岩手民よ

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:53:45

    ユキノビジンエミュを教えろください

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:54:10

    消えるべ、エアプのわた

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:54:26

    一人称は私だからここを訛らせてはいけない

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:54:51

    だべだべ言わせとけばいいんだべ

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:55:00

    >>3

    「あたし」だぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:55:14

    >>5

    わだすやぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:55:50

    >>4

    だべそだべうだべだだべべだべ


    だべを抜いてよんでみよう

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:56:33

    うむ、わからん!

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:56:40

    >>6

    定期

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:58:51

    冷麺にスイカをぶち込まれたい者だけ嘘をつきなさい

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:00:48

    中の人自体、青森県三沢出身で方言はほとんど変わらないからイントネーションはそこまで問題なし
    ただユキノビジンの南部弁は明らかに観光用
    あそこまで使う人は高齢者にもいない

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:01:41

    岩手県北上以北と青森県の東側は南部やしな

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:02:27

    盛岡とか南部鉄器しか知らんな

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:02:32

    なお岩手県宮古市周辺だけ突如関西弁が混じる

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:03:14

    け→食え
    ね→ねろ
    けでやあ→くえよ!
    ねね→ねれない

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:04:20

    岩手と言えばリアス式海岸ッッ!!

    (津波被害が拡大した一因になってしまったが)

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:05:00

    青森出身のあにまん民だけど三沢の辺りはほぼ岩手みたいなもんよ。

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:05:55

    もう岩手だからって安易に訛りキャラにするのやめてくれよ...
    大谷や佐々木の話し方見てるか?

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:06:15

    「じゃ」
    「じゃー」
    「じゃじゃじゃ」
    驚いた時のリアクション
    朝ドラで有名になった「じぇじぇじぇ」とほぼ同じだが
    「じぇじぇじぇ」は極めてマイナー
    「じゃ」「じゃー」はよく聞くが
    連続させる「じゃじゃ」「じゃじゃじゃ」は極めて稀

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:06:30

    北の国から見て勉強しろ

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:06:40

    >>17

    八戸もくーださい!

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:07:22

    スペちゃんのけっぱるべは青森の津軽弁でもあるということは一応言っとく

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:08:04

    >>18

    方言封印したらわんこそばぐらいしかネタなくなるじゃん(暴言)

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:08:24

    >>21

    まああっちもほぼ岩手よりではあるからな。

    それはそれとして青森の中心の一つなのでだめです。

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:08:35

    実馬ユキノビジンが所属していたのは水沢だから南部とはまた違う
    というか訛りが強いのは盛岡辺りからで、水沢とかの県南はそんなに癖は無いイメージ

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:08:40
  • 27二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:09:20

    >>23

    県民はわんこそばよりじゃじゃ麺、じゃじゃ麺より冷麺やぞ

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:10:43

    >>23

    み、宮沢賢治があるから(震え声)

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:11:09

    わんこそばは
    下手すると食った事がない人がいる
    一回3000円ぐらいしたような

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:12:19

    >>29

    地区行事とかでしか実際行かないよな

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:12:34

    冷麺は焼肉のとき確実に食べる。自分はご飯派だけど家族はみんな冷麺。
    じゃじゃ麺は家で作って食べる。あとじゃじゃ麺の麺はうどんではない、じゃじゃ麺麺はうどんではない

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:13:05

    >>30

    いまアラサーだけど人生で一回だけだねアレ

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:13:53

    岩手弁(1975年) 字幕解説付き [Iwate Japanese]

    旧伊達藩エリアの方言だか似たようなもんだ

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:14:24

    割と標準語で驚いた

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:14:40

    チェーン店の焼肉冷麺ヤマトで冷麺祭り開催中だぞ

    冷麺1杯¥390だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:15:27

    >>35

    岩手県民にしか意味ない情報来たな

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:16:00

    それでどうしてスイカが入るようになったんだ?

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:17:41

    >>35

    岩手の店で宮城の冷麺?

    そもそも冷麺にも地方色って有ったのか

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:19:35

    岩手と一口に行っても海寄りと山寄りでイントネーションから違うからな……

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:19:46

    >>36

    このお店は仙台とか石巻にもあるで(ただ冷麺まつりは別の時期だったかも)

    あとタイにもお店があるはず

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:20:36

    >>38

    宮城にお店を出してるだけだよー

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:23:56

    津軽弁とかに入ってくる上昇アクセント(これも古代本州アイヌ語の名残という仮説あり)だったり単語レベルでは一部に本州アイヌ語(縄文語?)が混じったりし理解不能な域に入る
    それに比べたら南部弁は標準語も同然である

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:26:42

    南部は実質岩手
    津軽と下北だけが青森

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:28:50

    スペちゃんもだけどあそこまで訛ってるのは現地人でも少ないだろうから現地まん民じゃなくて言語学者まん民に聞け

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:57:02

    それな!→まずな になるよ

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 17:58:51

    >>43

    下北も一応南部判定らしいっすよ…そんな気まっっっったくしないけど(下北民)

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 18:10:59

    だすけよって使うの?

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:10:42

    東北民だと焼肉屋の冷麺は皆んな盛岡冷麺だから関東のパサパサの冷麺に絶望する。
    あんなん冷麺じゃねぇ。

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:11:45

    >>47

    使う機会は多いよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:15:42

    >>35

    ヤマトっていつも冷麺祭りしてない?

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:29:10

    そうだよ
    冷麺のついでに焼肉食べてるまである

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:33:05

    チェーンの焼肉屋ならヤマトより山中屋の方が美味しいと思うわ

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:24:50

    >>48

    南側の冷麺と北側の冷麺別物だし

    盛岡冷麺は北側の冷麺をベースに日本向けに改良されたものなんだよね

    全国チェーン系の冷麺は南側ベースが多いし

    全国チェーンが盛岡冷麺といっててもだいたい偽物

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:29:07

    じゃじゃ麺?炸醤麺?

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:29:54

    父が青森県の中心部出身だが、父や祖父母の訛りは結構訛ってる、恐らく同居してるからか従兄弟もそれなりに訛ってた

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:30:12

    >>54

    そに2つもルーツは同じだけど

    別物だよ。じゃじゃ麺の麺は専用の麺だし食べ方も違う

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:30:36

    青森はつい最近までセブンなかったんだよ

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:34:44

    >>43

    その理論だと岩手県南の旧伊達藩領は実質宮城という事になるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています