トールギスの加速が殺人的すぎる

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:42:28

    この鶏のような姿をしたモビルスーツはトールギスと言いかの名機リーオーの試作型に当たる機体です、リーオーは標準的なスペックを持つ割と普通の機体でしたがこのトールギスはスピードにおいてはリーオーどころか高速モビルスーツエアリーズのマッハ2を遥かに上回る程のスピードを持っていますそしてこれ程の機動力を持ちながらビーム・サーベルとリーオーのものよりも強力な専用ドーバーガンで遠近問わず高い戦闘能力を発揮し、さらには重装甲であるためその性能はガンダムに匹敵するほどです。

    このように圧倒的な高性能を誇るトールギスですが一つだけ致命的な弱点が存在します、それはパイロットへの負荷が大きすぎるという点です、トールギスはその圧倒的な加速力の代償として20Gというバチクソ大きい負荷が掛かりますそのパイロットへの負荷はあのエースパイロット、ゼクス・マーキス上級特尉をして「殺人的」と言わしめるほどで当然並のパイロットが乗りこなせる代物ではありません、実際劇中では何名かのパイロットがそれで安らかに永眠しています、こんな機体が量産されるはずもなくショボい機体のリーオーが量産されることとなったのです、それが原点にして頂点になれなかった機体トールギスです。

    Shake


  • 2125/08/03(日) 22:44:10

    立て直し

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:53:01

    ですがそれすら上回る欠陥機がいます

    それが奇跡のゴーストファイターことヅダです

    これは高性能のエンジンにより優れた機動性を発揮しましたが、機体の強度がエンジンの加速に耐えきれず空中分解を引き起こすという致命的な欠陥を抱えていました

    おまけに1機あたりの生産コストがザクの1.8倍近くかかり、貧乏なジオンには受け入れられずあえなく不採用となってしまいます

    それが、評判がとても悪いと言われたヅダです

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:54:11

    >>3

    こいつがダチョウかな?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:56:30

    動画再生したら案の定脳内再生してたのと全く同じ音楽流れてバチクソ草生えた

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:57:34

    >>3

    評判がとても悪い

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:11:16
  • 8二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:14:37

    F91が速すぎる
    このガンダム扱いしていいのかそうでないのかよく分からない機体はF91と言いサナリィがUC120年代に開発した超高性能モビルスーツです、試作型として最新技術を詰め込みまくって開発した大型MSガンダムF89とミッションパックの搭載によって様々な状況に対応可能になった小型MSガンダムF90が存在しますF91は最高出力を発揮した場合UC130年代の最新鋭機にも劣らない程の超スピードを発揮可能であり更に背後に搭載されたビーム砲ヴェスバーは出力の調整を行うことでMS戦から対艦戦まで幅広い相手に対応することが出来ます、また最高出力発揮時の副作用として質量を持った残像が現れることがあり最新鋭のバイオセンサーでもこれを見分けることは非常に難しいです、このように圧倒的な高性能を誇るF91ですが、一つだけ致命的な欠点が存在します、それはパイロットが扱いきれないということです。
    後に少数が量産されたF91ですがかつて登場していたシーブック・アノーに匹敵するほどの性能を発揮できたパイロットは殆ど存在しません、実際クロスボーン・ガンダムとの戦闘では隊長機以外は大した善戦もせずに敗北を喫してしまっています、このように扱いきれるパイロットがいないという問題を抱えているF91ですが奇しくも同じ宇宙世紀でもっとアレな機体が存在します。

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:17:58

    それはイカれた機体群サーカス(サウザンド・カスタム)機ですサーカス機は明らかに嫌がらせな目的の為に作られているため専用のパイロット以外で操縦することをロクに考えられていませんそのため量産機としての性能が壊滅的です、見てください、このへっぽこ共が操縦した時の活躍をかつての強敵とは思えません、これこそがガチの変態機体であるサーカス機なのですそれがまだマシだった機体F91です。

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:26:36

    オールマイティ・ロボ

    ……明らかに逆の意味だね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:42:39

    ま、まあF91はそれなりに動きながらVSVR撃ってるだけでもそれなりには強いから…
    コスト?
    聞くな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:43:15

    >>3

    卑怯だぞジオニックめ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:47:53

    >>1

    トールギスの怖いところはある程度距離あって戦場から逃げに徹したエアリーズを後ろから追いかけて即追いつきサーベル間に合うとか言う阿呆さ具合だ

    エアリーズのマッハ2は戦闘機動、その速度維持しながら戦闘行為全般を行える速度で、戦闘を行わないとなれば足を折り曲げての高機動形態で更に速く飛べるのにそれに追いつけてしまう


    更に言えば20Gとは直線でメインスラスターを全力で吹かした際の加速だけであり、その速度維持しながらバレルロールや急停止からの上下への垂直加速機動を行ったりするので下手するともっとやばいGがパイロットには襲い掛かってる可能性が高い

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:11:00

    ヅダがダチョウでサーカス機はなんだ
    パタスモンキー?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:47:45

    キャリバーンのリスクがデカすぎる
    この箒にまたがった白い魔女のようなMSはキャリバーンといい(以下略)(ヅダとどっちがより欠陥機かで諸説あるため)

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:58:41

    >>13

    20Gだと体重50㎏でも1トンになるわけだが自動車一台が体に乗っても大丈夫なくらいか……

    まぁあの世界、自爆して10mくらいの高さから落ちても生存できるし全体的に人間が頑丈なのは納得できるが

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:19:24

    >>13

    トールギスはあの加速でゲッター機動もするし、バレルロールもするし、全速降下して地面に激突寸前に予備動作なしで停止する

    ゼロはフレームの時点でギス数機分の加速がかかる

    更に言うとギスⅢになっても強化前のガンダム5機にようやく並ぶ基本性能

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:22:00

    >>17

    ほげっ…乗るメリット薄薄やんけ…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:24:28

    ガンダニュウム合金って対G制御機能あったっけ…

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:40:23

    >>18

    だってトールギス系が基本的に一貫してチタニュウム合金装甲のままだから

    ガンダニュウム合金使ってるガンダム達に基礎の部分で劣ってるから仕方ないんだ…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:46:40

    トールギスこそモビルドールにした方がいいのでは…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:02:59

    でもF91はバイコン未搭載どころかサイコミュも起動できなかったであろうOTが乗ってすらOMの大部分とCVの先遣隊を壊滅できるかどうかって超性能なんだ!
    量産てみる価値はありますぜ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:08:29

    でもほら、トールギスは本体が質量弾みたいなムーヴして敵本陣につっこんで壊滅させてるのに無傷みたいな実績があるから(なお中身)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:08:12

    ガンダムバーンレプオスが危険すぎる
    この何処となくハイゴッグ感のある機体はガンダムバーンレプオスと言い、ガンダムアスクレプオスの発展形に当たる機体です、このアスクレプオスの時点でPXシステムを発動することによって圧倒的なスピードを実現できるのですがこのバーンレプオスは発展形だけあってより高い機動力を発揮できます、また専用装備のアサルト・ベイオネットはビーム兵器を内蔵しており、遠近共に高い戦闘能力を発揮することが出来ます、MA形態になることでより高い格闘戦闘能力を発揮しアホみたいに高性能なアスクレプオスよりも高い性能を誇っています、そんな強力なバーンレプオスですが一つだけ致命的な欠点が存在します。
    それはリミッターが付いていないことです、PXシステムには本来パイロットへの負荷がかかりすぎないようにリミッターが付いているのですが、この機体にはそれが付いていません、そのため常にPXシステム・オーバードライブ状態で性能をフルに発揮できますがあまりに高性能すぎてパイロットも機体も持ちません、実際劇中では優れたパイロットが乗っていたにも関わらず最終的に機体と一緒に安らかに永眠しています、これこそ安全性を全く考慮されてないガンダムバーンレプオスという機体なのです、それが某ジジイ達もドン引きしそうな機体ガンダムバーンレプオスです。

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:20:05

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています