殺の成功確率は高まっていく。
本来、王として備える筈であった千里眼の力を、人を殺す為だけに使い潰したことで得た異能じみた力
宝具
復讐同盟(リベンジャーズ):A 対英雄宝具
クー・フーリン暗殺のため集結した復讐者たち。
輝かしい英雄譚の影にある嘆きの集結。
クラン・カラティンの娘たちなど英霊級の存在も複数名存在するが、大半は幻霊級となる。
魔力リソースが許す限り幻霊級モブは無限に量産されるが、ネームドの仲間は討伐されると再召喚は不可能
正面衝突ではなく、徹底的な搦手を得意とする暗殺チーム。特にクラン・カラティンの娘たちにより大呪詛は準備に大きな手を要求する反面、対魔力をも貫通して大英雄の絶大なダメージと苦痛を与える。
暗殺対象が輝かしい英雄であるほど、その影にある嘆きに同調し力を発揮する。
投げ穿つ復讐の槍 :B+ 対軍宝具
切り札である火力宝具。
クー・フーリンのゲイ・ボルクを簒奪し三度投げ、第英雄の伝説を終焉させた伝説の具現。
真の担い手ではないため、火力、分裂数、ホーミング機能が劣化しているが、アサシンのサーヴァントとしては破格の攻撃力と攻撃範囲を誇る攻撃。
それでも大英雄を仕留めるためには確実に仕留めるための「仕込み」が必要となる。
この宝具は一度の召喚で3回までしか使用できず、一度使用するごとに幸運ランクが減少(A+→A→C→E)
3回の使用を完了すると因果を超越した光の剣がアサシンの腕を切断する。 - 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:30:28
解説
陰険な顔つきの赤髪のサーヴァント。
真面目、堅物、苦労人。そういう人間に限って思い切るととんでもない事を成し遂げる。
その真名はリウイ・マクロイ。ミュンスターの偉大な王であるクー・ロイの息子であり、その父の仇であるアルスター神話最強最大の英雄であるクー・フーリン暗殺の計画立案及び魔槍投擲の担当者。
ゲイ・ボルクにより彼を仕留めたが、首を刎ねる寸前にて光の剣にて腕を切断され、さらに逆襲に燃える勝利のコナルとの戦闘になり、一騎打ちの末に死亡している。
復讐者の位置付けのキャラであるが、彼はアヴェンジャーの適性を持たない。
これは彼自身が自らの復讐を正当なものではない、という理解を内心秘めていることに由来する。
そも、アルスターに対して連合軍を組織して侵攻を行ったのはコノートである。
クー・ロイの死の裏には、クー・フーリンへの恋慕を募らせたミュンスター王妃の陰謀があった
そして最期の復讐劇も、メイヴが英雄への恋慕を募らせた凶行の果てに発生している事実も理解している
そこから目を逸らし、自分の中にあった強い熱をぶつける先としてクー・フーリンを決定した。
都合のいい悪を彼に求めた、その罪から彼は自身に復讐者としてあり方を認めない。 - 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:34:14
性能解説
マスター殺しではなく、大英雄殺し専門のアサシン。
第一宝具による配下によって敵の能力を調査し、綿密な作戦を練って相手の弱点を突き、さらにそれでも足りない一手を第二宝具でダメ押しする。
運命力をゴリゴリに削るやり口であり、大英雄を倒しても莫大なリソースが削れる事態は免れない。
余談であるが、メイヴ系の悪女に召喚されることが多いが、本人の好みは清楚系
以上です! - 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:44:06
クラス:ランサー
真名:ドゥフタハ・ダイルテンガ
出典:アルスター神話
性別:男性
身長/体重:184cm・72kg
属性:混沌・悪
筋力:B 耐久:A 敏捷:B 魔力:B 幸運:D 宝具:A++
クラススキル
・対魔力:B
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
保有スキル
・勇士の相:A
反骨の相や勇猛を含む複合スキル。
戦いに惹かれ、戦いを主とする勇士にのみ許される特殊なスキル。
深い戦いへの敬慕は生半な精神異常などを弾く特性を持つ。
・黒虫の舌:A(-)
ダイルテンガとも呼ばれたランサーの人間観察からなる毒舌。
他者の知られたくない部分、秘密を解き明かし、
最も抉られたくない形で傷をつける精神の解体術。
第二宝具の真名解放により一時的に喪失する。
・戦闘続行:C
名称通り戦闘を続行する為の能力。決定的な致命傷を受けない限り生き延び、瀕死の傷を負ってなお戦闘可能。
槍に串刺しにされても尚衰えぬ戦意。それは戦地こそを死に場所と定めたが故の戦士の意地。 - 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:45:08
宝具
『輝き放つ魔毒の槍(ルイン・ケルトハル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:1人
長腕のルーがかつて所持していた魔槍。
穂先に耐えず毒液が滴り、槍に貫かれた場合耐久判定に成功しなければ生存は不可能である。
しかし、この宝具の真価はそこではない。
『輝き放つ太陽の槍(ルイン)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:50人
輝き放つ魔毒の槍の真名解放により姿を現す。
毒液は燃え盛り、魔槍の真の姿を発揮する。
一度燃え上がれば都市すらも火の海に変えるとされる炎は神性に強く反応し性質を変える。
神聖を持つ者が握れば魔槍は剣にも盾にも結界にも自在に姿を変える。
しかしランサーは神性を所持していないため魔槍の制御は不可能である。
『畏怖すべき叫びの剣盾(ウアタハ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
恐るべき紋様が象られた剣と盾。
コンホバル王が扱うオハンという盾に近しい性質を持つ宝具。
一度真名を解放すれば、持ち主であるランサーから言葉を奪い、危機的状況に陥ると金切り声を上げてそれを知らせる。
この時、所持者にランクB相当の直観と心眼(偽)を与える。
- 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:46:42
解説
アイルランドのアルスター伝説の戦士。
その毒舌ゆえにダイルテンガ(カナブンの舌・黒コガネの舌)のあだ名をもつ。
元々はウシュリウの子らの身の安全を保障する三勇士のひとりだったのだが、
『ウシュリウの息子らの追放』において、アルスター王コンホヴァル王がゲッシュを用いた奸計でウシュリウの息子ら謀殺。
その非道に怒りコノートへ亡命した。
一方で『クアルンゲの牛捕り』では、ドゥフタハもまた同邦を相手に戦うことになるが、その振る舞いは、根の優しいフェルグスとは対照的であり、戦いを避けようとしたフェルグスとは違い、包囲させ不意打ちすれば良いと提案し非難を浴びた。
最期は自らが扱っていた魔槍に殺されたともされている。
長い黒髪と黒い服装に身を包むクールな男。因みに舌も真っ黒である。
毒舌で勘違いされやすいが一度協力すると心に決めたならたとえ自分の命が脅かされようと心に殉じる義侠心を持っている。
しかし、それは戦士としての面であり、個人としては触れられたくはないことを容赦なく突いてくる嫌なヤツ。
容赦のよの字もないがそれは闘争という主に対し深い忠誠を誓っているためである。
- 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:24:35
【元ネタ】史実、『スンジャタ・ケイタ叙事詩』、『狩人の誓い』
【クラス】ランサー
【真 名】スンジャタ・ケイタ
【性 別】男
【身長・体重】170cm・64kg
【外 見】白いターバンを身につけ、眼光炯炯とした黒人男性
【属 性】秩序・善・地
【ステータス】筋力:A 耐久:C 敏捷:D 魔力:B 幸運:C 宝具:B
【クラス別スキル】
対魔力:A
騎乗:C
【固有スキル】
精霊の眼光:B
ランサーにはライオン、豹、バッファローの三体の守護霊が憑いているという伝承や供物を用いての精霊の召喚など、魔術的な事象と強い関わりを持ち、キタの征服の際には精霊の棲む泉から三度水を飲むことでその目から星のような輝きを放つ姿に変貌したとされる。
魔術に関する判定時にボーナス。
獅子の王:B
彼はマリ帝国の始祖とされ、伝承ではしばしばライオンと準えられる。
彼の父はバッファローの守護霊を持つ女と結婚することで、「第七の星、第七の世界征服者となり、ズルカルナインよりも強大な力を持つ」王が生まれると予言された。
一つの帝国を打ち立てた征服王。
「カリスマ」、「軍略」の複合スキル。
黄金律:B
その財産の蕩尽で知られるマンサ・ムーサはランサーの大甥を自称しており、ランサー自身も莫大な財産の持ち主であったとも言い伝えられる。 - 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:25:35
【Weapon】
弓
ランサーは弓の名手とされ、宿敵である魔術師、不可触王スマングルとの戦いにおいては、先端に白い雄鶏の蹴爪をつけた木製の矢を放つことで、スマングルの持つ魔術の力と彼の宮殿に集められていた全ての呪物を破壊したという逸話が伝わっている。
【宝具】
『世界を分かつ十二の槍に懸けて(マンデン・クルファ・クルカンフーガ)』
ランク:B 種別:対国宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:500
『狩人は此処に宣言する
全ての生命は一つであると
確かに、ある生命は他のそれより先に産まれるだろう
しかし、それは魂の「古さ」を意味せず、優劣に結び付くことはない
ある命が、他のそれより優れているということなどないのだから』
クルカン・フーガのマンデン憲章。
スンジャタ・ケイタにより作り出されたとされる憲章であり、その内容には奴隷制の否定などの今日の基本的人権に通じるものが記されている。
また、叙事詩ではスンジャタ・ケイタはクルカン・フーガの地でサバンナの12人の王から槍を捧げられたが、それを返却し、各部族間関係を定め、土地・権利が分配されたと描写される。(叙事詩においてこの出来事は「世界の分割」と表現されている)
「人権」という権利の保証、および自らが絶対的な権力を握ることを否定し、その力を分割したランサーの逸話の顕れ。
発動時レンジ内全ての対象の強さが均されるようにかかるバフと、自己の弱体化を代償に、十二本ある槍を与えた相手にかけられる強力なバフの二種類の効果を持つ。 - 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:26:03
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:26:55
【解説・人物像】
マリ帝国の始祖とされる人物。
マンディンカの王ナレ・マガンと「バッファローの娘」ソゴロン・コンデの息子である彼は、偉大な王となることを予言されていたが、生まれながらに足が不自由であり、周囲から嘲笑を受けていた。
しかしある日、鍛冶屋から手に入れた巨大な鉄の棒を支えにして歩くことに成功し、以降は力強く育つ。
王の第一王妃であったサッソウマはスンジャタによって自己の立場が脅かされることを恐れ、彼と敵対していた。スンジャタのジェリ(語り部、従者、助言者など様々な役割を持つ)であるバッラ・ファセケを奪うなど、その迫害は激しさを増し、周囲にも累を及ぼすことを恐れてスンジャタとその家族は王国を離れることとなる。
スンジャタが追放された後、王国はソソの王であるスマングルに征服された。
スンジャタはスマングルと戦い、白い雄鶏の蹴爪をつけた矢によってそれを打倒。
王となったスンジャタは国を立派に統治した。
正義を重んじる王。自分を殺すために遣わされた9人の魔女達に対して優しい態度で接し、改心させた逸話があるなど、心優しい性格を現す逸話も存在する。
叙事詩ではイスラームとの繋がりが言及されているが、魔術の使い手としての描写や精霊への生贄など土着的要素との関連も相当に強い。
スンジャタ・ケイタの叙事詩には数多くのバリエーションが存在するが、ここではD.T.ニアヌのフランス語による物語および、ニック・バーテルによる10代の読者向けの再話を主たる情報源として活用した。
宝具の元ネタの一つはユネスコ無形文化遺産にも認定されている「クルカン・フーガのマンデン憲章(Manden Charter, proclaimed in Kurukan Fuga)」だが、その「真正性」については議論があることは断っておく。
- 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:50:49
- 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:55:37
数レス失礼
「ふむ、召喚に応じ参上した。オマエが……まぁ、いい
私を使うなら上手く使え、オマエがその才をうまく使う限りはオマエの味方だ」
クラス:ライダー
真名:曹操
出典:史実/『三国志』
性別:女性
身長/体重:158cm・44kg
属性:中立・中庸
筋力:C 耐久:D 敏捷:C++ 魔力:C 幸運:B-- 宝具:A+
クラススキル
・対魔力:D
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
・騎乗:B+
乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。 - 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:56:38
保有スキル
・超世の傑:A
ライダーが持つ特殊なカリスマ。将の将足るを表すスキルであり、Bランク以上のスキルを持つ者に強く効果を発揮する。
彼女が導くは星の輝きを持つ者、遍く才能を束ねる王の中の王であることを示すスキル。
・軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
中原を分割した時代において、最も明確に頭角を現した者。
・三国争覇:A++
三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。
また、個別で固有の効果を発揮する。
曹操の場合は、一時的に皇帝特権の効力を強化しカリスマの影響を受ける者の固有スキルを一時的に扱うことが出来る。
「私のモノは私のモノ、部下のモノも私のモノだ。オマエのモノは果たしてどうかな」
- 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:57:46
宝具
『治世之能臣亂世之奸雄 (ちせいののうしんらんせのかんゆう)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0~3 最大捕捉:100人
治世においては能臣、乱世においては奸雄であると称された彼女の特異な能力。
自らの部下を己が精神の衾に住まわせ、サポートを受けることが出来る。
戦闘時には、自らの精神を分割させることで疑似的に部下である英雄たちを召喚することが出来る。
しかし、平時は分裂した精神の負荷に耐えられず頭痛となって己が肉体を苦しめることもある。
『七星宝刀(しちせいほうとう)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
北斗七星の化身である北斗星君の権能を扱う宝剣。
この剣で切られたものは死という概念を付与され、死なぬもの、不死と呼ばれるものであったとしても殺すことが出来る。
はずだったのだが北斗星君加護が失われているため、本来の性能を発揮することが出来ていない。
しかし、宝剣として格から、死が遠いモノから死を招く効力を持つ。星として輝く者はまた、格別の効果を受ける。
また、この効果は所持者にも同様に効果を与える。
『絶影(ぜつえい)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
ライダーが所有する影に潜み、姿形を影へと変える幻の馬。
真名を解放すれば世界の影に姿を隠すことで一時的に乗り手ごと本来の次元から消失させる。
魔力消費自体は少ないため、常にライダーの影に潜んでいる。
また、影の形を変えることで武器に形を変えることもできる。
『孟徳新書(もうとくしんしょ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:100人
彼女が記したとされる兵法書。本来の真名は違うものだったが後世に名づけられたものを彼女が気に入り名前を変化させた。
平時では軍略が記された書物でしかないが、真名を解放すれば、レンジ内の敵の能力、弱点などを看破することができる軍略書へと姿を変える。
彼女の才格からなる軍略を分かりやすく書に記したものであり、配下の者達はそれ故に彼女が不在であっても精強たりえた。
- 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:58:51
解説
曹操孟徳。後漢末期から三国時代の軍人・政治家・詩人など数多の方面で業績を残した英傑。
後漢の丞相であり、三国時代の魏の基礎を作った魏王。
黄巾の乱を平定後、献帝を擁して華北を掌握したが、江南進出は劉備、孫権の連合軍に阻まれ、
魏、呉、蜀による三国鼎立の時代を生じさせた。
自分に並ぶ英雄に目を灼かれた女。と思わせて一目ぼれした男にいつまでも手を伸ばしている女
なにがなんでも劉備を手に入れるために色々と手を尽くしたが自分のモノにならなかったので、
虎視眈々と聖杯戦争を利用している。
未亡人のような雰囲気を漂わせているがただただ振られただけの恋愛弱者。
平時はローテンションで頭痛も合わせてダウナーな感じだが劉備と会うとハイテンションになる。
劉備が自分のモノになったら精神の中に住まわせて未来永劫一緒にいるつもりらしい。
「あの頃は英傑たちが集ういい時代だった、己が才覚を十全に発揮し、才ある者も輝き消える素晴らしい時代だった
それでも私の魂を高ぶらせたのはあの男しかいない。あの男がいないのならこの生に価値などあるのか?
……ふ、くだらん戯言だった許せ、求める限り英雄をやってやる安心しろ。
たとえ、オマエが英雄でなくてもな」
- 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:38:14
- 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:53:33
- 34二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:55:58
【元ネタ】史実、伝承
【クラス】アーチャー
【真 名】シャンファラー
【性 別】男
【身長・体重】172cm・54kg
【外 見】ハイエナの毛皮を纏った、ボサボサの髪に痩せた体躯の男
【属 性】混沌・悪・人
【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:B+ 幸運:C 宝具:B
【クラス別スキル】
単独行動:A
アラビア半島の秩序である部族社会から離れ、「卜矢の如く痩せ細った餓狼」の様に彼は砂漠を彷徨った。
対魔力:B
古代アラビアでは詩人の言葉は憑依する霊鬼によるものと解され、霊的な力を有すると考えられていた。
【固有スキル】
サアーリーク:A
盗賊詩人。アラブの秩序たる部族社会から離れ、盗賊として活動した者達。
サアーリークたるアーチャーの著した詩はアラブ文学史上の最高傑作の一つとされる。
秩序属性の相手への特攻。
また、古代アラビアにおいて詩人は超自然と繋がりを持つ存在とされ、彼の詩は呪詛となって社会を呪う。
逆風を征く餓狼:A
アーチャーは馬よりも速く駆け、その跳躍は普通の人の二十倍以上の距離を進むという逸話がある他、アラブの俚諺において「シャンファラーよりも速い」という言い回しが存在するなど、彼の存在は俊足の代名詞として知られている。
ハイエナの歩み:C
サンダルを片方だけ履くことでハイエナの足音を偽装した逸話から。
移動時、自己の気配を偽装する。 - 35二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:57:06
【宝具】
『砂海を渡る孀哭(サフラー・アイタル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:100 最大捕捉:1
彼の成した、同じ部族の男を百人殺すという誓いの具現。アーチャーの放つ矢の音は男の死を示し、それにより夫を、息子を失った女の嘆きと等しい。
シャンファラーの呪いの誓願を込めた一矢。弓を放つ際の鳴弦や矢の風切り音も宝具の一部であり、その響きには彼の復讐の呪歌が織り込まれている。
男性に対する特攻を有する。
『我が身髑髏に果つるとも、百の骸が満つるまで(インテーカム・ジャムジャマ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:? 最大捕捉:1〜100
「哂えハイエナ、我が野晒を 掠うなら
其は我が全て。軍場に、葬送もなく、残るは虚
遺屍は望まぬ、生の歓喜も 雀躍も
此の身は虜囚、夜の友。罪に穢れて、身を晒す」
シャンファラーは同じ部族の男を100人殺すという誓いを立て、99人を殺した時点で死亡した。
しかし、野晒しにされた頭蓋骨が一族の男の一人の足に刺さり、その男はそれがきっかけとなり死んだ。
死後に成就された復讐の逸話。
シャンファラーの消滅時に発動し、事前に指定した対象を呪殺する。
- 36二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:58:07
【解説・人物像】
ジャーヒリーヤ時代に活躍した詩人にして盗賊。
サアーリークと呼ばれる、部族社会から一定の距離をとって活動した無頼漢達の一人であり、彼の代表作『アラブのラーミーヤ』は各節の末尾がلの字で終わる脚韻が踏まれており、古代アラビア文学における傑作と認められている。
シャンファラーの生涯は、概ね以下の如きもの。
幼少期にアズド族に生を受けるが、別の部族の捕虜となり、その後捕虜の交換によってアズド族サラーマーン支族の中で成人する。
しかし、妹と思っていた人物から自分が本当の兄ではないと拒絶され、自らの本当の生まれを知る。
シャンファラーは自分を奴隷の様に扱った復讐として、アズドの男を100人殺すとの誓いを立て、99人まで達成した時点で敵の復讐にあい命を落とす。
しかし、彼の死後に野晒しにされた頭蓋骨がアズド族の男の足に刺さり、その傷が原因で男は死んだため、死後にその誓いは果たされることとなった。
(アズド族への復讐の動機は、実の父と育ての父の双方がアズド族に殺されたためという話もある)
第一宝具の元ネタは彼の代表作『アラブのラーミーヤ』の12、13行目。
إذا زَلَ عنها السَّهْـمُ حَنَّـتْ كأنَّـها
مُـرَزَّأةٌ عَجْلَـى تُـرنُّ وَتُعْـوِلُ
第二宝具の詠唱はシャンファラーが死の際に語ったとされる言葉の意訳、改変。原文は以下。
لاتقبروني! إن قبري محرم
عليكم ولكن أبشري أم عامر
إذا حتملت رأسي وفي الرأس أكثري
وغودر عند الملتقى ثم سائري
هنالك لا أرجو حياةً تسرني
سجيس الليالي مبسلاً بالجرائر
- 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:02:00
その節は(勝手に)お世話になりました…
- 38二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:06:12
「クラス、ライダー。孫仲謀だ。孫呉の王として恥じぬ戦いをしてみせる。
これからよろしく頼む」
クラス:ライダー
真名:孫権
出典:史実/『三国志』
性別:男性
身長/体重:186cm・78kg
属性:混沌・中庸
筋力:C++ 耐久:C++ 敏捷:C++ 魔力:C+ 幸運:E 宝具:A++
「サーヴァントとして大した能力は持っていないがな……これなら兄上の方が役に立てただろうに……
いや、弱音を吐いても不安にさせてしまうだけだな、孫呉を束ねる者として相応の活躍を約束しよう」
クラススキル
・対魔力:B
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
・騎乗:A
乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
Aランクでは幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を乗りこなせる。
「昔から船や馬に乗るのは得意でな、兄上からも褒められたものだ。マスターは馬に乗ったことはあるか?
経験があるならば一度共に狩りに出かけよう、虎狩りは兄上だけの特権ではないところを見せよう」 - 39二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:07:18
保有スキル
・江東の虎:B
ライダーが持つ特殊なカリスマ、航海などを含む複合スキル。
孫呉の王であるに足るスキルで、局地戦などで特に効果が発揮する
・無力の殻:C
精神と肉体の狭間で揺らいでいることを表すスキル。
肉体が無自覚の檻に閉ざされている場合、肉体面に効果を及ぼすスキルが発動せず、能力パラメーターも低下する。
また、サーヴァントとして感知されにくくなるが、第三宝具使用時、スキル名が変わり、反動によって能力値が跳ねあがる。
・三国争覇:A+
三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。
また、個別で固有の効果を発揮する。孫権の場合は自らに従う隋獣を召喚することが出来る。
「本来は孫呉を束ねるは兄上や父上の様な大人物にしか為せぬものだ……
私の場合は部下の助けで何とかなっていたというのが実態だ
いつも思う。私などで良かったのかと」
- 40二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:08:43
宝具
『碧眼紫髯 堂堂一表(へきがんしぜん どうどういちひょう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:3人
ライダーの特殊な相貌を利用し相手の最も好感が得られる振る舞いに見せることが出来る。
自らを魅せるという特殊な技術であり、対人関係においてはまさに呪いのように働くだろう。
己がルーツさえも長所に変化させた男の技術。
「初めはいつも奇異の目で見られたよ。だが、時間をかければ案外人とは仲良くなれるものだ
君と酒を酌み交わす時が楽しみだよ、マスター」
『守成之主(しゅせいのあるじ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具(自身) レンジ:1 最大捕捉:9999人
ライダーが称された維持の王としての名。受け継いだ孫呉の力を顕現させることが出来る。
顕現させられるものは様々であり、兵、武装、船、馬など孫呉の証である者であれば己を媒介にして手にすることが出来る。
たとえそれが、玉璽のような己が手にしていないものであったとしても。
「守成の主か……結局は兄上や父上の様に孫呉を天下へと飛躍させることは出来なかった
これは全て私の未熟に寄るものだ。しかし、時に思う。あの時、枷を付けたのは正しかったのだろうか
張遼や劉備あるいは曹操、英雄として輝く者を見るとどうしても枷が緩むのが分かる
己が欲のまま戦場を駆けるべきだったのだろうか」
- 41二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:10:45
「あぁ、王だ国だのグダグダと長い能書きを垂れた。
もうイイ、行儀のよい振りは止めだ。天よ聞けッ、目を瞠れッ!俺がッ!孫仲謀だ!!」
『孫武王(そんぶおう)』
ランク:D 種別:対国宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
真名開帳によってライダーが自らに課した枷を取り外し、本来の覇王としての姿を発揮する。
狂化を追加し、戦いの激しさに応じてランクを向上させる。
また、固有スキルのランクが向上し、無力の殻を覇王の武に変化させる。
↳
・覇王の武:A
抑圧された肉体を活性化させ、個人にて軍勢を圧倒する一騎当千の武神へと変わる。
また、肉体と精神の同調により、精神を賦活させ、各種判定にプラス補正を与える。
解説
孫権仲謀。三国時代の呉の初代皇帝。
若くして孫堅、孫策と二人の肉親が没しその後を継ぐ。
守成の主として維持の王として目され、瞬く間に各地の豪族をまとめ上げ
天下の三分の一を手にれるなど、その呼び名の通り卓越した軍事手腕を振るった。
若い時分に頼れる父と兄を亡くしたために、己に枷を嵌め続けた武神。
並みはずれた力に人々を魅了するカリスマ性、戦場に合って戦場で輝く戦いの星。
神代に生まれれば数多の戦場を駆け武神として名を馳せていたかもしれない。
並み外れた英雄と接すると自らの枷が緩むため英傑との交流を避けている。
自らの内に入れたものは例外であるが、その枷は固く閉ざされているため部下でも気づく者は少なかった。
- 42二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:11:38
三国争覇ってスキル名滅茶苦茶見覚えがあるんだよな
めっちゃ素敵な劉備作ったことないか? - 43二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:17:00
テレグラフが貼れないから元の劉備を出せないけど
義兄弟召喚する三国争覇を持ってる劉備は書いたことありますね - 44二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:24:41
- 45二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:43:01オリ鯖ライダー 劉備 | Writening「ハッ!ハァッ!俺を呼んだな?中山靖王の末裔にして、蜀漢皇帝劉備玄徳たぁ、俺のことよ! 今回はライダーだが、セイバーで呼んでりゃあ、もっと凄いことになってたろうなぁ! ……え?その割にはあんまり強く…writening.net
これで大丈夫だろうか
因みに上の曹操と孫権は劉備作ったんだし二人も作った方がいいよなぁと思って作りました
- 46二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:31:45
クラス:アーチャー
真名:『赤ずきん』の狩人
出典:『赤ずきん』
性別:女性
身長/体重:177cm・65kg
属性:中立・中庸
筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:D 幸運:B 宝具:C
クラススキル
・対魔力:D
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
・単独行動:EX
マスターとの繋がりを解除しても長時間現界していられる能力。
依り代や要石、魔力供給がない事による、現世に留まれない「世界からの強制力」を緩和させるスキル。
アーチャーの場合、童話から召喚されている都合上、童話の存在という要石が必要となる。
逆説として、童話が世界に存在する限り現界可能である。
保有スキル
・千里眼(狩人):C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる
職業としての狩人、その基本である。
・追跡:B
獲物を追跡する能力。標的を定めることによって能力が向上する。
ランクが高くなると情報抹消なども意味をなさない。
狩人は森の探偵でもある。 - 47二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:32:53
・獣殺し:B
魔獣や野生動物に対する特攻。獣の性質を深く知る狩人は、獣の殺し方を知っている。
例え童話であろうとなかろうと、獣であることに変わりはないのだから。
宝具
『一夜の神罰(ズィルバークーゲル)』
ランク:C 種別:対獣宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:1人
赤ずきんの狩人が所持する一発の銀の弾丸。
命中すれば獣はどのような能力を持っていようが無力化される。
童話にて語られる故の因果逆転の宝具。
『血濡れの赤ずきん(レッド・フード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
対象を欺瞞する赤い頭巾。
欺瞞は既に発動されており、童話の住人以外欺瞞を見抜くことは不可能。
童話で語られるのはいつも赤ずきんの無事ばかり、では誰か足りないのではないだろうか。
解説
狩人を名乗る一般赤ずきん
中に人がいる狼を撃ってしまって精神的に参ってる狩人の代わりに仕事していたらこんなになっちゃった
能力は普通に狩人相応でしかない
赤ずきんは本来戦う力もない幻霊なのだが、赤ずきんの知名度と狩人の能力が合わさって英霊まで昇華した。
- 48二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:58:57
クラス:ランサー
真名:クルースニク
出典:民間伝承
性別:男性
身長/体重:181cm・76kg
属性:秩序・中庸
筋力:C~A 耐久:C~A 敏捷:C~A 魔力:C~A 幸運:E 宝具:A+
クラススキル
・対魔力:A
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
ランサーは特性上“魔”というモノに非常に高い耐性を持つ。その為彼を生半な魔術で傷をつけることは不可能である。
・神性:C
その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。
クルースニクの場合、スラブ神話の主神ペルーンが原型とも言われペルーンの代理として神性を帯びている。
保有スキル
・洗礼詠唱(異邦):B
教会流に形式を変化させた魔術。霊体に対し絶大な効果を及ばす。
ランサーが操る洗礼詠唱はスラヴ民族の伝承が混じるため、特にその地域の魔性に対して効果を及ぼす。
・変化(聖):A+
文字通り「変身」する。東洋のサーヴァントの場合「借体成形」とも呼ばれている。
クドラクを追うため彼はあらゆるものに変化する。正確にはありとあらゆるものに産まれ直すが正しい。
物質としての肉体を所持しているため少し特殊でもある。変化したものは例外なく白い肉体を持ち、呪いや精神干渉に耐性を持つ。
また、打倒するべきものに応じて肉体のスペックを増強する。 - 49二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:00:02
・雷の杭:B
雷神ペルーンが扱う雷の権能、それを武器とするものとしてのスキル。
ヴェレス討伐の逸話を再現する力があるため魔性や蛇に対しての効果が高く、
昼間に魔性である蛇あるいは狼と対する時、神にも等しい力を与える。
宝具
『白き狩人よ、杭を立てろ(クルースニク・コール)』
ランク:C 種別:対魔宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
ランサーが持つ魔性を討伐するための白木の杭。
長槍として改造されており、通常の槍として使用可能である。
魔性の心臓に杭を突き立てた状態で真名解放を行うと、瞬時に魔性を討伐することが可能となる。
『白き狩人よ、地を照らせ(クルースニク・ペルーン)』
ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:― 最大捕捉:―
世界の理を捻じ曲げ、一時的に世界を昼にする。
ペルーンの逸話を再現する。即ち地上にあって空の雲を払い、雪解けと温かな陽光をもたらす。
陽光は魔性を退け、雪解けは流水となり魔性からの結界となる。
魔性を退ける、白き狩人はそのために存在しているのだから
『白き狩人よ、血の如くあれ(タイプ・クルースニク)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
白い羊膜で作られた薬、飲んだものをクルースニクへと変化させる。
クルースニクにがクドラクに敗れた時の保険となる宝具。
もしクドラクに敗れた場合この粉薬を飲み、新たなクルースニクが誕生する。
クルースニクはクドラク倒す、それは宿命であり決して逃れることは出来ないのだ。
- 50二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:01:03
解説
スロベニアやイストリア半島に住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。
クルースニクは、同じ吸血鬼ハンターのダンピールと違って人間の子供である。ただし、白い羊膜に包まれて生まれてくる。
そして、赤い羊膜に包まれて生まれてくる吸血鬼クドラクとの戦いを宿命としており、村や町ごとにクルースニクがいる。
普段は凛とした青年の姿をしているが、クドラクと戦う際は互いに動物に変身して戦う。
この時、クルースニクが化けている動物は白いので、簡単にクドラクとの見分けがつくとされている。
戦闘時は自分が生まれた時に自分を包んでいた白い羊膜の一片を左脇の下に付着させておくか、
その白い羊膜を粉末状にして液体に溶かしたものをあらかじめ飲んでおかないと、クドラクには勝てない。
白いチェスターコートに身を包む凛とした青年。
無口で言葉を交わすことはないが善性は強い。
ランサーではあるが槍のみではなく雷を用いた剣や弓、銃なども扱う。
また、動物に変身して戦うこともあるため戦い方は変幻自在である。
- 51二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:14:01
この劉備やっぱ良いわ…
リスペクトして自分も三国争覇持ちの曹操と孫権書いてた
アーチャー・曹操「ハーッハッハッハッ!!乱世の奸雄こと曹孟徳、此処に降臨!とまあ、初っ端から威圧を兼ねて名乗ってはみたが…
おいおい、これしきで倒れてくれるなマスター!
私は飽く迄もサーヴァントだ!さあ、私を従えるだけの気概を見せてくれッ!」
【出典】史実
【クラス】アーチャー
【真名】曹操
【別名】字/孟徳
【性別】女
【身長・体重】163cm・56kg
【外見】
【年代】三国時代
【属性】混沌・中庸・人
【その他属性】人型
【ステータス】
筋力:B+ 耐久:B+ 敏捷:A+ 魔力:B+ 幸運:A+ 宝具:EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。人の時代に生まれた英雄としては破格のランクであり、彼女に備わる迷信の否定・改革者としての素質によるものかと思われる。
「ハッ、この程度の有利で喜ぶな!私の時代、魔術妖術を槍の一閃で切り払う猛者など両の手で足りん程居ったわ!」
単独行動:EX
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクEXならば、マスター不在でも長期間現界可能。ただし、宝具を最大出…te.legra.phバーサーカー・孫権「終わらない…終われない…滅亡など、認めてたまるか…!まだだ、まだ国は保つ…!俺が、聖杯を掴む…!
俺こそは…孫呉三代の継承者、なの、だからッ…!」
【出典】史実
【クラス】バーサーカー
【真名】孫権
【別名】字/仲謀
【性別】男
【身長・体重】178cm・83kg
【外見】傷だらけの赤い軍服を来た目に光を宿す青年
【年代】三国時代
【属性】秩序・悪・人
【その他属性】人型・王
【ステータス】
筋力:B 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:C 幸運:C++ 宝具:B+
【クラス別スキル】
狂化:D+
筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、慢性的な視野狭窄状態に陥っており複雑な思考が難しくなる。加えて彼は生前の経緯から自らに『孫呉の復活』という命題を課しており、その妄執は彼の視界を更に狭くするが、同時にその碧眼をより鋭く光らせる。
「我らの国を、滅ぼす訳には行かぬのだ…!父上…兄上…!不肖の我が身をお許し下さい…狂う事でしか、己の恥を掻き消せぬ、この俺を…!」
【固有スキル】
三国争覇:A++
三国時代を作り上げた英雄だけが持つスキル。Aランク相当の皇帝特権を行使することが出来る。また、個別で固有…te.legra.ph - 52二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:46:42
この手のスレで大体載せてるマイナーだけどお気に入り雑賀衆2人。後者の設定の一部は安価産です
佐竹と愉快な仲間たち | Writening「おっす、わしは的場源四郎っ。バーサーカーっちゅうクラスらしいど。ここに来たらいっぱい殺せ、いや、大仕事ができるて聞いてきたんや。よろしゅうなっ」 「おおっ、源左っ、源左とちがうかっ!孫一さんお…writening.net女傭兵のアーチャー | WriteningTelegraph版 https://telegra.ph/%E5%A5%B3%E5%82%AD%E5%85%B5%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-05-02 【クラス】アーチャー(☆4) 【真 名】佐竹(佐武)慶誓 【別 名】佐武義昌、…writening.net - 53二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:47:34
別所の聖杯戦争企画で作ったけど採用されず日の目を見なかったやつ
神霊しか知られないポリネシア系でちゃんと人間の英雄見たくて作ったけど英語wikiすらなくてかなり苦戦した思い出
クラス:バーサーカー
真名:クル
出典:『ポリネシア神話』
性別:男性
身長/体重:210cm・145kg
属性:混沌・善・地
筋力:B 耐久:B 敏捷:B+ 魔力:C 幸運:D 宝具:B
【クラススキル】
・狂化:E
通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
宝具『天牙禁樹』を使用するごとに狂化のランクが際限なく上昇する。
【保有スキル】
・神聖なるテ・イ・マトア・イ・アバイキ:B
宝具『天牙禁樹』を所持する代償としての呪い。バーサーカーは『天牙禁樹』以外からの精神干渉を受け付けない。
ターン経過毎に血の渇きを感じ、戦いを楽しみ殺しへの忌避感を失わせる。
バーサーカー曰くこれは呪いではなく神聖な祝福らしい。
・殺戮武功:B
主命の為に人も神も大地すらも噛み砕き殺し尽くす戦士の業。
狂化の上昇率に応じて『天牙禁樹』を用いる攻撃の「対人」「対神」ダメージ値にプラス補正を掛ける。
・天性の肉体:C
生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。 - 54二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:48:37
- 55二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:50:03
【来歴】
ポリネシア神話の英雄。伝説において西暦5世紀にフィジー諸島の首長トゥ・タランギに仕えた戦士。呪いの武器を振るい人も神も殺めた大虐殺者。
トゥ・タランギの元には彼の為に良く働く訓練された2羽の鳥がいた。その鳥をタネ・アウ・バカが使用したいと申し出、渋々貸すことにする。
しかし、鳥の働きへの不満からタネ・アウ・バカがその2羽を殺してしまう。
トゥ・タランギは激怒して、息子エトイを派遣し『テ・イ・マトア・イ・アバイキ』という大樹を切り倒させた。
エトイと司祭ラウル・マオアはその切り倒した大樹を耕作神ロンゴ・マ・タネの元に持っていく。
ロンゴ・マ・タネは大樹を八つに分割しそこから強大な兵器を創り出し、それをオロテケという所に安置した。
トゥ・タランギはロンゴ・マ・タネの元にある八つの兵器の存在を司祭ラウル・マオアから聞くとそれを欲した。
トゥ・タランギは己の配下で最も強く信頼ある戦士クルをロンゴ・マ・タネの元に遣わし奪取を命じた。
ロンゴ・マ・タネの元に向かったクルは神に「武器を貰いに来た」と言い八兵器の中で自身に最も適合する武器を手に取った。
武器の名は『ニオニオロロア』。ロンゴ・マ・タネは「その武器は人を殺し大地を破壊する呪われた武器である」と言い止める。
しかし、クルは「これは私が選んだ私に最も好ましい武器だ」と答え、クルは武器に宿る『神聖』さによって多くの者を殺していくこととなる。
クルが殺した中には旧き戦争神トゥの息子や娘、タネ・アウ・バカとその配下の戦士団等がいた。
その最期はポリネシアの偉大な勇者マルママオが太陽と共謀し斧でクルの頭をかち割り打倒した。
【解説】
全身にトライバルタトゥーが刻まれた武人然とした大男。
厳格な戦士として時には忠言も行うが理性的にマスターによく付き従いバーサーカーとは思えない程によく出来たサーヴァント。
但し、一度でも戦闘を行えばニオニオロロアの呪いによってより好戦的な性格になり、戦えば戦う程に血に飢え殺戮を好む怪物へと変貌する。
一見まともなサーヴァントかな?って思ったら実際に戦い出すとドンドン狂化のランクが上昇しタガが外れて制御できなくなる罠。
一般人相手にも被害出して中盤くらいに倒される中ボス枠を想定。願いは戦いそのもの。より強き者を殺せれば嬉しい。
- 56二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:52:35
オリ鯖で円卓の騎士作る人はスキル名と宝具名のセンスがモリモリじゃないといけない縛りとかあるんか
- 57二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:00:48
- 58二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:10:48
- 59二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:11:05
んじゃヨソの聖杯戦争企画で出す為に作ったほどほどセンスの円卓の騎士を見せてやる!
「はぁい、初めまして。私の名前はパロミデス。円卓第九席にして、異教の騎士。ま、そんな事はどうでもいいわよねぇ~。だって私は、貴方の走狗として戦う為にココにいるんだし♪」
「やっぱ戦いって楽しいわねぇ!!血が舞き上がって、肉が裂けて!円卓に座ってた時の生活も悪くなかったけど、パロミデスさんにはこういう修羅場がお似合い!さぁ、他におネーさんの首が欲しいヤツは居ないのかなぁっ!?」
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【真名】パロミデス
【異名・別名・表記揺れ】パラミティーズ、パラメデス
【性別】女性
【身長・体重】175cm・65kg
【肌色】褐色 【髪色】黒【瞳色】黒
【外見・容姿】
褐色肌で中性的な見た目の女性。軽装の鎧を纏ったスレンダーな身体つき。笑顔が凶悪で雰囲気も剣呑。
【地域】ブリテン
【年代】5世紀後半から6世紀初め
【属性】秩序・悪
- 60二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:12:36
【解説】
【ステータス】
筋力:B+ 耐久:B 敏捷:A 魔力:B 幸運:C 宝具:A
【クラス別スキル】
対魔力:B
騎乗:B
【固有スキル】
奇襲:B
・気配遮断と騎士の武略の複合スキル。ありとあらゆる手段を用いて意表を突き、先手を取るスキル。判定に成功すれば、相手の予測、回避系能力の無効化が可能。判定に失敗しても、戦いの中で相手のミスを誘発させ、強引に隙を作る。
怒れるレオパード:A+
・とある試合で最優秀賞を取った際にアーサー王から受け賜わった称号。騎士道もへったくれもない戦闘理論。相手のやりたい事をさせず、相手が嫌う行為を行う。極端に言うなら騎馬戦で馬を潰し、戦ならば頭を狙う。とにかく相手の弱点・欠点を推測し、実行する。
- 61二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:14:27
【宝具】
『暴毒・堕落されし妖剣(カースド・クラウン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:500人以上
・カーテナは本来聖剣である。しかし、パロミデスが担い手となった事により、かの騎士のドス黒い加虐心や狂気的なまでの闘争心に影響…悪く言えば汚染され、より攻撃的な性質を持つに至った。具体的に言えば、天使の力による加護は防御という形では無く、邪悪なるもの、害あるモノを吸収し喰らう方式で無効化するようになった。そしてソレを凝縮してエネルギーとして貯蔵、騎士の意に応じる”毒の斬撃”によって、敵対者を屠る事を可能とした。
・さながら蠱毒のような形式で精製された猛毒は、秩序と混沌を区別せず、善も悪も容赦なく一緒くたに蝕み、呑み込み、呪い、祟り、侵し尽くす。その斬撃がもたらす凄惨な結果は、まるで聖剣の悲鳴のようにも感じるという。
・非常に強力な宝具であるが、その攻撃性能は呪詛や毒物などを取り込み、濃縮した結果である為、無尽蔵に発動できる訳ではない、という欠点がある。一撃必殺、一発逆転を狙える宝具だが、ペース配分という点だけはしっかり吟味する必要があると言えるだろう。
『封殺せし朱羅の騎士(クリムゾン・ナイトハザード)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~5最大捕捉:1
・槍試合において勝利の為に卑怯な手段を使った悪役としての逸話の具現。真名解放と共に攻撃した場合、対戦相手に関係するスキル、宝具を使用不可能にし、更に判定に成功すればソレを破壊する。効果は武具は勿論の事、騎乗物・概念宝具・鎧・召喚魔獣など、宝具であると認識したモノ全てに適応される。
・言うまでもなく強力な宝具であり、騎士としての技量が昇華された宝具である為、特別な武具を必要とする訳ではない。しかし複数の制約も存在し、『サーヴァント同士の一騎打ちである事』・『戦闘終了と同時に封印及び破壊の効力を失う事』・『同じ相手との再戦時には判定の成功率が減少する事』などがその条件となっている。
【Weapon】
・ロングソード・ランス・カーテナ
- 62二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:15:40
【解説】
円卓の騎士第9席。異教の騎士であり、最終的にはランスロット派になる(ちなみにアーサー王が活躍した時期は6世紀ころ、ムハンマドの活躍は7世紀、またイスラム教の発展はさらにそれ以降と時系列的な矛盾も存在)。因みに弟のサフィア卿も円卓に所属している。
トリスタン卿とイゾルデへの愛をめぐって争ったこと、「唸る獣」の探求をしたことで有名。当初はトリスタンの恋人であるイゾルデを恋い慕っていた事から、トリスタンとは非常に仲が悪く、ある槍試合ではトリスタン卿はあえてパロミデス卿の所属していない陣営に参加するなど、不倶戴天の間柄であったが、トリスタン卿に命を助けられたり、一緒に行動しているうちに徐々にトリスタン卿とは友情めいた関係を結び、最終的には、トリスタン卿に敗れたパロミデス卿は、彼の手によってキリスト教の洗礼を受けることになる。
非常に武勇に優れており、ある槍試合ではガウェイン卿を含めた円卓の騎士を10人も打ち破るなど、ランスロット卿やトリスタン卿、ラモラック卿などの以外には殆ど負けることはないほど。
しかし物語初期においては悪役としての活躍も目立ち、イゾルデを誘拐したり、騎士道など知らぬのとばかりに槍試合で馬の首を刎ねるわ、仲間になっていたトリスタンとイゾルデで関係に嫉妬してトリスタンを殺そうとするなど、トリスタンを主役とした場合の敵役、といった印象の強い一度狙った敵は生かしてはおかない騎士。
しかし、全体を通して貴婦人には礼を尽くす人物として知られており、人品が卑しいわけではない。後々には武装していないトリスタン卿との戦いを拒否したりと、単なる悪役ではなく騎士としての面が強調されるようになる。
また、マロリー版では単身で「真紅の街」へ乗り込み、卑劣なヒーリアス卿・ヒーラック卿の兄弟と二対一で戦い勝利する物語もある。
- 63二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:16:47
【外見・容姿の詳細など】
褐色肌で中性的なビジュアルの女騎士。ライダースーツ、あるいは濃紺のつなぎに軽装の鎧をくっつけたような戦装束を纏っており、メカニカルなサムライと表現できるような騎士としては異様な恰好。常に凶悪な笑顔を浮かべており、ツラは良いのだが近寄りがたい陰惨な雰囲気を漂わせている。
全体的な露出度は低めで、服装も男っぽく見えるようにしている為、一目で女性と推測される事はあまり無い。絶壁でこそ無いものの、胸はそこまでなく、どちらかと言えば足や尻など、下半身に女性的な魅力が集中している。
特技:反則攻撃、ルール無視。
好きなもの:オーバーキル、他人の困り顔。
苦手なもの:腑抜けた平和。粗食。騎士道の遵守
天敵:トリスタン(マイペースな人間全般)
願い:特になし(聖杯戦争での戦闘が望み)
【一人称】私、おネーさん。主君サマ。
【二人称】少年、お嬢ちゃん。君。
- 64二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:17:59
【性格】
一言で言えばサディスティックな快楽主義者。挑発的な笑顔で戦闘を楽しむ闇の女騎士。「とりあえず戦えればなんでもいい」と断言する”手段の為に目的を選ばない”危険人物。
一人称は「私」または「おネーさん」であるなど陽気なテンションであるものの、その本性は「命を斬る」ことや「強者との一対一の殺し合い」に激しく執着し、瞳の奥には殺気が見え隠れする血濡れの修羅そのもの。
騎士道などガン無視し、勝つため・楽しむためなら何でもありというスタンスで正面切っての戦いから不意打ち・裏切り・虐殺・人質作戦も戦闘の選択肢である等、かなり残虐かつ陰険。もっとも、そういった手法はあくまで手段の一つであるという思考回路なので、正々堂々とした決闘を嫌いという程では無い。しかし結局のところ、「戦いたい、殺したい」という過程が目的と化した殺戮と闘争の悦楽に取り憑かれている狂人である事に変わりはない。
戦闘においては宝剣、あるいは妖刀となった『カーテナ』を主武装とした剣術で戦う。剣士としての能力は高く、剣士の技量に獰猛さと”残忍さ”がブレンドされた、己の安全すらシカトする虐殺の為の剣技を振るう。攻撃面に関しては優れている反面、防御はかなり雑で、スキルや宝具で守備的な性能はほとんど保有していない「攻撃は最大の防御」と言わんばかりの構成をしている先手必勝、高火力でゴリ押し、後衛やサポートは周囲に押し付けるな感じの典型的な速攻型。
- 65二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:19:18
どのようなマスターに対してもフレンドリーに振る舞い、相手にもそうするように促すなど、接しやすくはあるタイプ。しかし使い魔の立場である、という自覚はあってもそれで態度を大きく変える事は無く、寧ろおちょくり翻弄する、困ったおねーさん。
正義漢との相性の悪さは自覚しており、自分の性質を正直に伝えるが、御咎めを聞き入れる気は更々なく、注意を受けても逆にやりこめにいく。悪党マスター大歓迎!
要するに、あらゆる意味で敵味方を振り回すキャラクターであり、なおかつ求めるモノがわかりやすい為、好悪がハッキリ出るサーヴァント。報酬が貰える(=他者と戦い、殺せる)ならビジネスライクな関係性であっても、文字通り奴隷扱いだろうが文句を言うつもりは一切無い。
戦闘における好みというモノは特に無く、弱い者いじめも好き、とか言っちゃうタイプ。勿論強い相手を返り討ちにする事も好きな、戦闘至上主義の自己完結型。因みに女性扱いを受ける事は全く気にせず、色恋沙汰への発展も面白がるが、”女性だから”という理由で戦闘への手心を加えられたりするのには我慢ならないタチで、律儀に訂正を求める。
聖杯にかける願望は「特に無し」。強いて言えば受肉。とりあえず戦えればなんでもいいのでそういう意味では制御不能(まず無いだろが、聖杯戦争で闘争が起こらない場合、マスターをふんじばって戦える相手を探しに行くケースすらある)
- 66二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:20:30
「さ、私達の関係性を確認しましょうか♪主君サマは私に戦場を提供する。おネーさんは少年に勝利、というかサーヴァントの撃滅ね、を捧げる。ね、Win-Winって訳よ、了解?」
「あー……、暇ね~。そうだ主君サマ、ちょっとバトルしましょうよ♪大丈夫、死なない程度にはちゃんと手加減してあげるから♥」
「一応言っとくけど、私に戦闘以外の要素は期待しないでよ?おネーさんは戦うのが好きだけど、それ以外はそもそも行動する気、そんな無いから♪」
「武器はまだ残ってるのよねー。それを掴むのを待ってるんだけれどもさ。やっぱり、無抵抗なヤツを斬るのは心理的に嫌じゃない?────ま、勿論冗談だけど♪」
「あぁ~さっきのサーヴァントとはまた戦りたいわねぇ~♪ギリッギリの鬩ぎあい!血ィもお互いドバドバ出た訳だしぃ?たまんなかったぁ、思い出しただけでゾクゾクする……♥」
- 67二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:41:40
スキル名に見覚え有るんだけどもしかしてFate / TVSHOWって界隈でオリ鯖作ってる人か?
- 68二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:06:07
キーワード検索するとそのFate / TVSHOW?っての出てくるし、本人もヨソの聖杯戦争企画云々言ってるから確定なんじゃないの?一応他にも「別所の聖杯戦争企画で~」って方いるし、そのノリじゃない?
- 69二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:29:02
これは最近作ってたプリテンダー勢
プリテンダー・真柄直隆「さァ、斬りませう。」【出典】史実
【クラス】プリテンダー
【真名】真柄直隆
【性別】不明
【身長・体重】180㎝/??㎏
【外見】中身が空に見える鎧姿の武者。大太刀の二刀流
【地域】日本
【年代】戦国時代
【属性】中立・中庸・地
【その他属性】人型・無機物
【ステータス】
筋力:EX 耐久:A 敏捷:D 魔力:C 幸運:D+ 宝具:B
【クラス別スキル】
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。戦国乱世に名を挙げた武士としては、持っていて当たり前程度のランクではある。
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。胡乱な術の類であれば、紙切れの如く切って捨てる。
【固有スキル】
怪力(武士):A++
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力を1ランクアップさせる。持続時間は"怪力"のランクによる。特に"武士"でもある彼は精神一到による自己暗示によって神話の化生とも張り合える程の高ランクを誇っている。技巧ならざる"斬撃"、士道ならざる"…te.legra.ph愛国者系ホストの景行天皇
キャスター・景行天皇「ども!色事は好きかな、少年!俺はキャスター、景行天皇。ま、女タラシの尊としてタラシ様とでも呼んで欲しいやな!
おぉ、そうよぉ?俺はね、口説き文句を唱えるキャスターなんだわ!」
「本命は、何があろうと変わんないけどね★」
【出典】『古事記』・『日本書紀』
【クラス】キャスター
【真名】景行天皇
【別名】大足彦尊
【性別】男
【身長・体重】179cm・59kg
【外見】髪に寒色系のメッシュを入れている、いかにもホスト風の男
【年代】古墳時代
【属性】秩序・悪・天
【その他属性】人型・王
【ステータス】
筋力:C 耐久:D 敏捷:B 魔力:A+ 幸運:EX 宝具:C~A+
【クラス別スキル】
陣地作成(行宮):B
親征軍を束ねる者として、自らが坐するに足る儀礼と軍備を兼ねた陣地を構える。現在は一般的な邸宅を模しているが、中は彼が従えている兵士達の詰め所となっている。また、卜占を行い神託を授かる為の広大な中庭も用意されている。
呪歌作成:B
魔術的な効果を持つ呪歌を作成する技能。"唱える者"として、彼は専ら愛を綴る。相手に対する魅了判定への補正や、帝としての勅命権能と融合させ相手に物理的なダメージを及ぼす事も可能。…te.legra.ph - 70二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:01:47
クラス:アサシン
真名:クドラク
出典:民間伝承
性別:男性
身長/体重:181cm・65kg
属性:混沌・悪
筋力:C 耐久:B 敏捷:A 魔力:A 幸運:B 宝具:A+
クラススキル
・気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。
完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
アサシンは魔性である。もとより闇に溶け込むなど造作もないことである。
・神性:C
その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
クドラクの場合は、スラヴ神話の冥界の神ヴェレスが原型ともされ、ヴェレスの代理として神性を帯びている
保有スキル
・吸血:A
吸血行為と血を浴びることによる体力吸収&回復。ランクが上がるほど、吸収力が上昇する。
クドラクとは吸血鬼である。然るに吸血鬼とは血を吸う魔性である。であればクドラクこそが血を啜る魔性なのだ。
・変化(邪):B
文字通り「変身」する。東洋のサーヴァントの場合「借体成形」とも呼ばれている。
クドラクは多くのものに変化できる、狼や蝙蝠、果ては竜などにも。 - 71二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:02:47
・黒き血の呪い:C
ヴェレスの血を引いた魔性であることの証明。夜に加護を受け取り、反転衝動をも乗りこなす本物の魔である示し。
魔性の血、その因果である。クドラクは魔性である、狼である、吸血鬼である、竜である、蛇である。
それはアサシンの一つの側面でしかない。ならばその大本はなにか、血である。
血こそがクドラクをクドラクたらしめる、そしてクドラクの血を継ぐ者はクドラクのみにあらず。
宝具
『闇夜の獣よ、血を喰み赤に染めよ(クドラク・ヴェレス)』
ランク:A+ 種別:対聖宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人
クドラクの不死を表す転生の証明。聖と魔が相克する輪廻の証。
ヴェレスとは家畜の神である。それ故家畜を守護する権能を持つ。
然るに吸血鬼にとっての家畜とは何か、人間である。
人間という家畜を守護する力こそがクドラクであり、その家畜を食すことがクドラクの生そのものである。
故にクルースニクとクドラクは永遠に争い合う。人間という家畜がいる限り。
解説
クドラクは、スロベニアやイストリア半島に住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。その敵対者である。
黒い狼の姿をしており、真の正体は悪の魔術師であるとされる吸血鬼。悪疫や凶作の原因と考えられていた。
確実に絶命させるためには、セイヨウサンザシで作った杭によって串刺しにするか、
膝下の腱を切断した後に埋葬する必要がある。この処置を怠ると、さらに強力な怪物となって蘇るとされている。
赤い羊膜に包まれて生まれてくるとされ、クルースニクとの戦いの宿命を背負っているとされている。
貴族を思わせる服装に身を包む幽鬼のような男性。
悪意を人の形のようにしたかのような冷たさだが、自分の支配下に置いた者には案外優しい。
道具には拘り、そして道具の手入れは欠かさないタイプ。
アサシンは正確にはクドラクそのものではない。更に正確に言えばクドラクという魔性は存在しない。
クドラクという伝承それこそが魔性をクドラクに変える。いわば伝承こそがクドラクの正体である。
- 72二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:39:35
個人的に気に入ってる鯖を再掲
クラス:プリテンダー
真名:リチャード1世(ジョン欠地王)
出典:史実
性別:男性
身長/体重:178cm・66kg
属性:中立・悪
筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:A++
クラススキル
・対魔力:A
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
・騎乗:B
乗り物を乗りこなす能力。騎乗の才能。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
Bランクでは大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種あるいは魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。
保有スキル
・カリスマ:B
国や軍を率いる天性の才能を示す。Bランクは、一国を納めるのに十分な程度である。
・直感:A
戦闘中の「自分にとっての最適の行動」を瞬時に悟る能力。
Aランクにもなると、ほぼ未来予知の領域に達する。視覚・聴覚への妨害もある程度無視出来る。
・魔力放出:A
武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬時的に放出する事によって能力を向上させるスキル。 - 73二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:40:38
宝具
『永久に穢れよ勝利の剣(エクスカリバー)』
ランク:D〜A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
手にした得物に「聖剣エクスカリバー」の概念を付与し、「壊れた幻想」にて攻撃する。
兄リチャードの、逸話の昇華を逆手に取った宝具。
英雄よ、呪われよ。アーサーよ、呪われよ。リチャードよ、呪われよ。
我は遍く冒涜を省みぬ、英雄を否定する者だ。
『赤の崩壊、白の災厄(タイプ・ヴォーティガーン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
アーサーを殺した逸話から生じた宝具。アーサーを殺すもの、それ即ち、ヴォ―ティガーンの化身なり。
自身にヴォーティガーンの属性を付与し、彼は信仰されるアーサー王を上回るスキルとステータスを得る。……が、
彼はアーサー王のステータスと同等の値に抑えている。
リチャードが憧れた、アーサー王と同じになることで、リチャードが手に入れられなかった栄光を手にする。
『王を殺すは民なりし法(マグナ・カルタ)』
ランク:C 種別:対王宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
彼が署名した、イングランド国王の権限を制限する憲章。
即ち、王権の否定。王属性を持つサーヴァントを弱体化させる。
彼は、この宝具によって、自らを弱体化させている。
それは、彼の否定のみならず、アーサー王、リチャード1世を貶める。
終末装置など必要ではない。貶め、否定するのなら内から壊すのが効率的だ。
- 74二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:41:59
解説
ジョン欠地王。ジョン失地王とも。
兄の獅子心王リチャード1世が戦死したため王位を継承。
しかし、領土の多くを喪失、外交の失策などから評価は低く、
無能・暴虐・陰謀好き・裏切り者・恥知らずと評され、
大陸領土喪失・甥殺しによる信望の喪失・教皇への屈服とイングランドの寄進・重税・諸侯の反乱と失政。
唯一評価されるのは強制されてマグナ・カルタを認めイギリスの民主主義の発展に貢献したことのみとまで言われるイングランド王。
イングランドを縮小させ、王権を貶めた、
しかし、それらすべては、英雄/獅子心王を貶めるためであった。
彼はサーヴァントとして、あらゆるものを使い、兄を貶めるだろう。
彼は英雄なのだ、私とは違う。
並び立つなら、彼を私と同じ場所まで引きずり下ろすしかない。
それが、どのような結果を伴っても。
しかし、それでも一番輝かしいのは兄なのだ。
アーサー王などではなく、リチャードこそ、一番の英雄にふさわしい。
- 75二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:19:33
クラス:ライダー
真名:バルバロッサ・ハイレッディン
出典:史実
性別:男性
身長/体重:178cm・74kg
属性:混沌・悪
筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:A+ 宝具:C++
クラススキル
・騎乗:B
乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
・対魔力:D
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
保有スキル
・嵐の航海者:A
「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
彼はオスマン帝国の海軍提督であり、その功績をもってハイレッディンの名すら受けた。
・海の魔王:B+
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。
所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
彼の場合は海との結びつきが強かったためか、海魔に近しい肉体を所持している。 - 76二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:20:38
・聖海の悪夢:A++
キリスト教世界を脅かす海の天敵であることを示すスキル。
キリスト教というモノに特攻を所持し、キリスト教の奇蹟や神秘などに著しい耐性を持つ。
正しく神の敵とも呼べるスキル。
宝具
『赤髭の私掠船(アク・スァカリ・バルバロッサ)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:10隻
私掠船の最大斉射。昔日の略奪を具現化したもの。
宝具によって傷をつけられたモノから【略奪】が行われる。
そうして略奪されたものは私掠船に積み込まれグレードアップが行われる。
この宝具の本質は成長する船であるということだ。
兄弟が揃っており、向かう先は前しかなかった
故に、彼らは前に進む。前に敵しかいなかったとしても
ウルージとヒズルには敵はいないのだから
解説
バルバロス・ハイレッディン
、北アフリカ一帯の海を支配した海賊で、後のオスマン帝国の提督。
「バルバロス」と呼ばれ、バルバリアの海賊たちの中でもヨーロッパ人から特におそれられ、
スペインとのプレヴェザの海戦の勝利を導いた。
バルバロス・ウルージとは兄弟で、地中海域では海賊「バルバロス兄弟」として知れ渡っていた。
ギリシャのミディルリ島出身である。
赤い髭をたくわえた海賊然とした男性。
しかし髭先は海魔の蛇、足先は蛸の様に変質している。
言葉は泡の如くの有様で生理的嫌悪感を思わせるだろう。
しかし、ごっこ遊びに誘われたらいつでも悪役になってくれる子供にとって気のイイオジサンである。
- 77二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:44:38
クラス:ライダー
真名:ウィリアム・キッド
出典:史実
性別:男性
身長/体重:168cm・56kg
属性:混沌・悪
筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:A+ 宝具:B+
クラススキル
・騎乗:B
乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
・対魔力:C-
魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Cランクでは、魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
ライダーは多数の宝物を手にしている、その宝物を惜しみなく消費することで対魔力は成り立っている。
保有スキル
・嵐の航海者:B+
「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。
船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
彼の場合、同じ海賊の主に効果が高い。討伐を命じられた海賊と酒を酌み交わしてしまうほど。
・隠されし秘宝:EX
黄金律の亜種スキル。他者に財宝を所持しているという思い込みをさせる。
これは精神に干渉せず、世界に誤認させる効果をもつものであるため防ぐことは出来ない。
そして欲深き者は財宝に目が眩み彼の餌食に変わるだろう。
性質としては被虐体質に近いスキル。 - 78二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:45:52
・海賊のデルタ:D
憧憬を手にし、一時神よりも人々を海に駆り立てた者に与えられるスキル。
フィールドが常にライダーに味方するようになる。
フィールドが海上である時、特に効果を発揮し、彼が望めば嵐すら招くことが可能。
彼は主に海上を凪にすることで海賊の足を奪っている。
宝は見つからぬから宝なのだ、故に海賊を夢見る者よ、宝に触れるべからず。
宝具
『七海を渡る冒険の幕開け(アドヴェンチャー・ギャレー)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ1~20 最大捕捉:1000隻
私掠船長として委任されたライダーのために建造された船。
34門の大砲による一斉斉射で敵を駆逐する。
しかし、この宝具の本質は真名開放によって発揮する。
彼の宝船を視認した者は精神力でロールし成功しなければ欲の赴くまま宝に導かれるだろう。
そして哀れ、海上で海賊を襲った欲深き者は新たな財宝となり果てることとなる。
解説
ウィリアム・キッド。
スコットランド生まれの私掠船、海賊船の船長。キャプテン・キッドの別名が広く知られている。
海賊として活躍するのは50歳頃からであり、
少年期をスコットランドで過ごしたあと、アメリカに渡ったという程度しか分かっていない。
イギリスで私掠免許を受け、アドヴェンチャー・ギャレー号を建造する。
しかし、私掠行為は上手くいかず海賊へと転身、名を馳せることとなった。
死の間際に隠した財宝と交換で命を助けてくれと命乞いをするが叶わず絞首刑となり、
隠された財宝も発見されるが命乞いの時提示した財宝よりも価値が大幅に少なかったため、
人々はまだ見つかっていない隠し財宝があるはずだと考え、多くの冒険家、海賊が財宝を探すために冒険へと旅立った。
- 79二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:17:24
聞いてみたいんだけど
皆オリ鯖作りで一番悩むのどこ?自分は誰を作るかで悩んで作るの決めたら速攻なんだけど - 80二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:52:28
- 81二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:05:49
- 82二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:14:32
伝承の人か史実の人かによるよね
景行天皇とか日本書紀現代語訳されてんのネットで見れてラッキーって感じだったし - 838025/08/03(日) 16:51:15
- 84二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:13:25
なんだね…オリ鯖作ると見せびらかしたいと同時に褒められたいね
具体的にいうと感想が欲しいね…
でも感想を言う段になると言語化しづらいね…なぜだろうね… - 85二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:41:16