- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:24:49
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:25:32
青森って結構広くて人口多いんだな…
- 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:26:50
東北は案外広いよね
- 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:29:28
鳥取島根は合併した方がいいと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:31:22
過疎気味だからそのままの方が細やかな部分にも行き届くとかありそうだし今から併合は大変じゃねえか?
青森なんかは長年それでやってるからノウハウあるだろうけど - 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:33:41
青森は元々違うところを無理やりくっつけて中間地点の村に県庁置いたパターンだしな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:37:48
合併したら名前はどうなる? 根鳥県か?
- 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:38:25
島根県内で鳥取県民なら県民割受けれたりその逆もあったり
コロナ禍絶頂期の他県民絶許な時期でも鳥取県民(島根県民)なら許すって空気あったから
既に実質的にかなり合併してる気がする - 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:38:37
鳥取県の米子市は雇用都市圏人口が県内一位の主要都市だけど県庁所在地の鳥取市とは90キロ以上離れている。
対して島根県の県庁所在地である松江市とは30キロ程度しか離れていない。米子は鳥取県だけど島根県の出雲地方と交流が盛んで県をまたいで広域都市圏をつくっている。山陰地方の実に6割近くがこの出雲地方と西伯耆の範囲に集積している。こういった面でみると鳥取県と島根県は一緒になった方がいいと思う - 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:39:50
ものすごく細長い県になるな…
- 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:40:42
ねっとり県?
- 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:41:10
>>1で使っているように合併したら県名は山陰両県がいいな。今でも地元メディアで両県をまとめてさすときに使われていて馴染みがあるし
- 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:41:12
もし合併したら名前はどうなるんだ
鳥島県?島鳥県? - 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:42:29
なんだかんだ青森県って青森、弘前、八戸とそこそこ大きい街があって五所川原と三沢もあるからな
三重県もそうだけどそこそこでかい街がいくつかある県って面白いよ - 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:43:31
根取県にしよう
- 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:43:59
鳥取島根は昔からテレビ局や新聞社、地方銀行などは合同でやっている。山陰放送とか山陰中央新報、山陰合同銀行など
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:54:06
広島市 1,175,634人
山口県 1,265,276人 - 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:54:54
1903年の府県廃置法律案の中では、松江県の名前で合併してる。
他の府県の統廃合も中々なので参照をお勧めする。 - 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:57:12
普通に青森も人口少ない方なのに…
- 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:01:18
合わせた後、長過ぎ!ってもう一回分けたんだよな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:04:03
東西の距離なら新潟県よりも長いだろうね。鳥取県は面積が小さいけど東西方向の距離は100キロ以上あるし島根県は200キロ以上あるのかな。
- 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:35:30
米子の隣駅が島根の安来駅なんだよね。主要時間は8分程度
- 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:35:56
可住地面積は
青森 3,230㎢
鳥取+島根 901㎢ + 1,299㎢
で青森の方が多いみたい
やっぱり日本海沿いに細長く伸びてて山側が完全に中国山地になってる鳥取島根より、形状、地形が複雑な分の青森の方が人が開発できてる面積は多そう
都道府県の面積一覧 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:39:22
- 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:44:31
岩手県と四国ってほぼ同じくらいの面積なんだよね。
- 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:57:11
山陰は県全体の人口密度は東北より高いけど小規模な自治体があちこちに分散してる感じだから本質的には東北よりも人口が集約されてなくて都市化も進まず過疎問題がやばくなってる。東北はどの県もある程度広い平野があってそこに町がまとまっていて人口が集約されている。
- 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:23:23
- 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:27:14
川内港から蟹江港まで埋め立てれば陸奥湾が日本一大きい湖になるんやけどな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:32:09
方言の区分で県境設定したらちょうどいいだろうね。鳥取市がある東部と倉吉市がある中部、そして兵庫県の北部は東山陰方言。このエリアなら鳥取市は中央に位置していて拠点性があるね。
米子がある西伯耆と松江、出雲市がある出雲地方は雲伯方言で前述したとおりこの地域は経済圏としてもまとまりがある。 - 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:33:13
高度経済成長期くらいに実際にそういう計画があったのかな?
- 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:33:55
知らんけど山と砂漠と海しかないイメージ
- 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:42:06
そういえば日本最大の砂丘って青森県にあるんだったよね
- 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:44:31
とりね県とりしま県しまとり県ねとり県