竈門一族ってよく「跡継ぎは名前に炭を入れる」というしきたりが続いたな

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:36:03

    というか跡継ぎの長男が早逝したら次男坊が改名していたと考えた方が妥当か

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:38:44

    家系図辿ったら全く同じ名前の人とかいそう
    炭繋がりでもバリエーションそんなに無さそうだし

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:38:47

    普通に次男が継いだ年があってもその子の長男に炭付けたり跡継ぎの子には炭をつけてねって伝えてあればいいんではないか?
    のっぴきならない事情で炭ついてない代もあったんでは?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:58:06

    身分は違うが武士とかだと嫡子夭折で次男坊が幼名変えるとかあったし改名は現代と違ってそこまでおかしな手段じゃないよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:04:41

    >>4

    一字拝領や卜占、家中の関係でなにかあれば改名するのが普通だったしね

    某諏訪の子さんは武田の者じゃないので信の通字は継がせないでやんすって問題もあるけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:04:14

    戸籍制度以前は家内で同意が取れれば改名できてたからな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:06:39

    カナタ(16)→炭彦(15)な時点で形骸化というほどではないが何か別のルールがある気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています