- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:39:41
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:40:53
- 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:48:52
時代の流行りじゃないすか
- 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:51:33
- 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:52:19
質感がシャープってどういう意味??
- 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:56:42
どこら辺がシャープなの?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:01:30
- 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:45:22
今は技術的にどんな絵柄でも動かそうと思えば動かせるだろうし単純に絵柄の流行り廃りじゃないですかね
- 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:50:22
手間をかければ効果でセル画風にもできるし3Dに手を加えて手書き風にもできるからね
絵柄はもう昔は目がメチャクチャでかかったとかそういう流行り廃りの類いだ - 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 18:55:32
もしかして昨今のアニメにはムチムチ感が求められているのではないか…?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:35:34
- 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:39:12
アニメに限らず令和の流行がシンプル洗練落ち着きとかそんな感じだからじゃないかね
- 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:13:35
テレビ放送物の年間本数増えて作画リソース割くノウハウが構築されて以前に比べて綺麗に動かせるようになったから
以前はあんま絵を動かさなくても画面をもたせるための線だった - 14二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:32:11
質感や絵柄だけじゃなくて
躍動感ある作画も良かったんよ - 15二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:57:34
当時のテレビの主流のブラウン管や初期液晶の発色ではハイライト(テカり)が白強めでも少し弱くなって丁度いいハイライトになっていたんだよ
昔の画面映りに合わせていたから近年の液晶やLEDの発色がはっきり出る画面で映すと強過ぎて安っぽくなる
- 16二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:05:54
質感に関しては塗りが進化したのではないかと