- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:19:04
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:20:18
URAには2つの源流がある。
1つは『競走ウマ娘倶楽部』、1つは『共同競バ会社』である。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:21:19
ウマ娘のパワーは軍事と切り離すことはできない。「より強いウマ娘を」、ひいては「競走に勝てるウマ娘を」という方針のもとに各地に『競走ウマ娘倶楽部』が設立された。
シンボリ家はこちらの有力な一族であり視座を全世界に広げて強さを求める傾向が強い。またシンボリ一族の勝負服が軍服に似ているのもこの出自が故なのだろう。
現在の八大競走と呼ばれるレースのうち、皐月賞・日本ダービー・菊花賞の3つは競走ウマ娘倶楽部の流れを汲むレースである。 - 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:21:35
牡馬側だけをクラシック路線って呼ぶのなんかもにょるのでクラウン路線って使ってるけど多分自分だけ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:22:29
レース文化は西洋文化の導入によって作り上げられた。レース文化とはつまり近代化に伴う上流階級たちの社交場としての性質を持っており、そこで設立されたのが『共同競バ会社』である。
実業家を祖とするメジロ家はこちらに近しい一族であり、日本国内での幅広い事業の展開と天皇賞を重視する傾向に繋がっている。
現在の八大競走と呼ばれるレースのうち、桜花賞・オークスの2つは共同競バ会社の流れを汲むレースである。 - 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:23:37
競走ウマ娘倶楽部は武門な成り立ちにあり、一方で共同競バ会社は華族・実業家といった文門的な成り立ちがあった。
それ故にこの2つの組織は先の大戦以前は独立を保ちそれぞれでレース体系を作り上げていた。
しかし先の大戦において、ウマ娘競走文化は大きなダメージを受ける。
大戦後の再編においてウマ娘競走の管理はURAという1つの大きな団体へと統合された。 - 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:24:39
この統合において融和に大きな役割を果たしたのがシンボリ家とメジロ家である。
両家を主導とした宥和政策によりURAは武門と文門2つの組織を源流としながら1つの組織として見事に混ざり合うことができた。シンボリ家・メジロ家が名家とされる由縁のひとつである。 - 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:26:38
さて表題に戻ろう。
なぜ「クラシック路線」と「ティアラ路線」が2つ両立されているのか?
これは源流である『競走ウマ娘倶楽部』・『共同競バ会社』の両者を尊重し、それぞれが主権を持っていたレースを同じ八大競走として地位の保証をしたためである。
これは宥和政策の目玉であり、各種関係者を納得させ日本のウマ娘競走文化が1つになる大きな成果であった。 - 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:28:10
桜花賞・オークスは上流階級たちの流れを汲むことで強さと同時に華やかさを持つレースとして、後にエリザベス女王杯・秋華賞を三冠目を定めて「ティアラ路線」として確立した。
ウマ娘が女性である限り華やかさ・美しさの需要が絶えることはない。ティアラ路線には化粧品メーカーが多く協賛しているのが特徴的である。 - 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:29:21
皐月賞・日本ダービー・菊花賞は武門的な成り立ちを継承し戦前から続く「クラシック路線」として強さを求めるウマ娘たちの目標となっている。
ただひたすらに速さを・強さを、というウマ娘の本能に根差したレースは見る者を熱くさせる。クラシック路線はスポーツメーカーからの協賛が圧倒的である。 - 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:31:25
このように
クラシック路線は強さを
ティアラ路線は華やかさを
という棲み分けもなされ、URAは2つの歴史を見事に継承し存続している。
そしてその先の最強を決める場として、天皇賞と有馬記念は確固たる地位を持って八大競走というレース体系を作り上げているのだ。
おわり - 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:33:11
おつ
面白かった - 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:34:10
おつ こういうの好きなんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 14:34:55
初代トリプルティアラがメジロラモーヌでいい感じ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:05:34
拙者こういう設定作り大好き侍
義によっていいね致す - 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:07:52
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:31:40
現実世界の競馬以上にオークス回避してダービー進んだり、逆に皐月賞からオークス行ったりって馬が多そうだけど
それでも成り立つ分くらいの歴史は残ってそう - 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:48:45
面白いけどこれでもウオッカのダービー勝利がいかに凄いことなのか説明付けづらいのよね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:52:13
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:03:59
やっぱり武将とか軍人の流れからクラシックには強さ勇ましさが求められる的なのがわかりやすいのかしら
普段の特訓も昔のクラシックは軍人訓練も兼ねてたとかでティアラを目指すお嬢様にはキツいと見なされてたとか - 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:08:31
阪神1600に果たして華やかさはあるのか
- 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:16:14
女性しかいないウマ娘世界で日本ダービーとオークスが同じ時期同じ条件でやってるのを無理やり理由付けました。
ちなみに元ネタの共同競馬会社は1879年から活動した欧風化政策の社交クラブです。競馬倶楽部は1908年の競馬規程制定で各地に出来た団体です。場所によっては共同競馬会社から発展して競馬倶楽部になってる場所もあるので、要する分裂してません。各地の競馬倶楽部は1936年に日本競馬会として統合しています。日本競馬会は1948年にGHQの見解から解散し、紆余曲折あった後1954年に現在の日本中央競馬会(JRA)が設立されています。
競馬倶楽部 - Wikipediaja.m.wikipedia.org共同競馬会社 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:28:29
こういうの読んだら戦前のウイニングライブは軍事パレードみたいな側面強そうだなって思った
特にクラシック路線 - 24二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 02:54:19
三冠の3つめがどちらも菊花賞だった時期はどういう理由があったんだろう