特撮で今となっては時代を感じるシーン

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:41:11

    デンジマン観てたら日常描写として当然のようにたけのこ族が出てきて少し感動してしまった
    80年代の作品で当時の流行だから当然ではあるんだけど何か歴史物のドラマを観てるような気分になる

    あとそれ見た子供に「情けない」「恥ずかしくないのか」とかクソ辛辣なこと言われてて世間からの扱いも大体わかって草生えた

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:47:02

    ウルトラマン2話
    バルタン星人との交渉時のイデの台詞
    「地球上の人口全部でも22億だっていうのに!」

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:51:31

    >>2

    今80億なのすごいな…頑張ればバルタン移民できたんじゃ?って意見が増えてるのもジェネギャがありそうやね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:51:37

    >>2

    それから半世紀程度しか建ってないのに今やその4倍近くに増えてるのが恐ろしい···

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:59:40

    てれもんじゃだと当時のテレビスターが複数人参戦してた

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:16:31

    地球人口はなんなら10年前の鎧武ですら『70億中の10億しか救えない「7分の1の真実」』だからな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:23:16

    当時の流行歌が流れるシーンは時代を感じる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:27:57

    >>3

    その一方でハヤタの「君達が地球の風俗習慣に馴染み法律を守るなら」って台詞には先見の明を感じる

    実際バルタンは(交渉中の台詞聞く限り)どうも倫理観が人類と違ったっぽいし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:43:57

    >>6

    物凄い単純な計算だけど一年で大体1億人増えてるってヤバいよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:48:11

    携帯電話関係とか
    ガラケーモデルのアイテムも多いよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:53:18

    繁華街のシーンで普通に夜のお店やピンク系の看板が映ってるのは6~70年代ではよくある事
    当時は日常風景だったんだろうなそういうのが置いてあるのが

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:57:05

    先週配信分のスーパー1で映ってた玩具がムテキングの超合金だったりしたな
    スーパー1の超合金も出してるポピーの製品だから逆にアリなのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:57:11

    東映特撮でお馴染みのガソリンスタンドも、

    最初に撮られた時には当時のランドマークだったらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:57:22

    クウガとかアギトとかでちょくちょくタバコ吸ったりしてる場面とかもハッキリ映ってたよな
    今じゃニチアサじゃ飲酒、喫煙の描写はNGみたいな感じだし

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:43:11

    ファイブマンの新宿で撮影している回で
    当時建設中の新都庁がちらっと映る

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:56:03

    怪奇大作戦とかの劇中で起きた怪現象のトリックが「コンピューターを使った」だけで済まされて具体的な方法が明かされない
    コンピューターを使えば何でもできるというイメージがあったんだなぁと

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:01:24

    ティガでハロウィンが一応日本でも定着したイベントとして描写(ティガが放送当時より未来の出来事だから)

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:12:54

    君は男だろ?そうやって負けてないで踏み出さなくちゃみたいな励まし方とか展開だと昭和作品見てるな…って実感する
    良いとか悪いとかではなくて時代ごとの価値観と変化ってあるよなあという

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:15:45

    >>17

    当時のティガ本で日本にハロウィンが定着するとかあるんかいなってツッコミまれてたけど、定着したなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:18:19

    >>18

    新しい価値観は既存の否定から入るからね

    新鮮味が消えたらあっさり忘れられるのも多いが

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:22:19

    >>16

    グリッドマンも今見ると無茶苦茶なコンピューターの使い方してる話多いけど、そういうのが視聴者に受け入れられるのがあの頃までだったんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:46:18

    当時のCMソングやその替え歌
    カクレンジャーのスナカケババアのぱっとサイデリアとか
    カーレンジャーのカローラIIにのってとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:55:29

    最近はそもそも流行りのヒットソングを流すこと自体あまりない気がするな

    チェンジマンでチェッカーズを歌いまくる回があったり、
    ライブマンで永ちゃんが流れる回とかあった

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:06:28

    シンケンジャ―前後の変身アイテムがガラケーなのめっちゃ時代感じる
    昭和ならいっそ気にならないんだけどファッションとかそこまで変わらないから違和感凄い

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:10:43

    キョウリュウジャーの過保護回で時代だあ……ってなった
    ソウジくんかアミィさんの「源流さんみたいな親のほうが珍しい(意訳)」も含めてマジで時代だあ……と感動した

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:21:47

    >>23

    昔はそこら辺の権利関係が緩かったからな···

    今は著作権とかの権利関係がギチギチだから流すのは難しいだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:26:45

    >>26

    でもAKBとか結構流して無かったっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:27:28

    >>24

    シンケンはグリーンがPSPで遊んでるシーンあるのも時代を感じる

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:30:33

    そらウルトラマンAのパンダよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:38:14

    ガンマジン初登場回あたりの野球場でのシーンでなんか見覚えある球場だけど見たことないと思ってたら
    屋根がつく前の西武球場(現ベルーナドーム)だった

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:40:34

    >>29

    ベリアロクがパンダ好きの設定の大元なんだろ?って思ってたけどエースにパンダ出てたんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:45:38

    >>31

    エースの頃にパンダブームがあった

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:49:53

    >>31

    パンダ拐って人間のやる気削いだろ!みたいな超人もとい星人がおってな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:02:13

    喫煙シーン
    特撮でタバコといえばウルトラセブンのメトロン回が有名だけど、自分はウルトラマンのジェロニモン回でピグモンの言葉を解読してる時にめっちゃ吸殻積まれた灰皿を見て「あの頃の大人はみんなタバコ吸ってたんだな」って思った(現在でもいるけど)

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:04:46

    >>23 ウルトラマンタロウでも山本リンダの曲で踊ったりしてたね

    現在は作中に架空のアイドルグループを登場させて、そのグループの曲としてキャラソン出したりしてるよね

    これは権利関係の問題よりも、商業的な事情があるんだろうけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:48:07

    平成1期〜2期初期のライダー見てるとみんなバリバリにガラケー使っててスマホは珍しいブツみたいな感じの扱いなんで否応なしに「昔の作品」の枠に入ってるんだなと実感する

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:51:41

    >>23

    ファイブマンのシュバリエなんか、初登場の時甲斐バンドのHEROを熱唱してたもんな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:18:28

    昔の俳優女優さんがみんな老け顔なのは酒煙草だけじゃなく戦時中の半端ないストレスに晒されたこととか美容医療がまだ未発達だったとか複合要因が重なった結果なんだろうなと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:32:59

    昭和の作品だとキ◯ガイみたいな今じゃ絶対放送できない単語普通に使ってるの時代を感じる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:39:13

    >>4

    改めて言われるとそりゃあそんだけ人間が増えりゃ環境問題も進むわなって思った

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:42:08

    メガレンジャーの42話
    1人外出していたみくが、敵に所在が割れないよう、声を出さずに部室に戻ろうとするんだけど
    ・ポケベルでみくに警告が来る
    ・みくは公衆電話で部室に電話
    ・↑当然無言電話なので仲間に察してもらうほか無い
    ・仲間は環境音でみくの現在地を特定

    かなり回りくどくて時代を感じた話だった
    今だったらメールで一発だよなと

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:44:49

    >>23

    ギリギリ流行りじゃないけど、ガッチャードのクリスマス回で懐メロを歌ってたくらいかな

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:47:39

    シンケン辺りまでの戦隊は、ヒーロー活動→本業辞めるか休むのが当然でかなり時代を感じる
    ヒーローも本業も両方やってこそ!なキラメイは明らかに変えてきたよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:51:45

    水着
    昔は女性陣の水着はビキニが当然だったけど、2010年代頃からフリル多め・ボディラインが出すぎないものが増えたなと
    水着ノルマ自体も無くなってるし結構気を遣ってると思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 02:56:18

    >>36

    ガラケーが出てたのはドライブ辺りまでが最後だったっけ?(それも主人公達若者では無く当時はスマホとかまだまだ使う人が少なかった年長者のキャラだけど)

    ウィザードは晴人と凛子ちゃんがガラケーでチンプイがスマホだった記憶がある

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:03:06

    郷秀樹以外のウルトラマンが職場に私物を持ち込むクソガバコンプラで指輪なんてつけてる約3名が叩かれない

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:54:13

    >>33

    あの宇宙人、まだ性懲りもなく狙ってるらしいの草はえる

    そこまでパンダを好きになったのか、スチール星人…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:28:04

    >>18

    男は外へ出て戦わねばならん、何の為だ!?

    その後ろで、女の子が優しく花を摘んでいられるようにしてやるためじゃないのか!?

    男まで、女の子と一緒になって家の中で飯事ばかりしていたら、一体どうなる!!


    厳しいけどこういう正論もたまにはやるべきだとは思うよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:29:37

    当時の電車が映るシーンがなんか好き

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:30:26

    >>43

    ライダーも平成2期前半の無職フリーター率からちゃんと働くようになったよね。

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:33:04

    特撮もアニメもそうだが、悪い事した子供殴るシーン無くなって不気味さを覚える

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:34:11

    >>18 キラメイジャーみたいにヒーローと本業を両立させてるあたりも価値観の変化みたいなものだよね

    それで言うとマジレンジャーで家族の絆が奪われた回も、いま見ると大分印象が違うのかも

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 07:37:06

    >>14

    グロンギ語講座にあったね、グロンギが「酒だ酒だ!」ってはしゃぐシーン

    ファイズでミスターJがチャコにビールあげてたりもしたのは覚えてるけど、何時くらいから飲酒なくなったんだろうね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:21:47

    >>42

    宝太郎が料理中に歌っている曲(My Evolution)が母親世代の曲だったね

    これも時代を感じるよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:24:04

    >>18

    ウルトラマンレオのサブタイ男まみれで笑ってしまう

    しばかれてるのゲンばかりで他に被害者はいないとしても、あまりにもムサすぎる

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:00:47

    月並みだけど登場人物の髪型
    00年代初期のロン毛の男キャラが多い時代にキムタクブームを感じるとか
    5年くらい前はKPOPアイドルの男にいそうな髪型流行ってるなと感じた

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:09:08

    >>32

    >>33

    ありがとう

    ちょうどパンダブームだったんだね

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:16:50

    クライシス帝国が人工太陽で人類絶滅させようとしたときの気温が38度
    今悪の組織なんていないのにそれを超えることすらある

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:02:00

    カーレンジャーの月給とか

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:21:09

    >>48

    この回はゲンが女性陣に押されて引き下がったのも事が大きくなった要因の一つなので、お前が始末つけんかいで男の戦いを説く場面も割と説得力はある

    後で百子さんが「能天気なこと言ってごめんなさい」したりダンも「女の優しさはそう簡単には無くならない」とフォローがあるのでしっかりしてる方

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:28:16

    >>8

    バルタン星人への先制攻撃を訴える偉い人に対して「まずは彼らとの対話」を提案するキャップといい、真理性的な対応を優先する姿勢は今にも通じるのではなかろうか

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:47:50

    >>19

    不気味な格好をした子供が駄菓子を集りに襲撃してくるか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:21:23

    >>19

    ハロウィンというイベント事は定着したけど、クリスマス以下の理解度でコスプレデーになってるだけだし、このイベントの名前がイースターでも何でも変わらんと言う意味で文化的には全くしてないんじゃない

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:25:24

    >>63

    それ言ったらクリスマスも定着しているか怪しくなるのよ、ショートケーキもチキンも恋人との逢瀬も本来とは別物だし

    もしかするとルパパトの鮭も、将来「この時代はクリスマスに鮭を食べる文化がなかったのか」になりそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:41:16

    少し前に配信してたメガレンジャーで使ってたPCとか見てくそでけぇって思ってしまった

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:43:36

    >>64

    いかなる宗教でも祭りの根本とは神に捧げるものだという事をゴジュウジャーは教えてくれたね…

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:45:50

    ウルトラマンダイナ21話冒頭で、超高熱怪獣ソドムによって36.5℃になった基地内でへばるスーパーGUTS隊員たち
    作中は真冬の基地内の異常事態だったとはいえ、現代では普通に夏の外気温相当⋯。36.5℃で防衛隊隊員がへばってたら、ちょっと頼りない
    調べてみたら1997年8月の平均気温(東京)は27.0度、最高気温の平均は30.7℃
    夏、暑くなりすぎ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています