- 1二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:56:50
- 2二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:58:16
決定的なところはちょこっとズレてるけど
戦闘における見せ場や登場の仕方はかなり王道な気がする - 3二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 21:59:24
そういうところがウケたんじゃないか?多分
- 4二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:00:35
主人公がトップ三人の内一人としか戦ってないのも珍しいと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:00:54
毒殺はともかく他は首切った後にイベントが挟まったみたいなもんだし
- 6二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:01:30
最終的に日の呼吸拾参の型を完成させて無惨の傷を切り刻んで倒すかと思ったら
結局完成はしないし皆で日の出まで粘って決着という展開はなんかうまく言えないけど鬼滅らしさを感じた - 7二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:02:33
敵の強さは落とさないってところがいいよね主人公側もこの身が打ち砕けても最良を尽くして目的を果たすって感じもどちらの株も下げないスタイルが受けた要因の一つかもね
- 8二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:04:34
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:05:54
- 10二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:06:08
それを言うとそもそもの呼吸という強化手段がわりとぶっ飛んでるという話にも
- 11二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:06:58
- 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:07:21
作者さんの癖もかなり尖ってるしよくよく見ると王道から外れてるところも多い
ただそういう点が上手く隠れるような描きかたをしているのが人気の秘訣なのかもしれない - 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:11:27
例えば宇髄の爆破がそうだけど、人間側の能力は極力リアリティを重視してるとこあるよね
鬼側は割とファンタジーで何でもありだけど - 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:12:38
いわゆる第三勢力みたいなのが出てこないのが良い
終始鬼殺隊vs鬼の視点から動かないからややこしくなくて読みやすい - 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:15:11
- 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:42:34
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:55:08
ラスボスを最強のままだったり更にパワーアップさせたのを最強の力を得た主人公が倒すじゃなくて徹底的に毒で弱らせて粘り勝ちするってのはあまり知らないな(毒デバフ込みでも主人公達より遥かに強いが)
無惨のキャラにはこの方が合ってると思うし文句は無い - 18二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 22:59:07
まあそもそも太陽光でしか倒せないって決戦前にお館様の台詞で説明されているので、日の呼吸で倒すという選択肢自体最初から存在しないから
- 19二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 06:18:26
実質何の能力もない人間が人外の能力者に刀一本で立ち向かうってコンセプト自体変わってるかもしれない
バトル漫画って能力者vs能力者みたいな対等な対戦カードが多い気がするし - 20二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:48:03
DBも王道と見せかけて意外な展開多いよね
- 21二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:51:16
- 22二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:51:20
鬼(特に上弦)は病気がモチーフと言われ、無惨は癌細胞説で言うと太陽光や日の呼吸は放射線治療だから体に残り続けるって聞いたことある
- 23二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:04:56
炭治郎の強さは柱たちと同じか少し弱いくらいな気がするしアザ無しだと剣の才能は善逸や伊之助の方がある気がするのも変わってる気がするそれでも人一倍努力して追いつくからいいんだけど
- 24二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:08:29
炭治郎とかが最終的にどれだけ強くなる素質があろうとそんなに成長できるまでの間鬼がいなくなってないってことにもなるからジレンマよな