- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:18:08
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:36:22
- 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:47:16
職業選択の自由を奪われて金貸しになるしかなかったら
今度は金貸ししやがってって職業差別されるの意味不明すぎ - 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:48:18
でもアントニオ視点で見ると闇金ウシジマくんから友達を助けてるだけなんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:49:29
- 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:52:00
そもそもヴェニスの人々はそれほど信心深いのだろうか?
それに土地を持てなかった人たちなんだよね
儲かり出すとと土地をやたら欲しがるし - 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:53:06
ヴェネチアの商人じゃなくてヴェニスなのってシェイクスピアがイギリス人だからなのね…
- 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:54:08
ゲットーはヴェネツィアで生まれた
もちろん隔離が目的だったがそれでも商業で栄えたのだからたくましい・・・ - 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:54:40
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:55:06
彼らは第二神殿の時にみずからゲットー作ったからね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:56:19
- 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:59:37
- 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:03:49
- 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:07:08
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:30:27
カス債務者VS金貸しの時点で泥沼しかないんよ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:30:57
つまりカイジか
- 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:34:07
キリスト教のせいで国が金利を決められなかったのが大本じゃないでしょうか
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:36:20
- 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:36:36
- 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:38:05
ヴェネツィアになかったとは言わんけどこう見るとイギリスが他国のネガキャンしてるように見えるわね
- 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:44:35
某作家さんのエッセイ(なんでソースは不明だが)だと
そもそも主人公のアントーニオがヴェネツィア商人としてあり得ないって切り捨てられてた記憶
リスク分散せずに一回の航海で破産するような無茶な商売&たった一人の高利貸しから全額借金するのも、対価として肉一ポンドなんてアホな契約するのも - 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:45:49
- 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:47:58
普通に考えて犬の方がコンゴ人より大切にしなければいけない対象だしな
- 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:48:01
まあ人気作なんて現在でも「いやこれ〜としておかしいだろ」って設定よくあるしね?
- 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:48:33
- 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:49:08
- 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:51:09
シェイクスピア大先生も背景考証ガバガバなの(時代的にしょうがない側面もあるけど)だから
まあ現代の作家さんってようやっとるよね - 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:52:37
最初はユダヤ人に友好的だったのに最終的に反転アンチ化したルターとかもいるからな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:56:07
- 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:57:54
- 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:01:00
- 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:03:49
シェイクスピアが長尺の嘆きを入れてるのが更にややこしい
- 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:07:37
ごめんシャイロックだ
- 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:11:34
塩野七生だったかな?
そもそも金を借りる羽目になったのは一つの船に全資産を全ツッパしたからだが
普通は複数の船に分散投資するのが当たり前だから主人公がへぼだと書いてた - 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:15:47
肉1ポンド切る契約→
肉を切ってもいいけど切っていいのは肉だけで血は流さないようにな(裁判官になりすました身内の判決) - 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:20:58
- 37二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:22:21
- 38二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:38:31
すごい…何一つ要点を理解してない…
- 39二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:48:57
というかシェイクスピアが1から10まで考えたわけじゃないしな
元ネタの物語があって「これおもろいやん、採用」って感じで色々脚色した結果できたのがヴェニスの商人
そりゃ当然ちょいちょい変なところも出てくるよねって話 - 40二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:05:15
そもそも一から十までシェイクスピアの妄想の産物だからリアルのヴェネツィアとは似ても似つかない話だぞ
- 41二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:08:28
トールキンもそうだけど当時の価値観がナチュラルに出ているだけで特別に差別的ではないしむしろ当時としては先進的でさえある記述だったりするよね
それを吟味した上で現在の価値観で適切な批評を行うべきだし現代風に新しく作るなら当然改変も必要であると
それがつまりポリティカル・コレクトネス
- 42二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:10:59
>じゃあ現実の人間の話でもいいけど、事情はどうあれ法外の利息で他人を破産に追い込んでる人がいたら
法外の利息とお前が判断するのは現代の価値基準だろ
当時では高利貸しでも合法ではあったんだからそこを責めるのはお門違い
強制的に借りさせられたわけでもないんだから
>しかも借金を大義名分に殺人をやろうと思ってるサイコパスだぞ
払えなかった場合の担保契約をしたのも本人だろ
>改宗で許して市民権まで与えたのに何が不服なのか?
宗教観の薄い日本人にはわかりづらいだろうが
宗教を捨てさせるってのはアイデンティティの侵害だからな
当時の価値基準でも改宗強制は重いからな?
- 43二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:11:35
金貸しを単純な悪としてる人、銀行も悪と思ってそう
- 44二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:22:24
- 45二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:24:39
聖書に書かれてるの金貸しっていうか高利貸しじゃないっけ
ユダヤ人は他宗教相手なら別にいいよねで高利貸ししてた - 46二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:34:01
あとローンくんだりしたことなさそう
- 47二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:43:24
ちなみにシェイクスピアの時代はユダヤ人はいなかったらしい
1290年に追放されイギリスの土地に戻ってきたのは1656年だとか
それなのにシェイクスピアは当時は悪役ユダヤ人は名前がないのが通例だったのに名前まで付けるに飽き足らず正確な人物描写までつけている - 48二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:37:45
実はグリム童話にもユダヤ人いじめがあるんだよね
- 49二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:38:10
アントニオのアホアホ商いは当時でも笑いどころだと思うんだ
シェイクスピアの舞台が今でこそ高尚のような印象だけど - 50二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:39:57
聖書に禁じられてるのは同じ教徒から利子を取る行為全般
- 51二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:49:24
ヴェニスの商人のジャンルは「喜劇(コメディ)」だからね