- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:35:45
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:38:11
話の重みやキャラのストーリーの濃さを維持しつつ話が間延びしてないテンポの良さ、強敵がちゃんと強敵してるけど攻略に無理矢理感が無いのがデカいと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:42:34
無惨様がマジでいいラスボスなのは大きいよね
全うにヘイト集めて倒したらスッキリする
悪い奴ではあるけどその悪辣さが作品の面白さに繋がっているので不快なキャラではない
悪役ムーブの中に笑える要素もあるので見ていて楽しい良いラスボスだったわ - 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:15:52
- 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:34:42
ジャンプ系としてはサブカルな空気を纏っている作品だと思っていたんだが、もしかしてサブカルどころか忠臣蔵系の超王道なんじゃないかと思い始めている
- 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:38:18
「悪い鬼をやっつける」って日本人なら誰でもスッと飲み込める王道活劇
- 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:53:14
- 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:54:36
分かりやすいのがやっぱデカいよ
老若男女行けるもん - 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 11:56:46
無惨様に限らず大体の鬼が「ヒャッハー! 人間は全員俺の餌だぜー!」みたいなテンションを保ってたのはシリアスすぎずギャグすぎないノリで良かったと思う
それでいて悲しい過去の入れ方も上手いし - 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:07:57
妓夫太郎と猗窩座の間に挟まれた儂の見開き好き
- 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:13:10
特定の人が150点つけたくなる作品じゃなくて幅広い層の人間が80~120点くらいをつけたくなる作品だったからじゃね
こんなに売れるほどか?っていう疑問もつ人は「売れる作品はそれ相応に面白いべきだ」という価値観が根底にあるんだと思う
つまり例えば日本映画で一番売れた無限列車は自分が今までみたどの日本映画よりも面白くあるべきだと思ってる
でも売れる作品ってのは特定の人間に深く刺さる作品じゃなくて深さ浅さは関係なく幅広い層に刺さる作品のこと
映画館に足を運ぶと本当にいろんな人が見に来てるし鬼滅の刃には多くの日本人の心に刺さるものがあったんだろう - 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:43:38
- 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 12:45:29
敵がつまんねーって理由で読むの辞めちゃう作品多いし
やっぱ敵も面白くないとダメだな - 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:10:35
- 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:15:31
みんなで協力して鬼退治!
悲しい過去!でも負けない!前に進む!
守りたい家族のためにがんばる!
たとえ自分が死んでも想いは残る!繋がる!
こう書くとストレート万人受け要素の塊や - 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:16:37
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:17:17
ラスボスが最後までこいつは退治しないとやばい!ってタイプだったのは良かったよな
それでいて自分なりの美学も持ってるからおもしれー鬼って思えるし - 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:35:54
ひと昔のノベルゲーにあった記憶 タイトルは忘れた
- 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:44:27
有名な人の言葉で「主人公より敵が魅力的な方が売れる」ってあったな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:54:07
鰤の影響はちょいちょい感じた
- 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:55:33
クリーチャーデザインも良いよね
便宜上クリーチャーと言ったけど洋風のそれじゃなくてちゃんと和を感じるし - 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:58:20
ここまで家族愛を推しているバトル漫画はあんまりないんじゃないか
- 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:01:28
最後まで味方同士の争いは起こらないし
敵も悲しい過去はあれど倒すべき悪鬼として一貫してるからストレス無く見れるのも大きい
ラスボスは安心してぶっ飛ばせる外道で例え事情がある敵でも斬るが辱めはしないって塩梅なのも防御力が高いって奴じゃないかな - 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:03:10
ずっと敵と味方の構図が崩れないから部分的に見ても楽しめるってのも大きいんじゃない
なんか久しぶりに見たら味方が裏切ってたり知らない第三の勢力が出てきて話が分からんってよくあるじゃん - 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:15:24
鬼側の狙いが世界征服や人類滅亡等ではないこと、鬼になった/なってしまった理由がある程度理解できる、思い当たるエピソード持ちというのは大きいと思う。また、鬼殺隊側(多くの読み手側)も、もし自分だったら、と置き換え読みできることも、老若男女とわずウケる理由かなあと思う。
- 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:59:11
鬼側の過去にもいろんなバリエーションがあるの良いよね
ひたすら可哀想な過去だったり、鬼になる前からクソな過去だったり、悲しいのかそうじゃないのかよくわからない過去だったり - 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:08:33
無惨が単にヘイト溜めるじゃなくて、善良な医者をヤブ医者ってブチギレるのや下弦の残り皆殺し見たいな読者視点でもツッコミが入る行動してんのがなんだかんだ人気につながってんじゃないかなと
- 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:16:19
鬼になったことである種の救いを得たパターンもあるからね
あと童磨の過去と玉壺が親を亡くしていることについては悲しい過去とも捉えられるけど当人たちが悲しいと思ってないし
鳴女は途中まで夫の被害者なのに途中からとんでもないシリアルキラーになってるし
そしてそういうバリエーションを作りながらも、本編には必要な分しか出さない取捨選択も凄いと思うわ
思いついたもの全部ぶつけるのも熱量を感じるけど、ある程度絞った方が頭に入りやすいこと多いんだよね
- 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:26:44
- 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:32:30
無惨様は鬼殺隊が頑張って成果出すとちゃんとブチギレてくれるからな
スカした態度のラスボスだと、格はあるけどすっきりしにくいから
そういう意味ではおもしれー悪役だった - 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:35:17
- 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:35:31
価値観やそれに伴う行動が敵味方である程度統一されてる事が一因じゃないか?
柱ならば後輩の盾になるのは当然だって煉獄さんの言葉を柱全員が実行しているのとか、敵に回った獪岳以外は鬼殺隊全員口では弱音吐こうと鬼を倒す事誰かを守る事に命をかけてる事とか、敵は好みはあれどみんな人喰い(人殺し)だとか
このキャラはこうで、あのキャラはこうでって要素の少なさがわかりやすさに繋がってると思う - 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:37:28
- 34二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:39:21
人質とか権力使って鬼殺隊潰すとかめんどくさいことしないで強い鬼をぶつけてぶっ潰すパワープレイしかしないからなこいつ
それでいてどうしても勝てないなら逃げる愛嬌もある
観客を不快にさせない悪役を作れてるのは大きい - 35二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:40:57
荒はあるけど常に80点くらいの面白さがあってそのうちのどこかは誰かにとっての150点になるってイメージなんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:46:33
- 37二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:47:58
日本は妖怪物が定期的に大人気になる時があるので大雑把なくくりだと鬼滅はその枠に入ったんじゃないかな
ゲゲゲの鬼太郎とか学校の怪談とか犬夜叉とか妖怪ウォッチとか