可哀想に 識字率の高い戦前なんて存在しないんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:18:40

    戦後すぐの政治家や官僚が当用漢字を採用して創作したお伽話なんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:19:14

    🦐💃

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:19:34

    🦀🕺

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:19:55

    鬼滅だと伊之助は読めない
    実弥は読めるけど書けないってネタじゃなかったんですか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:21:03

    トントン 
    →当用漢字 1946年
    →識字率調査 1948年

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:22:37

    当時数%読み書き出来ない人がいると言うデータが1の想像よりも低くても
    他国よりは高いからなんでもいいですよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:22:37

    >>4

    当たり前や 戦前の漢字はめちゃくちゃ複雑

    現代ですら漢字に不自由な人もいるのにスマホもない時代に正確にかけるわけないやろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:26:56

    >>5

    戦後約3年で識字率大幅に上げるほうが凄くないスか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:27:48

    👇️トントン

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:29:25

    嘘っス江戸時代には寺子屋で日本人の識字率は100%だったはずっス
    こ…こんなの納得できない

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:31:23

    >>10

    残念ながら100%ではないんだ

    当時どころか現代日本でもネグレクト等でたまに字が読めない子供が居たりするんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:43:47

    さくらさくら
    が読めればマイペンライ!なくらい識字のハードル低いのと1文字で表音が完結する都合で組み合わせ知らなくても単語読めちゃうんだよね
    識字率調査した時代だとこのレスを読むのもままならない人は存外多いと思われる

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:49:32

    >>10

    その話はあくまで江戸の町民の一部であって日本人の8割以上を占めた農民はほぼ読み書きができなかった これは差別じゃない差異だ

    明治時代初期の調査では長野県のある村で新聞読めるモブが村民882人中15人しかいなかったんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:52:45

    まあその江戸町民の識字率も旅行先で名前の落書きとかに使われたのが大半やけどなブヘヘ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:33:49

    とにかく戦前の漢字は現代人には難しすぎて吾輩は猫であるすら読めない危険な文字なんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:53:47

    何でマネモブはこんな話にあっさり騙されたんだろう?
    やっぱり自分が見たいものしかみれないのかなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています