- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:28:05
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:38:51
元々は精神分裂病って名前だったのが2002年に改名されている
- 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:39:36
それもわかりにくいんだよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:42:01
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:57:44
脳の統合的なバランスを失調してる症状ってことなので一応伝わりはする
有名な妄想や幻聴幻覚の他にも、会話に出てくる比喩表現を理解できなくなったり感情の起伏がなくなったり物が覚えられなくなったり、本当に症状は多岐に渡るので
具体的に何が起きるのか分かりにくいのは否定しない - 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:00:03
陽性症状は出ずに陰性症状だけ出るってこと、あるの?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:29:42
病名なんて何に変えたところで分かりにくいって言われると思うぞ
というか病名だけで症状まで理解できる方が稀じゃね - 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:33:56
- 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:38:40
インフルエンザも訳すと流行性感冒で流行りやすい風邪って意味だもんなー
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 09:41:54
「風」「邪」って字面がオカルトっぽいから
由来調べたらただの当て字らしくてガッカリした厨二の記憶 - 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:47:51
病名だけで「なるほどそういう病気か」って分かるようにすると何文字必要になるんだろうな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:04:46
- 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:47:50
医療知識ないうえ精神分裂病の時代に生きてた人は自律神経失調症とたまにごっちゃになってる
- 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:48:53
だから滅びた…
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:23:53
よりにもよって多重人格の病気が「解離性同一性障害」というパッと見でよく分からん名前なのが
- 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:35:48
統合失調症って卑近な単語に変えればバランス崩壊病みたいなもんだからまだ分かるほうじゃね?
精神分裂病は>>12の通りだし
- 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:49:19
英語・ドイツ語の訳が多いからなんとも言えないね
例を挙げると、筋肉と神経の繋ぎ目が免疫で狂ってしまい全身が爆速で疲労するようになる病気があるんだけど、これは「重症筋無力症」という漢字6文字の名前
筋肉は疲労・脱力するけど筋肉自体に障害は無いから永続的に無力化するわけではないし、「重症」も呼吸筋の脱力による呼吸困難を意味しているがこの呼吸困難が起きない症例の人もいる。それでもこの病名
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:54:23
急性精神障害→解離・統合失調症は
内科で風邪って言われるのと同じで
病気なのは確定してるけど何の病気かまでは判別しきれなくて一旦つけとくタイプの病名
その後、正式に解離・統合失調症と診断されることもあれば、別の精神疾患と診断されるケースもある
割合は大体4:6 - 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:09:29
統合失調症の陰性症状一覧を見たからこれ俺のことじゃね?ってなるんだが
病院行ったほうがいいのか - 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:23:38
だいたい陰謀論に取り憑かれてるしそっち系の方が伝わりやすいかもね
- 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:42:56
見てすぐどんな病気かわかる病名にしろってほうが無茶だと思う
その病気のことをよく知っているか否かの問題だよ - 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 04:47:21
こういう話では定番の糖尿病
血糖病とかじゃだめだったんだろうか - 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:41:31
当事者の方がひとつの体にCPUが2つ搭載されて、それがバラバラに動いて連携されてないと表現してる
以下は有名な林先生の記述だけど、こうして見ると統合失調症という表現は医療従事者から見れば割と的確なものなんだろうと思うよ
>Split brainという表現、そしてこのCPUのたとえは、統合失調症の自我障害の本質を突いていると思います。(略)そして統合失調症schizophreniaは、schizoとphreniaから成っており、phreniaは「心」、schizoは「分裂」ですから、質問者のおっしゃる「分裂脳」は、まさにschizophreniaと同義であり、それはschizophreniaの元々の訳語である「精神分裂病」とも一致しています。このことからも、質問者の仮説は統合失調症という病気の本質を突いた優れたものであると言えるでしょう。
【4418】当事者としての「統合失調症当事者の症状論」へのコメント | Dr林のこころと脳の相談室kokoro.squares.net - 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:44:04
ありえない内容の妄想の内容を正しいと確信することは、このメールのフラッシュバック以外の記述に見られる深い洞察力と著しい対照をなしていますが、これもまた統合失調症に非常に特徴的な現象です。つまり、一人の人間の中に、非常に優れた部分と、非常に病的な部分が共存しているということです。これがまさに質問者の表現でいうところのsplit brain 分裂脳であり、schizophrenia精神分裂病という用語にあてはまる部分であり、そのような優れた部分と病的な部分が統合されずに分立しているという意味では統合失調症という言葉もあてはまる部分でもあります。
- 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:45:44
- 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:47:30
病名を「幻覚幻聴妄想(以下略)症」にしたらより偏見高まりそうだな
- 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:52:22
同じ症状でも原因となる病気は沢山あるから症状名を正式な病名にすることはほぼ無いんだよね
例えば大うつ病性障害も双極性障害も統合失調症も何もやる気がない鬱状態はよく見られる
でも有効な対処法も頭の中で起こってることも全然違うので区別のために特徴を病名にしてる - 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:53:58
- 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:57:05
症状よりも原因を病名にしたほうがいいのかも
ドパミン疾患、とか - 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:57:10
そもそも統合失調症じたいまだまだ研究途上の病気なので病態をわかりやすく説明する病名なんてつけようがない
- 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:58:47
- 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:00:39
グゥ
- 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:21:15
ASD(自閉スペクトラム症)とかも知識なく名称だけ見て理解できる名称ではないよな
自閉の定義で解釈分かれそう - 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:26:26
- 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:28:30
- 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:30:35
- 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:13:18
なるほど…思考がまとまらなくなる(統合できなくなる)ということか